注目テーマ 労働契約法制
当機構の労働契約法制に関する研究成果をまとめましたので、ご参照ください。
記者発表
- 2019年9月
- 「無期転換ルールへの対応状況等に関する調査」結果(PDF:661KB)
- 2018年2月
- 「ディスカッション・ペーパー「第四次産業革命による雇用社会の変化と労働法政策上の課題―ドイツにおける“労働4.0”をめぐる議論から日本は何を学ぶべきか?」(PDF:832KB)
- 2017年5月
- 「改正労働契約法とその特例への対応状況等に関するアンケート調査 」結果(PDF:631KB)
調査研究成果
プロジェクト研究シリーズ
労働政策研究報告書
- 2022年3月
- No.222『中国の新たな就労形態に関する法規制と労働者性判断基準に関する研究』
- 2021年3月
- No.209『第四次産業革命と労働法政策―“労働4.0”をめぐるドイツ法の動向からみた日本法の課題』
- 2018年3月
- No.197『現代先進諸国の労働協約システム(フランス)』
調査シリーズ
- 2017年6月
- No.171『「改正労働契約法とその特例への対応状況 及び 多様な正社員の活用状況に関する調査」結果』
- 2016年5月
- No.151『改正労働契約法とその特例に、企業はどう対応しようとしているのか 多様な正社員の活用状況・見通しは、どうなっているのか―「改正労働契約法とその特例への対応状況及び 多様な正社員の活用状況に関する調査」結果―』
- 2014年6月
- No.124『裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果 事業場調査結果』
資料シリーズ
- 2022年7月
- No.258『韓国の非正規労働政策の展開と課題―正社員転換を中心に―』
- 2021年3月
- No.238『現代ドイツ労働法令集Ⅱ―集団的労使関係法、非正規雇用法、国際労働私法、家内労働法』
- 2018年3月
- No.199『雇用システムの生成と変貌―政策との関連―』
ディスカッションペーパー
- 2021年3月
- 21-06『中国の「準労働関係」と労働関係認定基準に関する法的研究』
- 2019年2月
- 19-02『労働4.0”とドイツ労働法―Krause鑑定意見を中心に』
- 2018年3月
- 『第四次産業革命による雇用社会の変化と労働法政策上の課題―ドイツにおける“労働4.0”をめぐる議論から日本は何を学ぶべきか?』
- 2017年12月
- 17-03『日本型雇用システムと解雇権濫用法理の形成』
国内労働事情
国内労働情報
- 2014年12月
- 14-12『労働条件の設定・変更と人事処遇に関する実態調査─労働契約をめぐる実態に関する調査(Ⅱ)─』
- 2014年3月
- 14-03『従業員の採用と退職に関する実態調査─労働契約をめぐる実態に関する調査(Ⅰ)─』
ビジネス・レーバー・トレンド研究会
- 2008年3月
- 労働契約法の意義と法的留意点(PDF:21.0MB)
海外労働情報
刊行物
- 2006年7月
- 『諸外国の労働契約法制』
月刊「ビジネス・レーバー・トレンド」
2022年5月号よりデジタル提供に移行しました。2022年4月号までのバックナンバーを販売しております。
- 2018年5月号
- 『改正労働契約法と企業の対応』
- 2017年6月号
- 特集『改正労働契約法と処遇改善の動向』
- 2014年6月号
- 特集『有期労働契約法制の新たな展開──改正労契法の課題と対応』
- 2012年9月号
- 特集『働く若者への期待──意識の変化と就労支援』より
- 2012年2月号
- 特集『中小企業におけるものづくり人材──その確保と育成』より
- 2005年9月号
- 特集『新しい労働契約法制を考える─中間取りまとめの主張と課題』
月刊「日本労働研究雑誌」
- 2015年9月号
- 特集『外国人労働の現状と課題』より
イベント
労働政策フォーラム
- 2018年3月開催
- 『改正労働契約法と処遇改善』開催報告
- 2014年11月開催
- 『改正労働契約法への対応を考える(大阪開催)』開催報告
- 2014年3月開催
- 『24年改正労働契約法への対応を考える』開催報告
- 2010年3月開催
- 『国際比較:有期労働契約の法制度~欧州諸国の最近の動向~』開催報告
- 2005年7月開催
- 『新しい労働契約法制を考える』
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |