研究領域 中途採用・転職市場、人材ビジネス に関する成果
外部労働市場×内部労働市場
令和6年度
- 調査シリーズNo.249『人への投資と企業戦略に関するパネル調査(JILPT企業パネル調査)(第2回)』 (令和7年2月14日)
- 資料シリーズNo.288『個別労働関係法ハンドブック―法令と判例―』 (令和7年1月30日)
令和5年度
- 資料シリーズNo.274『若者の転職動向―「雇用動向調査(平成26年~令和元年)」二次分析―』 (令和6年2月29日)
- 調査シリーズNo.232『人への投資と企業戦略に関するパネル調査(JILPT 企業パネル調査)(第1回)』 (令和5年10月31日)
令和4年度
- 労働政策レポート No.14『労働市場仲介ビジネスの法政策―職業紹介法・職業安定法の一世紀―』(令和5年3月29日)
- 第4期プロジェクト研究シリーズNo.6『雇用流動化と日本経済─ホワイトカラーの採用と転職』(令和5年3月28日)
- 資料シリーズNo.264『Web提供型の簡易版職業適性評価ツール:Gテストの検査拡充に係るプロトタイプ開発報告』(令和5年3月23日)
- 第4期プロジェクト研究シリーズNo.4『介護離職の構造─育児・介護休業法と両立支援ニーズ』(令和5年3月14日)
- ディスカッションペーパー22-10『コロナ禍・中長期における賃金の動向と賃金の上方硬直性に係る論点整理』(令和4年7月6日)
令和3年度
- 労働政策研究報告書No.221『変わる雇用社会とその活力―産業構造と人口構造に対応した働き方の課題―』(令和4年3月31日)
- 労働政策研究報告書No.215『ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成 』(令和4年3月31日)
- 調査シリーズNo.220『職業と生活に関する調査』(令和4年3月31日)
- 資料シリーズNo.252『ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成―ミドルエイジ層の転職に関わる人々のインタビュー調査記録―』(令和4年3月31日)
- ディスカッションペーパー22-05『転職行動の男女差:転職前後のタスク距離と賃金変化に着目して』(令和4年3月17日)
- 調査シリーズNo.215『ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成~転職者アンケート調査結果~』(令和3年11月19日)
令和2年度
平成30年度
- 労働政策レポートNo.12『職業訓練及びキャリアコンサルティングの統計的手法による効果検証』(平成31年3月29日)
平成29年度
- 資料シリーズNo.203『仕事の世界の見える化に向けて―職業情報提供サイト(日本版O-NET)の基本構想に関する研究―』(平成30年3月30日)
- 調査シリーズ No.179『企業の多様な採用に関する調査』(平成30年3月23日)
- ディスカッションペーパー18-01『労働市場の態様を軸とした65歳以降の雇用に関する一考察』(平成30年2月14日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.1『非正規雇用の待遇差解消に向けて』(平成29年7月31日)
平成28年度
- 資料シリーズNo.193『対人サービス職等の分野における能力評価の試み~業界団体等の取り組みを中心に~』(平成29年3月31日)
- 資料シリーズNo.191『官・民・諸外国の職業分類等の現状と比較』(平成29年3月31日)
- 資料シリーズNo.187『職業情報の整備に関する基礎的研究―マッチング効率の高い職業分類策定のための課題―』(平成29年3月31日)
平成27年度
- 調査シリーズNo.155『求人情報・求職情報関連事業の実態─求人情報・求職情報関連事業に関する調査結果から─』(平成28年5月31日)
- 資料シリーズNo.168『マクロの労働移動、転職市場の実態─既存統計とヒアリング調査より─』(平成28年5月12日)
- 調査シリーズNo.149『中高年齢者の転職・再就職調査』(平成28年4月8日)
平成26年度
- 労働政策研究報告書No.175『転職市場における人材ビジネスの展開』(平成27年4月30日)
平成23年度
- 調査シリーズNo.91『中小企業における既卒者採用の実態』(平成24年3月30日)
平成22年度
- 調査シリーズNo.73『社会人を対象とした教育関連活動・事業の運営と品質管理』(平成22年7月6日)
平成17年度
平成16年度
- 調査シリーズNo.3『第二新卒者の採用実態調査』(平成17年4月5日)
- ディスカッションペーパー05-004『転職と賃金変化:失業者データによる実証分析』(平成17年1月21日)
- 労働政策研究報告書No.L-5『人材ビジネスにおける営業職のマッチング』(平成16年9月7日)