国別労働トピック:2005年目次
2005年12月
- 韓国
 - 大韓航空がスト突入
 
- インドネシア
 - 新内閣発足で期待される雇用改善
 
- シンガポール
 - メード虐待件数の減少
 
- ベトナム
 - 2004年におけるストライキ件数
 
- マレーシア
 - 外国人労働者の保護強化 ―1955年雇用法改正へ
 
- マレーシア
 - 職業性疾病の見過ごし問題
 
- オーストラリア
 - 労使関係改革法案、上院通過
 
- ドイツ
 - メルケル新政権発足と課題
 
- ドイツ
 - CSUとSPDの連立協約
 
- イタリア
 - 付属的労働、実施への第一歩
 
- イタリア
 - 求人の29%が見習労働
 
- スウェーデン
 - ラトヴィア企業の賃金をめぐる政治的紛争
 
- スウェーデン
 - 失業保険制度の改革
 
- オランダ
 - 2つの主要な使用者団体が同盟を結成
 
- オランダ
 - 公務員の労働協約改定交渉
 
- デンマーク
 - 労働環境行動計画2010
 
- アメリカ
 - ウォルマート従業員のための全国組織設立
 
- ブラジル
 - CUTが富裕税1.5%を提案
 
- ブラジル
 - 平均給与、依然低水準で推移
 
2005年11月
- 台湾
 - 銀行改革と銀行労働者
 
- インドネシア
 - 津波後の生活・雇用の復興の取り組み
 
- シンガポール
 - 失業率3.3%に改善
 
- マレーシア
 - 公務員対象にボーナスを支給
 
- オーストラリア
 - 政府、労使関係改革法案を提出
 
- オーストラリア
 - ワーキングホリデービザ 2度目の取得が可能に
 
- イギリス
 - 「スーパー労組」創設をめぐる動き
 
- ドイツ
 - 新政権発足へ向けての政策協議
 
- イタリア
 - 移民の影響で、失業率が7.5%に
 
- イタリア
 - イタリアの闇経済、2170億ユーロ
 
- スウェーデン
 - 2006年の雇用関係予算
 
- スウェーデン
 - 両親保険の改革
 
- 中欧・東欧
 - ハンガリー政府調査:労働組合の加入率は17%
 
- アメリカ
 - 自動車部品最大手のデルファイ社が倒産
 
- ブラジル
 - 慣例化する公務員スト
 
- ILO
 - 南アジア大地震へのILOの対応
 
- OECD
 - 「高齢化と雇用に関する報告」発表される
 
2005年10月
- インドネシア
 - 「人間開発指数」はASEAN中7位
 
- シンガポール
 - シンガポール住宅事情
 
- ベトナム
 - 政府、外資企業の最低賃金引き上げを検討
 
- マレーシア
 - 障害年金不正受給問題への対応
 
- オーストラリア
 - AIRC、今年に入り2回目の最低賃金引き上げを要求
 
- イギリス
 - 英国内務省、移民受入制度の見直案を発表
 
- ドイツ
 - ドイツ連邦議会選挙の結果
 
- イタリア
 - 女性経営者の増加
 
- スウェーデン
 - 2006年総選挙と労働政策
 
- スウェーデン
 - 労使団体、外国人労働者の取扱いに関して合意
 
- オランダ
 - 2006年の社会問題雇用省関係予算
 
- デンマーク
 - 未申告労働
 
- 中欧・東欧
 - EU加盟を控え開発が進むルーマニア
 
- アメリカ
 - AFL-CIO分裂のその後
 
2005年9月
- シンガポール
 - 外国人労働者、流入の増大に懸念
 
- フィリピン
 - 看護師への転身を希望する医師は、6000人
 
- マレーシア
 - 外国人労働者課徴金の引き上げ
 
- オーストラリア
 - 労使関係改革法案をめぐる広報バトル続く
 
- イギリス
 - 英国航空で山猫スト
 
- イタリア
 - 堅調な年金基金
 
- スウェーデン
 - 6月の労働市場、ゆるやかな回復を示す
 
- スウェーデン
 - 使用者の傷病手当負担の増加が労働環境の改善に寄与
 
- スペイン
 - 「定着」による不法移民の合法化が再開
 
- EU
 - 欧州の最低賃金
 
- メキシコ
 - 所得税改革に労組が反対
 
- ブラジル
 - 汚職問題でルーラ大統領の支持率低下
 
2005年8月
- シンガポール
 - 拡大する賃金格差
 
- フィリピン
 - 教師のストライキで公立5校が休校に
 
- マレーシア
 - マレーシアの公務員、週休2日制へ
 
- オーストラリア
 - 労使関係改革法案をめぐる動き
 
- イギリス
 - 労働時間をめぐる最近の動き
 
- ドイツ
 - 総選挙前倒しと各党の労働政策
 
- イタリア
 - 大学と労働市場 ―就職傾向
 
- イタリア
 - 退職手当の改革
 
- スウェーデン
 - 雇用保障法の改革
 
- スウェーデン
 - 労使関係制度改革
 
- デンマーク
 - 拡大する企業の海外進出
 
- 中欧・東欧
 - ハンガリー政府が最低賃金制度の改定を提案
 
- アメリカ
 - NHLの労使紛争終結へ
 
- ブラジル
 - 労働党政権の混乱
 
- OECD
 - 2005年版雇用アウトルック発表される
 
2005年7月
- 中国
 - 青年就業状況調査報告
 
- インドネシア
 - 産業別雇用情勢を中央統計局が発表
 
- シンガポール
 - 教育・訓練産業は増加傾向
 
- ベトナム
 - ソフトウェア産業の動向 人材の育成が急務
 
- マレーシア
 - 労災給付件数、11年間で約60%低下
 
- オーストラリア
 - 連邦政府、予算案で福祉制度改革を発表
 
- イタリア
 - イタリアの公務員の給与
 
- スウェーデン
 - スウェーデン企業連盟(SN)の会長交代とSNの戦略
 
- アメリカ
 - GMが2万5000人の大規模リストラへ
 
- ブラジル
 - 労働市場、失われた10年
 
2005年6月
- インドネシア
 - 5月1日、ジャカルタでは…
 
- シンガポール
 - 職業訓練プログラムを拡充
 
- タイ
 - 高齢化への対応
 
- ベトナム
 - 平均賃金の上昇に伴い、貧困基準改定される
 
- オーストラリア
 - 地方都市における移民数増加 移民を分散化させる政策が一定の効果
 
- イギリス
 - ブレア労働党勝利も三期目は前途多難
 
- ドイツ
 - 国政選挙を今年秋に前倒しへ
 
- イタリア
 - イタリアからみたEUの社会経済政策
 
- イタリア
 - 契約の認証制度と大学:新展開
 
- スウェーデン
 - 政府が雇用対策を盛り込んだ2005年補正予算を発表
 
- スウェーデン
 - 政府調達に関する労働協約の条件
 
- スウェーデン
 - 地方自治体職員の賃金交渉が終結
 
- スペイン
 - 不法移民合法化申請期間の終了
 
- オランダ
 - 失業保険制度改革
 
- オランダ
 - 2004年の政労使合意の下での団体交渉
 
- 中欧・東欧
 - ポーランドと欧州憲法批准
 
- ブラジル
 - 社会保障制度が財政を圧迫
 
2005年5月
- インドネシア
 - 対応迫られる出稼ぎ移民の問題
 
- シンガポール
 - 雇用増が鈍化、失業率はわずかに上昇
 
- マレーシア
 - 経済社会の最近の動向と企業経営者が抱える課題
 
- インド
 - 人口動態予測
 
- ドイツ
 - 「1ユーロジョブ」に対する批判
 
- イタリア
 - 労使による補足的保障制度案
 
- スウェーデン
 - 労働組合組織率、80%以上の高水準を維持
 
- スウェーデン
 - 地方政府の賃金交渉、民間部門の厳しい批判を受ける
 
- 中欧・東欧
 - 日本よりも出生率が低い国は…
 
- アメリカ
 - 在宅保育労働者の組織化進む
 
- メキシコ
 - 拡大する低賃金労働
 
- メキシコ
 - 賃金政策への不満と難航する賃金交渉
 
- ブラジル
 - 総合労働法と組合法改正の行方
 
2005年4月
- 台湾
 - 台湾における行政組織再編
 
- インドネシア
 - 若者の4人に1人以上が失業中、求められる雇用対策
 
- シンガポール
 - 外国人労働者受入れ緩和へ
 
- オーストラリア
 - 熟練労働者不足問題
 
- イタリア
 - 職場でのいじめが違法行為に
 
- イタリア
 - 競争力復活に関する政府の計画
 
- スウェーデン
 - 最高裁、賃金紛争をめぐるラトビア企業の控訴を棄却
 
- スウェーデン
 - 2004年の両親休暇取得率、父親は18.7%
 
- スウェーデン
 - 労働時間改革 ―パラダイム・シフト
 
- オランダ
 - 移民のための社会保障制度
 
- デンマーク
 - 中道・右派連立政権が新政策プログラムを発表
 
- デンマーク
 - 労働組合の合併
 
- ブラジル
 - 労組法改正に企業は警戒感
 
2005年3月
- シンガポール
 - 12月の失業率、わずかに上昇
 
- ベトナム
 - 政府、国営企業における賃金改革を推進
 
- オーストラリア
 - ACTU、労使関係委員会に「仕事と家庭の両立に関する試案」を提出
 
- イギリス
 - 英国大規模3労組、合併に向けて協議を開始
 
- イタリア
 - 新しい労働認証制度
 
- イタリア
 - 労災保険未加入の主婦・主夫に対し罰則
 
- スウェーデン
 - 2004年末及び2005年の雇用情勢
 
- スウェーデン
 - サバティカル休暇制度の導入
 
- スペイン
 - 社会対話路線の再開
 
- ブラジル
 - 2004年、雇用も収入も低下
 
2005年2月
- 韓国
 - 進む少子高齢化
 
- シンガポール
 - 失業率、わずかに悪化
 
- ベトナム
 - 政府の貧困撲滅運動、順調に推移
 
- マレーシア
 - 外国人労働者課徴金の一部が使用者負担に
 
- オーストラリア
 - 最近の労働関連指標から ―失業率は過去最低水準に―
 
- フランス
 - 社会統合法の成立
 
- イタリア
 - 女性と労働
 
- イタリア
 - 失業率7.4%、1992年以来最低の数値
 
- オランダ
 - 高齢者雇用の増加と障害手当受給者の減少
 
- 中欧・東欧
 - ブルガリア:EU加盟に向けて国家計画策定が進む
 
- メキシコ
 - メキシコ連邦労働法改正の動き
 
- ブラジル
 - 若年者雇用計画、達成度は目標の1%
 
- OECD
 - 移民、送金および経済発展について
 
- ITUC
 - 公正なグローバル化という課題
 
- ITUC
 - 国際労働運動の歴史と国際労働組合組織
 
2005年1月
- インドネシア
 - 政府が今年の経済成長目標を上方修正、雇用創出に期待
 
- シンガポール
 - 違法外国人労働者を摘発へ
 
- フィリピン
 - 2004年前半、4119人の看護師が海外へ
 
- インド
 - アウトソーシング企業の実態調査
 
- オーストラリア
 - 総選挙における連立与党の大勝が労使関係にもたらす影響
 
- ドイツ
 - ハルツ第Ⅳ法施行で失業数増加?
 
- イタリア
 - 労働安全衛生に関する統一法
 
- イタリア
 - 呼び出し労働の始動
 
- スウェーデン
 - 傷病手当法改正案に対する強い反対
 
- スウェーデン
 - 雇用保障法の強化
 
- スペイン
 - 「産業の国外流出」に高まる危機感
 
- 中欧・東欧
 - ハンガリー:独ボッシュ社の進出と雇用創出
 
- アメリカ
 - 航空業界で高まる労働不安
 
- OECD
 - OECDフォーラム2004「国々の健康」
 
年別バックナンバー
関連情報
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす > 2005年
 - 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす
 - 海外労働情報 > 国別労働トピック:カテゴリー別にさがす
 - 海外労働情報 > フォーカス:掲載年月からさがす
 - 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:年別にさがす
 


