保育サービスの多様化で、働く母親の「仕事と育児」の両立をサポート

カテゴリー:多様な働き方勤労者生活・意識

フランスの記事一覧

  • 国別労働トピック:2006年12月

2006年11月7日、政府は5カ年の「乳幼児プラン」を発表した。3歳未満の乳幼児を預かる託児所の充実が最大のポイント(注1)。公立の託児所の定員増加、企業内託児所設置促進策により、乳幼児を抱える母親の「仕事と育児」の両立をサポートする。

今回のプランの中心となるのは、保育サービスの多様化。フランスの保育サービスは、これまで在宅保育サービスが主流であった。しかし、出産後少しでも早い仕事への復帰を希望する女性の増加に伴い、在宅保育サービスは限界を迎えていた。そこで政府は、公立の託児所の定員増加を計画。2007年から2012年までに、毎年1万2000人ずつ増やし、最終的には36万2000人の受け入れを可能にする。

託児所が少ない農村地域などについては、「ミクロ託児所」を実験的に導入する。これは、集合住宅やビルの一室で、数人の保育士が3~9人の乳幼児を預かるというもの。さらに、企業内託児所の設置を促進する。現在、企業内託児所の運営費用の75%は、自治体による補助金と減税措置によって賄われている。今後は、家族手当金庫(注2)による支援も導入することにより、企業のコスト負担をさらに減らし、企業内託児所設置の促進を図る。

少子化からの脱却に苦労する国が多いなか(注3)、フランスは「フルタイムで働く女性も多く、出生率低下も克服した」という非常に特殊なケースとされる(注4)。24~49歳の女性の就労率は82%と、ヨーロッパで最も高いにも関わらず、出生率もEU25カ国のうちアイルランドに次いで2番目に高い。出生数は年間80万人以上にのぼる。この背景には、「出産、育児、養育を支援する」という明確な目的のもとに政府が積極的に整備してきた、家族に対する手厚い経済的支援(注5)や休暇制度が存在するといわれるが、こうした家族給付の充実が図られる一方で、「保育サービス」の整備の遅れがかねてより指摘されてきた。

フランスでは、市町村の財政難が原因で託児所の受け入れ能力が頭打ちになり、その後も託児所の整備はなかなか進まなかった。しかし、経済的支援や休暇制度を充実させるだけでなく、育児そのものへのサポートを希望する母親たちの声を受け、政府はまず、家庭における託児支援策の強化に着手した。その代表的なものが「認定保育ママ(Assistantes maternelle)」である。

これは、一定の要件を備えた者を「保育ママ」として認定、登録する制度(注6)。認定を受けた保育ママは、親と雇用契約を結び、その親の家かもしくは自分の家で子どもの世話をする。現在、認定保育ママとして登録している者はおよそ34万人。ちなみに、認定保育ママを利用する親は、保育ママの賃金だけでなく社会保険料も負担しなくてはならない。こうした費用は、「乳幼児迎え入れ手当」(注7)から「6歳未満の子どもの保育費用」として補助されている。この認定保育ママが、現在のフランスの保育サービスの約7割を担っているとされる。しかし、手当があるとはいえ親の経済的負担は大きい。

今回のプランでは、育児サービスの多様化の一環として、「出産休暇の柔軟化」も提案された。現在、女性は出産前に6週間、出産後に10週間の出産休暇を取得する権利がある。しかし政府は、出産後の若い母親が新生児とより多くの時間を過ごせるようにするために「計16週の出産休暇のうち13週を自由裁量に委ねる」という、規定の緩和を提案している。妊娠経過が順調で本人が希望する場合、医師の同意のもと、出産前の休暇の一部を出産後に振り替えられるようにするというもの。この点については、医療専門家および労使代表との間で協議が予定されている。

経済的支援中心から、保育サービスの多様化にも着手したフランスの両立支援策。今後、このプランが実際にどのように実行されるのかが、注目される。

参考レート

関連情報