フォーカス:掲載年月からさがす(2004~2006年)
- 掲載年月からさがす
 - カテゴリー別にさがす
 
2006年12月
若者のキャリア形成と就職
- イギリス:キャリアサービス機能が充実
 - ドイツ:デュアルシステムと高等教育における職業教育
 - フランス:「大学と雇用の関係」のあり方を見直す動き
 - 韓国:若者のキャリアと就職 —アジアでは
 - 中国:中国の新卒者への就業支援システムについて
 - タイ:大卒者の就職難が社会問題に
 
2006年11月
欧州における高齢者雇用の現状と政策
- 総論「欧州の高齢者雇用対策と日本」
 - ドイツ:早期退職から高齢者雇用へ —高齢化社会への対応
 - フランス:早期退職が根強い文化
 - デンマーク:福祉国家を維持しつつ高齢者雇用を促進
 - 日本:日本の高齢者雇用 —政策と現状
 
2006年10月
第13回国際フォーラム:アジアの労使関係、どう読むか —韓国・中国・ベトナムを中心に(2006年5月26日開催報告)
2006年9月
2006年8月
多様な働き方
- イギリス:IT時代の「賢く働く」という選択
 - アメリカ:雇われない働き方「独立契約者」
 - ドイツ:低賃金分野の雇用拡大
 - フランス:働く女性の「仕事と家庭生活の調和」を支えるパートタイム労働
 - 中国:経済の急成長とともに多様化が進む就業形態
 
2006年7月
2006年6月
パートタイム労働者
2006年5月
2006年4月
アジアのIT人材育成戦略
2006年3月
アジア・外国人労働者受入の制度と実態
- 序文:「アジア、外国人労働者受入れの制度と実態」 —JILPT海外委託調査員国別報告会から
 - 韓国:雇用許可制度を導入
 - 台湾:2国間協定に基づく受入れを実施
 - シンガポール:人的資源を補う積極的受入れ政策
 
2006年2月
企業の社会的責任(CSR)
- 概要1:ヨーロッパとアメリカのCSR展開の背景
 - 概要2:GRIの持続可能性報告書ガイドライン
 - イギリス:政府主導によるCSRの積極的展開
 - アメリカ:CSR促進をもたらす社会的責任投資(SRI)
 - ドイツ:ドイツにおけるCSRの現状 —背景にコーポラティズムの伝統
 - オランダ:CSR報告書における従業員に関する調査
 - デンマーク:奥行きのある労働市場とCSR
 
2006年1月
労働紛争・解決システム・労使関係
2005年12月
ワーク・ライフ・バランス
- 国際動向概論(北欧・フランス・アメリカ)/ワーク・ライフ・バランスの取組みの国際的動向
 - EU:EUのワーク・ライフ・バランス政策
 - イギリス:ワーク・ライフ・バランスの政策支援と現状
 - ドイツ:国力強化のために家族に優しい環境を整備
 
2005年11月
メンタルヘルス
- EU:職業性ストレスに関する取り組み
 - イギリス:メンタルヘルス事情
 - アメリカ:増大する職場のストレス
 - ドイツ:ドイツにおける「労働とストレス」 —長時間労働による影響を論議
 - フランス:「モラル・ハラスメント」規制を法制化
 
2005年10月
アジアの若者に対する職業訓練政策
- アジアの若者に対する職業訓練政策 —総論
 - 中国:人口大国から人的資源大国へ
 - 韓国:若年失業対策としての職業訓練プログラムが拡充
 - タイ:公共職業訓練機関による若年者の能力開発
 - マレーシア:若者はビジョン2020の成功を握る鍵
 - シンガポール:シンガポールの職業訓練政策/政労使で強力に推進
 - インドネシア:国家主導で労働力の質の向上を目指す
 
2005年9月
労働運動の再生
- アメリカ:(概要)AFL-CIOの分裂とそれが示唆するもの
 - アメリカ:(インタビュー)AFL-CIOの分裂が日本の労働運動に示唆するもの
 - アメリカ:(寄稿1)前進のための後退なのか —AFL-CIOの分裂
 - アメリカ:(寄稿2)過去の栄光に倣っても、その歴史の風刺しか生み出さない
 - アメリカ:(寄稿3)AFL-CIOの分裂
 - アメリカ:(寄稿4)AFL-CIO分裂劇に見る二つのアメリカン・ドリーム
 - アメリカ:(解説)AFL-CIOの分裂とその背景
 - イギリス:TUCの組織化戦略
 - ドイツ:DGBの組合員減少と組織化の課題
 - フランス:労働組合の再生
 
2005年8月
2005年版OECD雇用アウトルック
- OECD:2005年版雇用アウトルック発表される —グローバル化に伴う課題と積極的取り組み
 - イギリス:OECD、英国の長期失業者対策プログラムを評価
 - アメリカ:労働市場のグローバル化への対応 —貿易関連失業者への特別措置
 - ドイツ:OECD雇用戦略とドイツ労働市場改革
 - フランス:失業率、長期失業者の比率ともに、OECD加盟諸国の平均を上回る —労働市場を再編する新たな努力が必要
 - イタリア:失業の地域差が最も大きい
 
2005年7月
EU憲法批准否決の波紋
- EU:統合にブレーキ —欧州社会モデルの模索は続く
 - イギリス:否決のドミノ現象回避、英国は国民投票の実施を凍結
 - アメリカ:EUの将来を注視するアメリカ
 - ドイツ(1):EU憲法
 - ドイツ(2):今こそ社会的欧州のためにイニシアティブを!
 - フランス(1):EU拡大を背景に高まる雇用情勢悪化に対する国民の不満と不安 —新内閣の優先課題は、「雇用創出」
 - フランス(2):フランス労使団体の声明
 
2005年6月
企業再編と雇用
- EU:企業組織再編と労使関係政策
 - イギリス:企業合併など従業員に影響を及ぼす事項についての事前協議、厳格化 —情報提供・協議規則の施行
 - アメリカ:企業買収・組織再編と労働者
 - ドイツ:企業買収と雇用 —「資本主義批判」を機に注目
 - フランス:フランスの企業再編と「解雇規制」をめぐる動き
 
2005年5月
労働時間と働き方
- EU:労働時間政策とワーク・ライフ・バランス
 - イギリス:長時間労働慣習打破への取り組み
 - ドイツ:労働時間の「下げ止まり」と「延長」の是非をめぐる論議
 - フランス:労働時間をめぐる動き~週35時間労働制の見直し
 
2005年4月
勤労者意識
- イギリス:柔軟な働き方に対する意識の高まり —2002年雇用関係法が後押し
 - アメリカ:米国就業者意識の変遷 —若年世代は「家族優先/仕事・家庭両立」が大半
 - ドイツ:雇用情勢に高い関心 —ドイツの意識調査
 - フランス:フランス人の就業意識
 
2005年3月
地域雇用政策
- EU:欧州雇用戦略の地方側面
 - イギリス:イギリスにおける地域雇用政策
 - アメリカ:州政府・地方自治体の経済開発政策の現状
 - フランス:フランスの地域雇用開発
 
2005年2月
賃金制度
- イギリス:成果主義賃金をめぐる動向
 - アメリカ:アメリカの賃金制度
 - ドイツ:ドイツの賃金制度 ―能率・成果給の仕組み
 - フランス(1):フランスの賃金制度
 - フランス(2):フランスの最低賃金
 
2005年1月
請負・派遣
- イギリス:拡大する人材派遣市場
 - アメリカ:人材ビジネス最前線
 - ドイツ:ドイツにおける派遣および「見せかけの自営」労働者
 - フランス:フランスにおける派遣労働(interim)
 
2004年12月
労働運動の現状
- イギリス:新しい組合像の模索
 - アメリカ:民主党ケリー氏敗退でAFL・CIO内部対立が顕在化
 - ドイツ:組織人員の減少止まらず
 - フランス:長い後退期を経て活性化のきざし
 
2004年11月
外国人労働者受入政策
- EU:移民の社会的統合めざすEU —共通の移民政策の策定にむけて
 - イギリス:イギリスの外国人労働者政策
 - アメリカ:アメリカの移民政策
 - ドイツ:ドイツの移民政策と新移民法
 - フランス:フランスの移民政策
 
2004年10月
高齢者の退職と雇用
- EU:EUの高齢者雇用
 - イギリス:変わり行く高齢者雇用
 - アメリカ:アメリカの高齢化対策の行方 —ブッシュの目指す「オーナーシップ社会」vs ケリー氏の国家主導型改革案
 - ドイツ:高年齢層とリタイアの時期
 - フランス:フランスにおける中高年の雇用
 
2004年9月
在宅労働の現状と課題
- イギリス:イギリスにおける在宅ワーク —実態と政策、そして日本への示唆
 - アメリカ:在宅ワーク・仕事と生活を両立する働き方
 - ドイツ:ドイツにおける在宅ワークの実態
 
2004年8月
NPOと雇用
- イギリス:イギリスのNPO
 - アメリカ:アメリカのNPOと雇用
 - ドイツ:ドイツのNPO —失業者支援などで活躍
 - フランス:フランスのNPO
 
2004年7月
EU拡大と域内労働力移動
- EU:「労働者の自由移動」実現に最長7年の移行措置
 - (※EU:新規加盟国基礎データ)
 - イギリス:新規加盟国移民労働者を社会保障面で制限
 - ドイツ:労働力流入の最前線
 - フランス:EU拡大に関するフランスの対応 —新規加盟国の労働者受け入れについて
 - 中欧・東欧:国外労働に関する世論の動向
 
2004年6月
学校制度と職業教育
2004年5月
労働時間制度
年別バックナンバー
関連情報
- 海外労働情報 > フォーカス:掲載年月からさがす > 2004~2006年
 - 海外労働情報 > フォーカス:カテゴリー別にさがす
 - 海外労働情報 > 労働トピック:掲載年月からさがす
 - 海外労働情報 > 諸外国に関する報告書:掲載年月からさがす
 


