研究領域 キャリア教育・相談支援 に関する成果
労働者 > キャリア支援全般
令和6年度
- ディスカッションペーパー25-05『職業分類別に見る就業者の仕事に関する価値観の傾向 ―ワークスタイルチェックテストの得点を用いて―』(令和7年4月9日)
- 労働政策研究報告書No.233『キャリアコンサルティングの有用度及びニーズに関する調査』(令和7年3月31日)
- 資料シリーズNo.290『就職支援機関向けWeb適性評価ツールの開発に係る基礎的検討』(令和7年3月31日)
- 資料シリーズNo.287『Web提供型の仕事価値観検査の開発』 (令和6年11月22日)
- 資料シリーズNo.286 『「job tag」(職業情報提供サイト(日本版O-NET))のインプットデータ開発に関する研究(2023年度)』 (令和6年11月13日)
令和5年度
- 資料シリーズNo.278『職業適性検査結果からみた職業能力の推移と評価 ―GATB経年データ分析に基づく検討―』 (令和6年4月12日)
- 労働政策研究報告書No.229『離職過程における労働者の心理―認知的タスク分析を応用したインタビュー調査―』(令和6年4月1日)
- 資料シリーズNo.276『中国におけるクラウドワーカーの職業傷害保険制度設計』 (令和6年3月25日)
- 資料シリーズNo.275『OHBYカード改訂版に伴う背景データの分析―OHBYカードにみる成人の職業興味の特徴―』 (令和6年3月13日)
- 資料シリーズNo.271 『「job tag」(職業情報提供サイト(日本版O-NET))の インプットデータ開発に関する研究(2022年度)』(令和5年11月20日)
- 労働政策研究報告書No.227『第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査』 (令和5年6月21日)
令和4年度
- 資料シリーズNo.264『Web提供型の簡易版職業適性評価ツール:Gテストの検査拡充に係るプロトタイプ開発報告』 (令和5年3月23日)
- 労働政策研究報告書No.223『企業のキャリア形成支援施策導入における現状と課題』(令和5年2月28日)
- 資料シリーズNo.261『へこたれない仕事探し―失業中の求職者を対象とした求職活動支援の研究―』 (令和4年12月21日)
- 資料シリーズNo.260『「job tag」(職業情報提供サイト(日本版 O-NET))のインプットデータ開発に関する研究(2021年度)』(令和4年10月25日)
令和3年度
- 資料シリーズNo.251『職業レディネス・テストの改訂に関する研究Ⅱ―高等教育課程在学者の進路選択に関連した特性の理解―』(令和4年3月31日)
- 資料シリーズNo.250『先進各国のキャリア関連資格及びキャリア支援のオンライン化に関する研究』(令和4年3月25日)
- 資料シリーズNo.244『Web提供型の簡易版職業適性評価ツール:簡易版Gテスト(仮称)のプロトタイプ開発に係る報告』(令和3年11月19日)
- 資料シリーズNo.241『自ら考えて動く仕事探し―求職活動支援の研究―』 (令和3年9月30日)
令和2年度
- 労働政策研究報告書No.209『第四次産業革命と労働法政策─"労働4.0"をめぐるドイツ法の動向からみた日本法の課題』(令和3年3月31日)
- 調査シリーズNo.209『派遣元事業所のキャリア形成支援と雇用安定措置 「派遣労働者の人事処遇制度とキャリア形成に関する調査」』 (令和3年3月31日)
- 調査シリーズNo.208『就業者のライフキャリア意識調査─仕事、学習、生活に対する意識』 (令和3年3月31日)
令和元年度
- 資料シリーズNo.230『職業レディネス・テストの改訂に関する研究―大学生等の就職支援のための尺度の開発―』(令和2年3月30日)
- 調査シリーズNo.201『フリースクール・サポート校等における進路指導・キャリアガイダンスに関する調査結果』(令和2年3月27日)
- 資料シリーズNo.227『職業情報提供サイト(日本版O-NET)のインプットデータ開発に関する研究』(令和2年3月18日)
- 資料シリーズNo.226『ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティング─企業領域におけるキャリア・プランニングツールとしての機能を中心として─』(令和2年3月13日)
- 労働政策研究報告書No.203『求職活動支援の研究―自律型求職活動モデルの実用可能性の検討―』(令和2年1月16日)
平成30年度
- 労働政策レポートNo.12『職業訓練及びキャリアコンサルティングの統計的手法による効果検証』(平成31年3月29日)
- 研修実施マニュアルVer.1.0『ここがポイント!求職活動マインド~希望の就職を目指して~』(研究開発成果物)(平成31年3月29日)
- ディスカッションペーパー 18-06『職業レディネス・テスト第3版の尺度の信頼性および換算規準の妥当性に関する検討』(平成30年10月3日)
平成29年度
- 資料シリーズNo.203『仕事の世界の見える化に向けて―職業情報提供サイト(日本版O-NET)の基本構想に関する研究―』(平成30年3月30日)
- 労働政策研究報告書No.200『キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査』(平成30年3月16日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.7『生涯にわたるキャリア支援─労働市場のインフラとしてのキャリア支援─』(平成30年3月16日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.6『若年者就職支援とキャリアガイダンス─個人特性に配慮した進路選択の現状と課題─』(平成30年3月16日)
- 労働政策研究報告書No.198『職業相談・紹介業務の逐語記録を活用した研修プログラムの研究開発 ―問題解決アプローチの視点から―』(平成29年10月31日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.4『日本的雇用システムのゆくえ』(平成29年12月22日)
平成28年度
- 調査シリーズNo.167『高等学校の進路指導とキャリアガイダンスの方法に関する調査結果』(平成29年3月31日)
- 労働政策研究報告書No.191『キャリアコンサルティングの実態、効果および潜在的ニーズ―相談経験者1,117名等の調査結果より』(平成29年3月24日)
- ディスカッションペーパー 16-05『生活保護受給者の就労支援の研究―自己制御理論に基づく求職活動支援の研究からの考察―』(平成28年10月24日)
平成27年度
- 労働政策研究報告書No.182『「職業相談の勘とコツの『見える化』ワークショップ」の研究開発─認知的タスク分析を取り入れた研修研究─』(平成28年5月31日)
- 研究開発成果物『「職業相談の勘とコツの『見える化』ワークショップ」マニュアル Ver.3.0』(平成28年5月30日)
- 資料シリーズNo.170『キャリア形成支援の国際的な理論動向の紹介─IAEVG国際キャリア教育学会日本大会基調講演及びアジアシンポジウムより』(平成28年5月12日)
- 資料シリーズNo.165『職業相談場面におけるキャリア理論及びカウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査』(平成28年3月28日)
- 研究開発成果物『逐語記録を活用した研修プログラムの研究開発─職業相談における問題解決の意識化を促進する「事例研究」プログラムの開発─』(平成28年3月)
- 資料シリーズNo.163『多様な領域における若年者雇用支援事業の運営状況─事業運営団体ヒアリング調査結果報告─』(平成27年10月15日)
平成26年度
- 資料シリーズNo.156『大学キャリアセンターにおける就職困難学生支援の実態─ヒアリング調査による検討─』(平成27年5月29日)
- ディスカッションペーパー 15-02『職業相談の研修研究と実践─認知的タスク分析の手法を取り入れたグループワークの開発─』(平成27年3月27日)
平成25年度
- 調査シリーズNo.116『大学・短期大学・高等専門学校・専門学校におけるキャリアガイダンスと就職支援の方法─就職課・キャリアセンターに対する調査結果─』(平成26年3月27日)
- 研究開発成果物『求職者の職種転換を支援する職業相談技法の紹介 Ver.1.0─キャリア・ストーリー・アプローチの視点から─』(平成26年3月)
平成24年度
- 研究開発成果物『ハローワークにおける難しいクレームへの対応に関する研修プログラムの開発』(平成25年3月)
- 研究開発成果物『職業相談における積極的提案の勘やコツを意識化・共有化するためのグループワーク技法の開発』(平成25年3月)
- 研究開発成果物『キャリトーク ユーザーマニュアル』(平成25年3月)
平成23年度
- 第2期プロジェクト研究シリーズNo.6『キャリア形成支援における適性評価の意義と方法』(平成24年3月30日)
- 資料シリーズNo.98『第9回北東アジア労働フォーラム 労働者の能力開発とキャリア形成支援の現状と政策課題』(平成24年2月27日)
- ディスカッションペーパー11-06『若年者の自尊感情の実態と自尊感情等に配慮したキャリアガイダンス』(平成23年11月1日)
平成22年度
- ディスカッションペーパー11-03『VRTカードの開発と活用の可能性の検討』(平成23年4月28日)
- 資料シリーズNo.88『仕事能力把握に向けた新たなアプローチ─研究開発の動向、評価の現状、職務の共通性からの検討─』(平成23年3月31日)
- 労働政策研究報告書No.125『学校時代のキャリア教育と若者の職業生活』(平成22年11月19日)
平成21年度
- 資料シリーズNo.73『若年求職者の適性評価―キャリア・インサイトの利用記録を用いて―』(平成22年6月25日)
平成20年度
平成19年度
- ディスカッションペーパー08-01『CACGsの運用と利用方法の検討―「キャリア・インサイトD版」の利用記録の分析を通して―』(平成20年2月15日)
- 労働政策研究報告書No.92『子どもの将来とキャリア教育・キャリアガイダンスに対する保護者の意識』(平成19年10月29日)
平成18年度
- 労働政策研究報告書No.87『中学生、高校生の職業レディネスの発達―職業レディネス・テスト標準化調査の分析を通して―』(平成19年5月18日)
- 労働政策研究報告書No.78『大学生と就職―職業への移行支援と人材育成の視点からの検討―』(平成19年4月4日)
- 調査シリーズNo.25『多様化する就業形態の下での人事戦略と労働者の意識に関する調査』(平成18年11月8日)
- ディスカッションペーパー06-06『キャリアシミュレーションの教育的効果に関する実験的検討』(平成18年9月20日)
- ディスカッションペーパー06-04『キャリア教育における公共職業サービス機関の役割―キャリアガイダンス施策の新たな枠組み―』(平成18年9月11日)