国別労働トピック:2000年目次

2000年12月

アメリカ
H-1Bビザ枠拡大法案、上下両院で可決
アメリカ
ユナイテッド航空パイロット、4カ年協約締結
アメリカ
貧困率11.8%に低下
ベトナム
台湾への労働者派遣に、より厳格な規則適用
ベトナム
労働省、労働者海外派遣計画を作成
ベトナム
学卒者採用に積極的な企業増える
ブラジル
企業の雇用は増加しつつも、収入は低下
ブラジル
温情主義に落とし穴
ブラジル
業種別の給料格差が縮小
ブラジル
解雇なしで生産性向上
中国
国有企業では依然として3分の1が余剰労働者
中国
2000年度上半期の雇用および社会保障の状況
中国
(香港特別行政区)貧富の格差、労組が政府に対策を要望
中国
(香港特別行政区)使用者団体、賃上げを2%の範囲で勧告
中国
(香港特別行政区)所轄機関、再訓練後の就職者数を水増し評価
ドイツ
労相、年金改革法案を発表
ドイツ
パートタイム雇用と期限付き雇用、修正法案を閣議決定
EU
欧州委員会、労働市場改革に関する精力的な提案を採択
フィリピン
大統領、地域賃金生産性委員会に最低賃金引き上げを命令
フィリピン
航空協定問題決着、台湾でのフィリピン人就労事情改善
フィリピン
海外雇用庁、悪質職業紹介会社に閉鎖命令
フランス
UNEDIC協約、ジョスパン首相とMEDEF
フランス
失業情勢が8月に再度好転
フランス
女性の深夜業禁止措置廃止へ
イギリス
公式統計で組合加入者数が増加
イギリス
技能労働者不足で移民政策を大きく転換
インドネシア
労働団体などが燃料価格の上昇に反対デモ
インドネシア
全世帯のうち16%が「貧困世帯」
インド
大蔵省、政府系銀行自主退職制度の財源に世銀融資を模索
インド
チェンナイで IT技術者就職説明会開催される
インド
ILO、公正な労働法改正を支援
イタリア
2000年度版全国雇用計画:イタリアの雇用戦略
韓国
外国人労働者の実態と雇用許可制導入の動き
韓国
9月末現在の賃金交渉妥結状況
マレーシア
MTUC、新年金制度の受け入れを拒否
マレーシア
高裁判決で使用者の財政難による協約変更が可能に
オーストラリア
「キャンペーン2000」の成果 ―ビクトリア州金属産業労使交渉
オーストラリア
職場関係省、企業組織変更に関わる意見を求める
シンガポール
政府、情報技術者の雇用で民間企業と契約
シンガポール
政府、職業訓練基金に1500万ドルの補助金
シンガポール
使用者、中高年労働者の採用を忌避
スウェーデン
LO大会開催、初の女性委員長選出
スペイン
労働者の仕事に対する満足度
スペイン
バカンスなしの労働者、300万人
スペイン
企業の半数は賃金労働者がゼロ
タイ
実質賃金、9.81%減少
タイ
宮沢基金終了 ―雇用創出に貢献大
タイ
縫製産業の大量解雇続く

2000年11月

アメリカ
テレコム産業ベライゾン社で約9万人がスト
アメリカ
NLRB、労組による派遣労働者の交渉単位への包括を容認
アメリカ
労働災害による死亡者数6023人、92年以来最少に
ベトナム
2000年上半期新規雇用50万人で、年次目標達成可能に
ベトナム
労働省の2001~2010年雇用創出計画
ベトナム
国家財政難により、失業保険制度開始遅れる
中国
ネット経済の発展とe-ビジネス就業者
中国
5年以内に「下崗」から失業保険へ移行
中国
北京市最大の労働争議案件が結審 ―日系企業労働者が賠償金を獲得
中国
(香港特別行政区)政府、年間成長率を8.5%に上方修正
中国
(香港特別行政区)財務長官、2001年末までに失業率3%に低下と予測
中国
(香港特別行政区)政府、若年失業者対策を継続
ドイツ
閉店法論議活発化
ドイツ
失業率9%台継続
ドイツ
労働組合員数が減少
EU
基本的権利に関するEU憲章草案の発表
EU
欧州委員会、雇用戦略促進のための協力奨励提案を採択
フィリピン
首都圏で賃上げ
フィリピン
望まれる海外出稼ぎ労働者へのエイズ対策
フィリピン
公立学校、4万2000人の教員不足
フランス
失業保険協約に関するデクレの無効を求めて提訴
フランス
失業者数が7月に0.4%増加
フランス
1999年はストが急増
中欧・東欧
ハンガリー/労働市場状況
中欧・東欧
ハンガリー/地域別労働市場制度と労働法改正
イギリス
技能労働者不足で移民規制を緩和
イギリス
南北の経済格差、さらに拡大
インドネシア
新労働・移住相にアルヒラル氏
インドネシア
外国人高技能技術者の大量国内流入の恐れ
インドネシア
「解雇手当に関する1996年法案(改正法)」への批判相次ぐ
インドネシア
日系企業労使紛争、ようやく決着
インド
フランクフルト市、インドでIT技術者を募集
インド
アンドラプラデシュ州、児童労働撲滅政策を強化
インド
食品関連産業労働組合、労働委員会の動向を牽制
イタリア
労働時間制度の変化
韓国
外国人労働者の実態と雇用許可制導入の動き
マレーシア
EPFの新年金制度、労組内で賛否両論
マレーシア
第2四半期のGDP、8.8%増
オーストラリア
ビクトリア州、労使関係法制復活を検討 ―労使関係特別委が最終報告書を提出
オーストラリア
社会保障評議会、ジョブ・ネットワークの改革を提案
中欧・東欧
ポーランド/失業構造の変化
シンガポール
雇用創出増加するも、なお高い失業率
シンガポール
2万人を対象としたIT訓練
スウェーデン
ブルーカラー労組、人材派遣事業者と協約締結
スウェーデン
個人事業家の組合加入進む
スウェーデン
外国人専門家に対する減税措置
スペイン
政府、商店営業時間の延長を決定
スペイン
商店営業時間の延長に対する各界からの批判
スペイン
社会保障制度への新規加入、7月に倍増
スペイン
補償金つき自由解雇制を検討
タイ
外国人労働者の雇用期間延長へ
タイ
児童売春抑制のためにアジア諸国で協力を
タイ
失業率4.3%、前年比1ポイント減少

2000年10月

アメリカ
NLRB、非組合員にも懲戒ヒアリングに同僚の立ち会いを認める
アメリカ
インターネット・ブーム冷却で解雇された労働者の現状
アメリカ
黒人諸団体がH-1Bビザ枠拡大反対でロビー活動
ベトナム
『労働』紙がインターネット求職サイト開設
ベトナム
労働基準監督行政の現状
ベトナム
米越通商協定調印
ブラジル
好転が見られる雇用・失業情勢
ブラジル
労働時間短縮、国会で検討へ
ブラジル
ゼネラル・モーターズの新工場、世界有数の低コストを標榜
ブラジル
生活レベルは向上したものの、所得水準は低下
中国
私営企業の急増による労使関係の新たな課題
中国
私営企業の労働組合設立問題
中国
広州の高い転職志向
中国
(香港特別行政区)失業率、2期連続で大幅に改善
中国
(香港特別行政区)貧富の差拡大
中国
(香港特別行政区)キャセイ航空で紛争再発
ドイツ
税制改革法成立
ドイツ
IT技術者へのグリーン・カードに関する省令成立
EU
欧州委員会、新社会政策に関するアジェンダを採択
EU
雇用・社会問題理事会、非公式会議開催
フィリピン
失業率13.9%、過去9年間で最高に
フィリピン
最高裁、教員の国籍による賃金差別に違憲判決
フィリピン
金採掘現場で児童労働問題拡大
フランス
新失業保険協約、政府が承認を拒否
フランス
6公務員連盟が不安定雇用解消協約を批准
フランス
急増する派遣労働者
イギリス
日本企業、相次ぎ在英事業を見直し
イギリス
失業率、25年ぶりの低水準
インドネシア
新労働組合法、可決される
インドネシア
5労働団体、ジャカルタ市の最賃20%引き上げを要求
インドネシア
「官僚の30%を女性に」、女性相が呼びかけ
インド
難航する政府系3銀行の賃金交渉
インド
カルナータカ州、IT産業育成政策を拡充
インド
政府、公営企業労働者に2つの賃金制度を提案
イタリア
準従属労働の分野における団体交渉の発展 ―エミリア・ロマーニャ州のケース
韓国
大企業の構造調整の進捗状況と現代グループの新たな構造改革案
韓国
7月末の賃金交渉妥結状況と2001年の最低賃金引き上げ率
マレーシア
労使関係局の調停未処理件数が増大
マレーシア
首相、解雇者基金設立を使用者連盟に要請
オーストラリア
職場関係省、アワード等の適用状況調査結果を公表
オーストラリア
ACTU全国大会、開催される
シンガポール
義務教育制度、2003年導入
シンガポール
労働移動率が上昇に転じる
スウェーデン
政府、失業保険制度の改定を提案
スウェーデン
解雇時の先任権ルール緩和についての国会論議
スウェーデン
臨時職の急増と出生率の低下
スペイン
政労使による年金交渉始まる
タイ
海外出稼ぎ斡旋業者取り締まり強化へ
タイ
労働者と経済危機 ―タイ・韓国・インドネシアの比較レポート
タイ
BOIの外資導入による雇用増加

2000年9月

アメリカ
多くの大企業で1999年に純期間年金費用低下
アメリカ
自動車大手3社、同性愛パートナーにも手当支給
アメリカ
コカ・コーラ社、雇用上の人種差別訴訟原告の一部と暫定和解
ベトナム
約200万人にまで減少した児童労働者
ベトナム
政府、国営部門失業対策費の一部を海外援助に求める方針
ブラジル
ストライキより労使合意を重視
ブラジル
「100万人雇用目標」達成可能性あり
ブラジル
生産性上昇を根拠に時短を要求
ブラジル
高学歴でも低収入の女性労働者
中国
経営者に年俸制、技術者に実力主義賃金を導入
中国
失業の5類型と失業保険の整備
中国
(香港特別行政区)企業側が労働時間の制限に反対
中国
(香港特別行政区)女性委員会が発足
中国
(香港特別行政区)人材輸入計画の誤算
ドイツ
公共部門で賃金協約交渉妥結
EU
欧州委員会、1976年男女均等待遇指令の改正を提案
フィリピン
新失業保険協約 ―調印はCFDTとCFTCの2団体
フィリピン
最低賃金3.2%引き上げ、政治加算はなし
フィリピン
1999年には2万5000の週35時間制協約が締結
中欧・東欧
ハンガリー/先進諸国より少ない賃金で多く働くハンガリーの労働者
フランス
新失業保険協約 ―調印はCFDTとCFTCの2団体
フランス
最低賃金3.2%引き上げ、政治加算はなし
フランス
1999年には2万5000の週35時間制協約が締結
イギリス
組合承認規則、施行される
イギリス
パートタイム労働規則、施行される
インドネシア
石炭採掘会社でストライキ、1カ月間操業停止に
インドネシア
IT 専門家、1万人以上必要
インドネシア
工場労働者にフリースクールを提供
インド
ムンバイ港、特別自主退職制度を発表
インド
タミルナード電力労働者が民営化に反対
インド
労相、ILOに海外労働者の権利保護を要請
イタリア
深夜労働に関する新たな法的枠組み
韓国
金融部門の第2段階構造改革をめぐる労政対立
マレーシア
政府、賃金制度で新提案
マレーシア
政府、行政・外交業務に新給与制度を導入
オーストラリア
野党労働党が労使関係政策を公表
オーストラリア
労使関係委員会、アワード適用除外規定の削除を認める
シンガポール
政府、NWCの賃上げ勧告を受諾
シンガポール
経済危機で低所得層に最悪の打撃
シンガポール
ストック・オプションで従業員に優遇課税
スウェーデン
新しい調停機関の利用は低調
スウェーデン
金属労組、経営陣の高給を批判
スペイン
1999年の賃金上昇
スペイン
失業から労働カニバリズムへ
スペイン
労働市場の将来のルール
タイ
新卒者、スキルアップが必要
タイ
TOT、大幅人員削減へ
タイ
縫製工場労働者のスト続く
タイ
児童保護法施行の遅れに不安感

2000年8月

アメリカ
労組の抵抗及ばず、中国に恒久的最恵国待遇付与へ
アメリカ
諸手当経費上昇が続く中、景気減速の兆し
アメリカ
フロリダ州、州政府職員に州年金から401kプランなどへの移管を許可
ベトナム
労働裁判所、不当解雇でABB社に21万ドルの支払い命令
ベトナム
80%以上の労働者が社会保険制度未加入
ベトナム
国連開発計画、ベトナム人女性・児童の海外への人身売買増加を警告
ブラジル
経済回復により、給料回復の期待
ブラジル
所得配分好転せず
ブラジル
就労者の48.8%は非合法
ブラジル
農業就労者、10年で20%減少
中国
北京市外資系企業の賃金調査
中国
私営企業の発展と家族経営
中国
(香港特別行政区)公務員、2年連続の給与凍結
中国
(香港特別行政区)インドネシア人家政婦が急増
中国
(香港特別行政区)労働者の職場不満、他のアジア諸国を大きく上回る
ドイツ
メーデー決起集会に連邦首相が参加
ドイツ
失業者数再び400万人割る
ドイツ
政府、連邦雇用庁長官の再任を固める
EU
雇用・社会政策理事会、経済ガイドライン等を議論
フィリピン
失業率が上昇
フィリピン
台湾、海外労働者の入国を制限
フィリピン
サンロクエ・ダム建設の安全性に関し労使が衝突
フランス
失業率が10%を下回る
フランス
失業保険制度:労使が改革の枠組みで合意
フランス
労働力人口のうち210万人が移民
中欧・東欧
多くの職場で病人が発生
中欧・東欧
失業の減少
イギリス
組合承認法の施行で、組合締め出しの動き
インドネシア
労働団体に関する規定の改正
インドネシア
縫製業・製靴業の雇用不安
インドネシア
労働運動の暴力化 ―使用者側が警告
インドネシア
長引く日系電機関係企業の労使紛争、一応の決着
インド
港湾労働者の賃金協定期間が5年に
インド
2001年世界青年雇用サミットの企画にインドが参加
インド
国家人口委員会が設立される
韓国
民主労総主導のゼネストと労働時間の短縮をめぐる政労使の動き
マレーシア
第1四半期のGDP、11.7%増
マレーシア
マハティール首相、労働者に生産性向上を求める
マレーシア
女性団体がセクハラに関する立法を要求
オーストラリア
三菱自動車の再編計画をめぐって ―南オーストラリア州の動向
オーストラリア
ジョブ・ネットワークの評価調査 ―第1次報告書が公表される
シンガポール
NWC、「賃上げ」を勧告
スウェーデン
地方自治体部門で中央交渉手続きに関し合意
スウェーデン
銀行業労組、5.8%賃上げの21カ月協約締結
スウェーデン
ボルボ労組が同社のルノー社トラック部門買収を歓迎
スペイン
労組、労働問題の解決を要求
スペイン
EU諸国の倍の労災被災率
タイ
主要産業の雇用状況
タイ
所得格差拡大傾向に
タイ
タイ人の会社への忠誠心は高い ―国際比較調査から

2000年7月

アメリカ
65歳から69歳までの社会保障年金受給者の支給制限を撤廃
アメリカ
最低賃金引き上げと減税に関する動き
アメリカ
ウォル・マート精肉労働者、組織化後に職場喪失か
ベトナム
2001年までに公的部門労働者を15%削減
ベトナム
海外就労者に渡航前訓練義務づけ
ベトナム
海外就労者負担の斡旋手数料に上限を設定
ブラジル
求職人口の増加
ブラジル
工業生産の好転にもかかわらず所得は低下
ブラジル
第1四半期の失業率が過去最悪、今後は下降へ
ブラジル
非正規雇用の増加とその要因
中国
中小国有企業の民営化 ―ある国有企業のケース
中国
国有企業の経営効率が向上
中国
(香港特別行政区)電力供給企業で314人解雇
中国
(香港特別行政区)失業率5.6%に低下
中国
(香港特別行政区)争議労働者の解雇救済策に自由党強く反発
ドイツ
6大経済研究所、春季景気動向・労働市場予測を発表
ドイツ
1999年度訓練生契約4%増加
ドイツ
労働時間の弾力化進む
EU
労働時間指令の適用範囲の拡大
EU
民間航空業界で労働時間に関する協定が成立
フィリピン
「メイド憲章」可決求め署名運動開始
フィリピン
優良船員選出に汚職疑惑
フィリピン
パンパンガ州の労組が雇用労働省職員の汚職に抗議
フランス
失業保険改革 ―MEDEFが雇用復帰援助契約の個別化を提案
フランス
週35時間制協約の特徴は労働時間の個別化
フランス
CGTとCFDTがメーデーに統一スローガン
中欧・東欧
ハンガリー/失業給付に代えて雇用を ―優先課題の転換
中欧・東欧
ハンガリー/IBM、ハンガリーの頭脳に投資
イギリス
BMW、10ポンドでローバー売却
イギリス
フォード、ダゲナム工場のライン閉鎖で3000人削減
イギリス
政府、中高年層の雇用対策を優先課題に
インドネシア
教員給与引き上げスト、一応の決着
インドネシア
メーデーで給与引き上げを要求
インドネシア
貧困と人口増加深刻に
インド
政府、労働法改正を検討
インド
主要港の港湾労組がストを再計画
イタリア
不可欠公共サービス部門におけるスト規制法の改正
韓国
フランスのルノー自動車による三星自動車の買収と自動車業界への影響
マレーシア
MTUC、最低賃金修正案を提出
マレーシア
公務員給与体系、見直しへ
オーストラリア
ビクトリア州建設労組、週36時間制で合意 ―詳細情報
オーストラリア
労使関係委員会、最低賃金引き上げを決定
シンガポール
M21プログラム、情報通信部門で戦略的人的資源転換プログラムを試行
シンガポール
女性労働者の現状
スウェーデン
欧州裁判所、助産婦の賃金格差ありと判断
スウェーデン
豊田自動織機、フォークリフト・メーカーを買収
スペイン
解雇コスト引き下げに対する労使の意見
スペイン
総選挙に向けた与党国民党の労働政策上の公約
タイ
最低賃金問題とメーデーの動き
タイ
失業率4.7%に低下

2000年6月

アメリカ
女性連邦職員雇用差別、5億800万ドルで和解
アメリカ
大統領一般教書演説で社会保障制度改革を強調
アメリカ
労働省、時間給労働者への株式オプション普及へ法改正呼びかけ
ベトナム
労働法典に関する意識調査
ブラジル
失業率8.2%へ上昇
ブラジル
工業の生産設備利用率向上
中国
小国有企業の民営化 ―ある国有企業のケース
中国
就職に必須となる資格証書 ―労働社会保障部が「技術職種従事者に関する規定」を公布
中国
(香港特別行政区)女性の賃金、男性の賃金より23%少額
中国
(香港特別行政区)失業率2期連続で5.7%
ドイツ
賃金協約交渉、化学労組が先行
ドイツ
政府、2段階でIT専門家2万人にグリーン・カード発行
EU
欧州委員会、欧州の労使関係に関する初の報告書を提出
EU
欧州委員会、男女機会均等に関する1999年年次報告を採択
フィリピン
公務員に10%ベースアップ
フィリピン
国営電力会社の売却反対派の説得に多額の資金
フィリピン
運転者組合が燃料価格値上げ抗議ストを開始
フランス
2月の失業者数、250万人を下回る
フランス
FO大会閉会・ポスト・ブロンデルをめぐる戦いが始まる
フランス
失業補償の活性化を求めるMEDEF
イギリス
BMW、ローバーを売却
イギリス
日系企業、対英直接投資縮小か
イギリス
最低賃金引き上げ
インドネシア
海外出稼ぎ労働をめぐる諸問題
インドネシア
空港労働者、公務員の地位を求めてストライキ
インドネシア
4万人の海運労働者、解雇
インド
銀行労働組合が民営化反対ストを計画
インド
期待される児童労働撲滅への労働組合の関与
インド
シッキム州、失業が社会不安の要因に
インド
工業技術専門学校の教員スト収拾
イタリア
イタリアにおける企業年金
韓国
失業率の低下と政府の新たな雇用対策
韓国
自動車業界における労使紛争の動き
マレーシア
プランテーション部門、月給制導入へ
マレーシア
EPFの1999年の配当率、6.84%
オーストラリア
野党労働党が雇用・訓練政策を公表
オーストラリア
ビクトリア州建設労組、主要企業と時短で合意
オーストラリア
ACTU議長にバロウ氏選出
中欧・東欧
ポーランド/進まない週40時間労働法制
シンガポール
労働市場改善するも、解雇つづく
シンガポール
工事請負業者の安全対策に減点制度を導入
スウェーデン
若者の組合離れ、ブルーカラー労組でより深刻
スウェーデン
小売業ホワイトカラー、年3%賃上げで協約締結
スウェーデン
印刷労働者が期間20カ月、4.7%賃上げの好条件で協約締結
スペイン
スペインのマクロ経済指標
スペイン
1999年の雇用動向
スペイン
財政赤字は GDP の1.1%まで縮小、社会保障は黒字に
スペイン
現政権中の民営化による雇用喪失は6万人
タイ
職場の労働環境、悪化傾向に
タイ
進む高齢化社会に向けての社会保障政策
タイ
タクシードライバーの雇用不安

2000年5月

アメリカ
ボーイング社でホワイトカラー大規模スト
アメリカ
AFL-CIO、政策転換で不法移民労働者に寛大な対応へ
アメリカ
遺伝情報による連邦職員雇用差別禁止
ベトナム
都市部労働者の給与と失業
ベトナム
スト多発を懸念する労働組合
ベトナム
人材不足に悩む衣服産業
ブラジル
期待できない雇用創出
ブラジル
最低賃金、政治的人気とり手段に
ブラジル
労相が労使自由交渉を薦める
中国
2000年の雇用情勢に関する労働保障部の予測
中国
行政機構改革に伴う行政部門や大学などにおける人事制度の改革
中国
1999年の中国企業家調査システムの結果からみる国有企業の現状
中国
(香港特別行政区)パシフィック・センチュリー、香港テレコムを買収
中国
(香港特別行政区)強制積立金(MPF)をめぐる動き
ドイツ
4大使用者団体、政府に「有利原則」の内容変更を文書で要求
ドイツ
グリーンカード問題で論議広まる
EU
議長国ポルトガルの最優先課題
EU
欧州委員会、「知識経済」のための雇用戦略に着手
フィリピン
海外人材派遣会社に多額の労災賠償命令
フィリピン
マニラホテルで労働者スト
フィリピン
5労組が連携
フランス
2月1日から週35時間制法実施 ー86%の企業は協約未締結
フランス
労使関係制度の再構築に向け労使が交渉日程を承認
フランス
男女間の職業平等に関する法案を国民議会に提出
イギリス
フォードでホワイトカラー争議
イギリス
AEEU、組合員の大幅増を予測
イギリス
英仏共同でオンライン「ジョブ・バンク」設立
インドネシア
公務員給与30%引き上げへ
インドネシア
労働関係の2つの法案、国会に提出
インド
ILO、児童労働撲滅計画の作成を要請
インド
炭鉱労働者が待遇改善要求スト
インド
工業技術専門学校の教員が学生の実技試験をボイコット
イタリア
国民投票と労働市場改革
韓国
労働慣行の是正を促す最高裁の判決と労労対立
韓国
労働生産性を上回る急速な賃金上昇と2000年の賃金交渉
マレーシア
外国人労働者の新規雇用凍結措置を解除
マレーシア
金融再編後の解雇、2年間凍結
オーストラリア
BHP社の労使紛争、法廷へ
オーストラリア
労組組織率が26%まで低下 ―統計局が賃金や付加給付、労組組織率等に関する統計を公表
オーストラリア
労働党政権誕生後のビクトリア州の労働政策の動向
シンガポール
NTUC、業績ボーナスの公平性を訴える
シンガポール
2000年の賃上げ率、前年を上回る見込み
シンガポール
2000年の経済成長率、5~6%
スウェーデン
派遣労働者の所得安定化
スペイン
増加しない職業訓練校の進学者
スペイン
高失業率下でも充足されない働き口が存在
スペイン
統一左翼(IU)と社労党(PSOE)、雇用政策で話し合い
タイ
BOIフェアでの雇用提供
タイ
より魅力ある職業訓練校にむけて

2000年4月

アメリカ
組合員数、全米で2年連続増加
アメリカ
在宅ホワイトカラーは労働安全衛生法の適用外に
アメリカ
コカ・コーラ社6000人削減
ベトナム
失業対策予算増額で年130万職雇用創出を目標に
ベトナム
急増した致死労働災害件数
ベトナム
製靴業の化学物質に苦しむ労働者
ベトナム
1999年ホーチミン市の労働争議件数減少
ブラジル
失業率低下しかし高率維持
ブラジル
ベア調整は僅か
ブラジル
今年の予想に専門家の意見分裂
ブラジル
社会保障制度の赤字98億レアル
中国
個人独資企業法の公布
中国
技術労働者の国有企業離れ
中国
国有企業経営者のセカンドビジネス
中国
(香港特別行政区)香港テレコムとシンガポール・テレコム合併構想浮上
中国
(香港特別行政区)公務員労組、年間昇給と業績評価の結び付けに反対
中国
(香港特別行政区)失業率6%台が続く
ドイツ
「雇用のための同盟」第5回会談、共同声明を発表
ドイツ
2000年度賃金協約交渉を巡る動き
ドイツ
1999年度労働市場の改善は横這い、2000年度は若干改善の見込み
EU
欧州司法裁判所、企業破産に直面した労働者の保護を強化
EU
議長国ポルトガル、完全雇用のための必要な改革を提示
フィリピン
10万人の政府臨時職員のレイオフ計画
フィリピン
議会が国営電力会社の民営化を促進
フィリピン
海外労働者数、サウジアラビアが依然首位
フランス
週35時間制法・憲法評議会が4規定を削除
フランス
MEDEFが労使共同運営機関からの離脱を決定
フランス
1999年に失業率は記録的な低下
中欧・東欧
ハンガリー/鉄道部門の年末ストライキ
中欧・東欧
ハンガリー/2000年の最低賃金に国が同意、勧告賃上げ率は未定
中欧・東欧
ハンガリー/周辺弱小部門従業員の賃金は最低賃金を下回る
イギリス
フォードで初のホワイトカラー争議へ
イギリス
組合承認件数、増加傾向続く
インドネシア
地域別最低賃金、平均24%引き上げへ
インドネシア
公務員給与引き上げを巡る議論
インドネシア
地方分権と貧困政策
インド
港湾労組の全国ストは終結
インド
商工会議所が労働法改革などを提言
インド
マッキンゼイがインドIT産業の成長を予測
イタリア
ミラノ市の労使雇用協定
韓国
政府の雇用対策 ―若年層の高失業率・非正規労働者の急増・所得格差の拡大
韓国
総選挙を前に勢いづく国会議員落選運動をめぐる労使の動き
マレーシア
内閣、公務員の定年延長案を却下
マレーシア
民間企業、定年引き上げに前向き
マレーシア
社会保障機構、保障対象を拡大
オーストラリア
BHP社で労使対立が続く
オーストラリア
職場関係省、企業倒産の際の賃金債権確保措置を提示
オーストラリア
年間争議件数が増加
シンガポール
民間企業の付加給付に新たな動き
シンガポール
グローバリゼーションと労働者
スウェーデン
ホワイトカラー労働者の給与格差拡大
スウェーデン
再び失業者数増加
スペイン
期間の定めのない雇用契約に対する政労使協定の影響
スペイン
最も雇用創出が多いマドリッド州
スペイン
労組2000年の団体交渉で賃上げ3%を要求
タイ
9番目のナショナル・センター、新設される
タイ
最低賃金凍結
タイ
グローバリゼーションと女性の雇用

2000年3月

アメリカ
労組、WTO閣僚会議にデモで抗議
アメリカ
ニューヨーク市公共旅客輸送機関スト回避
ベトナム
外国人労働許可証発行条件を改善
ベトナム
1999年に約40万世帯が貧困状態から脱出
ベトナム
海外就労者に危険な職、性風俗関連業での就業を禁止
ベトナム
政府職員、国営部門労働者の最低賃金引き上げ
ブラジル
悲劇的ではなかった1999年
ブラジル
雇用増加が最大の願い
中国
総工会指導者が協調型労働関係を提起
中国
労働争議激化の兆し? ―経営者の組合長傷害事件
中国
社区工会 ―南京市の実験
中国
(香港特別行政区)公務員給与システムの合理化進展
中国
(香港特別行政区)外国人家政婦自動車運転禁止を巡り波紋
中国
(香港特別行政区)Haeco 人員整理を巡り、組合員2名が提訴
ドイツ
「雇用のための同盟」第4回会談、60歳早期年金で労使平行線
ドイツ
ホルツマン倒産救済劇余波
ドイツ
労働コスト、依然企業立地外国移転の主な理由
EU
労働社会相理事会、雇用協定を承認
フィリピン
ナショナルスチール社が倒産
フィリピン
マレーシア・サバ州のフィリピン労働者とミンダナオ島の経済情況
フィリピン
世銀、汚職についてのレポートを公表
フランス
週35時間制法が成立
フランス
岐路を迎える労使共同運営方式
フランス
半数の労働者の賃金は8880フラン未満
イギリス
好調続く労働市場
イギリス
労働市場での人種差別、1990年代に悪化
インドネシア
労働者の交渉権の確立が不可欠
インド
新大臣がインド鉄鋼公社の再建を最重要課題に
インド
アンドラプラデシュ州のIT産業が急成長
インド
最高裁、国鉄に年金等の支払命令
イタリア
労働市場法制の最近の動向
韓国
ベンチャーブームと雇用への波及効果
韓国
雇用構造の変化と政府の2000年失業対策
マレーシア
1999年の解雇者数、大幅減
マレーシア
賃上げ実施企業、減少
マレーシア
新・人的資源大臣にフォング氏
オーストラリア
BHP社で労使紛争が拡大
オーストラリア
政府、職場関係法改正案を取り下げ
オーストラリア
ジョージACTU議長が辞任を表明
シンガポール
技能開発基金の支援した訓練機会、過去最高
シンガポール
造船業で解雇が続く
スウェーデン
失業保険改革によっても福祉黄金時代は戻らず
スウェーデン
交代要員の雇用保障の改善
スペイン
政府、次期政権で完全雇用達成を目指す
スペイン
労組、雇用の伸び悩みを批判
スペイン
賃金上昇率を欧州のインフレ率にあわせるようスペイン銀行提言
タイ
失業者数減少 ―雇用状況
タイ
第3四半期、経済成長率7%
タイ
クルーグマン、「タイの経済回復は銅メダル」とコメント

2000年2月

アメリカ
労働安全局、人間工学新基準を提案
アメリカ
NLRB、医療インターンに団結権を付与
ベトナム
政府、失業保険制度導入へ
ベトナム
給与・賃金規則草案に外国投資企業が反発
ベトナム
国営建設業で一時解雇者増加
ブラジル
失業率下がらず
ブラジル
給料の指数化阻止
ブラジル
生活の質向上
中国
WTO加盟が国内労働市場に与える影響
中国
北京市:外国投資企業の人材採用に対する規制緩和
中国
上海:求職市場で私営企業が人気上昇
中国
新規大卒の就職「難」
中国
(香港特別行政区)政府、ディズニーランド誘致を決定
中国
(香港特別行政区)失業率上昇、第3四半期 GDP は4.5%増加
ドイツ
5労組合併、サービス業に巨大労組Verdi誕生決定
ドイツ
建設大手ホルツマンの倒産、首相調停で救済
ドイツ
失業率10%を割る
EU
ブリュセルで労働社会相理事会開催
EU
欧州委員会、差別是正に関する指令案など提出
フィリピン
最低賃金が引き上げられる
フィリピン
政府が香港の外国人メイド源泉課税に反対
フィリピン
マニラの教員が賃上げ要求
フランス
第47回CFTC大会:アラン・ドルー会長を再選
フランス
MEDEFが新労使関係秩序の構築を各組合に呼びかける
フランス
10人に1人の雇用が国の補助で創出
中欧・東欧
ハンガリー/対外直接投資及び資本の輸出
中欧・東欧
ハンガリー/最低賃金水準に関する提言
中欧・東欧
ハンガリー/サービス部門の発展の遅れ:低賃金
イギリス
フォードの賃金交渉妥結、3年間で15%アップ
イギリス
ブリティッシュ・テレコムで初のストライキ
インドネシア
イドル・フィツリにむけての動き
インドネシア
実力給導入企業、増加中
インドネシア
海外就労希望者に対する政府キャンペーン
インド
ベルマ委員会3銀行のリストラ案を発表
インド
IT産業が労働法の緩和を要求
インド
エアインディアが外部委託乗組員の採用を申請
イタリア
行政機関におけるテレワークに関する法律
韓国
労組専従者の賃金支給問題と政労使の取り組み
韓国
雇用情勢の改善と大企業からベンチャー企業への人材流出
マレーシア
第3四半期GDP成長率、8.1%
マレーシア
Socso、住宅ローンを提供
オーストラリア
炭鉱業で労使紛争の可能性
オーストラリア
失業率が6.7%に ―1990年以来最低を記録
オーストラリア
労組員等を対象にインターネットアクセスを提供
シンガポール
CPF使用者掛金率、2ポイント上げ
シンガポール
公務員給与・ボーナス、削減措置を一部解除
シンガポール
技能開発基金、掛金徴収範囲を拡大
スウェーデン
失業保険改革
スウェーデン
電気設備業使用者団体、電気工2万人と協約合意
スウェーデン
雇用保障の年功規定の変更を急がず
スペイン
期限付雇用の状況
スペイン
家庭と職場の両立、女性だけの問題か
タイ
国営企業民営化問題
タイ
中小企業への貸し渋り続く
タイ
SA8000(労働者の権利に関する基準)取得に向けて

2000年1月

アメリカ
AFL-CIO定期大会で民主党ゴア氏支持決定
アメリカ
障害者の就労後にも公的医療保障存続へ、両院で法案可決
アメリカ
チームスターズ労組、ユニオン・パシフィック社でスト
ベトナム
北部ベトナム日系企業の労働事情
ベトナム
マクドナルド向け玩具製造会社の労働法違反
ブラジル
低学歴労働力の失業増加と厳しい雇用情勢
ブラジル
労組、生存のために転換
ブラジル
不当な社会保障制度
中国
私営企業が労働者就業の主要な受け皿に
中国
2001年から、下崗労働者はそのまま失業者となる
中国
ホワイトカラー人材市場の確立
中国
(香港特別行政区)香港エアクラフト・エンジニアリング会社(Haeco)で賃金紛争
中国
(香港特別行政区)失業率6.1%が継続
中国
(香港特別行政区)政府、ストライキ参加者保護の立法を提案
ドイツ
連邦雇用庁、1998年~99年度訓練職市場評価を公表
ドイツ
6大経済研究所、秋季景気動向・労働市場予測を発表
ドイツ
閉店法自由化論議高まる
EU
1999年版「欧州の雇用」発表
EU
欧委、労働市場の差別や不平等と戦うための新提案を採択
フィリピン
海員の失業者1万人
フィリピン
合併と競争が生む銀行員の失業
フィリピン
遵守されない最低賃金
フランス
週35時間制第2法案が国民議会を通過
フランス
失業者数が大幅に減少
フランス
組合のイメージが悪化
イギリス
フォード、ナセル会長が組合に人種差別撲滅を誓約
イギリス
ブラウン蔵相、使用者に賃上げの抑制を迫る
イギリス
雇用審判所への申し立て件数、30%増加
インドネシア
労組議長、労働大臣に
インドネシア
JALの現地職員賃上げ要求
インドネシア
リーボック工場の労働環境
インド
IT 産業の人件費が上昇
インド
労働者が自主的に織物工場を再稼動
インド
世銀がインドの貧困状態を憂慮
イタリア
イタリアにおける継続的職業訓練の発展
韓国
1999年第3四半期の構造改革状況と雇用情勢
韓国
賃金交渉の進捗状況と労組の対政府闘争
マレーシア
人的資源省の雇用情報、インターネットで入手可能に
マレーシア
公務員の賃金・ボーナス、2000年に引き上げ
オーストラリア
職業紹介事業に対する満足度調査
オーストラリア
労使関係委員会、派遣先企業の使用者性についての判断を示す
シンガポール
CPF使用者拠出率、2000年上半期に一部回復
シンガポール
副首相、月給への可変給部分の早期導入を要請
スウェーデン
失業保険改革
スウェーデン
諮問委員会、男女雇用機会均等法の強化を提言
スウェーデン
ホワイトカラー労組、統合を検討
スペイン
政府、年金最低額の引き上げを決定
スペイン
長い労働時間、少ないパートタイム
スペイン
進まぬ父親の育休取得
タイ
8万人のミャンマー人労働者強制帰国
タイ
自動車産業好況 ―日産・三菱採用増
タイ
クルン・タイ銀行6000人削減
タイ
新宮沢構想、続行決定

年別バックナンバー

関連情報