国別労働トピック:高齢者雇用

2024年

2024年11月

韓国
韓国の総人口は3年ぶりに増加、高齢化が進み高齢者の4割が働く

2024年10月

ILO
世界の高齢者人口は過去30年で倍増したが、労働力の活用不足が課題 ―国際高齢者デーでILOが分析
フランス
高年齢者の労働力率が50年ぶりの高水準に

2024年9月

中国
中国政府、法定退職年齢の引き上げを決定 ―70年ぶりの見直し

2024年8月

中国
定年延長方針と長期介護保険制度の設立について公表 ―中国共産党「三中全会」
ドイツ
高齢者の就業率、10年で上昇

2024年7月

韓国
第二次団塊世代の定年が経済成長に与える影響を分析 ―韓国銀行レポート

2024年2月

中国
高齢化社会への対応を強化、シルバー経済に新たな活路
韓国
高齢者の所得保全と経済的自立に向けた対策

2024年1月

中国
超高齢化社会に近く突入、介護人材不足とその対策

2023年

2023年6月

アメリカ
企業年金資産の管理・運用と「ESG」をめぐる対立

2023年4月

中国
定年後の再就職と政府の支援策

2023年1月

中国
農民工の雇用安定に向けた意見を公表 ―人的資源・社会保障部など

2022年

2022年10月

ドイツ
2036年までに労働力人口の3割相当、1300万人が退職の見込み
中国
高齢者介護・保育サービスに対する支援策

2022年7月

韓国
中高齢者継続雇用促進の必要性と支援策 ―韓国労働研究院レポート
韓国
政府が高齢者雇用活性化対策を発表

2022年5月

中国
定年延長、江蘇省で初実施

2020年

2020年4月

韓国
雇用労働部の2020年の主要政策課題を発表

2020年2月

OECD
活力ある”高齢社会を目指して ―OECD報告書“Working better with Age”
OECD
年金制度の持続可能性 ―図表で見る年金2019年版

2017年

2017年12月

ドイツ
高齢就業者の増加と年金政策の転換

2017年3月

ドイツ
最低賃金の引き上げ等、いくつかの制度変更について

2016年

2016年12月

韓国
高齢化社会に対する企業の認識と対応 ―韓国労働研究院(KLI)調査結果より

2015年

2015年6月

韓国
定年延長法成立後の賃金体系改編の動き鈍く

2015年5月

フランス
重労働予防個人勘定制度の創設 ―年金支給開始に関する就労環境間格差解消のために

2014年

2014年12月

韓国
私的年金活性化対策

2014年8月

ドイツ
ドイツ年金支給開始年齢を65歳から63歳へ一部引き下げ

2013年

2013年8月

フランス
高齢者の早期引退傾向に変化、労働力人口が増加 ―景気悪化と失業率の上昇、労働省報告書「2012年の労働市場」

2013年7月

中国
「高齢者権益保障法」が7月に施行 ―「喜憂半々」の受け止め、期待と不安と

2012年

2012年5月

アメリカ
退職後の生活、「不安」増える―経済危機後に顕著、NPO調査

2011年

2011年1月

イギリス
景気回復による雇用増は若者と高齢者へ

2010年

2010年12月

ドイツ
年金支給開始年齢を67歳に段階的引上げ ―2010年から

2010年11月

フランス
公的年金制度改革法、施行へ
韓国
「国家雇用戦略2020」を発表

2010年10月

フランス
公的年金制度改革、法案審議大詰め ―フランス全土で抗議行動激化
フランス
公的年金制度改革法が成立 ―労組側は抗議行動の継続を呼びかけ 

2010年8月

イギリス
定年制廃止へ ―2011年4月から

2010年7月

EU
欧州委員会、年金支給開始年齢の引き上げなど検討求める
フランス
公的年金制度改革 ―6月24日にも大規模スト

2010年6月

アメリカ
複数使用者年金制度の救済
フランス
年金支給開始年齢、62歳に引き上げ ―労組など反発し大規模スト

2010年3月

フランス
大統領が2010年の最重要課題は雇用と年金制度改革と強調

2010年2月

中国
基本養老年金の受給水準引き上げを決定

2009年

2009年12月

フランス
中高年齢者の就業促進策

2009年11月

イギリス
「定年制は合法」と高等法院が判断

2009年1月

韓国
雇用創出が5年ぶりの最低水準に ―大統領の目標、不可能に

2008年

2008年11月

OECD
過去20年で高齢層の貧困率が低下、子供や若年層で上昇 ―OECD格差報告書

2008年9月

フランス
斡旋の職を2回拒否で、失業手当支給停止 ―求職者の義務と権利に関する法案を可決
EU
高齢者の就業率、依然として低位 ―2007年の労働力調査

2008年8月

ドイツ
高齢者パート就労促進制度をめぐり連立政権内で対立 ―社民党の延長案に反発、首相は拒否強調

2008年5月

フランス
保険料拠出期間の延長が柱 ―公的年金制度改正、政労間の協議開始

2008年4月

韓国
40歳以上の労働者が全体の56.4%に

2008年2月

ドイツ
中高年向けの失業対策、若年者向け職業教育に重点 ―2008年の労働市場政策

2008年1月

フランス
交通スト収束、労組側が条件交渉へ ―中身詰まらず、再びストの可能性も

2007年

2007年3月

マレーシア
公務員の定年年齢をめぐる政府の動き
シンガポール
高齢者雇用が増加傾向
台湾
CLA、新労働政策の優先事項を発表
EU
欧州における社会連帯の推進の動き

2007年2月

中国
「中国高齢化対策事業白書」発表される
韓国
公務員年金改革案と同改革案に反対する労働組合、市民連合

2007年1月

イギリス
新たな年金制度「国民年金貯蓄制度(NPSS)」の概要を発表
イタリア
年功年金受給の増加と今後の年金水準の見通し
マレーシア
中小企業を対象とした社会保障制度への理解の促進 ―従業員積立基金制度の現況
イタリア
予算法において世代間連帯協定

2006年

2006年12月

イタリア
イタリアの政労使、退職手当について合意に至る
マレーシア
官民労働団体、定年の引き上げを要求
マレーシア
公務員労組、政府年金案を拒否

2006年11月

フランス
中高年齢者の雇用促進プラン開始 ―新たな期限付き雇用契約の導入とイメージアップキャンペーンで雇用促進を図る
ドイツ
連立与党、公的年金制度改革について合意
台湾
新年金制度の促進のための監督委員会の設置に向けた行政院労工委員会の活動

2006年10月

デンマーク
「シニア・プラクティス・プライス」の設立
イギリス
雇用における年齢差別是正に向けた取り組み ―雇用均等(年齢)規則の施行
ドイツ
中高年労働者の雇用機会の拡大と職業能力の向上
韓国
高齢化の進行、現在人口の1割が65歳以上、2026年には2割に倍増

2006年8月

デンマーク
社会福祉制度改正案に与野党が合意
韓国
少子高齢化への対応(女性の雇用創出、高齢者の積極的活用)

2006年7月

フランス
中高年齢者の雇用促進を目指し、5年間の行動計画を発表
スウェーデン
ホワイトカラーの新しい付加給付年金制度

2006年6月

オランダ
就業者の4分の1が50歳以上に

2006年3月

EU
高齢化に伴う費用の増大、さらなる改革が必要
EU
成長と雇用のためのリスボン戦略に関する年次進捗状況報告

2006年2月

アメリカ
政府の年金改革の行方
イギリス
激変する企業の年金制度

2006年1月

イギリス
年金委員会、公的年金改革に関する報告書を提出
EU
欧州企業の83%が職場における多様性が企業利益に貢献すると回答
EU
年金の移動に関する指令案
イタリア
退職手当に関する改革を閣議が承認
韓国
高齢化の進行と労働力
スペイン
労働省が、社会保障制度の大幅改革提案を発表: 「雇用の延長」が柱。「家庭と仕事の両立支援」は国家公務員を対象に一足先に導入
台湾
新労働者年金制度と急増する労使紛争
台湾
労働保険給付、一時払いから年金払いへの変更を検討

2005年

2005年12月

ドイツ
CSUとSPDの連立協約

2005年11月

OECD
「高齢化と雇用に関する報告」発表される
台湾
外国人労働者の処遇政策と労働者年金基金の監督機関設立の方向 ―労工委員会の新主任委員が表明

2005年10月

EU
2004年のEU25カ国の就業率は、63.3%

2005年7月

台湾
労働者退職年金制度の新旧制度移行期の支払清算をめぐる諸問題
フランス
「雇用創出」が優先課題のドビルパン新内閣:発足後1カ月、雇用状況は依然厳しく

2005年6月

台湾
介護サービス産業の発展と課題
タイ
高齢化への対応

2005年5月

台湾
新労働者退職制度に基づく労働者退職管理委員会の設立

2005年4月

ドイツ
悪化する雇用情勢 ―法人税率引き下げなど追加策発表
OECD
2005年社会政策大臣会合コミュニケ発表される ―積極的社会政策は、どのような便益を私たちに提供できるのか

2005年3月

アメリカ
抜本的な公的年金改革案を提示 ―ブッシュ大統領一般教書演説
台湾
新定年退職制度への理解と評価に関する調査

2005年2月

オランダ
高齢者雇用の増加と障害手当受給者の減少
韓国
進む少子高齢化

2005年1月

イタリア
イタリアの就業政策:就業サービス、地理的移動および訓練

2004年

2004年10月

韓国
中高年雇用対策の一つとして注目される「賃金ピーク制」導入の動き
EU
バローゾ時期欧州委員長が新欧州委員会の閣僚名簿を発表

2004年9月

ブラジル
年金制度の赤字対策に企業へ増税を発表
中国
補充養老年金としての企業年金の積極展開への期待
中国
中華人民共和国労働・社会保障部令第20号(日本語訳)
中国
中華人民共和国労働・社会保障部令第23号(日本語訳)
イタリア
年金改革法案通過
オーストラリア
政府の職業紹介サービス事業へ批判が高まる

2004年8月

オランダ
政労使合意に失敗 ―早期退職優遇制度見直しで
台湾
労働者退職金制度に関する改正新法が成立
台湾
労働者退職金条例

2004年7月

EU
欧州委員会:2004年の雇用勧告

2004年6月

オーストラリア
高齢者の所得保障政策をめぐって
EU
2004年春欧州理事会:「リスボン雇用戦略」の進捗フォーローアップ

2004年5月

EU
高齢者の雇用

2004年3月

ブラジル
年金保障制度改革案、国会を通過
イタリア
年金改革に対して労働組合反発

2004年2月

タイ
公務員、早期退職制度適用で5万人削減見込み

2004年1月

イギリス
年齢差別で画期的判決
イタリア
年金スト
スペイン
公的年金制度の維持に関する「トレド協定」の更新

2003年

2003年12月

中国
企業年金制度をめぐる状況
イタリア
年金改革に関する初の合意 ―マローニの柔軟路線が通る
韓国
退職給付制度改革をめぐる動き
シンガポール
CPF拠出率変更を受け、企業年金の導入を検討

2003年11月

アメリカ
雇用差別とその社会への影響
アメリカ
年金プラン変更に年齢差別禁止規定違反の判決
フランス
退職年金改革法:憲法評議会が有効と判断
フランス
高齢者支援のための休日廃止案に労働団体は抗議の声
シンガポール
中央積立基金の使用者拠出率、13%に引き下げ

2003年10月

アメリカ
全国労働協約の改定をめぐる主要産業の動き
EU
議長国イタリア、優先課題を公表
フランス
退職年金改革法案が成立
スペイン
公的年金制度の危機、数年後に迫る?

2003年9月

イギリス
職場での年齢差別が違法に
フランス
特集3:連帯制度と早期退職制度
早期退職制度
フランス
CFDT:退職年金改革案に関する政府との合意で、深刻化する内部対立

年別バックナンバー

関連情報