取材記事バックナンバー 掲載年月日別一覧
JILPT調査員の取材等に基づいて、「ビジネス・レーバー・トレンド(BLT)」、「メールマガジン労働情報(メルマガ)」で取り上げた記事のバックナンバーを掲載年月日別に掲載しています。
取材記事の検索
キーワードを入力して下さい。取材記事やビジネス・レーバー・トレンドに掲載の記事を検索できます。
2025年4月
2025年4月25日
- BLT記事
- 職務基準の給与制度や外部労働市場に見劣りしない水準への給与引き上げなどを提言 ――人事院の人事行政諮問会議が最終提言をとりまとめ
- BLT記事
- 採用計画数に採用内定(配属予定)が達していない事業所割合は「高校卒」で56%、「大学卒(文科系)」で48% ――厚生労働省「労働経済動向調査」の特別項目「2025年新規学卒者の採用内定状況」から
- BLT記事
- 大学生の就職内定率は92.6%。昨年同期を上回り、過去最高に ――2025年3月卒業者の就職内定状況(2月1日現在)
- BLT記事
- 2025年新卒者の採用で、昨年12月末時点で計画した人数以上の内定者数を確保できた企業は1割台 ――東京商工会議所「2025年新卒者の採用・選考活動動向に関する調査」
- BLT記事
- 一般会計の総額は約34兆円で、三位一体の労働市場改革の推進などに重点 ――厚生労働省の2025年度予算
- BLT記事
- 賃金の男女格差が1976年以降で最も縮小 ――厚生労働省「2024年賃金構造基本統計調査」結果からみる女性賃金の現況
2025年4月16日
- メルマガ記事
- 単純平均5.21%の賃金改善/サービス連合の春闘中間報告
- メルマガ記事
- 正規雇用看護職員の離職率は11.3%に/日本看護協会調査
2025年4月11日
2025年3月
2025年3月26日
- メルマガ記事
- 33年ぶりに中小組合の賃上げ率が5%以上に/連合・2025春季生活闘争の先行回答集計結果
- メルマガ記事
- 全体平均の賃上げ獲得額はほぼ前年並み/金属労協の集中回答日の賃上げ獲得状況
- メルマガ記事
- スズキ労組が要求を上回る回答を獲得、半数以上が満額回答を引き出す/自動車総連のヤマ場回答
- メルマガ記事
- 日立、富士通、NECの3労組で満額回答を引き出す/電機連合中闘組合のヤマ場回答
- メルマガ記事
- 全ての先行大手組合が有額回答を引き出す/JAMのヤマ場回答
- メルマガ記事
- 日本製鉄以外の大手が満額以上で決着/基幹労連大手組合のヤマ場回答
- メルマガ記事
- 正社員のベアなどの賃金引き上げは物価上昇を大きく上回る3.75%/UAゼンセンの第1のヤマ場の回答状況
- メルマガ記事
- 単純平均7,499円、2.79%/国民春闘共闘委員会の第1回賃上げ集計
2025年3月25日
- BLT記事
- 「協賛金(リベート)の負担」など、問題となり得る事例が1,960件報告される ――UAゼンセンとフード連合の「取引慣行に関する実態調査」2024年集計報告
- BLT記事
- 最低賃金の引き上げにより、最低賃金を下回る従業員の賃金を引き上げることになった中小企業は4割超 ――日本商工会議所・東京商工会議所「中小企業における最低賃金の影響に関する調査」
- BLT記事
- 相談件数は1万8,989件で、電話相談・メール相談ともに「医療・福祉」での相談がトップ ――連合の労働相談の2024年集計報告
- BLT記事
- 若い世代の労働組合の認知率は7割程度 ――連合「連合および労働組合のイメージ調査2025」結果
- BLT記事
- 就業先から労働条件通知書を交付されなかった経験がある人が4割以上 ――連合「スポットワークに関する調査2025」
2025年3月19日
2025年3月12日
2025年3月5日
2025年2月
2025年2月25日
- BLT記事
- 賃上げの力強いモメンタムを定着させる重要性を提唱 ――経団連が「2025年版経営労働政策特別委員会報告」を発表
- BLT記事
- 価格転嫁に応じない行為は優越的地位の濫用の典型的行為に含まれることなどを明確化 ――公正取引委員会・中小企業庁の企業取引研究会が報告書をとりまとめ
- BLT記事
- 実質賃金指数が3年連続で前年比マイナス ――厚生労働省「毎月勤労統計調査2024年分結果速報」
- BLT記事
- カスタマーハラスメント対策を事業主の雇用管理上の措置義務に ――今後予定される女性活躍の推進と職場におけるハラスメント防止対策の強化の内容
- BLT記事
- 電話やインターネット上での行為も対象に ――東京都が「カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)」を策定
- BLT記事
- 4割超の会員企業がカスハラ対策を実施済もしくは検討中 ――経団連「ハラスメント防止対策に関するアンケート調査結果」
- BLT記事
- 労働基準関係法制が果たすべき役割を再検討し、将来像についての抜本的な検討を行う時期に来ていると指摘 ――厚生労働省「労働基準関係法制研究会」報告書 労働基準関係法制に共通する総論的課題
- BLT記事
- 時間外・休日労働時間の上限規制は引き続き現状を注視 ――厚生労働省「労働基準関係法制研究会」報告書 労働時間法制の具体的課題(1)〔最長労働時間規制(実労働時間規制)〕
- BLT記事
- 13日超の連続勤務の禁止を規定すべき ――厚生労働省「労働基準関係法制研究会」報告書 労働時間法制の具体的課題(2)〔労働からの解放に関する規制〕および(3)〔割増賃金規制〕
- BLT記事
- 個人事業者も労働安全衛生法の保護対象へ ――法改正など今後の措置が予定される労働安全衛生対策
- BLT記事
- 70歳までの就業確保措置を実施済みの企業が3割を超える ――厚生労働省の2024年「高年齢者雇用状況等報告」
- BLT記事
- 民間企業に雇用される障がい者数が21年連続で過去最高を更新 ――厚生労働省が2024年「障害者雇用状況」集計結果を公表
- BLT記事
- 「きまって支給する現金給与額」の平均は26万7,700円で、「正社員・正職員」が52.7% ――厚生労働省が初めて「外国人雇用実態調査」を実施
- BLT記事
- 推定組織率は16.1%で3年続けて過去最低水準に ――厚生労働省の2024年「労働組合基礎調査」結果