取材記事バックナンバー 掲載年月日別一覧
JILPT調査員の取材等に基づいて、月刊誌「ビジネス・レーバー・トレンド(BLT)」、「メールマガジン労働情報(メルマガ)」で取り上げた記事のバックナンバーを掲載年月日別に掲載しています。
2022年6月
2022年6月27日
- BLT記事
- 組合員の抱える課題を把握しハラスメント根絶に向けた体制整備を労使で積極的に実施 ――全労金とKDDI労働組合の取り組み
- BLT記事
- 販売員の地位向上、安全衛生面の確保などによって従業員の満足度の向上を目指す――日本百貨店協会が労働環境改善に向けた行動指針を策定
- BLT記事
- 相談対応者、対応体制、方法などをあらかじめ決めておくこと、被害を受けた従業員に対する配慮を行うことなどを助言 ――厚生労働省作成の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」から
- BLT記事
- 「人への投資」が重点。賃金引き上げの推進や男女間賃金差異の開示義務などを打ち出す ――「新しい資本主義実現会議」の実行計画、2022年の「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太方針)から
- BLT記事
- 「勤労者皆保険」の実現に向け、女性就労における制約の解消やフリーランスへの社会保険適用の検討などを提言 ――全世代型社会保障構築会議が中間整理をまとめる
- BLT記事
- 「女性の経済的自立」に向け、男女間賃金格差の情報開示やデジタル人材の育成などに取り組む ――「⼥性活躍・男⼥共同参画の重点⽅針2022(女性版骨太の方針2022)」を政府決定
- BLT記事
- 就労ニーズの多様化を踏まえ、障がい者の雇用率の対象に、週10時間以上20時間未満の労働者の一部も加えることなどを提言 ――労働政策審議会障害者雇用分科会が意見書をまとめる
- BLT記事
- 人員不足やコロナによる業務負荷は増加し、離職者やメンタル不全・差別的対応に苦しむ職員も ――日本医労連のコロナに関する2つの実態調査結果より
- BLT記事
- 投資家への情報として「男女間賃金格差」も開示を ――金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」が報告案を提示
- BLT記事
- 大学卒業者の就職率は95.8%でほぼ前年並み ――厚生労働省・文部科学省の「2022年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)」
- BLT記事
- 昨年の労働災害の死亡者数が新型コロナの影響で4年ぶりに増加 ――2021年労働災害発生状況
- BLT記事
- ハラスメント対策に重点を置いて活動してきた労働組合の割合が2018年に比べ10ポイント近く上昇 ――厚生労働省が2021年「労働組合活動等に関する実態調査」結果を公表
- BLT記事
- 大企業勤務者の所定内賃金は36万4,500円、定年退職時の退職一時金は1,873万円 ――中央労働委員会の「2021年賃金事情等総合調査」確報
2022年6月3日
2022年6月1日
2022年5月
2022年5月25日
- BLT記事
- 賃上げ額、率は昨年を大きく上回る水準。賃金改善を獲得した組合の割合は50%近くに到達 ――労働組合全体でみた賃上げ回答の状況
- BLT記事
- 主な業界ごとにみた賃上げの状況 ――主要企業100社の賃上げ回答一覧を見ながら
- BLT記事
- 中小組合による大手以上の賃金改善額獲得が定着。格差是正の流れが軌道に ――中小にも賃上げは波及しているか
- BLT記事
- 人手不足を背景に初任給を大幅に引き上げる企業も ――主な企業の初任給引き上げ額一覧
- BLT記事
- 賃金水準はリーマン・ショック以降、回復傾向にあるものの、男性はいまだ20年前の水準に届かず ――賃金構造基本統計調査結果でみる過去20年の賃金の推移
- BLT記事
- 2021年度の賞与・一時金水準は非管理職の夏季を除き対前年比プラス ――経団連の「2021年夏季・冬季 賞与・一時金調査結果」
- BLT記事
- 賃上げ実施予定の中小企業の約7割が、業績の改善がみられないなかでも賃上げ実施予定と回答 ――日本商工会議所・東京商工会議所の「最低賃金引上げの影響および中小企業の賃上げに関する調査」結果
- BLT記事
- 法施行後も、7割近いパートタイマーが正社員との間に不合理な待遇差を感じる ――パート・有期雇用労働法施行後の状況を東京都が調査
- BLT記事
- 看護師の基本給はやや増加も給与総額は減少・横ばい ――日本看護協会の「2021年病院看護・外来看護実態調査」結果
- BLT記事
- 8割弱の看護職員がコロナ禍で「感染への恐怖・不安」を感じたと回答。若い世代での就業継続意欲の低下も ――日本看護協会の「2021年看護職員実態調査」結果
2022年4月
2022年4月27日
2022年4月25日
- BLT記事
- プロフェッショナル人材が副業で地方企業を支援するプラットフォームを展開。45都道府県で副業人材を募集 ――みらいワークスの「Skill Shift(スキルシフト)」
- BLT記事
- 日本オラクル社員の井上憲氏らほぼ兼業のメンバーだけで社会課題の解決に挑戦 ――ジョージ・アンド・ショーンでの兼業メンバーの働き方
- BLT記事
- 副業者も多いスポットワーク職場での労働災害防止に向けて啓発動画を作成 ――タイミーによるユーザーを守る安全衛生強化の取り組み
- BLT記事
- 無期転換申込権が発生する契約更新時に、使用者に無期転換通知を義務づけることを提案 ――厚生労働省「多様化する労働契約のルールに関する検討会」が報告書をとりまとめ
- BLT記事
- 解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点を検討 ――厚生労働省「解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会」が報告書をとりまとめ
- BLT記事
- タクシー運転者への11時間以上の休息設定の努力などを提起 ――厚生労働省が「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の在り方について(中間とりまとめ)」を公表
- BLT記事
- 四輪ドライバーからみたフードデリバリーの自転車の危険な行為、「スマホのながら走行」がトップ ――運輸労連がアンケート調査結果を公表
- BLT記事
- コロナ禍による不安感を持つ人は3割程度に減少 ――厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に係るメンタルヘルスとその影響に関する調査」2021年度調査結果
2022年4月8日
2022年4月6日
2022年3月
2022年3月30日
2022年3月25日
- メルマガ記事
- 働き方改革で教職員の長時間労働の是正を/日教組臨時大会
2022年3月23日
2022年3月11日
2022年3月9日
2022年3月2日
2022年2月
2022年2月25日
2022年2月4日
2022年1月
2022年1月26日
2022年1月21日
2022年1月19日
2022年1月14日
2022年1月7日
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |