フォーカス:労働法・働くルール
2023年10月
2023年9月
「ビジネスと人権」 ―米、英、独、仏、国際機関(EU、ILO、OECD)の取り組みについて
- 【序章】ビジネスと人権に関する取り組みの現状
- 【OECD】「OECD多国籍企業行動指針」を改訂 ―12年ぶり6度目
- 【ILO】「サプライチェーン上のディーセント・ワークに関する戦略(5カ年計画)」を設定
- 【EU】EUにおけるビジネスと人権に関する法整備の状況
- 【フランス】「注意義務法」に基づく訴訟・催告による救済、それを対話により紛争を解決する連絡窓口が補完
- 【ドイツ】サプライチェーン・デューデリジェンス法が1月1日施行
- 【イギリス】予告された法改正は進まず
- 【アメリカ】通商上の規制で対応
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年4月
フランスの失業保険制度
ベトナム:ベトナム労働法の現状
- 第1回「労働条件①」 ―労働契約、就業規則、賃金等(2023年1月18日掲載)
- 第2回「労働条件②」 ―時間外労働、有給休暇、労働契約の終了、懲戒処分(2023年2月3日掲載)
- 第3回「労使関係、その他」 ―労働者代表組織、女性保護、セクハラ、外国人労働等(2023年3月2日掲載)
2022年4月
特集:諸外国の国家公務員の働き方
- デンマークの国家公務員の働き方 (2022年4月15日掲載)
- 韓国の国家公務員の働き方 (2022年4月20日掲載)
- ドイツの国家公務員の働き方 (2022年8月8日掲載)
- フランスの上級国家公務員の働き方 (2022年8月23日掲載)
2021年7月
ビジネスと人権 ―アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの取り組みの状況
- はじめに:国連指導原則と国別行動計画
- アメリカ:「責任ある企業行動」を支援
- イギリス:他国に先がけ2013 年に国別行動計画、2015 年に現代奴隷法を制定
- ドイツ:「サプライチェーン・デューデリジェンス法」2023年施行へ
- フランス:人権デューデリジェンス法制化のパイオニア ―企業による行動計画の策定とNGO による告発・提訴
2019年12月
2018年12月
諸外国における育児休業制度等、仕事と育児の両立支援にかかる諸政策 ―スウェーデン、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、韓国
- 序文:諸外国における育児休業制度等、仕事と育児の両立支援にかかる諸政策 ―スウェーデン、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、韓国
- スウェーデン:スウェーデンにおける仕事と育児の両立支援施策の現状 ―整備された労働環境と育児休業制度
- フランス:フランスにおける父親の育児休業制度 ―なぜ、高い就業率と特殊合計出生率が両立したのか
- ドイツ:ドイツの育児休業制度と両立支援策
- イギリス:イギリスの育児休業制度および両立支援策
- アメリカ:アメリカにおける仕事と育児の両立支援に関する諸政策
- 韓国:韓国の仕事と育児の両立支援制度
2018年7月
2018年4月
諸外国の労働基準監督制度
- アメリカ:アメリカの労働基準監督官制度
- イギリス:イギリスの労働基準監督官制度
- ドイツ:ドイツの労働基準監督官制度
- フランス:フランスの労働基準監督官制度
- スウェーデン:スウェーデンの労働基準監督官制度
- 韓国:韓国の労働基準監督官制度
2018年2月
- アルゼンチン:労働改革は難航、改正法案の国会審議は3月以降に先送り
2018年1月
諸外国に広がるシェアリング・エコノミー
- 諸外国に広がるシェアリング・エコノミー:序文
- アメリカ:「雇われない労働」と「元請け下請け関係」―どちらの方向へ進むのか?
- イギリス:シェアリングエコノミー従事者の権利をめぐる議論
- ドイツ:シェアリングエコノミーの広がりと政策対話を通じた解決の模索
- フランス:シェアリングエコノミーの拡大と法律上の問題、労働者保護上の課題
- 中国:シェアリングエコノミー(分享経済)と労働
- 日本:シェアリングエコノミーに関する法的課題
2017年11月
カナダとデンマークのLGBTの就労をめぐる状況
- カナダ:カナダにおけるLGBTの就労をめぐる状況
- デンマーク:デンマークにおけるLGBTの就労をめぐる状況
2017年10月
- ブラジル:ブラジルで労働規制が大幅に緩和
2017年4月
欧米諸国のLGBTの就労をめぐる状況
- アメリカ:法的保護の地域格差と大企業の取り組みの進展
- イギリス:LGBTの就労をめぐる状況
- ドイツ:職場にみるLGBTをめぐる主な法制度と支援状況
- フランス:LGBTに関する法整備状況と政府・企業の対応
2016年1月
アジア諸国の日系企業をとりまく投資環境の変化と労使関係
- アジア諸国の日系企業をとりまく投資環境の変化と労使関係:序文
- 東南アジア諸国連合(ASEAN):ASEAN経済統合と労働法制
- インドネシア:最近の労働事情
- ベトナム:労働法をめぐる問題
- インド:労使関係の課題
- アジア:アジア諸国の最低賃金
2014年10月
2014年4月
社会労働政策
2013年11月
2010年3月
第44回労働政策フォーラム(2010年3月8日開催報告)
- イギリス、スウェーデン、ドイツ、フランス:国際比較:有期労働契約の法制度
2009年6月
公共職業教育訓練
- 総論:欧米先進国の職業訓練政策の特徴と方向 —わが国の政策の方向を考える
- イギリスの公共職業教育訓練 —企業の技能ニーズを重視
- ドイツの公共職業教育訓練 —デュアル・システムを中心に
- フランスの公共職業教育訓練 —サルコジ政権下で制度改革
2008年9月
最低賃金制度をめぐる欧米諸国の最近の動向
- 最低賃金制度をめぐる欧米諸国の最近の動向:はじめに
- アメリカ:連邦最賃、10年ぶり引き上げ
- フランス:経済成長と物価がスライド
- ドイツ:労働協約重視と立法の動き
- オランダ:社会保障給付とリンク
- イギリス:全国一律法定最賃、所得再分配に効果
2007年3月
国際フォーラム(2007年1月31日開催報告)
2006年7月
2006年5月
2006年1月
労働紛争・解決システム・労使関係
カテゴリー「労働法・働くルール」:年別バックナンバー
関連情報
- 海外労働情報 > フォーカス:カテゴリー別にさがす > 労働法・働くルール
- 海外労働情報 > フォーカス:掲載年月からさがす
- 海外労働情報 > 労働トピック > カテゴリー別にさがす > 労働法・働くルール
- 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書 > カテゴリー別にさがす > 労働法・働くルール