人事管理・就業環境 取材記事バックナンバー
JILPT調査員の取材等に基づいて、月刊誌「ビジネス・レーバー・トレンド(BLT)」、「メールマガジン労働情報(メルマガ)」で取り上げた記事のバックナンバーのうちテーマ「人事管理・就業環境」についてまとめました。
2025年4月25日更新
2025年
2025年4月25日
2025年4月16日
- メルマガ記事
- 正規雇用看護職員の離職率は11.3%に/日本看護協会調査
2025年3月25日
2025年3月5日
2025年2月25日
- BLT記事
- 実質賃金指数が3年連続で前年比マイナス ――厚生労働省「毎月勤労統計調査2024年分結果速報」
- BLT記事
- カスタマーハラスメント対策を事業主の雇用管理上の措置義務に ――今後予定される女性活躍の推進と職場におけるハラスメント防止対策の強化の内容
- BLT記事
- 電話やインターネット上での行為も対象に ――東京都が「カスタマー・ハラスメントの防止に関する指針(ガイドライン)」を策定
- BLT記事
- 4割超の会員企業がカスハラ対策を実施済もしくは検討中 ――経団連「ハラスメント防止対策に関するアンケート調査結果」
- BLT記事
- 労働基準関係法制が果たすべき役割を再検討し、将来像についての抜本的な検討を行う時期に来ていると指摘 ――厚生労働省「労働基準関係法制研究会」報告書 労働基準関係法制に共通する総論的課題
- BLT記事
- 時間外・休日労働時間の上限規制は引き続き現状を注視 ――厚生労働省「労働基準関係法制研究会」報告書 労働時間法制の具体的課題(1)〔最長労働時間規制(実労働時間規制)〕
- BLT記事
- 13日超の連続勤務の禁止を規定すべき ――厚生労働省「労働基準関係法制研究会」報告書 労働時間法制の具体的課題(2)〔労働からの解放に関する規制〕および(3)〔割増賃金規制〕
- BLT記事
- 個人事業者も労働安全衛生法の保護対象へ ――法改正など今後の措置が予定される労働安全衛生対策
- BLT記事
- 「きまって支給する現金給与額」の平均は26万7,700円で、「正社員・正職員」が52.7% ――厚生労働省が初めて「外国人雇用実態調査」を実施
2025年1月15日
2024年
2024年12月24日
- BLT記事
- 一人ひとりが毎年、年間休日数を決定でき、最大で150日とすることも可能に ――オールコネクトの年間休日選択制
- BLT記事
- 製造部門等で週休3日となるシフト体制を導入し、残業の大幅削減にも成功 ――信州ビバレッジの働きやすい環境づくり
- BLT記事
- 繁忙期に利用できる企業内学童保育を導入し、忙しい時期だからこそ社員が子育てと仕事を両立できる環境を整備 ――LEGOLAND Japan合同会社が推進する社員が働きやすい職場づくり
- BLT記事
- ストレスチェック実施義務対象を50人未満の事業場にも拡大するよう提言 ――厚生労働省「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」の中間とりまとめ
- BLT記事
- 製造業では企業規模にかかわらず大きい熊本県の給与上昇率 ――毎月勤労統計調査地方調査を使った都道府県別の賃金水準の経年比較
2024年12月20日
2024年11月25日
2024年10月25日
- BLT記事
- 労働時間規制を守る長距離輸送方式として「リレー輸送」を構築 ――朝日通商の働き方改革の取り組み
- BLT記事
- 日勤週休3日制度・夜勤専従制度の分業制を導入することで人手不足を解消 ――ウェルフェア三重の働き方改革の取り組み
- BLT記事
- 全国一律で時給額を高く設定することで人材確保に成功 ――コストコホールセールジャパンの取り組み
- BLT記事
- 育成型採用と働き方改革 ――メンバーズの取り組み
- BLT記事
- 「何人も、あらゆる場において、カスタマー・ハラスメントを行ってはならない」と明文化 ――東京都カスタマー・ハラスメント防止条例が成立
- BLT記事
- 若年正社員の定着のために、「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している事業所が大幅に増加 ――厚生労働省の2023年「若年者雇用実態調査」結果
- BLT記事
- 昨年の年間給与は460万円で3年続けて増加 ――国税庁の2023年分「民間給与実態統計調査」結果報告
2024年9月25日
- BLT記事
- 国の重点対策に時間外労働の上限規制の遵守徹底や企業への再発防止指導などを盛り込む ――「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更が閣議決定
- BLT記事
- 仕事上のストレスで、割合が最も上昇したのは「顧客、取引先等からのクレーム」 ――厚生労働省「2023年労働安全衛生調査(実態調査)」結果
- BLT記事
- 女性活躍推進法の10年間延長を提言 ――厚生労働省の「雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」が報告書をまとめる
- BLT記事
- 男性の育児休業取得者の割合が前年度から13ポイント上昇して3割台に ――厚生労働省が2023年度「雇用均等基本調査」結果を公表
- BLT記事
- 若年層の87.7%が育児休業の取得を希望、男性だけでみても8割を超える ――厚生労働省「イクメンプロジェクト」が若年層の育児休業取得に関する意識を調査
- BLT記事
- 多様な個人の労働参加の促進と経済成長のための労働生産性の向上を ――厚生労働省の雇用政策研究会が報告書をとりまとめ
2024年7月25日
- BLT記事
- 航空、鉄道、バスなど交通各社での方針策定が目立つ。毅然とした対応を盛り込む企業も ――企業のカスハラ防止に向けた最近の動き
- BLT記事
- 【取材】協会内方針やガイドラインで過剰で不当な要求への適切な対応方針を明示し、対応で苦慮する担当者を後押し ――日本菓子BB協会のカスハラ対策に向けた取り組み
- BLT記事
- 定義や行為を明示することで、業界一体となってカスハラに対峙 ――日本民営鉄道協会のカスハラ基本方針と最近の駅員などへの暴力行為の状況
- BLT記事
- カスハラの内容のトップは「暴言」。「客観的な判断指標の持ち方」が取り組みの課題 ――空港グランドハンドリング協会がカスタマーハラスメント対策調査結果を公表
- BLT記事
- 迷惑行為の被害にあった人の割合は46.8%に低下したものの、勤務先の4割で対策が見えず ――UAゼンセンが3回目となるカスタマーハラスメント対策アンケート調査の結果を公表
- BLT記事
- 過去3年間で4割以上が迷惑行為、4人に1人がカスハラの被害にあう ――UAゼンセンとヘルスケア労協が医療・介護現場のカスハラに関する初の共同調査を実施
- BLT記事
- 「顧客等からの著しい迷惑行為」の該当事例があった企業は8割超で、「パワハラ」「セクハラ」で事例があった割合を上回る ――厚生労働省の2023年度「職場のハラスメントに関する実態調査」
- BLT記事
- ハラスメントを受けたと感じたことがある職員で相談した人は35.8%にとどまる ――人事院「各府省におけるハラスメント相談に関する職員アンケート調査結果」
- BLT記事
- 男女賃金格差の是正や開示企業の拡大検討を。人材育成を軸に働く女性を支援 ――政府の「女性版骨太の方針2024」
- BLT記事
- 男女間賃金格差が大きい金融業などの5産業に対し、2024年中でのアクションプランの策定の着手を要請 ――政府の「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム」が中間とりまとめを公表
- BLT記事
- 健康課題に関する調査分析を報告。20~39歳の女性では3割弱が女性特有の健康課題に対する職場の配慮として「生理休暇を取得しやすい環境の整備」を要望 ――2023年版「男女共同参画白書」
- BLT記事
- 100人~299人規模の企業でも一般事業主行動計画を作成した割合が7割以上に ――厚生労働省が女性活躍推進法の浸透状況に関する調査結果を公表
- BLT記事
- 賃上げの定着と「三位一体の労働市場改革」の継続を ――2024年の「新資本主義のグランドデザイン及び実行計画」と「骨太の方針」を決定
- BLT記事
- 2022年の平均世帯所得は524万円で前年から3.9%減少 ――厚生労働省の2023年「国民生活基礎調査」
2024年6月25日
- BLT記事
- 死亡者数は過去最少となるも、休業4日以上の死傷者数は3年連続で増加 ――厚生労働省が2023年の労働災害発生状況を公表
- BLT記事
- 災害発生の頻度を表す「度数率」が2.14で前年から上昇 ――厚生労働省「2023年労働災害動向調査」
- BLT記事
- 死傷者数が1,106人で前年から279人増加 ――厚生労働省が2023年の「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)をとりまとめ
- BLT記事
- 育児・介護などとの両立が必要なフリーランスに対し、発注者側が配慮すべき内容などを例示 ――厚生労働省「特定受託事業者の就業環境の整備に関する検討会」が報告書をとりまとめ
- BLT記事
- 健康管理に関する意識の向上など個人事業者等自身が行うべき事項を示すとともに、注文者等に健康診断の受診費用の配慮などの情報提供を促す ――厚生労働省の「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」
- BLT記事
- 実質賃金が2年連続で前年度比マイナス ――厚生労働省「毎月勤労統計調査」2023年度分結果確報
- BLT記事
- 約半数の企業が指導を丁寧に行うことを意識、育成には時間や指導者不足に加え早期離職の課題も ――企業の新入社員・若手社員に対する期待や指導等について東京商工会議所がアンケート調査
- BLT記事
- 過半数の企業が新卒採用活動の長期化を予測。採用・選考活動の終了予定時期を見通せない企業も2割強――東京商工会議所「2025年新卒者の採用、インターンシップに関する調査」結果
2024年5月27日
2024年4月25日
2024年3月25日
- BLT記事
- 安心して働ける環境のまま自律的にキャリア形成を図る意識を醸成 ――職務・役割に重きを置いた人事制度を導入している企業の実態調査
- BLT記事
- 「Pay for Job, Pay for Performance」のコンセプトのもと、管理職には職務等級制度、非管理職には役割等級制度を導入 ――住友商事の新人事制度
- BLT記事
- 多様なキャリア・ライフプランの実現を支援するプラットフォーム ――双日が設立した「双日プロフェッショナルシェア(SPS)」
- BLT記事
- 「ジョブ型人材マネジメントに基づく人事制度」を導入し、2022年4月には一般社員にも適用 ――富士通におけるジョブベースの人材マネジメント
- BLT記事
- グローバル共通のジョブ型人材マネジメントシステムを国内の全社員に導入 ――シスメックス
- BLT記事
- 個々のポジションごとのジョブディスクリプションを非管理職含む全社員に導入 ――日立製作所のジョブ型人財マネジメント
- BLT記事
- 役割の大きさで等級を決めて評価を実施、報酬に連動させることで職員のモチベーション向上に ――山梨中央銀行の新人事制度
- BLT記事
- 適所適材を実現する役割基軸の人事制度を導入 ――積水化学工業
- BLT記事
- 職務主義人事制度導入への三菱ケミカル労働組合の対応
- BLT記事
- 高度かつ専門的な博士人材にはジョブ型雇用で高い処遇を ――経団連「博士人材と女性理工系人材の育成・活躍に向けた提言」
- BLT記事
- 経済の好循環の起点となる賃上げの実現が柱。リ・スキリングによる能力向上支援などに重点 ――2024年度の政府予算と厚生労働省予算
- BLT記事
- 新設の育成就労制度における就労開始前の評価方法や、本人の意向による転籍要件を明示 ――政府が「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議最終報告書を踏まえた政府の対応について」を閣議決定
- BLT記事
- 2024年度に「賃上げを実施予定」の企業割合が6割を超え、昨年度から3.1ポイント増加 ――日本商工会議所・東京商工会議所の「中小企業の人手不足、賃金・最低賃金に関する調査」
- BLT記事
- 2年連続で実質賃金が前年比マイナス ――厚生労働省「毎月勤労統計調査2023年分結果確報」
2024年3月6日
2024年2月26日
2023年
2023年12月25日
- BLT記事
- 集中労働相談を2021年から3年連続で実施。関連団体との連携や地方連合会、構成組織との情報共有も ――連合による外国人労働者の課題に向けた取り組み
- BLT記事
- 6割強の事業所が外国人従業員に対する何らかの就労・教育支援を実施 ――UAゼンセン「外国人労働者の雇用・生活状況に関する調査報告書」
- BLT記事
- 技能実習制度に替わる新制度を導入、特定技能制度への円滑な移行や一定要件による転籍も可能に ――政府の「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議」が最終報告書をまとめる
- BLT記事
- 災害時の報告、防止措置、教育、健康診断などでの労働者同様の適用を求める ――厚生労働省「個人事業者等に対する安全衛生対策のあり方に関する検討会」報告書
- BLT記事
- 賃上げ実施企業が9割近くにのぼり、「1人平均賃金の改定額」が1993年以来の9,000円台に ――厚生労働省の2023年「賃金引上げ等の実態に関する調査」結果
- BLT記事
- 不合理な待遇格差解消のため4割の派遣先事業所に料金引き上げの要望あり ――厚生労働省の2022年「派遣労働者実態調査」
- BLT記事
- 雇用者の7割超が勤務時間外にもかかわらず部下・同僚・上司から連絡をうける ―――連合「つながらない権利に関する調査2023」
2023年12月22日
- メルマガ記事
- 2交替制夜勤職場が48.4%で過去最高に/日本医労連調査
2023年11月27日
2023年10月25日
- BLT記事
- IoTを活用した生産の「見える化」で、従業員の「向上心」も引き出す ――日進工業のスマート工場の取り組み
- BLT記事
- 24時間・365日ノンストップの生産現場を実現し、新たな取り組みや業務改善に人員を投入 ――土屋合成のデジタル技術活用による作業自動化
- BLT記事
- 大手企業は新領域のビジネス創出を推進するなかでIT人材を育成。中小企業は業界団体がDX推進事業や動画による学びのコンテンツを用意 ――日本印刷産業連合会、全日本印刷工業組合連合会
- BLT記事
- 生成AIを活用したDX推進のためには主体的に学び続ける姿勢とその環境整備が重要だと指摘 ――経済産業省「デジタル時代の人材政策に関する検討会」報告書
2023年9月27日
- BLT記事
- チームワーク主義による「人づくり」で社員の早い成長を促す ――オリジナルグッズ制作会社のアイグッズ
- BLT記事
- 全従業員のビジョンと会社の経営計画を連動させ、より従業員が成長・挑戦できる環境を実現 ――DXソリューション事業を展開するあつまる
- BLT記事
- 自由に使える水曜日「cocone my time / my day」制度導入で、勤務日の週1日を自由に過ごせるように制度改正 ――ウェルビーイングに取り組むココネ
- BLT記事
- 公務での人材確保や働き方の多様化に対応するための具体策を提示、「選択的週休3日」導入も勧告 ――人事院が公表した「公務員人事管理に関する報告」と職員の勤務時間改定の勧告
- BLT記事
- 月例給は29年ぶりの約4,000円アップ ――人事院の2023年度給与勧告
- BLT記事
- 公務員に求められる知識・スキルの可視化などに向けた検討を ――公務員白書がデジタルを活用した人材マネジメントに向けた論点を提示
- BLT記事
- 管理職に占める女性の割合が12.7%で前回調査からわずかに上昇 ――厚生労働省の2022年度「雇用均等基本調査」結果
- BLT記事
- メンタルヘルス不調で連続1カ月以上休業した労働者がいる事業所割合は10.6% ――厚生労働省の2022年「労働安全衛生調査(実態調査)」
- BLT記事
- 2022年に全国の労働基準監督署で取り扱った賃金不払事案の件数は約2万件 ――賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果(2022年)
- BLT記事
- 監督指導を行った事業場の4割超で違法な時間外労働 ――長時間労働が疑われる事業場に対する2022年度の監督指導結果
- BLT記事
- 改善基準告示に違反する事業場が5割強 ――自動車運転者を使用する事業場に対する2022年の監督指導、送検等の状況
- BLT記事
- 実習実施者の7割以上で法令違反が認められる ――外国人技能実習生の実習実施者に対する2022年の監督指導、送検等の状況
2023年7月25日
- BLT記事
- 労働災害による死傷者数が過去20年で最多。目立つ「転倒」や腰痛など「動作の反動・無理な動作」による事故 ――厚生労働省の公表資料からみる最新の労働災害の発生状況
- BLT記事
- 「精神障害」の労災請求件数が2年連続、支給決定件数が4年連続の増加 ――2022年度「過労死等の労災補償状況」
- BLT記事
- カスハラや感染の危険性高い業務継続を労災認定基準に追加 ――適切認定や迅速審査に向けた厚生労働省専門検討会の報告書
- BLT記事
- 化学物質管理や高年齢労働者の災害対策などを補強 ――連合が「第6次労働安全衛生取り組み指針」を策定
- BLT記事
- 面接指導の対象となる長時間労働の労働者がいる事業場が微増 ――連合の第11回「労働安全衛生に関する調査」
- BLT記事
- 4割の看護職員が職場にメンタル障がいで休む・治療を受けている職員がいると認識 ――日本医労連・全大教・自治労連の「2022年看護職員の労働実態調査」結果と日本医労連の「看護師の入退職に関する実態調査」結果から
- BLT記事
- 1日あたりの勤務時間数は減少するも、平均在校時間は依然として10時間以上 ――文部科学省の最新調査からみる教員の長時間勤務の現状と働き方改革に向けた動き
- BLT記事
- 介護従事者の負担軽減やサービスの質の維持・向上をテクノロジー導入目的の第一義とすることなどを明示 ――NCCUが介護事業者46法人と「介護現場におけるテクノロジーの導入・活用に関する集団協定」を締結
2023年6月26日
- BLT記事
- プライム市場上場企業の女性役員比率目標を30%以上に設定――「女性活躍・男女共同参画の重点方針2023(女性版骨太の方針2023)」
- BLT記事
- 若者・子育て世代への所得支援で少子化の反転めざす――「こども未来戦略方針」
- BLT記事
- 職業人生の展望を描いて就業継続し、能力伸長できる環境整備を強調 ――厚生労働省「第4次男女雇用機会均等対策基本方針案」
- BLT記事
- 短時間以外の勤務時間の選択や残業免除申請の3歳以降の延長を提言 ――厚生労働省「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」最終報告
- BLT記事
- リモート勤務など柔軟な働き方の制度の実践で、離職率の向上や応募数が増加する企業も ――内閣府男女共同参画局「仕事と生活の調和推進のための調査研究」報告書
- BLT記事
- リ・スキリングでの国による在職者個人への直接支援の拡充などを提言 ――新しい資本主義実現会議が「三位一体の労働市場改革の指針」をとりまとめ
- BLT記事
- 基本手当の給付日数の延長や自己都合離職の給付期限期間の撤廃には慎重な見方も ――厚生労働省「雇用保険制度研究会」が中間整理を公表
- BLT記事
- 「三位一体の労働市場改革」で構造的賃上げの実現を目指す ――2023年「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)が閣議決定
- BLT記事
- 多くの学生が内定を得る一方、企業は採用拡大のなかで採用・選考終了が見通せない状況 ――民間企業、経済団体、労働組合の調査結果からみる来春卒業予定の学生の就職活動状況
- BLT記事
- 新規求職申込件数と就職件数がコロナ禍前の水準まで改善 ――2022年度のハローワークを通じた障がい者の就職の状況
- BLT記事
- テクノロジーの活用により求人企業開拓や求職者確保の効率化に効果 ――厚生労働省「雇用仲介におけるテクノロジー活用についての調査結果」から
2023年5月25日
2023年4月25日
- BLT記事
- 政府、財界、労働界は「ジョブ型雇用」にどのように言及しているのか ――それぞれの施策方針、報告・提言、見解から
- BLT記事
- 青森、秋田、岩手の3県で年間所定休日に関する労働協約を地域的拡張 ――UAゼンセン加盟労組の家電量販店2社
- BLT記事
- 一般労働者の月額賃金における男女格差が2年連続で縮小 ――厚生労働省「2022年賃金構造基本統計調査」
- BLT記事
- 物価上昇への対応などを理由に、中小企業の6割で賃上げを実施予定 ――日本商工会議所・東京商工会議所の「最低賃金および中小企業の賃金・雇用に関する調査」
- BLT記事
- 男性育休取得に向けた施策を行う企業のほうが高い育休取得率 ――大企業での男性育休公表義務付け前に厚生労働省がイベントを開催
2023年3月27日
2023年2月27日
2022年
2022年12月26日
2022年11月25日
2022年10月25日
- BLT記事
- 業界・企業の暗黙知が明文化。異業界流のアプローチで職場も活性化 ――東京海上日動火災保険がキャリア採用の本格実施に移行
- BLT記事
- 他社の勤務経験がある人材の取り込みによって、新たな改善などの効果も ――森永乳業の「リターンジョブ制度」と「キャリア採用」による多彩な人材の積極的な獲得の取り組み
- BLT記事
- 社員のクチコミを提供することで、透明性あるジョブマーケットの構築を目指す ――オープンワークによる転職・就職のための情報プラットフォーム事業
- BLT記事
- オール山形でさくらんぼ収穫の人手確保へ?――県庁職員によるさくらんぼ収穫の副業も解禁
- BLT記事
- 県職員が副業で地域社会に貢献、その「学び」を県政に活かす?――長野県の「地域に飛び出せ!社会貢献職員応援制度」の取り組み
- BLT記事
- 広報活動で延べ100人以上の副業人材を活用?――神戸市役所の取り組み
- BLT記事
- トラックは拘束時間について、1年、1カ月ともに現行の時間数から縮減?――厚生労働省が「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の在り方について(報告)」を公表
- BLT記事
- 人権デュー・ディリジェンスでの「負の影響」の特定・評価の仕方や、防止・軽減策などを解説 ――政府が「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」を策定
- BLT記事
- 相談件数は8月だけで642件。相談内容は「報酬の支払い」や「契約内容」が全体の5割強を占める?――厚生労働省などの「フリーランス・トラブル110番」の相談実績から
- BLT記事
- 2021年度の新卒採用募集を行った中小企業の半数でインターンシップを実施?――日本商工会議所・東京商工会議所の「人手不足の状況および新卒採用・インターンシップの実施状況に関する調査」
2022年9月26日
- BLT記事
- 正社員転換プログラムや無期雇用転換プログラムで、継続してキャリアを築き成長できる教育機会を促進 ――川相商事の人材育成の取り組み
- BLT記事
- 従業員一人ひとりがキャリアを考え、業務課題に主体的にチャレンジできる機会を増やし、組織力の向上を目指す ――日置電機の「Hiチャレンジ制度」
- BLT記事
- 社員のキャリア自律を促し、グループ会社を越えて多様な業務に挑戦できる機会を提供 ――パーソルホールディングスの「ジョブトライアル」「キャリアチャレンジ制度」
- BLT記事
- デジタル技術に精通する専門人材を内製化して各部署で領域に沿ったデジタル課題解決を行う組織づくりを―― 丸紅の「デジタルチャレンジ」の取り組み
- BLT記事
- 裁量労働制を適用する際の制度説明後の本人同意の徹底や、始業・終業の決定の裁量の明確化などを対応の方向として提示?――厚生労働省の「これからの労働時間制度に関する検討会」が報告書をとりまとめ
- BLT記事
- 課長相当以上の女性管理職がいる企業割合は約53%で、管理職に占める女性割合は約12% ――厚生労働省の「2021年度雇用均等基本調査(企業調査・事業所調査)」結果
2022年7月25日
- BLT記事
- 製品開発で培った知見を活かし、女性が自分の健康や身体について「セルフケア」できる日常の醸成に向け、積極的な情報提供・啓発活動を展開 ――大塚製薬による「女性の健康推進プロジェクト」の取り組み
- BLT記事
- 助産師の多様なスキルで女性とその家族をはじめ、あらゆる年代のライフステージに沿ったサポートを提供 ――With Midwifeの助産師のスキルを活かした支援サポート事業
- BLT記事
- 治療している人が自分だけで治療方法やクリニックについて調べる負担から解放 ――ninpathによる不妊治療可視化アプリを通じた取り組み
- BLT記事
- 不妊治療と仕事の両立ができる環境整備に向けて伴走支援――NPO法人FORECIA(フォレシア)による両立に向けた職場環境整備
- BLT記事
- 生理痛がある女性のなかで「生理休暇」を取得した人の割合は約1割。半数が更年期障害の症状がつらくても「何もしない」――連合東京が女性を対象に「生理休暇と更年期障害に関するアンケ-ト」を実施
- BLT記事
- 企業が不妊治療と仕事の両立支援推進の方針を明確に示し、「社員が気兼ねなく利用」できるよう、周知と社内意識の醸成を ――厚生労働省が「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」を改訂
- BLT記事
- 301人以上の事業主に「男女の賃金の差異」の開示を義務付け ――厚生労働省が女性活躍推進法の省令・告示を改正
- BLT記事
- 「しなやかな労働市場」の構築に向け、ワーク・エンゲージメント強化やキャリア形成・人材育成の促進などを政策の方向性として提示 ――厚生労働省が雇用政策研究会の「議論の整理」を公表
- BLT記事
- 過労死等の労災請求件数は精神障害事案で増加し3,099件 ――2021年度過労死等の労災補償状況
- BLT記事
- 相談、助言・指導、あっせんの全ての項目で「いじめ・嫌がらせ」の件数が最多 ――2021年度の個別労働紛争解決制度の施行状況
- BLT記事
- 合理的配慮の提供に関する相談が増加 ――障がい者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等の2021年度実績
- BLT記事
- 70歳までの就業確保措置を実施済みの企業はほぼ4社に1社の割合 ――厚生労働省の2021年高年齢者雇用状況等報告の集計結果
- BLT記事
- 過去1年間にメンタルヘルス不調で1カ月以上休業・退職した労働者のいる事業所割合は10.1% ――厚生労働省の2021年「労働安全衛生調査(実態調査)」
2022年6月27日
- BLT記事
- 組合員の抱える課題を把握しハラスメント根絶に向けた体制整備を労使で積極的に実施 ――全労金とKDDI労働組合の取り組み
- BLT記事
- 販売員の地位向上、安全衛生面の確保などによって従業員の満足度の向上を目指す――日本百貨店協会が労働環境改善に向けた行動指針を策定
- BLT記事
- 相談対応者、対応体制、方法などをあらかじめ決めておくこと、被害を受けた従業員に対する配慮を行うことなどを助言 ――厚生労働省作成の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」から
- BLT記事
- 「人への投資」が重点。賃金引き上げの推進や男女間賃金差異の開示義務などを打ち出す ――「新しい資本主義実現会議」の実行計画、2022年の「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太方針)から
- BLT記事
- 「勤労者皆保険」の実現に向け、女性就労における制約の解消やフリーランスへの社会保険適用の検討などを提言 ――全世代型社会保障構築会議が中間整理をまとめる
- BLT記事
- 「女性の経済的自立」に向け、男女間賃金格差の情報開示やデジタル人材の育成などに取り組む ――「?性活躍・男?共同参画の重点?針2022(女性版骨太の方針2022)」を政府決定
- BLT記事
- 就労ニーズの多様化を踏まえ、障がい者の雇用率の対象に、週10時間以上20時間未満の労働者の一部も加えることなどを提言 ――労働政策審議会障害者雇用分科会が意見書をまとめる
- BLT記事
- 人員不足やコロナによる業務負荷は増加し、離職者やメンタル不全・差別的対応に苦しむ職員も ――日本医労連のコロナに関する2つの実態調査結果より
- BLT記事
- 投資家への情報として「男女間賃金格差」も開示を ――金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」が報告案を提示
- BLT記事
- 昨年の労働災害の死亡者数が新型コロナの影響で4年ぶりに増加 ――2021年労働災害発生状況
- BLT記事
- 大企業勤務者の所定内賃金は36万4,500円、定年退職時の退職一時金は1,873万円 ――中央労働委員会の「2021年賃金事情等総合調査」確報
2022年5月25日
2022年4月25日
2022年3月30日
2022年3月11日
2022年2月25日
2021年
2021年12月27日
2021年12月22日
- メルマガ記事
- 2交替制夜勤職場が44.0%で過去最高に/日本医労連調査
2021年11月25日
- BLT記事
- 取材 法知識を踏まえた事件の予防・解決に向けて 法を活かして、健康に関する問題解決(予防と解消)手法の開発とその能力を持つ人材の育成を図る ――近畿大学法学部 三柴丈典教授に聞く(PDF:510KB)
- BLT記事
- 取材 コロナ現場で過酷な労働環境や精神的なストレスを強いられた医療従事者や保健所職員 ――周囲からの差別・偏見を感じるケースも― 自治労衛生医療評議会の取り組み(PDF:370KB)
- BLT記事
- 【事例検討】コロナ禍で職場に起きる問題への対応――業務遂行レベルに着目した『高尾メソッド』活用の可能性(PDF:947KB)
- BLT記事
- 行政の動き コロナ禍での過労自死等の実情と対策強化 精神障害の労災支給決定件数が大幅増―2021年版過労死等防止対策白書(PDF:536KB)
- BLT記事
- 週60時間以上の雇用者割合の算定方法を厳格化―過労死防止対策大綱を改定して数値目標を更新(PDF:509KB)
- BLT記事
- 脳・心臓疾患の労災認定基準を改正―環境変化を踏まえて見直し(PDF:822KB)
- BLT記事
- 働く女性の自殺が大きく増加―自殺対策白書(PDF:652KB)
- BLT記事
- 6割の事業所がメンタルヘルス対策に取り組む―厚労省「労働安全衛生調査」結果(PDF:290KB)
- BLT記事
- テレワーク 10月の実施率は2割で7月の水準を維持―日本生産性本部「働く人の意識調査」(PDF:427KB)
- BLT記事
- <事例取材>新しい技術の習得やスキルの向上を目指す人材育成の取り組み キヤノンのソフトウエア技術者教育―2018年に設立した研修拠点「Canon Institute of SoftwareTechnology (CIST)」で、毎年5,000人程度が受講 (PDF:347KB)
2021年10月25日
- BLT記事
- スマート工場化で製造作業の「見える化」に取り組む ――従業員のやる気向上に向けたデータ活用も検討 五洋食品産業(PDF:546KB)
- BLT記事
- 政労使の動き デジタル新技術の進展が産業・企業・労働者に及ぼす影響への対応 厚労省検討会報告、経産省実践ガイドライン、連合報告、経団連規制改革要望(PDF:1.1MB)
- BLT記事
- 人材サービス企業の取り組み 公平性・透明性ある「責任あるAI」の実践に向けて ――5つの行動原則「TRUST」を提唱 アクセンチュア(PDF:981KB)
- BLT記事
- 労働協約 年間所定休日に関する労働協約を地域的拡張―UAゼンセン加盟労組の家電量販店3社(PDF:232KB)
2021年9月27日
2021年7月26日
2021年5月25日
2021年4月26日
2021年3月25日
2021年2月25日
2020年
2020年12月25日
2020年11月25日
2020年10月26日
- BLT記事
- 【事例1】最先端のIoT を導入し安全・安心な移動サービスを追求―― WILLER EXPRESS (PDF:1.1MB)
- BLT記事
- 【事例2】看護師がハッピーにやりがいを感じられる職場を目指して―― 聖マリアンナ医科大学病院(PDF:1.1MB)
- BLT記事
- 【事例3】感情分析ソリューションで働きやすい保育環境を模索―― くらら保育園(PDF:1.0MB)
- BLT記事
- 【事例4】時代や社会の変化に応じたアプリが働く人のサポーターに―――――― 日本オラクル(PDF:1.5MB)
- BLT記事
- 【事例5】データを活用した人事戦略を推進―― パーソルホールディングス(PDF:733KB)
- BLT記事
- 【事例6】IT 知識がなくても現場の業務経験のあるスタッフを情報システム部門に―― 星野リゾート(PDF:670KB)
- BLT記事
- 【事例7】ICT 人材向けの新手当の支給などで待遇強化―― 大日本印刷(PDF:916KB)
- BLT記事
- 【事例8】AI 等の導入に伴う環境変化で労使コミュニケーションが一層重要に―― 電機連合(PDF:746KB)
- BLT記事
- コロナ禍でオンライン社員総会を実施し社員の一体感を醸成―株式会社ノバレーゼ (PDF:400KB)
2020年9月25日
- BLT記事
- <実態調査>医療現場の人員不足や病院の経営悪化が深刻な状態に――日本医労連「『新型コロナ感染症』に関する緊急実態調査」(第3次)結果(PDF:823KB)
- BLT記事
- 働く人のモチベーション向上につながる職場環境改善の取り組み(第9回) 調査部(PDF:417KB)
- BLT記事
- 雇用管理/男性の育休取得率は過去最高の7.48%――厚労省調査(PDF:527KB)
- BLT記事
- 女性活躍/テレワーク推進と働き方改革関連法の周知徹底を――女性活躍重点方針(PDF:446KB)
- BLT記事
- 労働相談/「いじめ・嫌がらせ」の相談が8年連続トップ――個別紛争状況(PDF:535KB)
- BLT記事
- AI分野などのハイタレント人材を「プロフェッショナル従業員」として雇用 ――現行の人事制度の枠を超えた報酬での処遇も可能に―――――― 株式会社 東芝(PDF:577KB)
2020年7月27日
- BLT記事
- 「勤労者医療」を理念に人々の心のケアに努める ――増加する新型コロナウイルス関連のメール相談に対応 ―― 横浜労災病院 山本晴義・勤労者メンタルヘルスセンター長に聞く(PDF:355KB)
- BLT記事
- 新型コロナウイルス感染症が就業に与える影響と労組・団体の取り組み ――看護 公務現業 郵政 公共交通 自動車 建設(PDF:2.0MB)
- BLT記事
- 労働災害 精神障害の労災請求件数が7年連続で過去最高を更新――厚労省まとめ (PDF:402KB)
- BLT記事
- 障がい者雇用 差別と合理的配慮の提供に関する相談件数が増加傾向――厚労省(PDF:398KB)
- BLT記事
- 働く人のモチベーション向上につながる職場環境改善の取り組み(第8回)調査部(PDF:437KB)
2020年6月25日
2020年5月25日
2020年4月27日
2020年3月25日
2020年2月25日
2019年
2019年12月25日
2019年11月25日
2019年11月22日
2019年9月25日
2019年7月25日
2019年6月25日
2019年5月17日
- メルマガ記事
- 4人に1人の病院職員が年休取得年5日未満/自治労連調査
2019年4月25日
2019年3月25日
2019年2月25日
2018年
2018年12月25日
2018年11月26日
2018年9月25日
2018年7月25日
2018年6月25日
2018年4月25日
2018年3月26日
2018年2月26日
2017年
2017年9月25日
2017年6月26日
2017年5月25日
2017年4月25日
2017年3月27日
2017年2月27日
2017年1月25日
2016年
2016年12月26日
2016年12月21日
2016年11月25日
2016年11月9日
2016年9月26日
2016年8月30日
2016年8月25日
2016年6月27日
2016年5月25日
2015年
2015年12月25日
2015年11月25日
2015年11月6日
2015年10月26日
2015年9月25日
2015年8月25日
2015年7月27日
2015年6月25日
2015年5月25日
2015年4月27日
2015年3月25日
2015年3月4日
2015年2月25日
2015年1月26日
2014年
2014年12月25日
2014年12月24日
2014年12月19日
2014年12月17日
2014年12月10日
2014年12月5日
2014年12月3日
2014年11月25日
2014年10月27日
2014年9月25日
2014年8月25日
2014年8月8日
2014年7月25日
2014年6月25日
2014年5月26日
2014年4月18日
- メルマガ記事
- 「看護職の賃金の実態」を公表/日本看護協会
2014年3月25日
2014年2月28日
- メルマガ記事
- 介護施設の夜勤はほとんどが2交替制/日本医労連調査