研究領域 職業情報提供・適性診断 に関する成果
外部労働市場×労働者
令和6年度
- ディスカッションペーパー25-05『職業分類別に見る就業者の仕事に関する価値観の傾向 ―ワークスタイルチェックテストの得点を用いて―』(令和7年4月9日)
- 労働政策研究報告書No.233『キャリアコンサルティングの有用度及びニーズに関する調査』(令和7年3月31日)
- 資料シリーズNo.290『就職支援機関向けWeb適性評価ツールの開発に係る基礎的検討』(令和7年3月31日)
- 資料シリーズNo.287『Web提供型の仕事価値観検査の開発』 (令和6年11月22日)
- 資料シリーズNo.286 『「job tag」(職業情報提供サイト(日本版O-NET))のインプットデータ開発に関する研究(2023年度)』 (令和6年11月13日)
令和5年度
- 資料シリーズNo.278『職業適性検査結果からみた職業能力の推移と評価 ―GATB経年データ分析に基づく検討―』 (令和6年4月12日)
- 資料シリーズNo.280『タスクの日米比較からみた日本の労働市場の特徴と変化―日本版O-NETと国勢調査(1980~2020年)を使用した分析から得られた示唆―』 (令和6年3月29日)
- 資料シリーズNo.276『中国におけるクラウドワーカーの職業傷害保険制度設計』 (令和6年3月25日)
- 資料シリーズNo.275『OHBYカード改訂版に伴う背景データの分析―OHBYカードにみる成人の職業興味の特徴―』 (令和6年3月13日)
- 資料シリーズNo.271 『「job tag」(職業情報提供サイト(日本版O-NET))の インプットデータ開発に関する研究(2022年度)』(令和5年11月20日)
令和4年度
- 資料シリーズNo.264『Web提供型の簡易版職業適性評価ツール:Gテストの検査拡充に係るプロトタイプ開発報告』 (令和5年3月23日)
- 『第5回改定厚生労働省編職業分類 職業分類表 改定の経緯とその内容』(令和4年12月14日)
- 『第5回改定厚生労働省編職業分類 職業名索引』(令和4年12月14日)
- 資料シリーズNo.260『「job tag」(職業情報提供サイト(日本版 O-NET))のインプットデータ開発に関する研究(2021年度)』(令和4年10月25日)
令和3年度
- 資料シリーズNo.251『職業レディネス・テストの改訂に関する研究Ⅱ―高等教育課程在学者の進路選択に関連した特性の理解―』(令和4年3月31日)
- ディスカッションペーパー22-05『転職行動の男女差:転職前後のタスク距離と賃金変化に着目して』(令和4年3月17日)
- 資料シリーズNo.244『Web提供型の簡易版職業適性評価ツール:簡易版Gテスト(仮称)のプロトタイプ開発に係る報告』(令和3年11月19日)
- 資料シリーズNo.240『職業情報提供サイト(日本版 O-NET)のインプットデータ開発に関する研究(2020年度)』 (令和3年9月30日)
令和2年度
- ディスカッションペーパー21-11『日本版O-NETの数値情報を使用した応用研究の可能性:タスクのトレンド分析を一例として』 (令和3年3月31日)
- ディスカッションペーパー21-03『職業調査において対象職業の就業者ではない回答者の混入を統計学的に検出する手法の検討 ―疑似混入シミュレーションによる3手法18条件の比較― 』(令和3年3月12日)
令和元年度
- 資料シリーズNo.230『職業レディネス・テストの改訂に関する研究―大学生等の就職支援のための尺度の開発―』(令和2年3月30日)
- 調査シリーズNo.201『フリースクール・サポート校等における進路指導・キャリアガイダンスに関する調査結果』(令和2年3月27日)
- 資料シリーズNo.228『職業分類作業部会報告Ⅱ―厚生労働省編職業分類・分類項目表の見直し―』(令和2年3月27日)
- 資料シリーズNo.227『職業情報提供サイト(日本版O-NET)のインプットデータ開発に関する研究』(令和2年3月18日)
平成30年度
- 資料シリーズNo.213『職業分類作業部会報告Ⅰ―小分類項目の見直し―』(平成31年3月29日)
- ディスカッションペーパー 18-06『職業レディネス・テスト第3版の尺度の信頼性および換算規準の妥当性に関する検討』(平成30年10月3日)
平成29年度
- 資料シリーズNo.200『職業分類改訂委員会報告』(平成30年3月30日)
- 資料シリーズNo.203『仕事の世界の見える化に向けて―職業情報提供サイト(日本版O-NET)の基本構想に関する研究―』(平成30年3月30日)
- 資料シリーズNo.199『雇用システムの生成と変貌―政策との関連―』(平成30年3月22日)
- 労働政策研究報告書 No.200『キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査』(平成30年3月16日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.7『生涯にわたるキャリア支援─労働市場のインフラとしてのキャリア支援─』(平成30年3月16日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.6『若年者就職支援とキャリアガイダンス─個人特性に配慮した進路選択の現状と課題─』(平成30年3月16日)
平成28年度
- 調査シリーズNo.167『高等学校の進路指導とキャリアガイダンスの方法に関する調査結果』(平成29年3月31日)
- 資料シリーズNo.191『官・民・諸外国の職業分類等の現状と比較』(平成29年3月31日)
- 資料シリーズNo.187『職業情報の整備に関する基礎的研究―マッチング効率の高い職業分類策定のための課題―』(平成29年3月31日)
平成27年度
- 資料シリーズNo.169『職業能力の評価─GATBを用いた13年間のデータの検討─』(平成28年5月31日)
- 資料シリーズNo.175『適性検査を活用した相談ケース記録の分析と考察』(平成28年5月31日)
- 資料シリーズNo.170『キャリア形成支援の国際的な理論動向の紹介─IAEVG国際キャリア教育学会日本大会基調講演及びアジアシンポジウムより』(平成28年5月12日)
- その他報告書『職業動向(ヒアリング)調査結果─企業内のプロフェッショナル職業分野を中心に─』(平成28年5月)
- 資料シリーズNo.165『職業相談場面におけるキャリア理論及びカウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査』(平成28年3月28日)
平成26年度
- 労働政策研究報告書No.176『職務構造に関する研究Ⅱ─5万人の就業者Web職業動向調査より、現状、変化、能力、生活のデータ分析─』(平成27年5月29日)
- 研究開発成果物『キャリア・インサイトを使った職業相談と就職支援─システムの有効活用に向けて─』(平成27年5月)
平成25年度
- ディスカッションペーパー 14-02『若年就職困難者の適性検査ケース分析に関する予備的検討─厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)適性能プロフィールによる検討─』(平成26年3月28日)
- 資料シリーズNo.135『職業の現状と動向─職業動向調査(就業者Web調査)結果─』(平成26年3月28日)
- 資料シリーズNo.130『職業相関表─2万人のデータからみた職業の類似性─』(平成26年3月14日)
- 研究開発成果物『キャリア・インサイト利用の手引』(平成25年8月)
- 研究開発成果物『職業レディネス・テスト第3版 大学、短期大学、専門学校等での実施のためのガイドブック/職業レディネス・テスト第3版 大学生等のための職業リスト』(平成25年5月)
平成24年度
- 研究開発成果物『キャリア・インサイト(統合版)』(平成26年3月12日)
- 資料シリーズNo.116『職務の類似性と職業編成─新たな職業編成に向けた予備的検討─』(平成25年3月29日)
- 研究開発成果物『厚生労働省編一般職業適性検査(GATB) 結果の手引・活用ガイド・換算プログラム』(平成24年8月)
平成23年度
- 労働政策研究報告書No.149『成人キャリアガイダンスの多様なニーズとそのあり方に関する調査研究』(平成24年3月30日)
- 労働政策研究報告書No.146『職務構造に関する研究─職業の数値解析と職業移動からの検討─』(平成24年3月30日)
- 第2期プロジェクト研究シリーズNo.6『キャリア形成支援における適性評価の意義と方法』(平成24年3月30日)
- 資料シリーズNo.101『職業分類の改訂記録─厚生労働省編職業分類の2011年改訂─』(平成24年3月16日)
- ディスカッションペーパー11-06『若年者の自尊感情の実態と自尊感情等に配慮したキャリアガイダンス』(平成23年11月1日)
平成22年度
- ディスカッションペーパー11-03『VRTカードの開発と活用の可能性の検討』(平成23年4月28日)
- 資料シリーズNo.88『仕事能力把握に向けた新たなアプローチ─研究開発の動向、評価の現状、職務の共通性からの検討─』(平成23年3月31日)
- 資料シリーズNo.86『総合的職業情報データベースの研究開発』(平成23年3月29日)
- 労働政策研究報告書No.125『学校時代のキャリア教育と若者の職業生活』(平成22年11月19日)
- ディスカッションペーパー10-06『最近のキャリアガイダンス論の論点整理と成人キャリアガイダンスのあり方に関する論考』(平成22年11月4日)
平成21年度
- 資料シリーズNo.73『若年求職者の適性評価―キャリア・インサイトの利用記録を用いて―』(平成22年6月25日)
- 労働政策研究報告書No.114『成人キャリア発達に関する調査研究―50代就業者が振り返るキャリア形成―』(平成22年3月18日)
- 資料シリーズNo.64『職業分類の改訂に関する研究Ⅱ―分類項目の改訂―』(平成22年3月10日)
平成20年度
- ディスカッションペーパー09-04『成人キャリア発達とキャリアガイダンス―ライフライン法の予備的分析を中心とした検討―』(平成21年5月22日)
- 資料シリーズNo.54『職業分類の改訂に関する研究Ⅰ―細分類項目の見直しを中心にして―』(平成21年4月15日)
- 労働政策研究報告書No.104『学校段階の若者のキャリア形成支援とキャリア発達―キャリア教育との連携に向けて』(平成20年10月31日)
- 資料シリーズNo.48『新訂 職業名索引』(平成20年9月5日)
平成19年度
- 資料シリーズNo.35『職業分類研究会報告』(平成20年4月2日)
- ディスカッションペーパー08-01『CACGsの運用と利用方法の検討―「キャリア・インサイトD版」の利用記録の分析を通して―』(平成20年2月15日)
- 資料シリーズNo.31『ハローワークにおける職業分類の運用に関する調査報告』(平成19年10月31日)
- 労働政策研究報告書No.92『子どもの将来とキャリア教育・キャリアガイダンスに対する保護者の意識』(平成19年10月29日)
平成18年度
- 労働政策研究報告書No.87『中学生、高校生の職業レディネスの発達―職業レディネス・テスト標準化調査の分析を通して―』(平成19年5月18日)
- 第1期プロジェクト研究シリーズNo.8『ミッドキャリア層の再就職支援─新たなガイダンス・ツールの開発』(平成19年4月20日)
- 労働政策研究報告書No.77『官民共通の職業分類をめぐる現状と課題』(平成19年3月20日)
平成17年度
- 労働政策研究報告書No.66『中高年求職者の再就職支援のためのツール等の開発プロジェクト研究「ホワイトカラーを中心とした中高年離職者の再就職支援等に関する研究」―中間報告―』(平成18年6月19日)
- 労働政策研究報告書No.57『職業紹介における職業分類のあり方を考える―「労働省編職業分類」の改訂に向けた論点整理―』(平成18年5月12日)
- ディスカッションペーパー06-02『中高年齢者向け職業適性診断システムにおける行動特性尺度策定の試み』(平成18年4月18日)
- ディスカッションペーパー05-013『作動記憶と職業適性検査の関係についての実験的検討』(平成17年8月10日)
平成16年度
- ディスカッションペーパー05-010『職業カードソート技法とキャリアガイダンス―カード式職業情報ツールの開発―』(平成17年4月19日)
- ディスカッションペーパー05-007『中高年齢者の職業適性評価―管理機能行動目録の妥当性の基礎的検討―』(平成17年3月23日)
- ディスカッションペーパー05-006『中高年齢者の職業適性評価―管理機能行動目録(試案)の作成―』(平成17年3月23日)