国別労働トピック:インドネシアの記事一覧
2006年
2006年11月
2006年9月
2006年7月
2006年6月
2006年5月
2006年2月
2006年1月
2005年
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年7月
2005年6月
2005年5月
2005年4月
2005年1月
2004年
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年9月
2004年8月
2004年7月
2004年5月
2004年4月
2004年3月
- 労使紛争解決法案がついに国会で可決、迅速な紛争解決に貢献なるか
- 海外出稼ぎ労働者(TKIs)の保護をめぐる国際ワークショップ開催
- リアウ島、バンドゥンで大量解雇と最低賃金政策
- フリーポート鉱山において頻発する事故と労働災害
2004年2月
- 2004年の最低賃金:ジャカルタ6.3%、東ジャワ平均9%引き上げ、バタムは交渉難航
- PT DI社、テキスマコ社、BNI、各社のスト、解雇問題の続報
- 海外出稼ぎ労働者(TKIs)のための公的保護機関設立
2004年1月
2003年
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年9月
※2003年8月以前の記事は、旧・日本労働研究機構(JIL)が作成したものです。
2003年8月
2003年7月
- ASEAN労相会議開催、労働市場の自由化と労働基準設立の必要性を議論
- 拡大するSARS、海外出稼ぎ打撃、観光業に1万人雇用削減の被害か
- 新労働法の改正と労働者の福祉向上を求め数千人が行進 -メーデーに
2003年6月
2003年5月
2003年4月
2003年3月
2003年2月
2003年1月
2002年
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年9月
2002年7月
2002年6月
2002年5月
2002年4月
2002年3月
2002年2月
2002年1月
2001年
2001年12月
2001年11月
2001年10月
- メガワティ新内閣誕生、新労相はFSPSIのヤコブ議長
- 就労規制が存在する企業、僅か11% -ジャカルタ市での企業調査
- サウジアラビア、シンガポールでの海外メイド就労一時禁止へ
- 自動労働者数、アジアで3番目 -ILOサーベイ
2001年9月
2001年8月
2001年7月
2001年6月
2001年5月
2001年4月
- Apindo、解雇・退職金に関する法案の取り下げ要求と労組の反応
- 労働争議の多発、日本投資家の投資意欲が減退傾向に
- シャングリ・ラ・ホテルのスト泥沼化、バリでもホテル・スト発生
- 労相、10月を「労働・交渉月間」とすることを提案
2001年3月
2001年2月
- 8州で最低賃金の再引き上げ
- 「1997年労働法」施行、再々延期
- PT Jamsostek、社会保障制度への参加を各労働団体に呼びかけ
- 教員の職務手当、300%引き上げが認められる
- 労組が「警察の組合活動介入は不当」として告訴
2001年1月
2000年
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年9月
2000年8月
2000年7月
2000年6月
2000年5月
2000年4月
2000年3月
2000年2月
2000年1月
1999年
1999年12月
1999年11月
1999年10月
1999年9月
1999年8月
1999年7月
1999年6月
1999年5月
1999年4月
関連情報
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:国別にさがす > その他の国 > インドネシアの記事一覧
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:掲載年月からさがす
- 海外労働情報 > 国別労働トピック:カテゴリー別にさがす
- 海外労働情報 > 国別基礎情報 > その他の国 > インドネシア
- 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書 > 国別にさがす > インドネシア
- 海外労働情報 > 海外リンク > 国別にさがす > インドネシア