研究領域 キャリア自律(個人主体のキャリア形成) に関する成果
労働者 > キャリア支援全般
令和6年度
- ディスカッションペーパー25-05『職業分類別に見る就業者の仕事に関する価値観の傾向 ―ワークスタイルチェックテストの得点を用いて―』(令和7年4月9日)
- 調査シリーズNo.253『社会人の学び直し調査―文系専攻者の理転に着目して― 』 (令和7年4月3日)
- 労働政策研究報告書No.233『キャリアコンサルティングの有用度及びニーズに関する調査』(令和7年3月31日)
- 調査シリーズNo.249『人への投資と企業戦略に関するパネル調査(JILPT企業パネル調査)(第2回)』 (令和7年2月14日)
令和5年度
- 労働政策研究報告書No.229『離職過程における労働者の心理―認知的タスク分析を応用したインタビュー調査―』(令和6年4月1日)
- 資料シリーズNo.276『中国におけるクラウドワーカーの職業傷害保険制度設計』 (令和6年3月25日)
- 資料シリーズNo.275『OHBYカード改訂版に伴う背景データの分析―OHBYカードにみる成人の職業興味の特徴―』 (令和6年3月13日)
- 調査シリーズNo.232『人への投資と企業戦略に関するパネル調査(JILPT 企業パネル調査)(第1回)』 (令和5年10月31日)
- 労働政策研究報告書No.227『第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査』 (令和5年6月21日)
令和4年度
- 労働政策研究報書No.225『企業で働く人のボランティアと社会貢献活動―パラレルキャリアの可能性―』(令和5年4月6日)
- 資料シリーズNo.264『Web提供型の簡易版職業適性評価ツール:Gテストの検査拡充に係るプロトタイプ開発報告』 (令和5年3月23日)
- 労働政策研究報告書No.223『企業のキャリア形成支援施策導入における現状と課題』(令和5年2月28日)
- 資料シリーズNo.261『へこたれない仕事探し―失業中の求職者を対象とした求職活動支援の研究―』 (令和4年12月21日)
令和3年度
- 労働政策研究報告書No.221『変わる雇用社会とその活力―産業構造と人口構造に対応した働き方の課題―』(令和4年3月31日)
- 労働政策研究報告書No.215『ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成 』(令和4年3月31日)
- 資料シリーズNo.252『ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成―ミドルエイジ層の転職に関わる人々のインタビュー調査記録―』(令和4年3月31日)
- 資料シリーズNo.250『先進各国のキャリア関連資格及びキャリア支援のオンライン化に関する研究』(令和4年3月25日)
- 労働政策研究報告書No.214『非典型的キャリアをたどる若者の困難と支援に関する研究』(令和4年3月24日)
- 資料シリーズNo.244『Web提供型の簡易版職業適性評価ツール:簡易版Gテスト(仮称)のプロトタイプ開発に係る報告』(令和3年11月19日)
- 労働政策研究報告書No.211『70歳就業時代の展望と課題―企業の継続雇用体制と個人のキャリアに関する実証分析―』(令和3年6月18日)
令和2年度
令和元年度
- 調査シリーズNo.197『人生100年時代の企業人と社会貢献活動に関する調査』(令和2年3月31日)
- 資料シリーズNo.227『職業情報提供サイト(日本版O-NET)のインプットデータ開発に関する研究』(令和2年3月18日)
- 資料シリーズNo.226『ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティング─企業領域におけるキャリア・プランニングツールとしての機能を中心として─』(令和2年3月13日)
- 労働政策研究報告書No.203『求職活動支援の研究―自律型求職活動モデルの実用可能性の検討―』(令和2年1月16日)
平成30年度
- 調査シリーズNo.189『民間教育訓練プロバイダーの活動』(平成31年3月29日)
- 調査シリーズNo.188『IT関連教育訓練の現状に関する調査~教育訓練実施事業者・教育訓練受講者のアンケート調査結果~』(平成31年3月29日)
- 労働政策レポートNo.12『職業訓練及びキャリアコンサルティングの統計的手法による効果検証』(平成31年3月29日)
- 研修実施マニュアルVer.1.0『ここがポイント!求職活動マインド~希望の就職を目指して~』(研究開発成果物)(平成31年3月29日)
- 資料シリーズNo.210『企業における福利厚生施策の実態に関する調査―ヒアリング結果―』(平成31年3月15日)
平成29年度
- 労働政策研究報告書 No.200『キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査』(平成30年3月16日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.7『生涯にわたるキャリア支援─労働市場のインフラとしてのキャリア支援─』(平成30年3月16日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.6『若年者就職支援とキャリアガイダンス─個人特性に配慮した進路選択の現状と課題─』(平成30年3月16日)
- 第3期プロジェクト研究シリーズNo.4『日本的雇用システムのゆくえ』(平成29年12月22日)
平成28年度
- 資料シリーズNo.192『企業内プロフェッショナルのキャリア形成Ⅱ―社外学習、専門職制度等に係るインタビュー調査―』(平成29年3月31日)
- 労働政策研究報告書No.196『日本企業における人材育成・能力開発・キャリア管理』(平成29年3月31日)
- 労働政策研究報告書No.191『キャリアコンサルティングの実態、効果および潜在的ニーズ―相談経験者1,117名等の調査結果より』(平成29年3月24日)
平成27年度
- 資料シリーズNo.170『キャリア形成支援の国際的な理論動向の紹介─IAEVG国際キャリア教育学会日本大会基調講演及びアジアシンポジウムより』(平成28年5月12日)
- 資料シリーズNo.165『職業相談場面におけるキャリア理論及びカウンセリング理論の活用・普及に関する文献調査』(平成28年3月28日)
平成26年度
- 労働政策研究報告書No.171『企業内キャリア・コンサルティングとその日本的特質─自由記述調査およびインタビュー調査結果─』(平成27年5月20日)
- 調査シリーズNo.129『職業資格の取得とキャリア形成に関する調査(WEB調査結果の概要)』(平成26年10月31日)
- 一般図書『成人キャリア発達とキャリアガイダンス─成人キャリア・コンサルティングの理論的・実践的・政策的基盤─』(平成25年6月5日)
平成25年度
平成24年度
- 調査シリーズNo.107『成人の職業スキル・生活スキル・職業意識』(平成25年3月20日)
平成23年度
- 労働政策研究報告書No.149『成人キャリアガイダンスの多様なニーズとそのあり方に関する調査研究』(平成24年3月30日)
- 第2期プロジェクト研究シリーズNo.6『キャリア形成支援における適性評価の意義と方法』(平成24年3月30日)
- ディスカッションペーパー11-06『若年者の自尊感情の実態と自尊感情等に配慮したキャリアガイダンス』(平成23年11月1日)
平成22年度
平成21年度
- 労働政策研究報告書No.121『我が国における職業に関する資格の分析―Web免許資格調査から―』(平成22年5月17日)
- 労働政策研究報告書No.114『成人キャリア発達に関する調査研究―50代就業者が振り返るキャリア形成―』(平成22年3月18日)
平成20年度
平成18年度
- 労働政策研究報告書No.80『教育訓練サービス市場の現状と課題』(平成19年4月13日)
- 資料シリーズNo.25『長期的キャリア分析についての事例研究―35年間の追跡調査より―』(平成19年3月30日)
- 調査シリーズNo.31『就業・社会参加に関する調査』(平成19年3月30日)
- 第1期プロジェクト研究シリーズNo.6『日本の職業能力開発と教育訓練基盤の整備』(平成19年3月30日)
平成17年度
- 労働政策研究報告書No.61『現代日本企業の人材マネジメントプロジェクト研究「企業の経営戦略と人事処遇制度等の総合的分析」中間とりまとめ』(平成18年6月14日)
- 労働政策研究報告書No.54『教育訓練サービス市場の需要構造に関する調査研究―個人の職業能力開発行動からみる―』(平成18年4月28日)
- 労働政策研究報告書No.53『我が国の職業能力開発の現状と今後の方向 プロジェクト研究「職業能力開発に関する労働市場の基盤整備の在り方に関する研究」―中間報告―』(平成18年4月26日)
- 労働政策研究報告書No.49『変革期の勤労者意識―「新時代のキャリアデザインと人材マネジメントの評価に関する調査」結果報告書―』(平成18年4月10日)
- 労働政策研究報告書No.51『現代日本人の視点別キャリア分析―日本社会の劇的な変化と労働者の生き方―』(平成18年4月7日)
平成16年度
- 労働政策研究報告書No.27『個人のキャリアと職業能力形成―「進路追跡調査」35年間の軌跡―』(平成17年4月12日)