研究領域 高齢者 に関する成果
労働者 > 対象者別課題と支援
令和6年度
- 調査シリーズNo.252『「同一労働同一賃金の対応状況等に関する調査」(労働者Webアンケート調査)結果』(令和7年3月27日)
- 資料シリーズNo.288『個別労働関係法ハンドブック―法令と判例―』(令和7年1月30日)
令和5年度
- ディスカッションペーパー24-02『中間層を構成する世帯の変容』 (令和6年4月2日)
- 資料シリーズNo.277『高年齢者の多様な就業と生活―中高年者縦断調査を用いた二次分析― 』 (令和6年4月1日)
- 労働政策研究報告書No.228『職場におけるAI技術の活用と従業員への影響―OECDとの国際比較研究に基づく日本の位置づけ―』(令和6年3月28日)
- 国内労働情報24-01『第7回勤労生活に関する調査(2015年)』(令和6年1月19日)
令和4年度
- 労働政策研究報書No.225『企業で働く人のボランティアと社会貢献活動―パラレルキャリアの可能性―』(令和5年4月6日)
- 資料シリーズNo.262『製造業におけるAI技術の活用が職場に与える影響―OECD共同研究―』(令和5年1月6日)
令和3年度
- 資料シリーズNo.247『わが国の福利厚生の導入と利用の実態とその諸要因、そして有効性の検証―「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」(2017)二次分析―』 (令和4年3月15日)
- 労働政策研究報告書No.211『70歳就業時代の展望と課題―企業の継続雇用体制と個人のキャリアに関する実証分析―』(令和3年6月18日)
令和2年度
- ディスカッションペーパー21-07『失業の地域差の要因分析 ―市町村の産業・人口構造と個人属性の影響』 (令和3年3月26日)
- 調査シリーズNo.203『企業における福利厚生施策の実態に関する調査―企業/従業員アンケート調査結果―』(令和2年7月31日)
令和元年度
- 調査シリーズNo.199『60代の雇用・生活調査』(令和2年3月31日)
- 調査シリーズNo.197『人生100年時代の企業人と社会貢献活動に関する調査』(令和2年3月31日)
- 調査シリーズNo.200『家族の介護と就業に関する調査』(令和2年3月27日)
- 労働政策レポートNo.13『年金保険の労働法政策』 (令和2年1月14日)
平成30年度
- 資料シリーズNo.215『生涯現役を見据えたパラレルキャリアと社会貢献活動―企業人の座談会(ヒアリング調査)から―』(令和元年5月20日)
- 資料シリーズNo.212『高齢者の多様な活躍に関する取組Ⅱ―地方自治体等の事例―』(平成31年3月29日)
- 資料シリーズNo.210『企業における福利厚生施策の実態に関する調査―ヒアリング結果―』(平成31年3月15日)
- ディスカッションペーパー 19-01『人々は、いつ、どこで仕事をする時にスマートフォンやパソコンなどを使用するのか―「社会生活基本調査」個票データによる観察―』(平成31年2月12日)
平成29年度
- 資料シリーズNo.198『高齢者の多様な活躍に関する取組―地方自治体等の事例―』(平成30年3月30日)
- 資料シリーズNo.199『雇用システムの生成と変貌―政策との関連―』(平成30年3月22日)
- ディスカッションペーパー18-02『第四次産業革命による雇用社会の変化と労働法政策上の課題―ドイツにおける“労働4.0”をめぐる議論から日本は何を学ぶべきか?』(平成30年2月26日)
- ディスカッションペーパー18-01『労働市場の態様を軸とした65歳以降の雇用に関する一考察』(平成30年2月14日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.4『日本的雇用システムのゆくえ』(平成29年12月22日)
平成28年度
- 資料シリーズNo.193『対人サービス職等の分野における能力評価の試み~業界団体等の取り組みを中心に~』(平成29年3月31日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.2『人口減少社会における高齢者雇用』(平成29年3月17日)
- 労働政策研究報告書 No.186『労働力不足時代における高年齢者雇用』(平成28年11月30日)
平成27年度
- 調査シリーズNo.156『高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)』(平成28年5月31日)
- 労働政策研究報告書No.183『NPOの就労に関する研究─恒常的成長と震災を機とした変化を捉える─』(平成28年5月31日)
- 調査シリーズNo.149『中高年齢者の転職・再就職調査』(平成28年4月8日)
- 調査シリーズNo.147『高年齢求職者給付金に関するアンケート調査』(平成28年2月15日)
- 調査シリーズNo.135『60代の雇用・生活調査』(平成27年7月31日)
平成26年度
- 海外労働情報14-09 『第14回日韓ワークショップ 高齢者雇用問題:日韓比較』(平成26年9月24日)
平成25年度
- 調査シリーズNo.121『改正高年齢者雇用安定法の施行に企業はどう対応したか─「高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果─』(平成26年5月30日)
- ディスカッションペーパー 14-01『これからの高齢者雇用政策─今から備えるべきこと─』(平成26年3月25日)
平成23年度
- 労働政策研究報告書No.142『高齢者の社会貢献活動に関する研究─定量的分析と定性的分析から─』(平成24年3月30日)
- 調査シリーズNo.94『高年齢者の継続雇用等、就業実態に関する調査』(平成24年3月30日)
- 第2期プロジェクト研究シリーズNo.1『高齢者雇用の現状と課題』(平成24年3月30日)
- 調査シリーズNo.92『企業の社会貢献の取組みと労働者のキャリア形成─実証:中高年期に障害者雇用に携わった人々─』(平成24年3月19日)
平成22年度
- 労働政策研究報告書No.137『高齢者の就業実態に関する研究』(平成23年6月6日)
- 調査シリーズNo.82『定年後の働き方と対処行動─働く人の知恵と工夫─』(平成23年3月23日)
- 調査シリーズNo.75『高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査』(平成22年7月9日)
平成21年度
- 調査シリーズNo.67『高齢者の雇用・採用に関する調査』(平成22年6月30日)
- 労働政策研究報告書No.120『継続雇用等をめぐる高齢者就業の現状と課題』(平成22年6月18日)
- 調査シリーズNo.66『定年退職者の働き方の選択―条件変更との取引―』(平成22年3月12日)
平成20年度
- 資料シリーズNo.52『高齢化社会における雇用政策:日本とフィンランドの比較研究』(平成21年3月10日)
平成19年度
- 調査シリーズNo.48『「「団塊の世代」の就業と生活のビジョン」フォローアップ調査結果―「団塊の世代」:60歳定年の正社員の「この一年」―』(平成20年6月27日)
- 労働政策研究報告書No.100『高齢者の就業実態に関する研究―高齢者の就労促進に関する研究中間報告―』(平成20年6月2日)
- 調査シリーズNo.47『60歳以降の継続雇用と職業生活に関する調査―高齢者継続雇用に関する従業員アンケート調査』(平成20年5月2日)
- 資料シリーズNo.33『活力ある高齢化社会の構築―高齢者雇用政策の現状と課題――第6回北東アジア労働フォーラム』(平成20年2月8日)
- ディスカッションペーパー07-05『生活保護率の上昇と労働市場、人口構造の変化要因』(平成19年9月12日)
平成18年度
- 労働政策研究報告書No.85『「団塊の世代」の就業と生活に関する調査研究報告―「「団塊の世代」の就業と生活ビジョン調査」データ分析―』(平成19年4月20日)
- 第1期プロジェクト研究シリーズNo.8『ミッドキャリア層の再就職支援─新たなガイダンス・ツールの開発』(平成19年4月20日)
- 調査シリーズNo.30『「団塊の世代」の就業と生活ビジョン調査結果―「団塊の世代」の就業・生活ビジョンのベンチマーク―』(平成19年2月23日)
平成17年度
- 労働政策研究報告書No.66『中高年求職者の再就職支援のためのツール等の開発プロジェクト研究「ホワイトカラーを中心とした中高年離職者の再就職支援等に関する研究」―中間報告―』(平成18年6月19日)
- ディスカッションペーパー05-015『「多様性に配慮した本格的な雇用延長」を実現するための課題―電機産業における取り組みを題材として―』(平成17年10月27日)