研究領域 雇用ポートフォリオ に関する成果
内部労働市場(企業) > 人事管理
令和6年度
- 調査シリーズNo.251『同一労働同一賃金の対応状況等に関する調査(企業調査)』(令和7年3月27日)
- 調査シリーズNo.249『人への投資と企業戦略に関するパネル調査(JILPT企業パネル調査)(第2回)』(令和7年2月14日)
- 労働政策研究報告書No.230『「二極化」以後の非正規雇用・労働 ―公的統計等の公表データ集計・個票データ分析より―』(令和6年5月30日)
令和5年度
- 調査シリーズNo.232『人への投資と企業戦略に関するパネル調査(JILPT 企業パネル調査)(第1回)』 (令和5年10月31日)
- 資料シリーズNo.270『特定技能1号外国人の受け入れ・活用に関するヒアリング調査』(令和5年6月26日)
令和3年度
- ディスカッションペーパー22-07『日本の外国人労働者と労働市場構造:これまでの整理とこれからの論点』(令和4年3月29日)
- 資料シリーズNo.242『ウィズコロナ・ポストコロナの働き方―テレワークを中心としたヒアリング調査―』(令和3年10月28日)
- 労働政策研究報告書No.211『70歳就業時代の展望と課題―企業の継続雇用体制と個人のキャリアに関する実証分析―』(令和3年6月18日)
令和2年度
- ディスカッションペーパー21-10『日本企業における人事制度改革の30年史』 (令和3年3月31日)
- ディスカッションペーパー21-04『コロナショックと非正規雇用者―2020年夏までの状況を中心に―』(令和3年3月18日)
- 調査シリーズ No.207-2『「パートタイム」や「有期雇用」の労働者の活用状況等に関する調査結果 労働者調査(「働き方等に関する調査」)編』(令和3年1月29日)
- 調査シリーズ No.207-1『「パートタイム」や「有期雇用」の労働者の活用状況等に関する調査結果 企業調査編』(令和3年1月29日)
- 調査シリーズ No.206『人生100年時代のキャリア形成と雇用管理の課題に関する調査』(令和2年12月11日)
平成30年度
- 調査シリーズNo.190『日本企業のグローバル戦略に関する研究』(平成31年3月29日)
平成29年度
- 資料シリーズNo.204『雇用バッファの動向─長期雇用慣行の持続可能性─』(平成30年3月30日)
- ディスカッションペーパー18-01『労働市場の態様を軸とした65歳以降の雇用に関する一考察』(平成30年2月14日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.4『日本的雇用システムのゆくえ』(平成29年12月22日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.1『非正規雇用の待遇差解消に向けて』(平成29年7月31日)
- 調査シリーズNo.171『「改正労働契約法とその特例への対応状況 及び 多様な正社員の活用状況に関する調査」結果』(平成29年6月26日)
- 資料シリーズNo.195『「改正労働契約法への対応状況に関するインタビュー調査」結果』(平成29年4月21日)
平成28年度
- 労働政策研究報告書No.188『壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究―正社員転換を中心として―』(平成29年3月31日)
- 報告書『諸外国における非正規労働者の処遇の実態に関する研究会報告書』(平成28年7月15日)
平成27年度
平成26年度
- 資料シリーズNo.148『雇用ポートフォリオの動向と非正規の正規雇用化に関する暫定レポート』(平成27年3月12日)
- 調査シリーズNo.128『「人材マネジメントのあり方に関する調査」および「職業キャリア形成に関する調査」結果─就労意欲や定着率を高める人材マネジメントとはどのようなものか─』(平成27年2月24日)
- 調査シリーズNo.134『多様な就業形態と人材ポートフォリオに関する実態調査(事業所調査・従業員調査)』(平成26年12月19日)
平成25年度
- 資料シリーズNo.137『非正規雇用者の企業・職場における活用と正社員登用の可能性─事業所ヒアリング調査からの分析─』(平成26年5月30日)
- 労働政策研究報告書No.166『雇用ポートフォリオ編成のメカニズム─定性的分析による実証研究─』(平成26年5月30日)
平成24年度
- 労働政策研究報告書No.158『「多様な正社員」の人事管理に関する研究』(平成25年5月31日)
- 調査シリーズNo.104『「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果─企業の人材活用は今後、どう変わるのか─』(平成24年12月20日)
平成23年度
- 労働政策研究報告書No.145『雇用ポートフォリオ編成の研究─メーカーにおけるIT事業部門・研究部門と百貨店の事例─』(平成24年4月12日)
- ディスカッションペーパー12-03『限定正社員区分と非正規雇用問題』(平成24年3月23日)
- 労働政策研究報告書No.143『「JILPT多様就業実態調査」データ二次分析結果報告書─ニュー・フロンティア論点とオールド・フロンティア論点─』(平成24年3月21日)
- 資料シリーズNo.97『日本企業のコーポレート・ガバナンスと人事戦略』(平成24年2月29日)
- 調査シリーズNo.86『JILPT「多様な就業形態に関する実態調査」─事業所調査/従業員調査─』(平成23年7月22日)
平成22年度
- 労働政策研究報告書No.138『雇用ポートフォリオ・システムの実態に関する研究─要員管理と総額人件費管理の観点から─』(平成23年6月20日)
- 労働政策研究報告書No.132『非正規雇用に関する調査研究報告書―非正規雇用の動向と均衡処遇、正社員転換を中心として―』(平成23年4月22日)
- 資料シリーズNo.77『雇用システムと人事戦略に関する研究』(平成22年11月5日)
平成21年度
- ディスカッションペーパー10-04『雇用ポートフォリオ・システムの規定要因─コールセンターを対象に─』(平成22年6月30日)
- 調査シリーズNo.71『今後の雇用ポートフォリオと人事戦略に関する調査』(平成22年6月25日)
- 調査シリーズNo.68『企業における人事機能の現状と課題に関する調査』(平成22年6月25日)
- ディスカッションペーパー10-03『契約社員の職域と正社員化の実態』(平成22年4月16日)
- 資料シリーズNo.65『契約社員の人事管理―企業ヒアリング調査から―』(平成22年3月25日)
平成18年度
- 調査シリーズNo.38『経営環境の変化の下での人事戦略と勤労者生活に関する実態調査』(平成19年7月31日)
- 第1期プロジェクト研究シリーズNo.5『日本の企業と雇用─長期雇用と成果主義のゆくえ』(平成19年3月30日)
- 調査シリーズNo.29『2005年度外資系企業の労使関係等実態調査結果報告書(第9回調査結果)』(平成19年3月9日)
- 調査シリーズNo.25『多様化する就業形態の下での人事戦略と労働者の意識に関する調査』(平成18年11月8日)
- 調査シリーズNo.24『第4回 日系グローバル企業の人材マネジメント調査結果』(平成18年10月6日)
平成17年度
- 労働政策研究報告書No.61『現代日本企業の人材マネジメントプロジェクト研究「企業の経営戦略と人事処遇制度等の総合的分析」中間とりまとめ』(平成18年6月14日)
- 労働政策研究報告書No.49『変革期の勤労者意識―「新時代のキャリアデザインと人材マネジメントの評価に関する調査」結果報告書―』(平成18年4月10日)
- 労働政策研究報告書No.40『成果主義と働くことの満足度~2004年JILPT 「労働者の働く意欲と雇用管理のあり方に関する調査」の再集計による分析~』(平成17年9月6日)
平成16年度
- 労働政策研究報告書No.33『変貌する人材マネジメントとガバナンス・経営戦略』(平成17年6月15日)
- 労働政策研究報告書No.32『CSR経営と雇用~障害者雇用を例として~』(平成17年5月30日)
- 労働政策研究報告書No.20『外資系医薬関連企業の経営・人事労務管理・労使関係―ケーススタディを中心に―』(平成17年3月31日)
- 調査シリーズNo.2『外資系企業の労使関係等実態調査結果報告書』(平成17年2月3日)
- 調査シリーズNo.1『労働者の働く意欲と雇用管理のあり方に関する調査』(平成16年12月21日)
平成15年度
- 労働政策研究報告書No.7『企業の経営戦略と人事処遇制度等に関する研究の論点整理』(平成16年6月15日)