研究領域 ミドル に関する成果
労働者 > 対象者別課題と支援
令和6年度
- 労働政策研究報告書No.235『働き方と生活・健康の課題―JILPT個人パネル調査の分析―』(令和7年3月31日)
- 資料シリーズNo.288『個別労働関係法ハンドブック―法令と判例―』 (令和7年1月30日)
令和5年度
- ディスカッションペーパー24-03『「仕事の質」からみる働き方の多様性』 (令和6年4月4日)
- 調査シリーズNo.234『JILPT個人パネル調査「仕事と生活、健康に関する調査」 第1回』 (令和5年12月28日)
令和4年度
- 労働政策研究報書No.225『企業で働く人のボランティアと社会貢献活動―パラレルキャリアの可能性―』(令和5年4月6日)
- 資料シリーズNo.262『製造業におけるAI技術の活用が職場に与える影響―OECD共同研究―』(令和5年1月6日)
令和3年度
- 労働政策研究報告書No.221『変わる雇用社会とその活力―産業構造と人口構造に対応した働き方の課題―』(令和4年3月31日)
- 労働政策研究報告書No.215『ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成 』(令和4年3月31日)
- 調査シリーズNo.220『職業と生活に関する調査』(令和4年3月31日)
- 資料シリーズNo.252『ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成―ミドルエイジ層の転職に関わる人々のインタビュー調査記録―』(令和4年3月31日)
- ディスカッションペーパー22-05『転職行動の男女差:転職前後のタスク距離と賃金変化に着目して』(令和4年3月17日)
- 資料シリーズNo.247『わが国の福利厚生の導入と利用の実態とその諸要因、そして有効性の検証―「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」(2017)二次分析―』 (令和4年3月15日)
令和元年度
- 労働政策研究報告書No.210『長期雇用社会のゆくえ─脱工業化と未婚化の帰結─』(令和3年3月31日)
- 調査シリーズNo.197『人生100年時代の企業人と社会貢献活動に関する調査』(令和2年3月31日)
- 労働政策研究報告書No.204『再家族化する介護と仕事の両立─2016年改正育児・介護休業法とその先の課題─』 (令和2年3月30日)
- 資料シリーズNo.217『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「就業構造基本調査」より―』 (令和元年6月26日)
平成30年度
平成29年度
- 資料シリーズNo.199『雇用システムの生成と変貌―政策との関連―』(平成30年3月22日)
平成27年度
平成26年度
平成23年度
- 労働政策研究報告書No.149『成人キャリアガイダンスの多様なニーズとそのあり方に関する調査研究』(平成24年3月30日)
- 調査シリーズNo.92『企業の社会貢献の取組みと労働者のキャリア形成─実証:中高年期に障害者雇用に携わった人々─』(平成24年3月19日)
平成21年度
平成20年度
平成18年度
- 労働政策研究報告書No.85『「団塊の世代」の就業と生活に関する調査研究報告―「「団塊の世代」の就業と生活ビジョン調査」データ分析―』(平成19年4月20日)
- 第1期プロジェクト研究シリーズNo.8『ミッドキャリア層の再就職支援─新たなガイダンス・ツールの開発』(平成19年4月20日)
- 調査シリーズNo.30『「団塊の世代」の就業と生活ビジョン調査結果―「団塊の世代」の就業・生活ビジョンのベンチマーク―』(平成19年2月23日)
平成17年度
- 調査シリーズNo.20『働き方の現状と意識に関するアンケート調査結果』(平成18年6月23日)
- 労働政策研究報告書No.66『中高年求職者の再就職支援のためのツール等の開発プロジェクト研究「ホワイトカラーを中心とした中高年離職者の再就職支援等に関する研究」―中間報告―』(平成18年6月19日)
- 調査シリーズNo.13『働き盛り世代の仕事と生活に関する追跡調査』(平成17年12月16日)