両親手当制度の導入
連邦政府は、2007年1月から両親手当制度を導入することを決定した。
両親手当は、育児休暇を取得する一方の親に対し、最長12カ月間支払われる。支給額は、1800ユーロを上限に、受給者の最後の純所得(最後の12カ月間の平均所得を基準に算定)の67%である。
父親にインセンティブを与えるために、もう一方の親が育児休暇を取得する場合は、さらに2カ月間両親手当が支給される。どちらの親がいつ両親手当を受給するかは、両親が自由に選択できる。1人親は、14カ月間の両親手当を受給する権利がある。
一般的な受給資格の要件は、仕事を離れて育児休暇を取得するか、少なくとも、週労働時間を最長30時間以下に削減することである。
母親と父親は、同時に両親手当を受給することもできる。その場合、双方に7カ月間など、条件に応じて受給期間が短くなる。両親手当の受給期間は、例えば、受給額を半額にすることにより、24カ月間に延長できる。
2年以内に次の子供が生まれた場合、両親手当に加えて、兄弟(姉妹)ボーナスが支給される(07年以降に生まれる子供に適用)。
双子以上の場合は、子供1人につき、さらに月額300ユーロが加算される。これは、両親手当以外の手当の受給によっても削減されない。
すべての新生児の両親は、就業していないか、子供が生まれる前の収入が300ユーロ未満であっても、最低月額300ユーロの両親手当を受給する権利がある。その場合、両親手当は、失業手当や家賃補助、児童手当など、その他の手当の受給によって削減されることはない。300ユーロを超える額については、受給額に応じて削減される。
両親手当は、現在の育児手当に代えて、2007年1月1日から導入される予定である。ちなみに、現行育児手当の支給額は、子供が満1歳になるまで月額460ユーロ、または満2歳になるまで月額307ユーロのいずれかとなっている(年収制限あり)。
ドイツの04年の合計特殊出世率は1.37であり、91年以降、1.4を下回る低い水準が持続している。05年の出生数は68万人で、64年のピーク時の半分となった。両親手当の導入は、こうした事態に対処しようとするものである。
フォン.デァ.ライエン家族大臣は、両親手当は、若い母親や父親に対し、経済的な束縛を受けずに、子供の面倒をみる機会を提供するものであると説明する。連邦政府は、08年の両親手当の予算を年間40億ユーロと見積もっている。
両親手当に関する法案は、連邦議会で9月に可決される見込みである。
参考
- ドイツ政府ホームページ
参考レート
- 1ユーロ=146.32円(※みずほ銀行ウェブサイト
2006年7月4日現在)
2006年7月 ドイツの記事一覧
- 両親手当制度の導入
- 労働時間延長をめぐる公共部門労働者のストが終結
関連情報
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす > 2006年 > 7月
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす > ドイツの記事一覧
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:カテゴリー別にさがす > 労働法・働くルール、労働条件・就業環境
- 海外労働情報 > 国別基礎情報 > ドイツ
- 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:国別にさがす > ドイツ
- 海外労働情報 > 海外リンク:国別にさがす > ドイツ