自動車大手3社、同性愛パートナーにも手当支給
自動車製造大手のGM、フォード、ダイムラー・クライスラー3社は、同性愛パートナーに、ある種の医療保障を提供することを決定した。ワシントンの同性愛権擁護組織、ヒューマン・ライツ・キャンペーンによれば、自動車大手3社以外で、これまでに同性愛パートナーあるいは結婚していない異性パートナーに手当を支給していたり、支給を約束している企業は、全米の売上高上位500社のうち93社に上り、この他に非営利組織、大学、地方政府などから全国で3400人が受給している。ヒューマン・ライツ・キャンペーンによると、ここ2~3年、自動車業界以外では、この種の手当を導入する企業が増えている。このような非婚パートナー諸手当(domestic-partner benefits)は、同居しているが結婚していない人々を対象にしている。1990年に、このような手当を支給していたのは約20社にすぎず、情報技術産業が先鞭をつけていた。今回の自動車大手3社の動きが、自動車産業に関連した部品業者などに影響を与えれば、多くの労働者に影響を与えることになる。
自動車大手3社は、2000年8月1日から医療費、歯科治療費、そして処方医薬品を対象にした保障を一定の適用要件を満たす全米の同性愛パートナーに提供する。受給に必要な条件は、同性で6カ月以上の「かたい絆に結ばれた関係」を証明できることなどである。これら3社は、結婚という選択肢があるにもかかわらず結婚していない異性パートナーには手当を与えない方針である。3社とも、従業員の1%未満が新手当を受給すると考えており、追加的な負担は大きくないとしている。
2000年9月 アメリカの記事一覧
- 多くの大企業で1999年に純期間年金費用低下
- 自動車大手3社、同性愛パートナーにも手当支給
- コカ・コーラ社、雇用上の人種差別訴訟原告の一部と暫定和解
関連情報
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす > 2000年 > 9月
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす > アメリカの記事一覧
- 海外労働情報 > 国別基礎情報 > アメリカ
- 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:国別にさがす > アメリカ
- 海外労働情報 > 海外リンク:国別にさがす > アメリカ