メールマガジン労働情報 No.2024
■□――【メールマガジン労働情報/No.2024】 特別号:JILPT研究成果等のご紹介 ―2025年1月8日発行――――――――――――――□■ 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 本号は新年特別号として、2024年に発行した調査研究成果、月刊誌『日本労働研究雑誌』、『ビジネス・レーバー・トレンド』、統計情報、海外情報のコンテンツをご紹介します。 ━━━━━━━━━━━━ ■ 最新の調査研究成果 ■ ━━━━━━━━━━━━ ■労働政策研究報告書 No.231『地方の若者のキャリアの変化と職業意識―北海道・長野調査および東京都調査との比較から―』 https://www.jil.go.jp/institute/reports/2024/0231.html No.230『「二極化」以後の非正規雇用・労働 ―公的統計等の公表データ集計・個票データ分析より―』 https://www.jil.go.jp/institute/reports/2024/0230.html ■調査シリーズ No.248『人手不足とその対応に係る調査(事業所調査)―小売・サービス事業所を対象として―』 https://www.jil.go.jp/institute/research/2024/248.html No.247『雇用保険未適用である短時間労働者の実態に関する調査』 https://www.jil.go.jp/institute/research/2024/247.html No.246『「最低賃金の引上げと企業行動に関する調査」結果―2021・2022年度の連続パネル調査を通じて―』 https://www.jil.go.jp/institute/research/2024/246.html No.245『副業者の就労に関する調査』多様な働き方 https://www.jil.go.jp/institute/research/2024/245.html No.244『解雇等無効判決後における復職状況等に関する調査』 https://www.jil.go.jp/institute/research/2024/244.html No.243『「社会保険の適用拡大への対応状況等に関する調査」(企業郵送調査)及び「働き方に関するアンケート調査」(労働者Web調査)結果』 https://www.jil.go.jp/institute/research/2024/243.html ■資料シリーズ No.287『Web提供型の仕事価値観検査の開発』 https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2024/287.html No.286『「job tag」(職業情報提供サイト(日本版O-NET))のインプットデータ開発に関する研究(2023年度)』 https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2024/286.html No.285『過重負荷による労災認定事案の研究 その6』 https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2024/285.html No.284『2023年度版 労働力需給の推計―労働力需給モデルによるシミュレーション―』 https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2024/284.html No.283『諸外国の労働時間法制とホワイトカラー労働者への適用に関する調査―カナダ、アイルランド、EU指令、韓国―』 https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2024/283.html No.282『諸外国における勤務間インターバル制度等の導入および運用状況に関する調査―フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ―』 https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2024/282.html No.281『韓国・台湾の外国人労働者受入制度と実態―非熟練を中心に―』 https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2024/281.html ━━━━━━━━━━━ ■ 日本労働研究雑誌 ■ ━━━━━━━━━━━ <2024年バックナンバー> 気になる特集テーマを是非ご覧ください! 1月号 「健康経営」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/01/index.html 2・3月号「学界展望:労働経済学研究の現在―特集:モノを運ぶ仕事の労働問題」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/02-03/index.html 4月号「労働研究の何がいま議論されているか?」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/04/index.html 5月号「ジェンダー平等における『公正』と『経済合理性』」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/05/index.html 6月号「若年労働の現在地」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/06/index.html 7月号「人口減少社会における労働・社会保障問題」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/07/index.html 8月号「家族と労働」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/08/index.html 9月号「戦争と労働社会」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/09/index.html 10月号「最低賃金『1000円』の先」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/10/index.html 11月号「ディアローグ:労働判例この1年の争点―特集:生活を守るアクターとしての組合」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/11/index.html 12月号「労働移動」 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2024/12/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ ビジネス・レーバー・トレンド ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ <2024年バックナンバー> 気になる特集テーマを是非ご覧ください! 1・2月号 「外国人や外国にルーツを持つ人たちの労働と生活」 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/01_02/index.html 3月号「技能をどう高め、いかに継承させるか ――『現代の名工』からの言葉」 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/03/index.html 4月号「職務・役割を基軸とした人事制度に向かう企業」 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/04/index.html 5月号「介護離職をなくす」 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/05/index.html 6月号「賃上げが当たり前の社会に向けて ――2024春闘の最新状況」 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/06/index.html 7月号「キャリア形成に寄与する学び直しとキャリア支援」 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/07/index.html 8・9月号「カスタマーハラスメントをなくす ――企業・業界・労組の取り組みを中心に」 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/08_09/index.html 10月号「『労働者協同組合』で多様な働き方を実現する」 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/10/index.html 11月号「人手不足を乗り切る企業」 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/11/index.html 12月号「ICTの発達に労働が対処すべきこと」 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/12/index.html ━━━━━━━━━━━━━━ ■ ちょっと気になるデータ ■ ━━━━━━━━━━━━━━ 月刊『ビジネス・レーバー・トレンド』に収録している統計に関するコラムです。 最近公表された公的統計のなかから、ちょっと気になるデータをピックアップし、わかりやすく紹介しています。 2024年1月号~12月号に掲載されたコラムです。↓ ▽中高年者の就業の変化の状況 ―第18回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)から― https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/01_02/c_01.html ▽就業者の状況 ―労働力調査(基本集計)2023年平均結果から― https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/03/c_01.html ▽共働き等世帯の状況 ―労働力調査(詳細集計)結果から― https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/04/c_01.html ▽産業別、企業規模別にみた賃金 ―令和5年賃金構造基本統計調査結果から― https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/05/c_01.html ▽在留資格区分別にみた賃金(外国人労働者の賃金) ―令和5年賃金構造基本統計調査結果から― https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/06/c_01.html ▽大学卒業者の就職率 ―令和6年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)結果から― https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/07/c_01.html ▽欠員率の状況 ―労働経済動向調査(令和6年5月)結果から― https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/08_09/c_01.html ▽児童のいる世帯 ―国民生活基礎調査結果から― https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/10/c_01.html ▽入職率、離職率 ―雇用動向調査結果から― https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/11/c_01.html ▽雇用人員判断D.I. ―短観の結果から― https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/12/c_01.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 海外情報(国別トピック一覧) ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ JILPTでは、海外主要国を対象に労働政策の基盤となる労働情報を国別及び政策課題別に、 継続的・体系的に収集・整理しています。 英米独仏および韓国、中国について、2024年の記事・レポート(編集部選)をご紹介します。 ■アメリカ https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/backnumber/usa.html ▽アマゾンが「週5日出勤」を義務化へ ―コロナ禍の在宅勤務から転換、25年1月より(11月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/11/usa_01.html ▽世帯所得は4年ぶりに増加するも、コロナ禍前の水準には回復せず ―国勢調査局調査(9月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/09/usa_01.html ▽ギグ・ワーカーを個人請負労働者とする州法を合憲と判断 ―加州最高裁(8月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/08/usa_01.html ▽残業代支給対象拡大の新規則施行―ホワイトカラー・エグゼンプション俸給要件引き上げ(7月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/07/usa_02.html ■イギリス https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/backnumber/uk.html ▽雇用権利法案の公表(11月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/11/uk_01.html ▽外国人季節労働者の受け入れ制度を延長(8月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/08/uk_02.html ▽搾取的なゼロ時間契約の禁止など ―新政権の法制度改革プラン(8月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/08/uk_01.html ▽大卒外国人の滞在延長制度をめぐる議論(8月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/08/uk_03.html ■ドイツ https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/backnumber/germany.html ▽ドイツの仕事と家事・育児のジェンダー平等に関する最新事情(レポート) https://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2024/09/germany.html ▽2023年の出生率、1.35に低下 ―複数の危機が要因か(9月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/09/germany_02.html ▽労働者の12%が残業 ―7割超が労働時間口座を利用(8月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/08/germany_01.html ▽ドイツにおける現在の労使紛争と団体交渉の結果(レポート) https://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2024/07/germany.html ■フランス https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/backnumber/france.html ▽高年齢者の労働力率が50年ぶりの高水準に(10月) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/10/france_01.html ▽カードル(経営管理職)はブルーカラーワーカーよりも長生き ―INSEE職種別平均余命調査(9月) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/09/france_01.html ▽建設・公共事業向け特別補償制度の対象を拡大 ―補償対象の悪天候に「猛暑」を追加(8月) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/08/france_01.html ▽雇用労働者の37%が「病気休暇」などで欠勤 ―フルタイム換算で1人年間平均22.3日(7月) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/07/france_02.html ■韓 国 https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/backnumber/korea.html ▽ユン・ソンニョル政権下の雇用労働政策を中間総括 ―雇用労働部(11月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/11/korea_02.html ▽韓国の総人口は3年ぶりに増加、高齢化が進み高齢者の4割が働く(11月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/11/korea_01.html ▽子育て支援3法が国会で可決 ―育児休業及び配偶者出産休暇の期間を延長(10月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/10/korea_01.html ▽フィリピンの家事管理士100人が家庭へ派遣 ―ソウル市政府の試験事業(9月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/09/korea_03.html ■中 国 https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/backnumber/china.html ▽2024年中国の最低賃金改定に関する動向(12月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/12/china_01.html ▽国務院が雇用拡大に関する意見を発表(10月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/10/china_01.html ▽中国政府、法定退職年齢の引き上げを決定 ―70年ぶりの見直し(9月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/09/china_02.html ▽AI市場の拡大で数百万人の人材不足が懸念(9月記事) https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2024/09/china_01.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 国際ワークショップ 開催報告 ■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■北東アジア労働フォーラム、「高齢者の人的資源開発」をテーマに開催(2024年11月15日) 本フォーラムは、JILPT、韓国労働研究院(KLI)、中国労働社会保障科学研究院(CALSS)の日中韓3カ国の 研究機関が共通するテーマに基づき、研究成果の報告と議論を行い、知見を共有することを目的としています。 2024年度は「高齢者の人的資源開発」をテーマに開催し、高齢者の人的資源開発に関する現状や取組み、 高齢者の雇用促進の在り方等について研究報告を行いました。 https://www.jil.go.jp/foreign/event/ko_work/20241115gaiyou.html ■日韓ワークショップ、「外国人労働者の受入制度」をテーマに開催(2024年7月11日) JILPTは、韓国労働研究院(KLI)と共催で、日韓両国に共通する労働政策課題を取り上げて議論し、 相互の研究の深化を図ることを目的に本ワークショップを開催しています。 2024年度は「外国人労働者受入制度―介護・家事労働を中心に」とのテーマで開催しました。 https://www.jil.go.jp/foreign/event/ko_work/20240711gaiyou.html