児童のいる世帯
―国民生活基礎調査結果から―
ちょっと気になるデータ
厚生労働省から2024年7月5日に「2023年(令和5年)国民生活基礎調査」の結果が公表された。この中から児童(注1)のいる世帯(注2)についての結果を紹介する。
児童のいる世帯は983万5千世帯で全世帯に占める割合は18.1%となっており、調査が開始された1986年以降でみて世帯数、割合ともに最小となっている(図表1)。
図表1:全世帯に占める児童のいる世帯の割合
児童のいる世帯の世帯構造をみると、児童のいる世帯に占める割合は「夫婦と未婚の子のみの世帯」が75.9%、「三世代世帯」が11.2%、「ひとり親と未婚の子のみの世帯」が6.5%、「その他の世帯(注3)」が6.3%となっている。「夫婦と未婚の子のみの世帯」、「ひとり親と未婚の子のみの世帯」及び「その他の世帯」の割合はおおむね上昇している(図表2)。
図表2:児童のいる世帯の世帯構造
児童のいる世帯における母の仕事の状況をみると、「仕事あり」の割合が77.8%、「仕事なし」が22.2%となっている。「仕事あり」の割合はおおむね上昇している。
「仕事あり」の内訳について児童のいる世帯に占める割合をみると「正規の職員・従業員」が32.4%、「非正規の職員・従業員」が35.5%(内訳をみると約8割が「パート」)、「その他(注4)」が9.9%となっている。「正規の職員・従業員」の割合は上昇傾向で、直近の2023年では仕事ありの母の約4割を占めている(図表3)。
図表3:児童のいる世帯における母の仕事の状況
[注1] 18歳未満の未婚の者。
[注2] 住居及び生計を共にする者の集まり又は独立して住居を維持し、若しくは独立して生計を営む単身者。
[注3] 「単独世帯」を含む。
[注4] 会社・団体等の役員、自営業主、家族従業者、内職、その他、勤めか自営か不詳及び勤め先での呼称不詳を含む。
(調査部 統計解析担当)