春闘 取材記事バックナンバー

JILPT調査員の取材等に基づいて、月刊誌「ビジネス・レーバー・トレンド(BLT)」、「メールマガジン労働情報(メルマガ)」で取り上げた記事のバックナンバーのうちテーマ「春闘」についてまとめました。

2025年7月25日更新

テーマ一覧に戻る

2025年

2025年7月25日NEW

メルマガ記事
回答額は定昇込みの加重平均2万819円(6.17%)に/JEC連合定期大会
BLT記事
部会、業種、地場など、複数の「共闘」の効果を活用しながら、医療や介護、福祉に従事する労働者の賃金格差の是正を図る ――UAゼンセン・総合サービス部門「医療・介護・福祉部会」の労働条件改善に向けた取り組み
BLT記事
ベースアップ評価料による賃上げと人事院勧告によるプラス改定の両方の獲得をめざす ――自治労の衛生医療評議会に聞く医療・衛生現場の賃上げ・処遇の現状
BLT記事
2024春闘は平均8,000円超と例年より高い賃上げとなるも、2025春闘で同水準の賃上げは見込めず ――日本介護クラフトユニオンに聞く介護業界の賃上げ・処遇の現状
BLT記事
「電気機器」「鉄鋼・非鉄金属」「化学」などが5%のアップ率 ――経団連の「2025春季労使交渉・中小企業業種別回答状況」
BLT記事
大手企業の夏季賞与平均妥結額は前年比約4万円増の99万848円 ――経団連「2025年夏季賞与・一時金大手企業業種別妥結状況(加重平均)」
BLT記事
2029年度までに物価上昇を年1%程度上回る賃上げのノルムを定着させる ――「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版」を閣議決定
BLT記事
賃上げを起点とした成長型経済の実現が柱 ――「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太方針2025)

2024年

2023年

2022年

2021年

2021年6月25日

BLT記事
コロナ禍にもかかわらず賃上げの流れを継続―格差是正の取り組みも途切れず(PDF:672KB)
BLT記事
【流通・サービス・製造】 コロナ禍で幅をもたせた方針にしたことで業種内での「顔の見える共闘」が前進 UAゼンセン(PDF:597KB)
BLT記事
【運輸】賃上げは前年実績下回るも一時金は増額傾向に―規模間格差是正が課題 運輸労連(PDF:873KB)
BLT記事
【観光】コロナ後の人材確保を見据えた方針で賃上げ要求基準を堅持 サービス連合(PDF:622KB)
BLT記事
【航空】企業の自助努力提案に対応しつつ定期昇給の確保にこだわる ―「産業の存続」「雇用の確保」の実現に向けた交渉も 航空連合(PDF:959KB)
BLT記事
【生活協同組合】直雇用職員と委託先社員の職務内容を比較―正規職員と有期契約職員の均等・均衡処遇に向けた取り組みも 生協労連(PDF:755KB)
BLT記事
【医療・介護・福祉分野の組合調査】 約8割が「感染しない・させないため」に行動を制限―連合の医療・介護従事者アンケート(PDF:708KB)
BLT記事
半数近くの介護・福祉事業所で年収が減少 ―日本医労連「『新型コロナウイルス対策』に関するアンケート調査」結果(PDF:807KB)
BLT記事
主要85社の2014年以降の賃上げ結果(PDF:641KB)
BLT記事
賃上げ/大手の回答・妥結額、率ともに昨年からダウン―ー経団連の2021年春季労使交渉の回答状況(PDF:299KB)

2020年

2019年

2019年6月14日

メルマガ記事
JR産別が相次いで定期大会を開催

2019年3月13日

メルマガ記事
電機、自動車など金属大手が集中回答

2018年

2017年

2017年6月14日

メルマガ記事
JR産別が相次いで定期大会を開催

2016年

2015年

2015年2月13日

メルマガ記事
JR連合、JR総連が春闘方針を決定

2014年

2013年

2012年

2011年

2011年2月16日

メルマガ記事
春闘開始を宣言/連合が中央集会を開催

2010年

2010年6月2日

メルマガ記事
賃金制度の整備が今後の課題/JAM中央委

2010年3月12日

メルマガ記事
5つの共闘連絡会議が62銘柄を公表/連合

2010年2月17日

メルマガ記事
前年水準の年収確保を/NTT労組中央委

2009年

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。