開催報告:第64回労働政策フォーラム
職場のメンタルヘルス対策を考える
(2013年1月21日)

メンタルヘルスの不調を訴える労働者への対応が企業の課題になって久しい。その背景には、雇用形態の多様化や成果主義の浸透、業務の質の変化や量の増大など企業を取り巻く環境の変化が指摘され、職場での実効性のある取り組みが迫られている。
他方、うつ病などのメンタルヘルス不調は成人病のような健康診断の数値で単純に測れるようなものではないうえ、労働者の生活面での変化や個人の悩みもあるとみられているなど、原因も症状も多様で捉えにくい。
こうした状況をどう考え、どのように解を見出して行けばよいのか。メンタル疾患になる労働者の増加は、個人の問題にとどまらず、職場全体の生産性に悪影響をおよぼしかねない。そのため、職場ごとにメンタルヘルス対策を行うことが求められている。
本フォーラムでは、労働者のメンタル疾患の罹患状況などを明らかにするとともに、職場のメンタルヘルス対策をどう行うか、行政、研究者、現場それぞれの視点から議論した。
基調報告
我が国のメンタルヘルス対策の現状と課題
- 椎葉 茂樹
- 厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課長
研究報告
こころのケア―職場は何をしたらよいか
- 原谷 隆史
- 労働安全衛生総合研究所作業条件適応研究グループ部長
調査報告
職場のメンタルヘルス対策の実態―アンケート調査から
- 郡司 正人
- 労働政策研究・研修機構主任調査員
事例報告
Hondaのメンタルヘルス対策
- 小林 由佳
- 本田技研工業株式会社人事部安全衛生管理センター
全社メンタルヘルス推進チーム
パネルディスカッション
パネリスト
- 椎葉 茂樹
- 厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課長
- 原谷 隆史
- 労働安全衛生総合研究所作業条件適応研究グループ部長
- 小林 由佳
- 本田技研工業株式会社人事部安全衛生管理センター
全社メンタルヘルス推進チーム - 郡司 正人
- 労働政策研究・研修機構主任調査員
コーディネーター
- 濱口 桂一郎
- 労働政策研究・研修機構統括研究員