ハローワークを通じた障がい者の就職件数が過去最高を更新
――厚生労働省が2024年度のハローワークを通じた障がい者の職業紹介状況などをとりまとめ
国内トピックス
厚生労働省が6月25日に発表した2024年度のハローワークを通じた障がい者の職業紹介状況などの資料によると、2024年度のハローワークを通じた障がい者の就職件数は、前年度比4,853件(4.4%)増加の11万5,609件となり、過去最高を更新した。精神障がい者の就職件数の増加が押し上げ要因となった。一方、障がい者の解雇者も大幅に増加した。
精神障がい者の就職件数は8.1%増加
ハローワークを通じた障がい者の職業紹介状況のうち、就職件数は、2年連続で過去最高を更新し、11万5,609件となった。障がいの種別にみると、身体障がい者の就職件数が2万2,704件(前年度比0.9%減少)、知的障がい者が2万2,449件(同1.1%増加)、精神障がい者が6万5,518件(同8.1%増加)、その他の障がい者が4,938件(同2.1%減少)となっており、精神障がい者の就職件数の増加が全体の押し上げ要因となった。
新規求職申込件数も過去最高を更新
新規求職申込件数は、前年度比7.5%増加の26万8,107件となり、こちらも過去最高を更新した。障がいの種別にみると、身体障がい者が6万252件(前年度比1.8%増加)、知的障がい者が4万385件(同7.7%増加)、精神障がい者が15万3,223件(同11.1%増加)、その他の障がい者が1万4,247件(同4.0%減少)となり、知的障がい者と精神障がい者の新規求職申込件数の伸び率が目立つ結果となった。
就職率はやや低下
就職率(就職件数/新規求職申込件数)は43.1%で前年度(44.4%)からやや低下した。障がいの種別にみると、身体障がい者が37.7%(前年度比1.0ポイント低下)、知的障がい者が55.6%(同3.6ポイント低下)、精神障がい者が42.8%(同1.1ポイント低下)、その他の障がい者が34.7%(同0.7ポイント上昇)となっている。
産業別の就職件数は「医療、福祉」が最多の4割
就職件数を産業別にみると、「医療、福祉」(4万5,668件、構成比39.5%)が最も多く、次いで「製造業」(1万3,417件、同11.6%)、「サービス業(他に分類されないもの)」(1万2,134件、同10.5%)、「卸売業、小売業」(1万1,587件、同10.0%)などとなっている。
障がいの種別にみても、いずれも「医療、福祉」が最も多くなっている。
職業別では「運搬・清掃・包装等従事者」が最多の3割
就職件数を職業別にみると、「運搬・清掃・包装等従事者」(3万5,297件、構成比30.5%)が最も多く、次いで「事務従事者」(2万9,390件、同25.4%)、「サービス職業従事者」(1万6,470件、同14.2%)、「生産工程従事者」(1万2,918件、同11.2%)などとなっている。
障がいの種別にみると、最も件数が多いのは、身体障がい者では「事務従事者」(6,675件、構成比29.4%)、知的障がい者では「運搬・清掃・包装等従事者」(9,926件、同44.2%)、精神障がい者では「事務従事者」(1万8,909件、同28.9%)となっている。
解雇者数は過去最高を大きく上回る
ハローワークに届出のあった障がい者の解雇者数は9,312人で、前年度(2,407人)から大きく増加し、過去最高だった2001年度の4,017人を5,000人以上上回っている。
解雇理由は「事業廃止」が5,863人(前年度1,240人)、「事業縮小」が3,195人(同1,086人)、「その他」が254人(同81人)となっている。
解雇された9,312人のうち8割弱(78.3%)にあたる7,292人は、最低賃金以上の給料を受け取る「就労継続支援A型事業所」の利用者だった。「就労継続支援A型事業所」を解雇された人のうち、再就職が決定したのは2025年4月末時点で2,171人(29.8%)となっているほか、雇用契約ではない「就労継続支援B型事業所」へ移行(予定)が3,834人(52.6%)、求職中が856人(11.7%)などとなっている。
(調査部)
2025年8・9月号 国内トピックスの記事一覧
- 「精神障害」の労災支給決定件数が6年連続の増加 ――厚生労働省の2024年度「過労死等の労災補償状況」
- 度数率は2.10で前年から0.04ポイント低下 ――厚生労働省「2024年労働災害動向調査〈事業所調査(事業所規模100人以上)及び総合工事業調査〉」の結果
- ハローワークを通じた障がい者の就職件数が過去最高を更新 ――厚生労働省が2024年度のハローワークを通じた障がい者の職業紹介状況などをとりまとめ
- 差別・合理的配慮の提供に関する相談件数は前年度から8割近く増加 ――厚生労働省「雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(2024年度)」
- 総合労働相談件数は5年連続で120万件を超える ――厚生労働省「2024年度の個別労働紛争解決制度の施行状況」
- 企業内の労働組合に加入していない労働者の未加入の理由のトップは「メリットが見出せない」 ――厚生労働省の2024年「労使コミュニケーション調査」結果
- OFF-JTを実施した事業所は7割超、コロナ禍での急落から回復傾向に ――厚生労働省の2024年度「能力開発基本調査」
- 「勤務継続に不安がある」が約3割、「数年以内に辞めたい」が約1割 ――内閣人事局「2024年度国家公務員の働き方改革職員アンケート結果」