国別労働トピック:2006年目次
2006年12月
- 韓国
- 男女間の賃金格差が縮小へ
- シンガポール
- 労組、賃上げ要求の動き
- タイ
- 政府、無料医療制度を承認
- ベトナム
- 労働関連三法案が国会を通過
- マレーシア
- 官民労働団体、定年の引き上げを要求
- マレーシア
- 通信タイム・ドットコム、400人削減へ
- マレーシア
- 公務員労組、政府年金案を拒否
- オーストラリア
- 長期就労ビザの発給条件、厳格化
- スウェーデン
- 企業の生産活動のグローバル化と雇用
- オランダ
- 最近のオランダの社会・雇用政策
- ブラジル
- 最近の教育事情
- OECD
- OECD雇用戦略東京フォーラム開催される
2006年11月
- 台湾
- 最近の労働市場動向
- インドネシア
- 労働集約型産業への投資インセンティブ
- シンガポール
- 増える若者の自発的離職
- ベトナム
- WTO加盟を目前に迫られる国内産業の再編
- ベトナム
- 一般最低賃金の引き上げ
- マレーシア
- 2007年度予算案発表される
- マレーシア
- 不法就労の外国人2400人余りを一挙摘発
- オーストラリア
- 中等教育未修了者を対象とする再教育制度を発表
- フランス
- 中高年齢者の雇用促進プラン開始
- イタリア
- 2006年第2四半期の労働力調査
- スウェーデン
- 進む失業保険改革の中味
- スペイン
- 労災事故における初の実刑判決
- ブラジル
- 大学卒業後待ち受ける研修という競争
2006年10月
- 中国
- 深刻化する高学歴層の失業
- シンガポール
- 個人労働許可証を新設
- ベトナム
- 本格的投資促進に向けたベトナムの動き
- マレーシア
- 長年の懸案であった最低賃金制度を3職種で導入へ
- オーストラリア
- オーストラリア公正賃金委員会に対する初めての最低賃金引き上げ要求
- イギリス
- 雇用における年齢差別是正に向けた取り組み
- イタリア
- 今後7年間で脱税対策
- スウェーデン
- 政権交代と今後の労働政策
- スウェーデン
- 政権交代と労働組合の役割
- スペイン
- スペイン経済の成長を支える移民労働力
- オランダ
- 社会・雇用省の2007年予算
- デンマーク
- 「シニア・プラクティス・プライス」の設立
- デンマーク
- 記録的に低下した失業率
- ブラジル
- 企業の生産投資が減少
- 中欧・東欧
- ハンガリー/2006年上半期の雇用及び賃金の動向
2006年9月
- インドネシア
- 来年度予算案と重点政策分野
- シンガポール
- 永住権取得者、総人口の1割を占める
- タイ
- TOT、早期退職に備える
- ベトナム
- 第4次賃金改革の動向
- マレーシア
- 大卒失業者の雇用対策として公務員3万人採用
- インド
- 活況な小型車市場
- オーストラリア
- 失業率30年ぶりの低水準に
- イギリス
- 外国人看護師の受入れ条件を厳格化
- イタリア
- 経済財政計画書の要点
- 中欧・東欧
- ハンガリー/最低賃金制度改正の動き
- ブラジル
- 年金引き上げ案、大統領は拒否
2006年8月
- 韓国
- 初の医師労組が誕生
- シンガポール
- 家事労働者の契約を標準化
- タイ
- 最低賃金の引き上げ
- ベトナム
- 旧式化する職業訓練センター設備
- マレーシア
- マレーシア航空、マレーシアで史上最大級のリストラ
- オーストラリア
- 政府、太平洋諸島労働者の受け入れに慎重姿勢
- ドイツ
- ハルツ第Ⅳ法最適化法案が成立
- フランス
- 新移民法成立するも、抗議の声は収まらず
- スウェーデン
- 試される労働組合の労働者代表性
- オランダ
- 集団解雇における年齢均衡原則の導入
- デンマーク
- 社会福祉制度改正案に与野党が合意
- 中欧・東欧
- 日本企業の新規投資が活発化
- アメリカ
- 全米各地で看護師が集団訴訟
- ブラジル
- 公務員のベースアップ
- ILO
- 第95回ILO総会の概要
2006年7月
- インドネシア
- ジャワ島中部地震の雇用面への影響
- シンガポール
- 雇用者数堅調な伸び
- フィリピン
- 児童のおよそ12人に1人が就労
- ベトナム
- 日系企業において大規模ストライキが多発
- マレーシア
- 出産休暇の延長をめぐる議論
- ドイツ
- 両親手当制度の導入
- イタリア
- 新労働大臣の方針
- スウェーデン
- ホワイトカラーの新しい付加給付年金制度
- ブラジル
- Cクラスが最大の消費者
2006年6月
- インドネシア
- 自国労働者の保護に関するマレーシアとの覚書に調印
- シンガポール
- 全国賃金評議会、賃金ガイドラインを発表
- フィリピン
- 最低賃金引き上げ法案、下院で承認
- ベトナム
- WTO加盟交渉、大詰めに
- マレーシア
- 悪質な職業斡旋業者についての注意喚起
- オーストラリア
- 4月の失業率、わずかに上昇
- イギリス
- 自動車製造産業の再編
- ドイツ
- 最低賃金制度の導入をめぐる議論
- フランス
- 労使がワンストップサービス化開始に合意
- イタリア
- ビアジ改革により不安定雇用は増加せず
- イタリア
- ビアジ法に関して再び左派が対立
- スウェーデン
- 出身国別賃金格差と移民の社会統合
- オランダ
- インターネットを基盤とする労働組合の設立
- オランダ
- 就業者の4分の1が50歳以上に
- デンマーク
- 移民労働者の受け入れ手続を簡素化
- デンマーク
- 失業率の劇的な低下
- アメリカ
- 不法移民の就労合法化の可否をめぐる議論
- ブラジル
- 「若年者雇用計画」の中止
2006年5月
- インドネシア
- 労働法改正を巡る動きとメーデー
- シンガポール
- 05年の解雇者過去12年間で最低
- マレーシア
- 女性の地位向上に関する目標は未達成
- オーストラリア
- 組織率が22.4%まで低下
- イギリス
- 政府、最低賃金の大幅な引き上げを発表
- ドイツ
- 金属産業の賃金交渉が妥結
- イタリア
- 2005年、イタリアの成長率はゼロ
- イタリア
- 継続職業訓練政策に関する報告書
- スウェーデン
- 労働組合組織率、引き続き下落、なおも80%以上を堅持
- 中欧・東欧
- 外資系IT大企業の投資拡大が続く、ハンガリー
- アメリカ
- GMとデルファイ、早期退職勧奨制度を導入
- ILO
- ILOが実施するCSRの研修事業
2006年4月
- シンガポール
- Uターン労働者のための機関を設置
- マレーシア
- マレーシア労働組合会議(MTUC)分裂の兆し
- オーストラリア
- 新労使関係法施行 労使関係における連邦政府の権限拡大
- イタリア
- ビアジ改革から2年:その成果は?
- イタリア
- 就業サービスに関するISFOLの調査結果
- イタリア
- 外国人採用キットに長蛇の列
- スウェーデン
- 非正規雇用を正規雇用に
- スペイン
- 男女平等法案、閣議で可決
- デンマーク
- デンマークの労働市場
- アメリカ
- 国家公務員の団体交渉権をめぐる訴訟
- メキシコ
- メキシコで炭坑事故発生
- ブラジル
- 雇用増も中流の生活水準は改善せず
2006年3月
- シンガポール
- 財政黒字を還元
- オーストラリア
- NSW州政府、公務員4000人を解雇予定
- イギリス
- EU拡大のメリット
- イギリス
- 内務省 新たな移民受入れ制度を発表
- ドイツ
- 「ミニジョブ」の使用者負担、増加
- イタリア
- 2005年の賃金の伸び、インフレを上回る
- スウェーデン
- 2005年の労働市場
- スウェーデン
- 正規雇用を雇用の標準形態とする法案
2006年2月
- インドネシア
- 移民労働者の雇用拡大に期待
- シンガポール
- 職業訓練の参加状況が好転
- ベトナム
- 政府、外資企業の最低賃金引き上げを決定
- マレーシア
- 全労働者にメンタルヘルス診断の受診を
- オーストラリア
- カンタス航空の業務委託をめぐるスト、回避へ
- イギリス
- 激変する企業の年金制度
- フランス
- 加速する「時長(時短の見直し)」
- イタリア
- Censisの2005年報告書
- イタリア
- 専門職に関する改革
- スウェーデン
- 2006年の労働市場
- スウェーデン
- 企業取締役会への女性の登用割合を義務付ける法律案
- スペイン
- 「介護法」草案、閣議で承認
- オランダ
- 2006年の主要な社会・雇用政策
- デンマーク
- クローズド・ショップは人権条約違反
- アメリカ
- 政府の年金改革の行方
- アメリカ
- ニューヨークストのその後
- ブラジル
- 雇用は上向きでも所得は低下
2006年1月
- 韓国
- 高齢化の進行と労働力
- インドネシア
- 政府が労使関係規制の見直しを進める
- シンガポール
- 外国人労働者の医療費補助金打ち切り
- ベトナム
- ベトナム人口統計
- オーストラリア
- 多文化国家の課題
- イタリア
- INPS、40年間で初めての黒字
- イタリア
- 退職手当に関する改革を閣議が承認
- スウェーデン
- 最近の労働市場の状況
- スウェーデン
- ラトヴィア人労働者の賃金をめぐる紛争
- EU
- 年金の移動に関する指令案
- ブラジル
- 労働裁判所、更に拡大が必要
- ブラジル
- 社会保障基金の財政悪化問題
年別バックナンバー
関連情報
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす > 2006年
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:カテゴリー別にさがす
- 海外労働情報 > フォーカス:掲載年月からさがす
- 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:年別にさがす