ビジネス・レーバー・トレンド2025年5月号

毎月25日更新

キャリア形成と育児の両立をどう支えるか

女性の正社員では、子が生まれてまもない時期や1歳以降は、休業や短時間勤務を希望する割合が高いものの、3歳以降になると、フルタイムで残業しない働き方や柔軟な働き方を希望する割合が高まる。働き方を工夫することで、育児期間中でも就業を続けて、労働者も成長することができれば、企業にとっても職場の生産性が向上し、持続可能な成長につながる。今般、男女ともに仕事と育児・介護を両立できる環境をより一層整備するため、育児・介護休業法および次世代育成支援対策推進法の改正が行われ、4月から施行された。10月1日からは、子が就学するまでの柔軟な措置を講じることが、事業主に義務づけられる。本号では、法改正を見越した仕事と育児の両立支援のあり方などについて報告・議論した労働政策フォーラムの内容を紹介し、仕事とともに、キャリア形成との両立も可能にする職場や人事管理のあり方などについて考える。

目次

労働政策フォーラム

仕事と育児の両立支援 ──改正育児・介護休業法の施行に向けて

2月に開催した労働政策フォーラムでは、行政担当者が育児・介護休業法等の改正の内容を解説するとともに、研究者がそれぞれの視点での研究成果を報告。パネルディスカッションでは、仕事とキャリア形成の両立支援に積極的に取り組む業界・企業の報告も交え、これからの両立支援のあり方などについて議論した。(各報告およびパネルディスカッションの概要は調査部で再構成したものを掲載している。)

(※講師の所属・肩書きは開催当時のもの)

【解説】

育児・介護休業法等の改正について─共働き・共育ての推進等─

菱谷 文彦 厚生労働省 雇用環境・均等局 職業生活両立課長

【研究報告①】

子育て期の柔軟な働き方とキャリア形成支援

矢島 洋子 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 CDIO主席研究員

【研究報告②】

仕事と育児の両立支援がもたらす三方よしの効果─男性育休推進を通じた持続可能な働き方改革─

山口 慎太郎 東京大学大学院 経済学研究科 教授

【研究報告③】

仕事と育児の両立支援の新たな展開に向けて

池田 心豪 労働政策研究・研修機構 副統括研究員

【パネリストからの報告①】

株式会社髙島屋 事例紹介

三田 理恵 株式会社髙島屋 人事部 ダイバーシティ推進室 室長

【パネリストからの報告②】

建設産業で働く女性の定着に向けた取組紹介~両立支援を中心に~

須田 久美子 建設産業女性定着支援ネットワーク 幹事長(鹿島建設株式会社)

【パネルディスカッション】

パネルディスカッション「仕事と育児の両立支援─改正育児・介護休業法の施行に向けて─」

コーディネーター:池田 心豪 労働政策研究・研修機構 副統括研究員


新卒採用の動向


国内トピックス

行政、企業、労働組合などの最新動向を、政策課題担当の調査員がわかりやすく紹介します。


地域シンクタンク・モニター定例調査

各地域のシンクタンクのモニターに、地域経済や地域雇用の動向などについて、定期的に調査を実施しています。

<2024年第4四半期(10~12月期)実績および2025年第1四半期(1~3月期)の見通し>

[調査結果の全体概況]

[各地域の調査結果]


海外労働事情

海外情報を担当する調査員が、欧米・アジアを中心に、労働市場・賃金動向・職業紹介・職業訓練・労使関係など様々な視点から最新事情を紹介します。

アメリカ①
AIの雇用への影響、「コンピュータ」関連職種では需要増も ―労働統計局分析
アメリカ②
国家安全保障に係わる連邦政府職員を団体交渉権の適用外に ―大統領令
ドイツ①
最賃委が新手続規則を公表 ―EU最賃指令に対応
ドイツ②
2025年の労働分野における主な法改正
フランス
各労使団体の力関係に変化なし ―労使の代表性に関する政府発表
中国①
収入増加と負担軽減、消費活性化を目指す ―党・政府方針
中国②
AI技術職の需要状況と人材争奪戦
台湾
「性別平等工作法」改正1年、セクハラ申立ての利用は低調 ―法令遵守の徹底求める

ちょっと気になるデータ

最近公表された公的統計のなかから、ちょっと気になるデータを統計解析担当の調査員がピックアップし、わかりやすく紹介します。(統計解析担当)

2025年4月25日掲載