労働運動 取材記事バックナンバー
JILPT調査員の取材等に基づいて、月刊誌「ビジネス・レーバー・トレンド(BLT)」、「メールマガジン労働情報(メルマガ)」で取り上げた記事のバックナンバーのうちテーマ「労働運動」についてまとめました。
2025年4月16日更新
2025年
2025年4月16日
- メルマガ記事
- 単純平均5.21%の賃金改善/サービス連合の春闘中間報告
2025年4月11日
2025年3月26日
- メルマガ記事
- 33年ぶりに中小組合の賃上げ率が5%以上に/連合・2025春季生活闘争の先行回答集計結果
- メルマガ記事
- 全体平均の賃上げ獲得額はほぼ前年並み/金属労協の集中回答日の賃上げ獲得状況
- メルマガ記事
- スズキ労組が要求を上回る回答を獲得、半数以上が満額回答を引き出す/自動車総連のヤマ場回答
- メルマガ記事
- 日立、富士通、NECの3労組で満額回答を引き出す/電機連合中闘組合のヤマ場回答
- メルマガ記事
- 全ての先行大手組合が有額回答を引き出す/JAMのヤマ場回答
- メルマガ記事
- 日本製鉄以外の大手が満額以上で決着/基幹労連大手組合のヤマ場回答
- メルマガ記事
- 正社員のベアなどの賃金引き上げは物価上昇を大きく上回る3.75%/UAゼンセンの第1のヤマ場の回答状況
- メルマガ記事
- 単純平均7,499円、2.79%/国民春闘共闘委員会の第1回賃上げ集計
2025年3月25日
2025年3月19日
2025年3月12日
2025年3月5日
2025年2月25日
2025年2月21日
2025年2月19日
2025年2月14日
2025年2月5日
2025年1月31日
2025年1月22日
2025年1月17日
2025年1月15日
2024年
2024年12月20日
2024年12月11日
2024年12月4日
2024年10月30日
2024年9月27日
2024年9月25日
2024年9月18日
2024年9月13日
2024年9月11日
2024年8月29日
2024年8月7日
2024年8月2日
2024年7月25日
2024年7月24日
2024年6月25日
2024年6月21日
2024年6月12日
2024年6月5日
2024年5月29日
- メルマガ記事
- 2024春季生活闘争の中間総括を確認/JAMの中央委員会
2024年5月27日
2024年4月5日
2024年3月25日
2024年3月22日
2024年3月6日
2024年2月26日
2024年2月21日
- メルマガ記事
- 5%の月例賃金改善を要求/NTT労組の春闘方針
2024年2月16日
2024年2月14日
2024年2月9日
2024年2月7日
2024年1月31日
2024年1月26日
2024年1月24日
2024年1月17日
- メルマガ記事
- 物価上昇から働く者の生活を守る観点も強調/自動車総連の中央委員会
- メルマガ記事
- 定昇相当分含め6%の賃上げに取り組む/JEC連合闘争方針
2023年
2023年12月25日
2023年12月22日
- メルマガ記事
- 2交替制夜勤職場が48.4%で過去最高に/日本医労連調査
2023年12月13日
2023年12月6日
2023年10月25日
2023年10月13日
- メルマガ記事
- 芳野友子氏が再任され会長続投/連合の第18回定期大会
2023年9月29日
2023年9月20日
2023年9月13日
2023年8月30日
2023年8月2日
2023年7月25日
- BLT記事
- 化学物質管理や高年齢労働者の災害対策などを補強 ――連合が「第6次労働安全衛生取り組み指針」を策定
- BLT記事
- 面接指導の対象となる長時間労働の労働者がいる事業場が微増 ――連合の第11回「労働安全衛生に関する調査」
- BLT記事
- 4割の看護職員が職場にメンタル障がいで休む・治療を受けている職員がいると認識 ――日本医労連・全大教・自治労連の「2022年看護職員の労働実態調査」結果と日本医労連の「看護師の入退職に関する実態調査」結果から
- BLT記事
- 介護従事者の負担軽減やサービスの質の維持・向上をテクノロジー導入目的の第一義とすることなどを明示 ――NCCUが介護事業者46法人と「介護現場におけるテクノロジーの導入・活用に関する集団協定」を締結
2023年7月21日
2023年6月28日
2023年6月2日
2023年5月31日
2023年5月25日
- BLT記事
- 賃上げ率は30年ぶりの高水準。5月時点でも3%台後半を維持 ――労働組合の回答集計でみる賃上げ額・賃上げ率の最新状況
- BLT記事
- 直近の集計が単純平均で6,491円(2.47%)に ――国民春闘共闘委員会
- BLT記事
- 主な業界ごとにみる賃上げの状況 ――主要企業130社の賃上げ回答一覧
- BLT記事
- しっかりとした日常活動を行う労働組合が粘り強く交渉して実現した中小の賃上げ ――JAM 安河内賢弘会長に聞く 中小金属労組における賃上げの最新状況
- BLT記事
- 価格転嫁の協議をしやすい環境は整いつつあるが、転嫁の実行面では課題残る ――JAM「2022年企業状況と取引実態に関する調査結果」
- BLT記事
- 公益企業における2023春闘の結果
2023年5月12日
- メルマガ記事
- 最後の最後まで賃上げにこだわった交渉を/連合系メーデー
- メルマガ記事
- 大幅賃上げや均等待遇などの実現に向けた運動の推進を/全労連系メーデー
- メルマガ記事
- 誰ひとり取り残されない社会の実現を/全労協系の日比谷メーデー
2023年4月25日
2023年4月12日
2023年3月24日
2023年3月3日
2023年2月27日
2023年2月17日
2023年2月15日
2023年2月10日
2023年2月1日
2023年1月20日
2023年1月18日
2022年
2022年12月14日
2022年12月7日
2022年11月25日
- BLT記事
- 若手だけの委員会をつくり、新入組合員のためのセミナーを企画・運営。若いうちから組合役員に上がる入口としての期待も ――イオン九州ユニオンのU-style委員会の取り組み
- BLT記事
- 30年前から続く若手の協議会活動で、人材交流や発掘、会社に対する理解の促進に貢献 ――全矢崎労働組合の「ROY」の取り組み
- BLT記事
- 給与や生活環境など身近な話題と組合活動の関わりを意識させ、「知る・気づく」活動を若手の主体的な参加につなげたい ――自治労長野県本部青年部で動き出した青年活動改革
- BLT記事
- 若手どうしで協力して地元行事やボランティア参加などの企画・運営を行い、仲間意識醸成と組織強化につなげる ――島根県安来市職員労働組合「ユース部」の取り組み
- BLT記事
- 若者が運動に参加しやすいよう、SNSによる積極的な発信やエンタメ要素の導入も――連合が「若者とともに進める参加型運動」をスタート
- BLT記事
- 生理休暇を取得していない割合が8割超に ――日本医労連女性協議会「3休(年休・生休・連休)アンケート」結果
2022年10月26日
2022年10月12日
2022年9月28日
2022年9月26日
2022年9月16日
2022年9月14日
2022年9月9日
2022年8月31日
2022年8月24日
2022年8月3日
2022年7月27日
2022年7月25日
2022年7月22日
2022年7月13日
2022年7月8日
2022年6月29日
2022年6月27日
2022年6月3日
2022年6月1日
2022年5月25日
- BLT記事
- 賃上げ額、率は昨年を大きく上回る水準。賃金改善を獲得した組合の割合は50%近くに到達 ――労働組合全体でみた賃上げ回答の状況
- BLT記事
- 主な業界ごとにみた賃上げの状況 ――主要企業100社の賃上げ回答一覧を見ながら
- BLT記事
- 中小組合による大手以上の賃金改善額獲得が定着。格差是正の流れが軌道に ――中小にも賃上げは波及しているか
- BLT記事
- 人手不足を背景に初任給を大幅に引き上げる企業も ――主な企業の初任給引き上げ額一覧
- BLT記事
- 賃金水準はリーマン・ショック以降、回復傾向にあるものの、男性はいまだ20年前の水準に届かず ――賃金構造基本統計調査結果でみる過去20年の賃金の推移
2022年4月27日
2022年4月25日
2022年4月8日
2022年4月6日
2022年3月30日
2022年3月25日
- メルマガ記事
- 働き方改革で教職員の長時間労働の是正を/日教組臨時大会
2022年3月23日
2022年3月11日
2022年3月9日
2022年3月2日
2022年2月25日
2022年2月4日
2022年1月26日
2022年1月21日
2022年1月19日
2022年1月14日
2022年1月7日
2021年
2021年12月27日
- BLT記事
- 「すべての働く仲間」を守ることを意識した運動へ――連合が運動・組織の改革に着手(PDF:976KB)
- BLT記事
- コロナ後の社会を見据えた運動推進の議論を――全労連の問題提起(PDF:785KB)
- BLT記事
- 維持可能な公共交通のあるべき姿や交通産業で働く者に相応しい処遇の確立を ――交運労協がポスト・コロナに向けた交通産業の将来像を提言(PDF:564KB)
- BLT記事
- 「非接触型」スタイルの追加を提起、電子媒体の積極活用も ――UAゼンセンがアフターコロナに対応した新たな闘争スタイルを提起(PDF:583KB)
- BLT記事
- 一人ひとりが輝く持続可能な社会をめざす――電機連合「2021~2030 中期運動方針」(PDF:546KB)
- BLT記事
- 組合員の雇用と労働条件の維持・向上に向けて現場目線で将来を展望――JP労組が考える事業ビジョン(案)(PDF:557KB)
- BLT記事
- サービス・ツーリズム産業で働き続けられる環境を目指す
――サービス連合の長期ビジョンと2024年度までの中期的目標(PDF:577KB) - BLT記事
- 2024年9月までに女性役員の選出などを達成する
――連合が2020年10月から新たな推進計画を実行中(PDF:578KB) - BLT記事
- 女性組合役員数の拡大と、より多くの女性が組合活動に参画できる環境整備を完遂 ――自動車総連が2027年までの「ジェンダー共同・多様性推進計画」を策定(PDF:491KB)
- BLT記事
- 女性参画率30%の達成や女性リーダーの育成を打ち出す――JAMが「男女平等参画アクションプラン」を刷新(PDF:493KB)
- BLT記事
- 労働運動への女性参画を拡大し男女がともに担う運動の推進を――自治労の男女平等参画社会実現の重点課題(PDF:485KB)
- BLT記事
- 産業別組合の男女平等参画計画等の取り組み(PDF:416KB)
- BLT記事
- フリーランスと「緩やかにつながる」連合ネットワーク会員が軌道に 2021年10月から共済もスタート――連合が展開する「Wor-Q」(ワーク)の取り組み(PDF:1.0MB)
- BLT記事
- フリーランス同士が交流できるコミュニティを求める人が半数を超える
――連合がフリーランスの意識・実態調査を実施(PDF:545KB) - BLT記事
- 曖昧な雇用で働く人の組織化と権利確立を――全国ユニオンの雇用によらない働き方にかかわる交渉(PDF:715KB)
2021年12月22日
- メルマガ記事
- 2交替制夜勤職場が44.0%で過去最高に/日本医労連調査
2021年12月8日
2021年12月1日
- メルマガ記事
- 院内保育所ではコロナ禍で時間外労働が増加/日本医労連調査
2021年11月25日
2021年10月25日
2021年10月8日
2021年9月29日
2021年9月15日
2021年9月10日
2021年8月27日
2021年8月18日
2021年8月4日
2021年7月30日
2021年7月26日
2021年6月25日
- BLT記事
- コロナ禍にもかかわらず賃上げの流れを継続―格差是正の取り組みも途切れず(PDF:672KB)
- BLT記事
- 【流通・サービス・製造】 コロナ禍で幅をもたせた方針にしたことで業種内での「顔の見える共闘」が前進 UAゼンセン(PDF:597KB)
- BLT記事
- 【運輸】賃上げは前年実績下回るも一時金は増額傾向に―規模間格差是正が課題 運輸労連(PDF:873KB)
- BLT記事
- 【観光】コロナ後の人材確保を見据えた方針で賃上げ要求基準を堅持 サービス連合(PDF:622KB)
- BLT記事
- 【航空】企業の自助努力提案に対応しつつ定期昇給の確保にこだわる ―「産業の存続」「雇用の確保」の実現に向けた交渉も 航空連合(PDF:959KB)
- BLT記事
- 【生活協同組合】直雇用職員と委託先社員の職務内容を比較―正規職員と有期契約職員の均等・均衡処遇に向けた取り組みも 生協労連(PDF:755KB)
- BLT記事
- 【医療・介護・福祉分野の組合調査】 約8割が「感染しない・させないため」に行動を制限―連合の医療・介護従事者アンケート(PDF:708KB)
- BLT記事
- 半数近くの介護・福祉事業所で年収が減少 ―日本医労連「『新型コロナウイルス対策』に関するアンケート調査」結果(PDF:807KB)
- BLT記事
- 主要85社の2014年以降の賃上げ結果(PDF:641KB)
- BLT記事
- 労働運動/10代の約7割が社会運動に参加したい―連合が社会運動・組合運動の実態を調査(PDF:510KB)
2021年6月2日
2021年5月12日
- メルマガ記事
- 一般組合員はオンラインでのライブ視聴で参加/連合系メーデーの第92回中央大会
- メルマガ記事
- 少人数での集会をライブ配信/全労連系メーデー
- メルマガ記事
- 参加者を限定した式典を動画配信/全労協系メーデー
2021年4月9日
2021年4月7日
2021年3月25日
2021年3月24日
2021年2月25日
2021年2月19日
2021年2月3日
2021年1月22日
2021年1月20日
2020年
2020年12月25日
2020年12月9日
2020年12月2日
- メルマガ記事
- 8年連続での賃上げ要求を掲げる闘争方針を決定/連合
2020年11月25日
2020年10月26日
2020年10月7日
2020年9月25日
2020年9月2日
2020年8月5日
2020年7月29日
- メルマガ記事
- 多くの学校が休校中に家庭学習課題の配布を実施/全教調査
2020年7月27日
2020年7月22日
- メルマガ記事
- 「格差是正の動きが前進」とする2020春季生活闘争まとめを確認/連合
- メルマガ記事
- 賃上げ回答は加重平均で6,085円/国民春闘共闘
2020年6月25日
2020年6月5日
2020年5月13日
- メルマガ記事
- 連合系メーデーは初のWEB開催
- メルマガ記事
- 式典の映像を動画配信/全労連系メーデー
- メルマガ記事
- 国や自治体が責任持つ支援体制の確立を/全労協系メーデー
2020年4月10日
- メルマガ記事
- 新型コロナウイルスをめぐる緊急集中労働相談を実施/連合
- メルマガ記事
- 新型コロナウイルス対策の雇用形態間格差是正を/全国ユニオン
2020年3月25日
2020年3月18日
- メルマガ記事
- パート時給の引き上げ額が過去最高の水準に/連合
- メルマガ記事
- NTTグループ主要6社は平均2,000円で決着
2020年3月13日
2020年2月25日
2020年2月12日
2020年2月5日
2020年1月29日
2020年1月24日
2020年1月22日
2020年1月17日
2020年1月15日
2019年
2019年12月11日
2019年12月6日
2019年11月22日
2019年10月16日
2019年10月9日
- メルマガ記事
- 悪質クレーム対策の啓発動画を公開/UAゼンセン
2019年9月13日
2019年9月11日
2019年9月6日
2019年9月4日
- メルマガ記事
- 働き方の改善で組織強化へ/自治労の定期大会
2019年8月28日
2019年8月23日
2019年8月7日
2019年8月2日
2019年7月24日
2019年7月10日
- メルマガ記事
- 今後の統一闘争について議論をスタート/電機連合の定期大会
2019年7月5日
2019年6月21日
- メルマガ記事
- 賃上げは加重平均で6,001円/国民春闘共闘の春闘中間総括
- メルマガ記事
- 厚労省に対する政策要請を実施/ヘルスケア産業プラットフォーム
2019年6月14日
- メルマガ記事
- JR産別が相次いで定期大会を開催
2019年6月7日
2019年6月5日
2019年5月29日
2019年5月27日
2019年5月17日
- メルマガ記事
- 4人に1人の病院職員が年休取得年5日未満/自治労連調査
2019年4月26日
2019年4月24日
2019年4月10日
2019年4月3日
2019年3月29日
2019年3月27日
2019年3月25日
2019年3月15日
2019年3月13日
- メルマガ記事
- 電機、自動車など金属大手が集中回答
2019年3月8日
2019年3月6日
2019年2月25日
2019年2月20日
2019年2月15日
2019年2月8日
2019年2月6日
- メルマガ記事
- ベア要求額は前年より1,600円増の7,600円/私鉄総連の春闘方針
- メルマガ記事
- JR連合、JR総連が前年と同水準の賃上げ要求を決定
2019年2月1日
2019年1月30日
2019年1月23日
2019年1月18日
2019年1月16日
2019年1月11日
2018年
2018年12月25日
2018年12月12日
- メルマガ記事
- 2019春闘の基本構想を提起/基幹労連のAP19討論集会
2018年12月7日
2018年12月5日
- メルマガ記事
- 賃金水準を追求する闘争を強化/連合中央委員会
2018年11月21日
2018年11月14日
2018年11月2日
2018年10月19日
2018年10月12日
2018年9月21日
2018年9月12日
- メルマガ記事
- 今期交渉を「全体の底上げが進んだ」と総括/自動車総連定期大会
- メルマガ記事
- 2014春闘以降の継続した賃上げ獲得を評価/基幹労連中間大会
2018年9月5日
2018年8月29日
2018年8月1日
2018年7月25日
2018年7月18日
- メルマガ記事
- 2018年闘争の評価と課題を議論/電機連合の定期大会
2018年7月11日
2018年7月4日
- メルマガ記事
- 賃上げの動きが拡大/国民春闘共闘が中間総括を確認
2018年6月22日
2018年6月20日
2018年6月15日
2018年6月8日
2018年5月30日
2018年4月27日
2018年4月20日
- メルマガ記事
- 連合系中央メーデー、4月28日に代々木公園で開催
2018年4月11日
2018年4月4日
2018年3月30日
2018年3月28日
2018年3月16日
2018年3月14日
2018年3月9日
2018年3月7日
2018年2月21日
2018年2月9日
2018年2月7日
- メルマガ記事
- JR連合、JR総連が前年と同水準の賃上げ要求を決定
2018年2月2日
2018年1月31日
2018年1月24日
2018年1月17日
2017年
2017年12月13日
2017年12月6日
2017年11月15日
2017年10月20日
2017年10月6日
- メルマガ記事
- 神津会長、相原事務局長らを選出/連合定期大会
2017年9月15日
2017年9月13日
2017年9月6日
- メルマガ記事
- 髙倉明氏を新議長に選出/金属労協大会
- メルマガ記事
- 2年後の結成20周年に向けて組織基盤を強化/機械・金属産別JAMの定期大会
2017年8月9日
- メルマガ記事
- 神津氏が会長続投へ/連合・役員推せん委員会
2017年8月2日
- メルマガ記事
- 前回大会の運動方針を補強/全労連第54回評議委員会
2017年7月25日
2017年7月14日
2017年7月5日
2017年6月23日
2017年6月21日
2017年6月14日
- メルマガ記事
- JR産別が相次いで定期大会を開催
2017年6月2日
2017年5月31日
2017年4月28日
2017年4月7日
2017年4月5日
- メルマガ記事
- 中小の賃上げ回答額が大手を上回る/金属労協集計
- メルマガ記事
- 300人未満の賃上げ水準が全体平均を上回る/連合第3回集計
2017年3月29日
2017年3月24日
2017年3月17日
2017年3月15日
2017年2月24日
- メルマガ記事
- 金属労協の集計登録組合、賃上げ要求の平均額3,771円
2017年2月22日
2017年2月17日
2017年2月10日
2017年2月8日
- メルマガ記事
- JR連合、JR総連のベア要求は前年と同水準
2017年2月3日
- メルマガ記事
- 2017春季交渉が実質スタート/連合と経団連の懇談会
- メルマガ記事
- 定年年齢65歳への延長を新たな要求項目に/UAゼンセン中央委員会
- メルマガ記事
- 統一要求は前年同額のベア5,600円/私鉄総連が春闘方針決定
2017年2月1日
- メルマガ記事
- 賃金体系維持のうえ3,000円以上の水準改善を/電機連合の闘争方針
- メルマガ記事
- 臨時、非常勤の処遇改善進める/自治労の春闘方針決定
2017年1月27日
- メルマガ記事
- 賃上げ1万1,000円を中心に要求/運輸労連の闘争方針
2017年1月25日
2017年1月18日
2017年1月13日
2017年1月11日
2016年
2016年12月21日
2016年12月16日
2016年12月9日
2016年12月7日
2016年12月2日
2016年11月30日
2016年11月9日
2016年11月2日
2016年10月21日
2016年10月19日
2016年10月5日
2016年9月14日
- メルマガ記事
- 会長に松浦氏、書記長に木暮氏を選出/UAゼンセンの定期大会
- メルマガ記事
- 賃金改善による「底上げ」「格差是正」を継続/自動車総連定期大会
- メルマガ記事
- 安全衛生対策の徹底・強化へ/基幹労連大会
2016年9月7日
- メルマガ記事
- 第3次賃金・労働政策を確認/金属労協定期大会
- メルマガ記事
- 100人未満規模の賃上げ額が昨年比542円増/フード連合大会
2016年9月2日
2016年8月31日
2016年8月26日
- メルマガ記事
- 産業政策の推進や提言機能の強化を/生保労連定期大会
2016年8月24日
2016年8月10日
- メルマガ記事
- 新委員長に書記長の田野辺氏を選出/私鉄総連定期大会
2016年8月3日
- メルマガ記事
- 全国一律最低賃金制を視野に「アクションプラン」を採択/全労連定期大会
- メルマガ記事
- 組織強化の検討を促進/NTT労組定期大会
2016年7月27日
- メルマガ記事
- 化学総連の加盟組織に連帯の呼びかけを/JEC連合定期大会
2016年7月6日
2016年6月24日
2016年6月3日
2016年5月25日
2016年5月13日
2016年5月11日
2016年4月27日
- メルマガ記事
- 連合系中央メーデーは4月29日に開催、「暮らしの底上げ」をアピール
- メルマガ記事
- 全労連系メーデーは「なくせ貧困と格差」をテーマに開催
2016年4月25日
2016年4月15日
- メルマガ記事
- 定昇含む賃上げ6,077円(2.06%)/連合の臨時回答集計
- メルマガ記事
- 民進党とは「連携」はかる/連合が対応方針を確認
2016年4月8日
2016年4月6日
2016年4月1日
2016年3月25日
2016年3月23日
2016年3月18日
- メルマガ記事
- 大手優位の回答状況からの脱却を/神津連合会長
- メルマガ記事
- 「3年連続の賃上げ」と「昨年以上の賞与・一時金」を評価/経団連
- メルマガ記事
- 「賃上げの流れを広げうる回答引き出し」(相原議長)/金属労協の会見
- メルマガ記事
- トヨタ1,500円、日産3,000円、本田1,100円の回答/自動車大手
- メルマガ記事
- 中闘組合の賃金水準改善は1,500円の引き上げ/電機連合の統一闘争
- メルマガ記事
- 前年上回る一人平均正社員7,938円、パート等28.0円/UAゼンセンの先行グループ
- メルマガ記事
- 金属・機械大手組合、多くで1,000円超えの賃金改善/JAMの賃上げ回答状況
- メルマガ記事
- 鉄鋼は2年分で2,500円、造船重機は1,500円の賃金改善/基幹労連傘下の総合大手組合
- メルマガ記事
- NTTグループは1,600円で決着/契約社員も賃金改善
- メルマガ記事
- 下請け取引などの環境について意見交換/連合・全国中小企業団体中央会の懇談会
2016年3月16日
2016年3月4日
2016年3月2日
2016年2月26日
2016年2月24日
2016年2月19日
2016年2月10日
- メルマガ記事
- 2年分で8,000円の賃金改善を要求/基幹労連のAP16取り組み方針
- メルマガ記事
- JR連合、JR総連が春闘方針を決定
2016年2月3日
- メルマガ記事
- 2%基準の賃金引き上げを要求/UAゼンセンの労働条件闘争方針
- メルマガ記事
- 月額3,000円以上の引き上げを統一要求基準に/電機連合の闘争方針
- メルマガ記事
- ベア5,600円を統一要求/私鉄総連拡大中央委員会
- メルマガ記事
- 水準回復分を含めて賃上げ要求基準を4%に設定/自治労の2016春闘方針
2016年1月27日
- メルマガ記事
- すべてが月例賃金引き上げに取り組む/フード連合の闘争方針
2016年1月25日
2016年1月20日
2016年1月15日
2016年1月6日
2015年
2015年12月18日
2015年12月9日
2015年12月4日
2015年12月2日
2015年11月25日
2015年11月6日
2015年10月26日
2015年10月23日
2015年10月9日
2015年9月30日
2015年9月16日
- メルマガ記事
- 実質賃金の回復の点で課題残る/UAゼンセンの定期大会
2015年9月9日
- メルマガ記事
- 7割の単組が賃金改善分を獲得/自動車総連の定期大会
- メルマガ記事
- 2年をパッケージとする春季取り組みについて議論/基幹労連大会
2015年9月2日
2015年8月28日
2015年7月31日
- メルマガ記事
- 前回大会の運動方針を補強/全労連第52回評議委員会
2015年7月29日
2015年7月27日
2015年7月17日
2015年7月15日
2015年7月8日
2015年7月3日
2015年6月26日
2015年6月25日
2015年6月17日
2015年6月5日
2015年6月3日
2015年5月27日
- メルマガ記事
- ベア拡大の背景に、人材確保重視も/JAMの春闘中間総括
2015年5月20日
2015年4月24日
2015年4月17日
2015年4月15日
2015年4月10日
2015年4月8日
2015年4月3日
2015年3月27日
2015年3月25日
2015年3月20日
2015年3月18日
2015年3月13日
2015年3月11日
2015年3月6日
2015年3月4日
2015年2月27日
2015年2月25日
2015年2月20日
2015年2月18日
2015年2月13日
- メルマガ記事
- JR連合、JR総連が春闘方針を決定
2015年2月4日
2015年1月30日
2015年1月26日
2015年1月21日
2015年1月16日
2015年1月14日
2015年1月7日
2014年
2014年12月24日
2014年12月19日
2014年12月17日
2014年12月10日
2014年12月5日
2014年12月3日
2014年11月21日
2014年11月5日
2014年10月22日
2014年10月3日
2014年9月26日
2014年9月25日
2014年9月12日
- メルマガ記事
- 151万人強まで組織を拡大/UAゼンセンの定期大会
2014年9月10日
- メルマガ記事
- 賃金改善は物価上昇も含め総合的に判断/自動車総連の定期大会
- メルマガ記事
- 労働法制や安全衛生を強化する新運動方針を確認/基幹労連大会
- メルマガ記事
- 13年ぶりに賃上げが2%台に/フード連合大会
2014年9月5日
2014年9月3日
- メルマガ記事
- 2014春季生活闘争総括を確認/JAMの定期大会
- メルマガ記事
- 総合的見直しを地公には実施させない/自治労が大会で当面の闘争方針を確認
2014年7月30日
- メルマガ記事
- 150万全労連」をめざす/全労連定期大会
- メルマガ記事
- 政策制度活動強化や化学・エネルギー労組の結集をめざす方針を確認/JEC連合大会
- メルマガ記事
- ディーセントワークの実現を訴える方針を決定/全国ユニオン定期大会
2014年7月18日
- メルマガ記事
- 日本再興戦略に対する連合見解を確認
- メルマガ記事
- 連合が2014春季生活闘争のまとめを確認
2014年7月16日
2014年7月4日
2014年6月27日
- メルマガ記事
- 国民春闘共闘が中間総括を確認/約2割でベア獲得
2014年6月25日
2014年6月4日
2014年5月30日
2014年5月28日
2014年5月23日
2014年5月16日
2014年4月30日
- メルマガ記事
- 自動車総連傘下の7割超が賃上げ獲得/平均1,158円
2014年4月18日
2014年4月2日
2014年3月28日
2014年3月19日
2014年3月14日
- メルマガ記事
- 13日夜までに106組合が決着/UAゼンセン
- メルマガ記事
- 百貨店・専門店でも賃上げ回答/UAゼンセン
- メルマガ記事
- 繊維、化学等でもベア回答、続々/UAゼンセン
- メルマガ記事
- 王将1万円など外食産業等でもベア回答相次ぐ
- メルマガ記事
- 正社員の賃上げ率上回る回答も/UAゼンセンの非正規春闘
- メルマガ記事
- 月例賃金1,600円の引き上げで妥結/NTTグループ
- メルマガ記事
- JAMの金属・機械大手組合のベアは1,000~3,000円台/JAMの賃上げ回答状況
- メルマガ記事
- 鉄道各社でも回答相次ぐ/阪急、東急で2,000円、JR東海はベア1,500円
- メルマガ記事
- 賃金改善1,000円、年間一時金3.5カ月で妥結/日本郵政グループ
- メルマガ記事
- 住友電工では2,000円の引き上げ/電線関係の回答
2014年3月12日
2014年3月7日
2014年3月5日
2014年2月28日
- メルマガ記事
- 介護施設の夜勤はほとんどが2交替制/日本医労連調査
2014年2月21日
2014年2月19日
- メルマガ記事
- 日立労組は年間一時金で5.8カ月を要求/電機連合の中闘組合が要求提出
- メルマガ記事
- 月額3,000円、一時金4.3カ月を要求/JP労組
2014年2月14日
2014年2月7日
2014年2月5日
- メルマガ記事
- 地方公務員給与の回復と1%以上の賃上げ/自治労が春闘方針を決定
- メルマガ記事
- ベア3,700円を統一要求/私鉄総連拡大中央委員会
2014年1月31日
2014年1月29日
2014年1月22日
2014年1月17日
2014年1月10日
2014年1月8日
2013年
2013年12月27日
2013年12月18日
2013年12月11日
2013年12月6日
2013年11月29日
2013年11月22日
2013年11月8日
2013年10月25日
2013年10月18日
2013年10月9日
2013年9月25日
2013年9月13日
2013年9月11日
- メルマガ記事
- 来春闘は「一体的な賃金改善を志向」/基幹労連定期大会
- メルマガ記事
- JCM議長の要請も念頭に、賃金改善に向け検討/自動車総連の定期大会
- メルマガ記事
- 組織の拡大を最重点課題に/フード連合の運動方針
2013年9月4日
- メルマガ記事
- 加盟5産別に賃金改善に向けた検討を要請/金属労協の定期大会
- メルマガ記事
- 国家公務員の給与削減撤回の取り組み強化/国公労連定期大会
- メルマガ記事
- 50万人組織への拡大めざす運動方針を決定/JAMの定期大会
2013年8月30日
2013年8月28日
- メルマガ記事
- 現場を原点に社会的な対話を/日教組の定期大会
2013年8月23日
- メルマガ記事
- 新たな人事・給与制度を妥結承認/JP労組定期全国大会
2013年8月7日
2013年8月2日
2013年7月10日
2013年6月19日
- メルマガ記事
- 政府の労災防止計画に対応した労働安全衛生指針を策定/連合
2013年6月5日
- メルマガ記事
- 政治方針改訂案の中間まとめを報告/連合の中央委員会
2013年5月29日
- メルマガ記事
- 6月1日に都市交と組織統合/自治労中央委員会
- メルマガ記事
- 都市交が解散大会を開催/66年の活動にピリオド
- メルマガ記事
- 50万組織に向けた新組織化方針を策定へ/JAMの中央委員会
2013年4月25日
2013年4月19日
2013年3月25日
2013年2月15日
2013年2月6日
- メルマガ記事
- 都市交との6月組織統合を決定/自治労臨時大会
- メルマガ記事
- 引き続き連合などと連携して法人改革等に対応/政労連が中央委員会を開催
2013年1月25日
2013年1月9日
2012年
2012年12月21日
2012年11月9日
- メルマガ記事
- 日本最大の新産別「UAゼンセン」が誕生
- メルマガ記事
- 労働条件改善の統一的運動等を運動の基本方針に
2012年10月31日
- メルマガ記事
- 3人に1人が臨時・非常勤等職員と概算推計/自治労調査
2012年10月25日
2012年10月17日
2012年10月12日
2012年10月5日
- メルマガ記事
- 1,000万組織に向けた組織化活動の今後の対応など確認/連合の中央委員会
- メルマガ記事
- 交通基本法の早期成立を/交運労協定期総会
2012年9月21日
2012年9月12日
- メルマガ記事
- 新会長に全トヨタ労連出身の相原康伸氏/自動車総連の定期大会
- メルマガ記事
- 組織運営を部門別から業種別主体に/基幹労連定期大会
- メルマガ記事
- 組織拡大を推進して組合員11万人をめざす/フード連合定期大会
2012年9月7日
2012年9月5日
- メルマガ記事
- 英文略称を「JCM」(JCメタル)に変更/金属労協の定期大会
- メルマガ記事
- 都市交との組織統合方針案を了承/自治労定期大会
- メルマガ記事
- 高齢法など一連の改正法への対応指針を作成/JAMの定期大会
2012年8月31日
2012年8月27日
2012年8月1日
2012年7月25日
- BLT記事
- 労働組合のメンタルヘルスの取り組み(PDF:418KB)
- メルマガ記事
- 補強運動方針と改定時短方針等を決定/サービス連合定期大会
2012年7月20日
2012年7月18日
2012年7月11日
- メルマガ記事
- 統一闘争に独自要求の領域を設定/電機連合の定期大会
2012年7月4日
- メルマガ記事
- 世界最大の国際産別組織、「インダストリオール」が誕生
2012年6月27日
- メルマガ記事
- 2013労働条件改善交渉方針等を決定/JSD定期大会
2012年6月25日
2012年6月1日
2012年5月25日
- メルマガ記事
- 都市交との組織統合に向けた方針案を提起/自治労中央委員会
2012年4月20日
2012年3月26日
2012年2月29日
2012年2月24日
2012年1月25日
2012年1月6日
- メルマガ記事
- 連合の新年交歓会/野田首相ら政財界トップが出席
2011年
2011年11月11日
- メルマガ記事
- TPP参加阻止を訴え─全労連らが中央総決起集会開催
2011年10月25日
2011年10月21日
- メルマガ記事
- 「タクシー運転免許制度」創設の要請へ/自交総連定期大会
2011年10月7日
- メルマガ記事
- 最終的には原子力に依存しない社会を/連合の第12回定期大会
- メルマガ記事
- 交通政策の早期成立やエネルギー政策の見直しを/交運労協定期総会
2011年9月21日
2011年9月14日
- メルマガ記事
- 休日の木・金曜日への振り替えを評価/自動車総連定期大会
- メルマガ記事
- 運動の中期ビジョンと60歳以降の雇用確保の方針確認/基幹労連定期大会
- メルマガ記事
- 江森新会長、山本新事務局長らを選出/フード連合定期大会
- メルマガ記事
- 「国土交通労働組合」を結成、国公労連傘下で最大規模に
2011年9月9日
- メルマガ記事
- 組織拡大を踏まえ、改革の方向性を確認/UIゼンセン同盟定期大会
- メルマガ記事
- エネルギー政策や政治活動のあり方を議論/電力総連定時大会
2011年9月7日
2011年8月31日
- メルマガ記事
- 国家公務員の賃金引き下げ問題が焦点に/国公労連定期大会
2011年8月26日
2011年7月27日
- メルマガ記事
- 被災地と連帯した取り組みを/全労連評議員会
2011年7月22日
- メルマガ記事
- 震災の影響による業績悪化への対応を/サービス連合定期大会
2011年7月15日
2011年7月13日
2011年7月6日
- メルマガ記事
- 「脱原発」で特別決議を採択/日教組定期大会
2011年6月24日
2011年6月3日
- メルマガ記事
- 2013年度までの政策・制度要求を決定/連合中央委員会
2011年6月1日
2011年5月25日
2011年5月18日
- メルマガ記事
- 求職者支援法などの成立を「高く評価」/連合
2011年5月6日
- メルマガ記事
- 震災救援宣言を採択/連合中央メーデー
- メルマガ記事
- 東日本大震災の救援・復興と原発の即時停止を/全労協系メーデー
- メルマガ記事
- 原発推進ストップとエネルギー政策の転換を/全労連系中央メーデー
2011年4月25日
2011年3月28日
2011年2月25日
2011年1月7日
- メルマガ記事
- 連合の新年交歓会/菅首相ら政財界トップが出席
2010年
2010年12月24日
2010年12月22日
- メルマガ記事
- JAL整理解雇問題めぐり国民支援共闘会議を結成/全労連、全労協等
- メルマガ記事
- 内部留保が需要不足とデフレの原因/労働総研が提言
2010年12月15日
- メルマガ記事
- 地球温暖化対策で談話を発表/基幹労連
- メルマガ記事
- パート労働者の組合員数、過去最高の72万人6,000人に/労働組合基礎調査
2010年11月19日
- メルマガ記事
- TPPに関する閣議決定で事務局長談話を発表/基幹労連
2010年11月12日
- メルマガ記事
- 高速道路無料化には反対を表明―海員組合全国大会
2010年11月5日
- メルマガ記事
- 労働保険特会の事業仕分け結果に遺憾の談話を発表/連合
2010年10月29日
- メルマガ記事
- タクシー減車と賃金底上げを最重要課題に―自交総連定期大会
2010年10月25日
2010年10月20日
2010年10月13日
- メルマガ記事
- 交通基本法の制定に向けて方針を確認―交運労協定期総会
- メルマガ記事
- 11月13日に統一土曜閉所日に/建設産労懇
2010年10月8日
- メルマガ記事
- 2011年度の活動計画を確認/連合中央委員会
- メルマガ記事
- 公租公課の適正化求める―航空連合定期大会
2010年9月15日
- メルマガ記事
- 政策提言・実現に力点を置く運動方針決定/自動車総連大会
- メルマガ記事
- 60歳以降の安定雇用の確保で議論/基幹労連定期大会
- メルマガ記事
- 電力の安定供給、環境への適合、経済成長の同時達成を/電力総連定時大会
- メルマガ記事
- 精緻な食品産業政策の策定が急務/フード連合定期大会
2010年9月10日
- メルマガ記事
- 向こう2年間の運動方針や産業政策を決定/UIゼンセン同盟定期大会
- メルマガ記事
- 消防職員の団結権回復めざし集会を開催/自治労
2010年9月8日
- メルマガ記事
- 連合・金属部門共闘の強化へ/金属労協定期大会
2010年9月1日
- メルマガ記事
- 産業政策の取り組み強化/JAM定期大会
- メルマガ記事
- 空港など主要ターミナルの未組織労働者の組織化を/連合がターミナル労協を発足
2010年8月27日
- メルマガ記事
- 正規と非正規が賃金シェアを/自治労委員長が大会で提起
2010年8月20日
2010年7月28日
2010年7月23日
- メルマガ記事
- 当面の運動方針を決定/サービス連合定期大会
2010年7月16日
- メルマガ記事
- 産業政策の取り組み強化へ/JEC連合定期大会
2010年7月14日
- メルマガ記事
- 第6次賃金政策の具体化に向けた検討へ/電機連合定期大会
- メルマガ記事
- 政治活動と労働運動の連動の浸透を/連合会長、参院選で見解
2010年6月30日
2010年6月25日
2010年6月23日
2010年6月18日
2010年6月2日
- メルマガ記事
- 消防職員の組織化方針を決定/自治労中央委
2010年5月7日
- メルマガ記事
- 内部留保の還元で貧困と格差の解消/全労連系中央メーデー
2010年4月30日
- メルマガ記事
- 社会の原働力としての役割を果たそう/連合メーデー中央大会
2010年4月28日
- メルマガ記事
- 1,047名問題の政治解決案を正式承認/国労臨時大会
2010年4月26日
2010年4月7日
2010年3月24日
- メルマガ記事
- 北教組幹部ら2人の起訴で談話/連合と自治労
2010年3月17日
2010年3月3日
- メルマガ記事
- 子供の貧困が浮き彫りに/全教などのホットライン
2010年2月17日
- メルマガ記事
- 教育政策の転換求める運動方針など決定/全教の定期大会
2009年
2009年12月25日
2009年10月26日
2009年10月21日
- メルマガ記事
- 「政労使雇用対策会議」の設置を/連合が緊急雇用対策で政府に要請
- メルマガ記事
- 郵政見直しの検討など当面の運動方針を決定/JP労組中央委
- メルマガ記事
- 介護報酬改定で処遇改善進んだが、7割が不満/NCCU定大調査結果
2009年10月14日
- メルマガ記事
- 「共助・共生」で社会・経済のパラダイムシフトを/古賀連合会長
- メルマガ記事
- 非正規労働者などの処遇改善と組織化に力点/連合定期大会
2009年9月25日
2009年9月9日
- メルマガ記事
- 雇用の維持・確保と働く者の生活を守ることに重点/自動車総連定期大会
- メルマガ記事
- CO2排出削減目標に懸念の声/基幹労連定期大会
- メルマガ記事
- 組織人員が10万人超まで回復/フード連合定期大会
- メルマガ記事
- 「対話と提言」運動を展開/自治労連の運動方針
2009年9月2日
- メルマガ記事
- スムーズな政権立ち上げに協力/連合
- メルマガ記事
- 「民間・金属・ものづくり」で民主党との連携強化/金属労協定期大会
- メルマガ記事
- 地域ベースに社会的運動へ/JAMの中期方針
- メルマガ記事
- 新しい公務員制度の実現目指す運動方針を決定/自治労定期大会
- メルマガ記事
- 公務・公共サービスの再生を基本方針に/国公労連定期大会
2009年8月25日
2009年8月5日
- メルマガ記事
- 来年2月に共済設立へ/全労連臨時大会
2009年7月22日
- メルマガ記事
- 改正労働基準法への対応方針を確認/連合
2009年6月25日
2009年6月10日
- メルマガ記事
- 勤務医による労組を設立/全国医師ユニオン
- メルマガ記事
- 公正と効率を重んじる真の生産性運動推進を/全労生が結成50周年宣言