マスコミへの掲載< 新聞・雑誌等> 令和3年度
当機構の研究成果等に関する新聞記事等(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出しと、雑誌等(学会誌・専門誌含)に寄稿した論文等の一覧です。
2022年3月
2022年3月29日
日本経済新聞電子版(引用)
「限定正社員」普及に一歩 企業はキャリア形成に配慮を―編集委員 水野裕司
2022年3月29日
労働法律旬報 2022年3月下旬号 No.2004
イギリスにおけるクラウドワーカーの労働者性に係る政策動向
滝原 啓允
2022年3月26日
プレジデントオンライン(引用)
40代 50代の転職に失敗する人が、ことごとく勘違いする「たった1つのポイント」
2022年3月25日
ハフポスト日本版(引用)
「望まない転勤」やめたら、新卒応募10倍に 「会社が回らなくなる」その疑念をどう払拭したのか聞いた
調査シリーズNo.174『企業の転勤の実態に関する調査』(2017年)
2022年3月24日
日本経済新聞(引用)
竹中、「人員パズル」瞬時解決 工事全データを自動解析 最適配置、人手不足備え(DXTREND)
2022年3月23日
日経ビジネス電子版(引用)
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
目指せ窓際族! “働きたくない30代年収700万円エリート”増殖中
労働政策研究報告書 No.213『大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―』(2022年)
2022年3月21日
プレジデントオンライン(引用)
「将来の夢は会社員」そんな子どもたちは知らない、”粗大ゴミ”として扱われるシニア社員の末路
JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2019』
2022年3月18日
一橋ビジネスレビュー(引用)
【特集 マイノリティーから考えるビジネス創造】
[特集論文ーⅡ]セクシュアルマイノリティーと日本社会
ディスカッションペーパー 19-05『性的マイノリティの自殺・うつによる社会的損失の試算と非当事者との収入格差に関するサーベイ』(2019年)
2022年3月16日
日本経済新聞(引用)
異動範囲 企業に明示義務
業務内容や勤務地 厚労省検討 厚労省検討 多様な働き方 後押し
2022年3月16日
日経ビジネス電子版(インタビュー)
【仕事とわたし 新しい働き方のカタチ】形骸化する春闘、政策で労働市場をデザインせよ 樋口美雄氏
樋口理事長へのインタビュー記事
2022年3月16日
北海道新聞(引用)
次代のモノサシ② 第3部 選択・働く老後
多様・柔軟な職場が鍵 <七光星に輝きを 新・北海道考>
調査シリーズNo.199『60代の雇用・生活調査』(2020年)
2022年3月7日
佐賀新聞(コメント)
東日本大震災11年
19府県にボランティア支援制度 大規模災害相次ぎ導入
小野晶子副統括研究員が災害直後のボランティア政策についてコメント
同内容記事掲載:山陽新聞、京都新聞夕刊、秋田魁新報(3月7日)
2022年3月7日
日経ビジネス(コメント)
特集-漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない PART3
岸田首相肝煎りだが…… つまずく分配政策 上がらない給料の謎
樋口美雄理事長が春闘の機能についてコメント
2022年3月7日
日経ビジネス(コメント)
特集-漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない PART4
「稼ぐ力」は社会全体で高める 人的資本の強化 賃上げの起点に
樋口美雄理事長が現在の賃金交渉の在り方についてコメント
2022年3月7日
日経ビジネス(インタビュー)
特集-漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない
INTERVIEW 識者に聞く、賃上げのあるべき姿
3 政策による市場デザインが不可欠
樋口美雄理事長のインタビュー記事
2022年3月1日
エルダー 2022年3月号(No.508)(寄稿)
「同一労働同一賃金の対応状況等に関する調査」結果
渡邊 木綿子
2022年2月
2022年2月28日
新潟日報(引用)
いま働く人たちは<1> 苦境 [にいがた 生き方 暮らし方]
記者発表『「新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査(JILPT第6回)」(一次集計)結果(2021年7~10月の変化を中心に10月に調査・2020年4月からのパネル個人調査)』(PDF:1.3MB)(2021年12月22日)
2022年2月25日
大阪読売新聞(引用)
コロナ困窮 食支援を継続 神戸市 子育て世帯「助かる」=兵庫
記者発表『「新型コロナウイルス感染症のひとり親家庭への影響に関する緊急調査」 結果』(PDF:538KB)(2020年12月10日)
2022年2月18日
ITmedia ビジネスオンライン(引用)
NTT、JTB、カルビーも“強制転勤廃止” それでも多くの企業に残る課題
調査シリーズNo.174『企業の転勤の実態に関する調査』(2017年)
2022年2月17日
日本経済新聞 夕刊(インタビュー)
副業は働きがいにつながるか、労働政策研究・研修機構理事長 樋口美雄氏
樋口美雄理事長のインタビュー記事
2022年2月8日
NHK総合(出演)
視点・論点「日本の賃金はなぜ上がらないか」
樋口理事長が出演
2022年2月7日
朝日新聞(引用)
「同一労働同一賃金」というけれど
調査シリーズNo.214『同一労働同一賃金の対応状況等に関する調査』
(企業に対するアンケート調査 及び ヒアリング調査)結果」
2022年2月5日
週刊 東洋経済(引用)
キャリアコンサルタント これまでの経験が生きる40代・50代向きの資格
2022年1月
2022年1月26日
ニューズウィーク日本版オフィシャルサイト(引用)
不安に応える 副業のメリットとデメリット
調査シリーズNo.184『多様な働き方の進展と人材マネジメントの在り方に関する調査(企業調査・労働者調査)』(2018年)
2022年1月26日
琉球新報(引用)
自立へIT人材育成 企業の『女性力』現状と課題
JILPTリサーチアイ第38回『コロナショックの被害は女性に集中─働き方改革でピンチをチャンスに─』(2020年9月25日)
2022年1月14日
労政時報 2022年1月14・28日合併号 第4028号(紹介)
人材育成と能力開発の現状と課題に関する調査(企業調査)(2020年)
2022年1月4日
NHK 番組名:みみより!くらし解説(引用)
2022年のくらし・期待と不安
記者発表『「新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査(JILPT第6回)」(一次集計)結果(2021年7~10月の変化を中心に10月に調査・2020年4月からのパネル個人調査)』(PDF:1.3MB)(2021年12月22日)
2022年1月1日
日経マネー 2022年 1月号(引用)
円の方程式 安心老後資金約1億円
2021年12月
2021年12月25日
ジュリスト January 2022 / Number 1566(引用)
コーポレート・ガバナンスとSDGs
JILPT海外労働情報「ビジネスと人権――アメリカ,イギリス,ドイツ,フランスの取り組みの状況 ドイツ:『サプライチェーン・デューデリジェンス法』2023 年施行へ」(フォーカス2021年7月)
2021年12月14日
日経ビジネス電子版(引用)
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
プランBを持たない悲しきおじさんと「会社への愛着」
2021年12月6日
労働新聞(紹介)
女性の15%が無業へ JILPT 更年期による影響調査F
2021年12月1日
学研・進学情報 2022年1月号 No.54-10(寄稿)
特別レポート コロナ禍の雇用・就業への影響 飲食・宿泊業に深刻な影響 コロナ収束で再び人手不足か?
2021年12月1日
厚生労働 2021年12月 (紹介)
これからの新型コロナウイルス感染症対策 ~国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース(FETP)の活動とJILPTの調査データから考える~
記者発表『「第4回 新型コロナウイルス感染症が企業経営に及ぼす影響に関する調査」(一次集計)結果(2021年1、2、3、4、5月の変化を6月に調査・2020年2月からの連続パネル企業調査)』(PDF:1.4MB)(2021年9月15日)
2021年12月1日
安全と健康 2021年12月号(第72巻第12号)(寄稿)
労働者の労働環境に関する調査
リサーチフェロー 郡司 正人
2021年12月1日
まなぶ 2021年12月号 No.784(寄稿)
コロナ禍で広がるテレワークと曖昧な雇用 労働組合の出番です。
新井 栄三
2021年11月
2021年11月25日
労働法律旬報 2021年11月下旬号 No.1996(寄稿)
特集:諸外国における「シフト制」労働をめぐる法規制の展開
EUにおける「シフト制」労働に対する法規制
2021年11月25日
労働法律旬報 2021年11月下旬号 No.1996(寄稿)
特集:諸外国における「シフト制」労働をめぐる法規制の展開
イギリスにおけるゼロ時間契約に係る政策動向
滝原 啓允
2021年11月25日
日本労働研究雑誌 2021年12月号 No.737(寄稿)
社員格付け制度の変遷と今後の行方に関する一考察
西村 純
2021年11月21日
佐賀新聞(引用)
【表層深層】児童手当見直し 支給線引きで賛否噴出
JILPT統計情報早わかり グラフでみる長期労働統計 図12 専業主婦世帯と共働き世帯
同内容記事:
西日本新聞、京都新聞、秋田魁新報、沖縄タイムス、琉球新報、宮崎日日新聞、四国新聞、中国新聞、山陽新聞、信濃毎日新聞、下野新聞、河北新報、岩手日報(11月21日)
徳島新聞、神戸新聞、神奈川新聞、東奥日報(11月22日)
中日新聞(11月24日)、東京新聞(11月25日)
2021年11月18日
フジテレビ(引用)番組名:LiveNewsイット!
<タテヨミ>「10万円給付」決まった後に異例のゴタゴタ
JILPT統計情報 早わかり グラフでみる長期労働統計 図12 専業主婦世帯と共働き世帯
2021年11月7日
サンデー毎日(引用)
幸せな老後への一歩 親が子どもに教えるべきは、お金の善悪と稼ぐ力!
資料シリーズ No.217『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状③―平成29年版「就業構造基本調査」より―』(2019年)
2021年11月5日
賃金事情 2021年11月5日号(No.2836)(紹介)
事業所の人事等級制度は「職能資格制度」56.8%
ライン職に「高い賃金表を適用」は部長クラスで3割
調査シリーズNo.212『管理職の働き方に関する調査』(2021年)
2021年11月5日
NHK総合(引用)
更年期ロス・推計男女100万人の実態
番組名:ニュースウオッチ9「更年期と仕事に関する2021」(NHKとの共同企画)
「更年期と仕事に関する調査2021」(NHKとの共同企画)(2021年)
2021年11月5日
賃金事情 2021年11月5日号(No.2836)(紹介)
事業所の人事等級制度は「職能資格制度」56.8%
ライン職に「高い賃金表を適用」は部長クラスで3割
調査シリーズNo.212『管理職の働き方に関する調査』(2021年)
2021年11月1日
都市問題 2021年11月号 (vol.112)(パネルコメント)
第51回「都市問題」公開講座
あらたな「均衡ある発展」を考える 東京圏一極集中を超えて
パネルディスカション
2021年10月
2021年10月29日
日本経済新聞 夕刊(引用)
衆院選2021 現場を歩く
育児分担不平等のまま 政策は給付偏重 環境整備も必要
JILPTリサーチアイ第55回『コロナショックの被害は女性に集中(続編Ⅱ)─雇用持ち直しをめぐる新たな動き─』(2021年2月19日)
2021年10月29日
朝日新聞(引用)
(#に託して 2021衆院選)母子SOS「住む場所失う」
JILPTリサーチアイ第38回『コロナショックの被害は女性に集中─働き方改革でピンチをチャンスに─』(2020年9月25日)
2021年10月25日
ジュリスト(寄稿)
[労働判例研究]
労働審判における口外禁止条項の違法性と国家賠償責任
――国(口外禁止条項)事件
長崎地裁令和2 年12 月1 日判決 労働政策研究・研修機構研究所長 濱口桂一郎
2021年10月20日
中国新聞(引用)
崩れる中間層 コロナ禍の’21衆院選 <上> 戻らない収入
記者発表『「新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査(JILPT第5回)」(一次集計)結果(2021年3~6月の変化を中心に6月に調査・2020年4月からのパネル個人調査)』(PDF:1.7MB)(2021年7月27日)
2021年10月20日
プレジデントオンライン(引用)
「給料が低すぎる」と嘆く人が転職や副業を考える前にまずやるべき”簡単なこと”
調査シリーズNo.184『多様な働き方の進展と人材マネジメントの在り方に関する調査(企業調査・労働者調査)』(2018年)
2021年10月12日
週刊エコノミスト(インタビュー)
書評:著者に聞く 『ジョブ型雇用社会とは何か』
雇用システムを転換するのは生やさしいものではない
著者 濱口桂一郎さん
濱口 桂一郎研究所長のインタビュー記事
2021年10月11日
NHKニュース(紹介)
“1年後に従業員が増加見込み”の企業28% 独法が調査
記者発表『「第4回 新型コロナウイルス感染症が企業経営に及ぼす影響に関する調査」(一次集計)結果(2021年1、2、3、4、5月の変化を6月に調査・2020年2月からの連続パネル企業調査)』(PDF:1.4MB)(2021年9月15日)
2021年10月10日
先見労務管理 2021年10月10日号(No.1666)(紹介)
管理職の働き方に関する調査
事業所・管理職の約9割が深夜労働の割増賃金「必要」と認識 JILPT調査
調査シリーズNo.212『管理職の働き方に関する調査』(2021年7月)
2021年10月8日
大分合同新聞(紹介)
【職人の技 どう守り引き継ぐか】③ 企業の8割が技能継承の将来に不安
2021年10月4日
日本経済新聞(引用)
高齢者雇用どう進めるか(中) 処遇検討、若い世代巻き込め
久米功一・東洋大学教授
調査シリーズNo.156『高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)』(2016年6月)
2021年10月4日
労働新聞(紹介)
3分の1で人手不足 高齢者は唯一過剰に JILPT・調査
記者発表『「第4回 新型コロナウイルス感染症が企業経営に及ぼす影響に関する調査」(一次集計)結果(2021年1、2、3、4、5月の変化を6月に調査・2020年2月からの連続パネル企業調査)』(PDF:1.4MB)(2021年9月15日)
2021年9月
2021年9月30日
現代女性とキャリア 2021年 第13号(パネル報告)
「コロナ禍で女性労働を見つめ直す」
新型コロナと女性の雇用危機
周 燕飛
2021年9月30日
労働調査 2021年9月号 No.611(紹介)
コロナ禍における諸外国の最低賃金引き上げ状況に関する調査
―イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、韓国
資料シリーズNo.239『コロナ禍における諸外国の最低賃金引き上げ状況に関する調査 ―イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、韓国― 』
2021年9月30日
プレジデントオンライン(引用)
上司「AIが決めたことだから」人事評価と賃金の決定がブラックボックスになる恐怖
JILPTリサーチアイ 第60回「EUの新AI規則案と雇用労働問題」(2021年4月30日)
2021年9月26日
東京新聞(引用)
コロナ1週間 18~24日
長期化で4人に1人「生活水準低下」
記者発表『「新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査(JILPT第5回)」(一次集計)結果(2021年3~6月の変化を中心に6月に調査・2020年4月からのパネル個人調査)』(PDF:1.7MB)(2021年7月27日)
2021年9月25日
産経新聞 大阪夕刊(引用)
【湊町365】
記者発表『「新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査(JILPT第5回)」(一次集計)結果(2021年3~6月の変化を中心に6月に調査・2020年4月からのパネル個人調査)』(PDF:1.7MB)(2021年7月27日)
2021年9月24日
福井新聞(引用)
論説 女性のコロナ苦境 格差是正を衆院選焦点に
記者発表『「新型コロナウイルス感染症のひとり親家庭への影響に関する緊急調査」 結果』(PDF:538KB)(2020年12月10日)
2021年9月22日
NHK総合(引用)
<時論公論> コロナ長期化で生活困窮・さらなる支援拡大を!
記者発表『「第4回 新型コロナウイルス感染症が企業経営に及ぼす影響に関する調査」(一次集計)結果(2021年1、2、3、4、5月の変化を6月に調査・2020年2月からの連続パネル企業調査)』(PDF:1.4MB)(2021年9月15日)
2021年9月17日
日刊工業新聞(紹介)
コロナ影響 業種間に格差 労働政策機構まとめ
記者発表『「第4回 新型コロナウイルス感染症が企業経営に及ぼす影響に関する調査」(一次集計)結果(2021年1、2、3、4、5月の変化を6月に調査・2020年2月からの連続パネル企業調査)』(PDF:1.4MB)(2021年9月15日)
2021年9月13日
朝日新聞 夕刊(引用)
(フカボリ)トイレ新規則、反対続々 「10人以内の事務所、男女共用1個でOK」
2021年9月11日
週刊 東洋経済 2021年9月11日号(紹介)
【シンクタンク】厳選リポート Insightful Reports
性格による個人差が大きい テレワークの仕事満足度
JILPTリサーチアイ第67回「テレワークで満足を得られる人、得られない人 ―個人の性格による違い―」(2021年8月13日)
2021年9月5日
賃金事情 2021年9月5日号(No.2832)(紹介)
2021年版国際労働統計 データで見るコロナの軌跡
JILPT統計情報 データブック国際労働比較2020 特別編集号 『データで見るコロナの軌跡』(2021年4月)
2021年9月4日
<NHKニュース> (紹介)
感染拡大で4人に1人が"生活程度低下"
記者発表『「新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査(JILPT第5回)」(一次集計)結果(2021年3~6月の変化を中心に6月に調査・2020年4月からのパネル個人調査)』(PDF:1.7MB)(2021年7月27日)
同内容記事:共同通信ニュース(9月21日)
熊本日日新聞、長崎新聞、四国新聞、徳島新聞、中国新聞、山陽新聞、京都新聞、中日新聞、信濃毎日新聞、東京新聞、下野新聞、河北新報、岩手日報、東奥日報、産経新聞 大阪(9月22日)
日本経済新聞(9月24日)
北海道新聞夕刊全道(社会)(9月25日)
2021年9月1日
月刊 販売革新(引用)
特集 チェーンストア「再出発」への課題
人事・教育政策
女性と高齢者の人材に注目したニュー・ノーマルと新しい働き方
記者発表『「新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査(JILPT第5回)」(一次集計)結果(2021年3~6月の変化を中心に6月に調査・2020年4月からのパネル個人調査)』(PDF:1.7MB)(2021年7月27日)
2021年9月1日
Leadership Development Note (LDノート) 2021年9月1日号(No.1347/1348)(寄稿)
働き方改革と疲弊する管理者 セオリー◆働き方改革の目的を問い直す
2021年8月
2021年8月30日
東京新聞(引用)
民主主義のあした ~組織・働き方~
組合の代わりに経営側と協議
過半数代表制 進む形骸化
2021年8月21日
プレジデントオンライン(引用)
「生涯年収は”億”の差」非正規で働く氷河期世代で”正社員になれる人・なれない人”の決定的な違い
JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2019―労働統計加工指標集―』(2019年)
2021年8月21日
社会保険旬報(紹介)
「コロナ収束後はセーブして働きたい」
記者発表『「新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査(JILPT第5回)」(一次集計)結果(2021年3~6月の変化を中心に6月に調査・2020年4月からのパネル個人調査)』(PDF:1.7MB)(2021年7月27日)
2021年8月16日
日経ビジネス(引用)
スペシャルリポート
給与の減少か、1日の労働時間延長か
機運高まる週休3日制 休日増の理想と現実
JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2019』(2019年)
2021年8月13日
日本経済新聞(引用)
3Dプリンターで住宅建築
――人手不足緩和へ導入 日本、規制対応など課題
2021年8月11日
社会保険旬報(紹介)
労働者の約6割が職場で感染リスク
記者発表『「新型コロナウイルス感染症の感染拡大下における労働者の働き方の実態に関する調査」結果(労働者調査、企業調査)』(PDF:905KB)(2021年7月9日)
2021年8月2日
日経速報ニュースアーカイブ(引用)
企業のコロナ対応、報告書で示せ
2021年8月2日
労働新聞(紹介)
感染のリスク6割が感じる JILPT調査
記者発表『「新型コロナウイルス感染症の感染拡大下における労働者の働き方の実態に関する調査」結果(労働者調査、企業調査)』(PDF:905KB)(2021年7月9日)
2021年8月2日
労働新聞(引用)
第5回 有期労働者の育休
多角的に考える 両立支援の実践――改正育介法対応
調査シリーズNo.207-1『「パートタイム」や「有期雇用」の労働者の活用状況等に関する調査結果 企業調査編』(2021年)
2021年8月1日
改革者 2021年8月号(No.733)(寄稿)
2021年春季労使交渉の結果と課題 ―賃金下落は限定的、幅広い課題を議論―
荻野 登
2021年7月
2021年7月26日
日本経済新聞(引用)
解雇の金銭解決 実は定着 労働審判・あっせんなど年4500件
2021年7月23日
ニューズウィーク日本版オフィシャルサイト(引用)
最低賃金の日韓逆転は遠くない?──2022年は両国とも引き上げを決定
JILPT統計情報 早わかり グラフでみる長期労働統計 労働時間」Ⅳ賃金 図3 最低賃金
2021年7月20日
年金と経済 2021年7月号(Vol.40 No.2)(寄稿)
社会保障はどこまで人々の不安解消に役だっているか
経済学の新しいアプローチの提案
樋口 美雄
2021年7月20日
日本経済新聞電子版(引用)
森永乳業、長期・常温保存が可能な「森永 国産大豆絹とうふ」をEC限定で発売
JILPT統計情報 早わかり グラフでみる長期労働統計 労働時間」Ⅱ労働力、就業、雇用 図12 専業主婦世帯と共働き世帯
2021年7月17日
週刊 東洋経済 2021年7月17日号(インタビュー)
「最賃が上がると雇用が減る」は本当か
異見百見 第1回 菅政権が目指す「早期に1000円」の現実味
濱口桂一郎研究所長のインタビュー記事
2021年7月17日
朝日新聞(引用)
医療・介護従事者の健康悪化
記者発表『「新型コロナウイルス感染症の感染拡大下における労働者の働き方の実態に関する調査」結果(労働者調査、企業調査)』(PDF:905KB)(2021年7月9日)
2021年7月16日
シルバー新報(紹介)
介護従事者の7割「感染リスク感じる」 JILPT 「業務継続分野の労働者調査」
記者発表『「新型コロナウイルス感染症の感染拡大下における労働者の働き方の実態に関する調査」結果(労働者調査、企業調査)』(PDF:905KB)(2021年7月9日)
2021年7月15日
Biz/Zine(引用)
人材版 伊藤レポートが示す経営の未来
──「人的資本経営」と「企業が適応すべき3つの市場変化」とは?
JILPT統計情報 早わかり グラフでみる労働の今 産業別就業者数」
2021年7月14日
日本経済新聞電子版(引用)
LVMHやパソナ、女性の就業後押し 働いて消費を ―編集委員 中村奈都子
2021年7月13日
西日本新聞(インタビュー)
韓国「労使協議会」に学ぶ対話の場 勤労者参加法 労組なくても定期協議
労働政策研究・研修機構 呉学殊 統括研究員/生きる働く
呉学殊統括研究員のインタビュー記事
2021年7月9日
大阪日日新聞(引用)
外国人雇用 定着へ指南 西成でセミナー、事例紹介
2021年7月6日
週刊エコノミスト(引用)
学者が斬る 視点争点:テレワークで男女格差解消を 酒井正
2021年7月5日
企業と人材 2021年7月号(No.1101)(紹介)
労働政策研究・研修機構「人材育成と能力開発の現状と課題に関する調査」
3割の中小企業が人材育成・能力開発の方針を定めていない
記者発表『「人材育成と能力開発の現状と課題に関する調査」(企業調査、労働者調査)結果』(PDF:1.5MB)(2021年2月5日)
2021年6月
2021年6月24日
プレジデントオンライン(引用)
「世界でワースト2位」日本の男女賃金格差が全然埋まらない理由2つ
2021年6月23日
プレジデントオンライン(引用)
専業主婦は「生涯賃金2億+年金2400万の損」自力で”年金を増やす”4つの方法
JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2019―労働統計加工指標集―』(2019年)
2021年6月22日
日本経済新聞電子版(引用)
AI使う場合は労使で意見交換を、厚労省検討会が報告書
2021年6月21日
日経ビジネス(引用)
スペシャルリポート
東芝子会社で突然の左遷 絶望の労働組合 寄る辺なき会社員の闘争
調査シリーズ No.58『職場におけるコミュニケーションの状況と苦情・不満の解決に関する調査(企業調査・従業員調査)』(2009年)
2021年6月18日
東京新聞(コメント)
視点 LGBT法案提出できず 困難に寄り添い法整備急げ
内藤忍副主任研究員が差別やハラスメントに関する法律制定についてコメント
同内容記事:中日新聞(6月22日)
2021年6月11日
中日新聞夕刊(引用)
コロナ禍「女性不況」深刻 共同参画白書 20年就業者70万人減
記者発表『「新型コロナウイルス感染症のひとり親家庭への影響に関する緊急調査」 結果』(PDF:538KB)(2020年12月10日)
同内容記事:東京新聞夕刊、共同通信ニュース、産経新聞大阪夕刊(6月11日 )、琉球新報、四国新聞、河北新報(6月12日 )、愛媛新聞(6月18日)
2021年6月10日
中央労働時報 2021年6月号 (No.1276)(寄稿)
連載 評論・労使関係法(第110回)
労働組合の資格審査 グランティア事件(東京都労委決定令和2・6・16中労委HP命令・裁判例DB)
2021年6月9日
日本経済新聞(引用)
コロナ下の働き方改革(下)
職種・業種ごとの特徴考慮を(筒井淳也 立命館大学教授)
2021年6月8日
週刊 金融財政事情(寄稿)
論考・解説 テレワークの実態調査と定着に向けた課題
- 記者発表『「新型コロナウイルス感染症が企業経営に及ぼす影響に関する調査 」(一次集計)結果(2、3、4、5月の変化を6月に調査・企業調査)』(PDF:1.1MB)(2020年7月16日)
- 記者発表『「第2回 新型コロナウイルス感染症が企業経営に及ぼす影響に関する調査」(一次集計)結果(5、6、7、8、9月の変化を10月に調査・2月からの連続パネル企業調査)』(PDF:1.2MB)(2020年12月16日)
- 記者発表『第3回「新型コロナウイルス感染症が企業経営に及ぼす影響に関する調査」(一次集計)結果 (2020年10、11、12月、2021年1月の変化を2021年2月に調査・2020年2月からの連続パネル企業調査」』(PDF:1.2MB)(2021年4月30日)
リサーチフェロー 荻野 登
2021年6月7日
日経MJ(流通新聞)(引用)
コンビニ、オーナー確保課題
加盟店承継、親族以外 新規加盟も条件見直し
調査研究報告書No.73『コンビニエンス・ストアの経営と労働に関する調査研究』(2000年1月)
2021年6月7日
日本経済新聞電子版(引用)
遠い先にある退職金 まずは会社の制度をチェック―今から考えたい「退職金」(1)
JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2020 ―労働統計加工指標集―』
2021年6月4日
日経クロステック(コメント)
【検証・ジョブ型IT人材】
丸わかりジョブ型雇用、メリット・デメリットから解雇の実態に運用の勘所まで
濱口桂一郎研究所長がジョブ型雇用についてコメント
2021年6月1日
中日新聞(コメント)
LGBT法案 文言調整で頓挫 自民保守派 根強い抵抗
内藤忍副主任研究員が実効性のある差別禁止規定の必要性についてコメント
同内容記事:東京新聞(6月1日 )
2021年6月1日
月刊 人材ビジネス 2021年6月号(No.419)(紹介)
人材ビジネス業界と「平成の30年」第25回
「平成22年」のあの出来事
派遣業界に押し寄せた待遇改善とグローバル化の波
2021年6月1日
大原社会問題研究所雑誌 2021年6月(No.752)(寄稿)
ホワイトカラー労働における自宅でのICT作業の実態と課題 ―働く場所が柔軟化する中でのワーク・ライフ・バランス
2021年6月1日
安全衛生のひろば 2021年6月号(No.62-6)(寄稿)
わたしたちの働き方改革
第12回 労働組合は、働く人に寄り添い続けられる存在に
新井 栄三
2021年5月
2021年5月1日
DIO 連合総研レポート 2021年5月号(No.366)(紹介)
独立自営業者のスキル・技能形成のあり方を考えてみる
調査シリーズNo.187『「独立自営業者」の就業実態』(2019年)
2021年5月30日
東京読売新聞(引用)
ひとり親 食でつなぐ 配送、イベント NPO「困窮状況 知って」=富山
記者発表『「新型コロナウイルス感染症のひとり親家庭への影響に関する緊急調査」 結果』(PDF:538KB)(2020年12月10日)
2021年5月29日
毎日新聞速報ニュース(引用)
<新型コロナ>シングルマザーも子も飢えさせない 私たちが米を配り続ける理由
記者発表『「新型コロナウイルス感染症のひとり親家庭への影響に関する緊急調査」 結果』(PDF:538KB)(2020年12月10日)
2021年5月27日
日経コンピュータ(コメント)
丸わかりジョブ型雇用 特集1 ジョブ型IT人材の光と影〔2〕
Q.ジョブディスクリプションって何? A.職務を詳述、賃金を結びつける
濱口桂一郎研究所長がジョブ型雇用についてコメント
2021年5月27日
日本経済新聞電子版(引用)
インターンなぜするの 就活前に理解したい企業の本音―ふつうの大学生のための就活ガイド 第1話
JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2020 ―労働統計加工指標集―』
2021年5月14日
労政時報 2021年5月合併号 第4014号(寄稿)
2021年春季労使交渉を巡る動向と今後の課題
回答はバラついたものの、賃上げの下げ幅は限定的に ―コロナ危機下で幅広い議論が進展
2021年5月17日
ITmedia ビジネスオンライン(引用)
定年再雇用「60歳以降、1年ごとに1割給与を減らす」はOKですか?
記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:457KB) (2013年11月12日)
2021年5月17日
日経産業新聞(引用)
高学歴フリーターの実像 マネジメントを考える
実践女子大学学生総合支援センター長 谷内篤博氏
労働政策研究報告書 No.199『大都市の若者の就業行動と意識の分化―「第4回 若者のワークスタイル調査」から―』(2017年)
2021年5月16日
日経ヴェリタス(引用)
ギグワーカーを守れ、世界の潮流
「労働者性」の定義、日本は議論後れ
厚労省「雇用類似の働き方に関する検討会」報告書 参考資料集(PDF:1.4MB)
への提出資料(JILPT記者発表『「独立自営業者の就業実態と意識に関する調査」速報』(PDF:884KB))から引用
(労働政策研究・研修機構で2019年1~2月実施のインターネット調査より
2021年5月10日
新日本保険新聞 損保版(紹介)
損保労連が「長時間労働につながる商慣習の見直し」シンポジウムを開催
損保労連主催のシンポジウムでの樋口美雄理事長の基調講演やパネルディスカッションの模様を紹介
同内容記事掲載: 労働新聞(5月10日)
2021年5月7日
日本経済新聞電子版(引用)
米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策
JILPT「新型コロナウイルス感染症関連情報:新型コロナが雇用・就業・失業に与える影響」
国際比較統計:完全失業率
2021年5月4日
産経新聞 東京(引用)
KODOKU対策、世界が日本注目 担当相に取材殺到
2021年5月1日
安全衛生のひろば 2021年5月号(第62巻第5号)(寄稿)
わたしたちの働き方改革
第11回 コロナ禍で労働運動も新しい手法にチャレンジ
新井 栄三
2021年4月
2021年4月26日
日本経済新聞電子版(引用)
女性は年収よりつながり コロナ禍での幸せキャリアは
2021年4月20日
職業研究 2021 No.1(寄稿)
中学校における職業レディネス・テストの活用
―能力面だけではない総合的な個性理解のために―
室山 晴美
2021年4月19日
西日本新聞 (引用)
検証 コロナ時代
非正規雇用 「正規」との格差
記者発表『「新型コロナウイルス感染拡大の仕事や生活への影響に関する調査(JILPT第2回)」(一次集計)結果(6~7月の変化を中心に8月に調査・4月からの連続パネル個人調査)』(PDF:1.0MB)(2020年8月26日)
2021年4月9日
中部経済新聞(引用)
検証 コロナ時代
働き方は変わったか 感染防止テレワーク拡大
新型コロナウイルスと雇用・暮らしに関するNHK・JILPT共同調査 (2020年)
同内容記事掲載: 愛媛新聞(4月9日)、東京新聞、東奥日報(4月11日)、京都新聞夕刊(4月13日)、佐賀新聞(4月16日)
2021年4月4日
日本経済新聞 (引用)
パクスなき世界 繰り返さぬために(4)
「一億総中流」もはや過去 成長と安全網、両輪で
記者発表『「新型コロナウイルス感染症のひとり親家庭への影響に関する緊急調査」 結果』(PDF:538KB)(2020年12月10日)
2021年4月1日
沖縄タイムス (引用)
検証 コロナ時代
働き方 手探り続く テレワークの広がり
新型コロナウイルスと雇用・暮らしに関するNHK・JILPT共同調査 (2020年)
同内容記事掲載: 琉球新報、神戸新聞、信濃毎日新聞、秋田魁新報(4月1日)、長崎新聞(4月2日)、FujiSankei Business i.、岩手日報(4月5日)、熊本日日新聞(4月6日)