マスコミへの掲載<新聞・雑誌等>平成26(2014)年度

当機構の研究成果等に関する新聞記事(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出しと、雑誌等(学会誌・専門誌含)に寄稿した論文等の一覧です。

2015年3月30日

日経ビジネス

異説異論-男性の速すぎる食事 時間に対する感度の乏しさ-テルモ取締役 松永真理氏

調査シリーズNo.119「男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果(2) ―分析編―」 (2015年)

2015年3月28日

日本経済新聞

役員への道、彼女らの場合。

調査シリーズNo.119「男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果(2) ―分析編―」 (2015年)

2015年3月28日

週刊東洋経済

経済を見る眼 -介護離職から見えてくるもの

池田 心豪
記者発表「仕事と介護の両立に関する調査」 結果速報(PDF:102KB) (2015年1月23日)

2015年3月26日

朝日新聞

「安易な解雇」懸念 金銭解決制度、労組反発も 解決金水準も焦点

濱口 桂一郎

2015年3月25日

日本労働研究雑誌 2015年4月号(No.657)

年俸制と裁量制

池添 弘邦

2015年3月25日

日本労働研究雑誌 2015年4月号(No.657)

販売の仕事と営業の仕事

西澤 弘

2015年3月25日

日本労働研究雑誌2015年4月号(No.657)

合同労組とコミュニティ・ユニオン

呉 学殊

2015年3月25日

ジュリスト

[労働判例研究]
◇労働審判における「解決金」の意義 ――X学園事件―― さいたま地判平成26・4・22

濱口桂一郎

2015年3月24日

東京新聞

核心 「残業代ゼロ」法案近く閣議決定 過重労働助長の懸念

調査シリーズNo.125「裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果労働者調査結果」(2014年)

2015年3月23日

日本経済新聞

なぜ減らない長時間労働、昨年、正社員の残業、最長に
――長く働けば昇進?、意識改革進まず  (エコノフォーカス)

濱口 桂一郎

2015年3月23日

日本経済新聞

働き方改革の視点(中)濱口桂一郎労働政策研究・研修機構主席統括研究員――適切な規制で選択多様に(経済教室)

濱口 桂一郎

2015年3月20日

朝日新聞

(揺らぐ「8時間」:上)
「残業代ゼロ」、私はどうなる 30代経営コンサルタント

2015年3月16日

NHK: 視点・論点 

【テレビ出演】働き方改革の基本路線

濱口 桂一郎

2015年3月10日

中央労働時報 第1187号

労働時間規制問題の核心を衝く

濱口 桂一郎

2015年3月13日

労政時報 第3884号

人材マネジメントのあり方に関する調査、職業キャリア形成に関する調査

調査シリーズ No.128「「人材マネジメントのあり方に関する調査」および「職業キャリア形成に関する調査」結果 ―就労意欲や定着率を高める人材マネジメントとはどのようなものか― 」 (2014年)

2015年3月12日

東奥日報

第3部「戦後システムの崩壊」 私たちはどこへ
母子家庭「貧困の泥沼」

周 燕飛

2015年3月9日

労働新聞

提言 これからの雇用・労働法制
大阪大学大学院法学研究科教授 小嶌 典明
第9回年次有給休暇(上)出勤日数は減少傾向 年休取得進まぬ背景に

データブック国際労働比較2014 (2014年)

2015年3月9日

労働新聞

ダイバーシティ経営~女性が活躍する組織へ
第9回女性の昇進意欲は低いのか
法政大学キャリアデザイン学部教授 武石恵美子
重要な仕事の達成感 上司は高い目標設定を

調査シリーズNo.106「男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果」 (2013年)

2015年3月5日

生産性新聞

問われる日本の人事管理<8> 解雇の金銭解決と訴訟物

濱口 桂一郎

2015年3月2日

日本経済新聞

介護休業取れば離職率低下、労働政策研究機構調べ

記者発表「仕事と介護の両立に関する調査」 結果速報(2015年1月23日) (PDF:102KB)

2015年3月1日

読売新聞 

大学生の就活スタート 「ブラック情報」に疑心暗鬼

調査シリーズNo.36「若年者の離職理由と職場定着に関する調査」 (2007年)

2015年2月27日

読売新聞

[解説スペシャル]
深夜0時 高齢者36人介助 23歳介護職員の1日

堀田 聰子

2015年2月27日

労政時報 第3883号

企業の諸手当等の人事処遇制度に関する調査

調査シリーズ No.127「企業の諸手当等の人事処遇制度に関する調査」 (2014年)

2015年2月25日

労基旬報 1595号

人事担当者がわかる最近の労働行政 格差是正と差別是正の矛盾

濱口 桂一郎

2015年2月25日

労働法律旬報1834号

特集/フランスにおける労働契約の終了(後編)
フランス2013年雇用安定化法
フランス2013年雇用安定化法による経済的解雇の改革

細川 良

2015年2月25日

NHK:クローズアップ現代

【テレビ出演】"休眠資格"が在宅ケアを変える

堀田 聰子

2015年2月25日

生産性新聞

問われる日本の人事管理<7> 技能実習制度の見直し

濱口 桂一郎

2015年2月25日

日経産業新聞

非正規社員処遇、成長への道 2015年春季労使交渉本格化(下)

呉 学殊

2015年2月23日

労働新聞

人事学望見 連載第995回 解雇権濫用法理とは何か 就業規則より合理性と相当性を

HP:労働問題Q&A 3. 退職・解雇・退職金  Q3 個別の解雇規制に当たる場合を除けば、解雇は原則として自由にできますか。

2015年2月17日

日本経済新聞夕刊

未婚4割、子ありは3割どまり、女性は「ないから管理職」?――仕事の代償、後悔も…(生活)

鈴木 一光
調査シリーズNo.119「男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果(2) ―分析編―」(2014年)

2015年2月17日

読売新聞

[両立ナビ]医師らへ支援策広がる 人手不足ネック 定着には課題

調査シリーズ No.102「勤務医の就労実態と意識に関する調査」 (2013年)

2015年2月17日

沖縄タイムス

[社説]/「残業代ゼロ」法案/長時間労働を懸念する

調査シリーズ No.124「裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果事業場調査結果」 (2014年)

2015年2月16日

労働新聞

所定外免除で介護離職減少 JILPT調査

記者発表「仕事と介護の両立に関する調査」 結果速報(2015年1月23日) (PDF:102KB)

2015年2月15日

生産性新聞

問われる日本の人事管理<6> 長時間労働禁止の本音と建前

濱口 桂一郎

2015年2月9日

労働新聞

人事学望見 連載第993回 
使用者による損害賠償の求償 過失あっても4分の1精一杯か

HP:労働問題Q&A 12.労働紛争解決処理 6.労働者は、どのような場合に使用者に対して損害賠償責任を負うのでしょうか。

2015年2月5日

生産性新聞

問われる日本の人事管理<5> 若者雇用対策法の大胆と小心

濱口 桂一郎

2015年2月3日

日本経済新聞夕刊

パートの社会保険適用拡大、年収106万円超えたい?
――保険料が負担に、企業は様子見(生活)

調査シリーズNo.122 『改正労働契約法に企業はどう対応しようとしているのか ―「高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果―』(2014年)

2015年2月1日

職場の介護休業制度で離職率が低下

介護保険情報

記者発表「仕事と介護の両立に関する調査」 結果速報(2015年1月23日) (PDF:102KB)

2015年2月1日

読売新聞

社会保障 安心 介護現場に外国人実習生 質の確保や日本人待遇で課題

天瀬 光二

2015年1月31日

NHKラジオ:高校講座

高校講座 政治・経済 第37回 若者の雇用環境をどう改善するか?

堀 有喜衣

2015年1月31日

東洋経済

G型・L型大学論争の深層

濱口 桂一郎

2015年1月26日

労働新聞

人事学望見 連載第991回
今頃の内定取り消しは解雇に相当 高額な損害賠償請求の覚悟を!

HP:労働問題Q&A 7. 人事管理・人材育成  6 採用内定の法的な効果はどのようなものですか。

2015年1月25日

労基旬報 1592号

人事担当者がわかる最近の労働行政
若者雇用対策法の概要

濱口 桂一郎

2015年1月25日

イギリスにおける差別禁止のエンフォースメント―均等法の実効性確保のあり方を考える

季刊労働者の権利308号

内藤 忍

2015年1月25日

生産性新聞

問われる 日本の人事管理(4) 実践的な職業教育を行う 新たな高等教育機関のイメージ

濱口 桂一郎

2015年1月19日

日本経済新聞

稼げる大卒どう育てる、就職率低迷、2割が非正規雇用、職業教育、重視の動き

小杉 礼子

2015年1月19日

日経産業新聞

労働政策研究・研修機構 池田心豪氏
――介護離職防止、早めに配慮、サイン見逃さず事情把握、休業促す(ビジネスQ&A)

池田 心豪

2015年1月19日

週刊金融財政事情

特集 2015年版 金融を読むキーワード
【女性活用】大手行では役員への登用、地銀では「頭取の会」による取組みなどが進む

『データブック国際労働比較2014』 (2014年)

2015年1月15日

生産性新聞

問われる日本の人事管理<3> 派遣法改正 3度目の正直?

濱口 桂一郎

2015年1月15日

産経新聞

介護と仕事~人口減少社会の中で~(下)「終了後の暮らし、描けない」

池田 心豪

2015年1月10日

先見労務管理

Keyword③ 新たな労働時間制度

濱口 桂一郎

2015年1月9日

労政時報

求められる働き方、処遇制度の抜本的な見直し―政労使の動向から探る方向性

荻野 登

2015年1月9日

下野新聞

意欲引き出す処遇課題/定年後受け皿、量から質へ/トヨタ再雇用

調査シリーズ No.67 『高齢者の雇用・採用に関する調査』 (2010年)

2015年1月8日

秋田魁新報

TDK、国内生産回帰へ 中国の人件費高騰主因

HP:海外労働情報(中国)
国別労働トピック『北京市、社会保障関連の給付金など引き上げ ―最低賃金、失業保険、基本年金など』(2014年2月)
国別基礎情報 中国(2013年) 4. 賃金・労働時間・解雇法制 4-2 最低賃金額の推移』(2013年)

2015年1月7日

読売新聞夕刊

有給休暇取得 企業に責任 労基法改正案 時期指定義務づけ

調査シリーズ No.85 『年次有給休暇の取得に関する調査』 (2011年)

2015年1月6日

読売新聞夕刊

学生と高齢者「お試し」同居 独居解消と世代間交流 狙い

堀田 聰子

2015年1月6日

読売新聞

[両立ナビ]有給休暇 柔軟に消化 連絡密に 理解得て

調査シリーズ No.85 『年次有給休暇の取得に関する調査』 (2011年)

2015年1月5日

西日本新聞

【社説】アベノミクス なぜ回復実感が乏しいか

労働政策研究報告書 No.164 『壮年非正規労働者の仕事と生活に関する研究 ―現状分析を中心として―』 (2014年)

2015年1月5日

労働新聞

新春特別寄稿 東京大学大学院教授 荒木尚志 “オープンな規制”を採用 近年の労働法改正で 不合理な条件格差禁止

JILPT 『雇用形態による均等処遇についての研究会報告書』(PDF::34KB)(2011年7月14日)

2015年1月1日

人と経営 1月号 vol.448(岐阜県経営者協会)

労働行政レーダー ヘッドライン  過去1年間、3人に1人がいじめ・嫌がらせやパワハラと見られる行為を経験

記者発表「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」結果(PDF:266KB)(2014年11月26日)

2015年1月1日

読売新聞

[人生をデザイン](1)「2枚の名刺」本業以外の道(連載)

小野 晶子

2015年1月1日

東京都社会保険労務士会会報No.410

インターンシップの位置づけと実施企業のメリット

下村 英雄

2015年1月1日

東京都社会保険労務士会会報No.410

「日本人の就業実態に関する総合調査」結果

記者発表「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」結果(PDF:266KB)(2014年11月26日)

2015年1月1日

労働法学研究会法 No.2588

最新労働法解説 アベノミクスの労働政策をどう捉えるか―注目される雇用制度改革等について押さえておきたいポイント

濱口 桂一郎

2014年12月29日

東京新聞

心の不調で退職13% 労働政策研機構 非正規社員多く

記者発表「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」結果(PDF:266KB)(2014年11月26日)

2014年12月26日

日本経済新聞

女性の力を引き出す(5)欠かせぬ再就職支援――「保育」の拡充急務(時事解析)

調査シリーズ No.132 『採用・配置・昇進とポジティブ・アクションに関する調査<速報版>』 (2014年)

2014年12月25日

日本経済新聞

女性の力を引き出す(4)働き方の見直しカギ――男性も変わる必要(時事解析)

『データブック国際労働比較2014』 (2014年)

2014年12月24日

東京新聞

生活図鑑(526) 定年後の雇用状況 非正規、賃金ダウン

調査シリーズNo.121 『改正高年齢者雇用安定法の施行に企業はどう対応したか ―「高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果―』 (2014年)

2014年12月15日

近代セールス

PART2 経営者のこんな「ひと言」にはどう対応するか

調査シリーズNo.51 『従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査』 (年)

2014年12月15日

生産性新聞

問われる日本の人事管理<2> 「能力評価」と「能力主義」のアイロニー

濱口 桂一郎

2014年12月15日

労働新聞

業務内容に配慮望む メンタル不調時の対応 JILPT調査

記者発表「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」結果(PDF:266KB)

2014年12月14日

日本経済新聞

女性正社員登用、企業の3割導入、パートなど非正規向け。

調査シリーズNo.132 『採用・配置・昇進とポジティブ・アクションに関する調査<速報版>』(2014年)

2014年12月10日

REPORT

「労使対等の原則」が危機の日本を救う

呉 学殊

2014年12月5日

北海道新聞

子育てや介護での離職防止*転勤配慮 企業に拡大*一定期間、免除や職種変更も/女性の就業率上昇が背景

周 燕飛

2014年12月6日

日経WOMAN 1月号

活躍した女性を一挙紹介 ウーマン・オブ・ザ・イヤー2015

堀田 聰子

2014年12月5日

生産性新聞

問われる日本の人事管理<1> 女性が管理職になりにくい社会

濱口 桂一郎

2014年12月2日

日本経済新聞

残業なぜ減らない―「やる気」示す意識過剰に、厳格な時間規制も必要(エコノ探偵団)

労働政策研究報告書No.128 『仕事特性・個人特性と労働時間』(2011年)

2014年12月1日

職業研究 冬季号

キャリア・コンサルタントによる個の支援を通じた組織の支援

下村 英雄

2014年11月30日

北海道新聞

<シリーズ評論12・14衆院選に問う>6 労働法制 長時間勤務 是正が必要

濱口 桂一郎

2014年11月28日

労政時報 第3878号

従業員の採用と退職に関する実態調査

国内労働情報14-03 『従業員の採用と退職に関する実態調査 ―労働契約をめぐる実態に関する調査(Ⅰ)―』 (2014年)

2014年11月26日

読売新聞

認知症 地域とともに

堀田 聰子

2014年11月25日

ジュリスト 12月号 No.1474

【特集】企業活動における訴訟と弁護実務 労働訴訟をめぐる動きと弁護実務の課題 中山慈夫

調査シリーズ No.100 『職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査』 (2012年)

2014年11月25日

ジュリスト 12月号 No.1474

〔連載/労働法なう。〕第9回 定年でこんなに処遇下がるの?森戸英幸

調査シリーズ No.94 『高年齢者の継続雇用等、就業実態に関する調査』 (2012年)

2014年11月25日

読売新聞

〔キャリアナビ〕 眠った資格 再び現場へ 看護師ら研修で自信

池田 心豪

2014年11月21日

書籍 「働くこと」を問い直す (岩波新書)

山崎 憲

2014年11月21日

朝日新聞

いちからわかる!日付が変わる祝日と固定の祝日があるの?

『データブック国際労働比較2014』(2014年)

2014年11月20日

全国労保連11月号

特殊日本型派遣法からの脱却

濱口 桂一郎

2014年11月14日

読売新聞(大阪)

第3回 明日のビジネスを担う女性たちの交流会

調査シリーズNo.106 『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』 (2013年)

2014年11月13日

日本経済新聞

やさしいこころと経済学 第4章 心理的契約(6) 不履行に2つの理由

調査シリーズNo.51 『従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査』(2008年)

2014年11月8日

読売新聞

〔昭和時代〕 第4部 敗戦・占領・独立 
視点 戦前・戦後に連続性

濱口 桂一郎

2014年11月4日

読売新聞

〔両立ナビ〕「限定正社員」制 働き方多様

記者発表 「人材マネジメントのあり方に関する調査」および「職業キャリア形成に関する調査」結果(PDF:452KB)(2014年7月)

2014年11月3日

労働新聞

高度専門労働者 無期転換の特例 27%が活用検討 JILPT調査

調査シリーズ No.130 『高度の専門的知識等を有する有期契約労働者に関する実態調査』結果(2014年)

2014年11月3日

東奥日報

外食大手「コロワイド」運営居酒屋 バイト勤務時間改ざん 社会保険の加入逃れる

調査シリーズ No.114 『社会保険の適用拡大が短時間労働に与える影響調査」結果 ―短時間労働者に対する社会保険の適用拡大に伴い、事業所や労働者はどのように対応する意向なのか―』(2013年)

2014年11月1日

安全普及協議会会報 塗装工事の安全No.18

職場のメンタルヘルス
(図3)メンタルヘルスケアに取り組んでいない理由

調査シリーズ No.100 『職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査』 (2012年)

2014年11月1日

人と経営 11月号 vol.446(岐阜県経営者協会)

労働行政レーダー ヘッドライン  ここ5年間に労働条件を変更した事業所は73.3%

記者発表「労働条件の設定・変更と人事処遇に関する実態調査」調査結果(PDF:469KB) (2014年9月)

2014年10月29日

【NHKラジオ】派遣法改正案 どうなる派遣労働

私も一言!夕方ニュース

濱口 桂一郎

2014年10月28日

読売新聞

〔論点スペシャル〕もう「労働時間=賃金」ではない

『データブック国際労働比較2014』(2014年)

2014年10月28日

(書籍)教育アンケート調査年鑑2014年版 下

15 職場の人間関係 06両立支援  男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果

調査シリーズ No.106 「男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果」(2013年)

2014年10月27日

労働新聞

女性活用 数値目標の設定は低調

調査シリーズ No.132『採用・配置・昇進とポジティブ・アクションに関する調査<速報版>』(2014年)

2014年10月27日

労働新聞

今週の視点 女性活用へコース制修正を 一般職廃止など進む 管理職拡大と矛盾せず

調査シリーズ No.132『採用・配置・昇進とポジティブ・アクションに関する調査<速報版>』(2014年)

2014年10月27日

労働新聞

人事学望見 連載第980回 準備行為が労働時間となる要件 最高裁判決では使用者の指揮下

「雇用関係紛争判例集」 5.労働条件 (37)【労働時間】労働時間の定義
(「個別労働関係紛争判例集」 4.労働条件 (24)【労働時間】労働時間の定義)

2014年10月25日

労基旬報 1584号

人事担当者がわかる最近の労働行政  金銭解決したくても復職を求めるパラドックス

濱口 桂一郎

2014年10月25日

日本労働研究雑誌 2014年11月号(No.652)

産業別労働協約システムの国際比較―ドイツ・フランスの現状と日本の検討課題

山本陽大

2014年10月24日

朝日新聞

(脱・働きすぎ:1)過重労働、違法とすべきだ 濱口桂一郎さん

濱口 桂一郎

2014年10月23日

日本経済新聞

第3章メンタルヘルス(2)早稲田大学教授黒田祥子氏、慶応義塾大学教授山本勲氏(やさしいこころと経済学)

調査シリーズNo.100 『職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査』(2012年)

2014年10月21日

朝日新聞

(社説余滴)「働かないオジサン」考 小陳勇一

濱口 桂一郎

2014年10月21日

日本経済新聞

(数字に注目) 有給休暇の取得率47%、企業に義務付け検討

濱口 桂一郎

2014年10月20日

日本経済新聞

労働時間の規制緩和へ、アイデア型企業に順風、チーム力の維持・向上課題。

調査シリーズNo.124 『裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果 事業場調査結果』(2014年)

2014年10月16日

東京新聞

社説 大学中退 粗悪な学びの“安全網”

労働政策研究報告書No.148 『大都市の若者の就業行動と意識の展開 ―「第3回若者のワークスタイル調査」から―』(2012年)

2014年10月15日

International Labor Brief (KLI), Vo.12, No.10

日本のキャリアガイダンス施策-キャリア・コンサルティング制度を中心に

下村 英雄

2014年10月10日

キャリアデザイン支援ハンドブック

第2章 キャリアデザイン支援の背景と課題 3.非正規雇用者・ニートのキャリアデザイン

堀 有喜衣

2014年10月10日

キャリアデザイン支援ハンドブック

第1章 キャリアデザイン支援の基本用語 キャリア構築理論

下村 英雄

2014年10月10日

キャリアデザイン支援ハンドブック

第1章 キャリアデザイン支援の基本用語 職業移動

小杉 礼子

2014年10月10日

労働調査 10月号

〔Research Box〕
減少続く製造業就業者、現場では管理・監督者や高度熟練技能者等が不足-総務省「労働力調査」、JILPT「 『全員参加型社会』の実現に向けた技能者の確保と育成に関する調査」より-

調査シリーズ No.120 『全員参加型社会』の実現に向けた技能者の確保と育成に関する調査』(2014年)

2014年10月10日

労働調査 10月号

ものづくり企業の新事業展開と人材育成に関する調査

記者発表「ものづくり企業の新事業展開と人材育成に関する調査」結果(PDF:294KB)公表

2014年10月10日

北海道新聞

残業抑制 朝型に活路*政府、来年度から企業支援*課題は早帰り徹底

池添 弘邦

2014年10月10日

中日新聞

特報 年功亀裂 日本型雇用は曲がり角

濱口 桂一郎

2014年10月10日

リクルートWorks No.126

ミドルのセカンドキャリア 脱 後ろ向きへ新提案

濱口 桂一郎

2014年10月7日

東京新聞

こちら特報部 どうなる65歳現役時代(下) 「年功制」+「終身」=重荷 新興国企業台頭/経営責任も

濱口 桂一郎

2014年10月6日

労働新聞

意見表明「なし」6割 JILPT就業規則変更で調査

記者発表「労働条件の設定・変更と人事処遇に関する実態調査」調査結果(PDF:469KB)(2014年9月)

2014年10月1日

指導と評価 10月号

先進諸国におけるキャリア教育の動向と日本で望まれるキャリア教育

下村 英雄

2014年9月27日

愛媛新聞

〔社説〕労働「改悪」再始動 人を大切にせぬ成長などない

調査シリーズNo.125 『裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果 労働者調査結果』(2014年)

2014年9月25日

労基旬報 1581号

人事担当者がわかる最近の労働行政  「職」なき「雇用維持」政策のアイロニー

濱口 桂一郎

2014年9月23日

日本経済新聞

シニア共働き広がる、8組に1組、消費下支え、女性の就労増

調査シリーズ No.75 『高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査』 (2010年)

2014年9月23日

東京新聞

限定正社員、企業の2割が前向き―制度の導入や拡大で

記者発表「人材マネジメントのあり方に関する調査」および「職業キャリア形成に関する調査」結果(PDF:452KB)(2014年7月)

2014年9月22日

労働新聞

家族手当の導入は半数 JILPT調査

調査シリーズNo.127 『企業の諸手当等の人事処遇制度に関する調査』 (2014年)

2014年9月21日

東京新聞

「裁量労働」でも4割が定時出勤―遅刻理由に賃金カットも

調査シリーズNo.125 『裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果 労働者調査結果』(2014年)

調査シリーズNo.124 『裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果 事業場調査結果』(2014年)

2014年9月21日

日本経済新聞

「岩盤」は企業にも―2つの市場の活用阻む

『ユースフル労働統計2013』(2013年)
調査シリーズ No.110『企業における高度外国人材の受入れと活用に関する調査』(2013年)

2014年9月20日

International Labor Brief (KLI), Vo.12, No.9

日本における職場のいじめ

内藤 忍

2014年9月20日

生活経済政策No.213

企業の差別是正の取組みを促進する法的なしくみのあり方―イギリスの規制手法を参考に―

内藤 忍

2014年9月20日

人材教育10月号

正社員ミドルマネジャーに共通する資質は、「ストレス耐性」「顧客志向」等

記者発表「人材マネジメントのあり方に関する調査」および「職業キャリア形成に関する調査」結果(PDF:452KB)(2014年7月)

2014年9月16日

NHKニュース

高校生・採用試験始まる 専門家 景気回復で求人増 採用難の影響深刻

堀 有喜衣

2014年9月15日

季刊労働法246号

労働法の立法学 第36回  労働人権法政策の諸相

濱口 桂一郎

2014年9月15日

産経新聞

【広角レンズ】日本型雇用、深まる議論

濱口桂一郎

2014年9月15日

労働新聞

キャリア権の時代 第11回 「自己適合宣言」を健康シートで達成度評価

労働政策研究報告書No.L-6 『中高年齢者の活躍の場についての将来展望―就業者数の将来推計と企業調査より』 (2004年)

2014年9月10日

交通新聞

きょうの経済―女性登用、政官民で動き出す―内閣改造―最多の5閣僚が誕生―長時間労働是正など課題

『データブック国際労働比較2014』(2014年)

2014年9月5日

週刊朝日

働きながら乗り切れるか? 親を介護する中高年男性

池田 心豪

2014年9月3日

東京新聞

生活図鑑(511) 長期休暇 取得義務付け検討を

調査シリーズ No.85 『年次有給休暇の取得に関する調査』(2011年)

2014年9月1日

毎日新聞

はたらく:企業がキャリア形成支援

下村 英雄

2014年9月

HRmics vol.19

雇用問題は先祖返り 「物理的労働時間規制の復活?」

濱口桂一郎

2014年9月

HRmics vol.19

「錆びないミドル」とエグゼンプション制度

濱口桂一郎

2014年9月1日

近代セールス

ウーマンズキャリアアップ―女性の活用(1)

『データブック国際労働比較2014』(2014年)

2014年9月1日

人と経営 9月号 vol.444 (岐阜県経営者協会)

労働行政レーダー ヘッドライン  管理職の育成 内部育成が外部調達を大きく上回る

記者発表「人材マネジメントのあり方に関する調査」および「職業キャリア形成に関する調査」結果(PDF:452KB)(2014年7月)

2014年8月29日

東京読売新聞

[変わる主婦パート](3)待遇改善へ労組加入増(連載)

調査シリーズ No.105 『「短時間労働者の多様な実態に関する調査」結果 ―無期パートの雇用管理の現状はどうなっているのか―』(2012年)

2014年8月29日

テレビ朝日: 朝まで生テレビ

激論!アベノミクスは日本人を幸せにするか?

『データブック国際労働比較2014』(2014年)

2014年8月28日

NHKニュース: おはよう日本

労働経済白書 やる気引き出す人事管理の重要性指摘 企業調査を分析

調査・解析部

2014年8月25日

労基旬報 1578号

人事担当者がわかる最近の労働行政  家事使用人の労働基準法

濱口 桂一郎

2014年8月25日

日本労働研究雑誌 2014年9月号(No.650)

タイプ別に見た限定正社員の人事管理の特徴──正社員の人事管理や働き方に変化をもたらすのか?

西村 純

2014年8月25日

日本労働研究雑誌 2014年9月号(No.650)

PIAACから読み解く近年の職業能力評価の動向

深町 珠由

2014年8月25日

労働法律旬報1822号

ドイツにおける新たな法定最低賃金制度

山本陽大

2014年8月24日

日本経済新聞

不当解雇、金銭補償で解決、年収1~2年分、主要国と足並み、政府が検討着手、労使とも反発強く。

細川 良・山本 陽大

2014年8月20日

東京新聞

生活図鑑 (509) 有給休暇 低い取得率 職場環境に原

『データブック国際労働比較2014』(2014年)
労働政策研究報告書No.36 『諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間法制に関する調査研究』(2005年)
調査シリーズNo.85 『年次有給休暇の取得に関する調査』(2011年)

2014年8月20日

Fuji Sankei Business i.

【ステップアップ】ピースマインド・イープのメンタル調査

調査シリーズ No.100 『職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査』(2012年)

2014年8月18日

日本テレビ: news every

年次有給休暇の取得に関する調査

調査シリーズNo.85 『年次有給休暇の取得に関する調査』(2011年)

2014年8月18日

ミネルヴァ書房

【書籍】  『スウェーデンの賃金決定システム: 賃金交渉の実態と労使関係の特徴』

西村 純

2014年8月15日

日本経済新聞

企業の女性登用――管理職ゼロが過半数(きょうのことば)

『データブック国際労働比較2014』(2014年)

2014年8月14日

日本経済新聞夕刊

新卒外国人雇用をもっと容易に(LetsreadNIKKEIASIANREVIEW)

調査シリーズ No.110 『企業における高度外国人材の受入れと活用に関する調査』(2013年)

2014年8月10日

中央労働時報1180号

いわゆる混合組合の不当労働行為救済申立人適格‐大阪府・大阪府(二三年度任用)事件(東京地判平成二五・一〇・二一別中労時(重要命令判例)一四五二号三七頁)について

山本陽大

2014年8月7日

日経産業新聞

雇用制度改革(4)労働環境の悪化防げるか(よくわかる)

『データブック国際労働比較2014』(2014年)

2014年8月4日

労働新聞

常設化・複数化は不要 過半数代表で連合 「選出手続き」の厳格化を

『様々な雇用形態にある者を含む労働者全体の意見集約のための集団的労使関係法制に関する研究会報告書』(2013年)

2014年8月1日

人と経営 vol.443(岐阜県経営者協会)

労働行政レーダー ヘッドライン  改正高年齢雇用安定法の施行に伴う企業の対応

調査シリーズNo.121 『改正高年齢者雇用安定法の施行に企業はどう対応したか ―「高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果―』(2014年)

2014年8月1日

日独労働法協会会報第15号

ドイツにおける集団的労使関係の現在―2012年および2013年におけるヒアリング調査結果を踏まえて―

山本陽大

2014年7月29日

東京読売新聞

[キャリアナビ]フリーランスという選択 個人の力を実感 収入の安定カギ 

周 燕飛

2014年7月28日

日本経済新聞

黒田日銀の物価観的中?――失業率改善で上昇しやすく、人手不足も追い風に(エコノフォーカス)

HP:『統計トピックス』 

2014年7月26日

朝日新聞

(女が生きる 男が生きる)そこにある貧困:上 「育児は女性」母孤立

周 燕飛

2014年7月25日

労基旬報 1576号

人事担当者がわかる最近の労働行政  人種差別撤廃条約と雇用労働関係

濱口 桂一郎

2014年7月25日

日本労働研究雑誌2024年8月号 (No.649) 

中小企業における労使関係の実態と方向性  ―労使コミュニケーションの経営資源性の発揮と従業員代表制の法制化

呉 学殊

2014年7月24日

日本経済新聞 地方経済面 埼玉

女性管理職、登用じわり――女性管理職、日本11%止まり、海外では半数近くの国も。

『データブック国際労働比較2014』(2014年)

2014年7月24日

東京読売新聞

[政治の現場]検証・成長戦略(5)女性活躍へ子育て支援

資料シリーズNo.129 『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2013年度版)による政策シミュレーション―』(2014年)

2014年7月22日

東京読売新聞

[解説スペシャル]中小企業 苦渋の賃上げ 2014年春闘 

荻野 登

2014年7月16日

日本経済新聞夕刊

高卒者の離職理由、「人間関係つらい」最多、年齢や経験、他社員と差。

調査シリーズNo.36 『若年者の離職理由と職場定着に関する調査』(2007年)

2014年7月15日

朝日新聞

長時間労働見直し必須 女性登用 経済界が本腰

調査シリーズNo.106 『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』 (2013年)

2014年7月15日

経営センサー

女性役員が最も少ない先進国日本

『データブック国際労働比較2013』(2013年)

2014年7月12日

朝日新聞夕刊

(あのとき・それから)昭和33年 終身雇用 会社と従業員は共同体

濱口 桂一郎

2014年7月12日

西日本新聞夕刊

雇用契約 進む無期化 法改正、景気回復後押し 中小企業は及び腰

調査シリーズNo.122 『改正労働契約法に企業はどう対応しようとしているのか ―「高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査』結果―』 (2014年)

2014年7月9日

河北新報

宮城発、医療機器創生へ熱気/産学官金連携フェア、メーカーなど500人/東北大の情報・技術に期待/宮城での医療機器開発を目指し、企業と研究機関の連携を深める動きが加速している。高齢化が進む中、医療機器市

資料シリーズNo.129 『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2013年度版)による政策シミュレーション―』(2014年)

2014年7月6日

東京読売新聞

「過労死5防止法」成立 国に責務 社会全体の問題

『データブック国際労働比較2014』(2014年)

2014年7月1日

日本経済新聞

「制度の対象狭い」2割

調査シリーズNo.124 『裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果 事業場調査結果』(2014年)

2014年7月1日

日経レストラン

特集−社員、パート・アルバイトの集め方、生かし方−人手不足は今後も続く 「金銭以外の価値」が採用のカギ

資料シリーズNo.129 『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2013年度版)による政策シミュレーション―』(2014年)

2014年7月1日

介護保険情報

社保審・介護給付費分科会が高齢者の住まいで議論

堀田 聰子

2014年6月27日

Fuji Sankei Business i.

【変わる「非正規」依存】(下)人材投資、勝ち残りの切り札

調査シリーズNo.111 『「構造変化の中での企業経営と人材のあり方に関する調査」結果 ―事業展開の変化に伴い、企業における人材の採用・活用、育成戦略は今、どう変わろうとしているのか― 』(2013年)

2014年6月27日

シルバー新報

ケアマネ 多職種協働の実現が課題 サ付き住宅のプラン実態調査へ 介護給付費分科会

堀田 聰子

2014年6月27日

労政時報第3869号

これからの人事制度・人事管理の在り方  各種調査・報告書から見た課題と専門家が示す新たな人事の方向性 解説編/資料編

調査シリーズNo.111 『「構造変化の中での企業経営と人材のあり方に関する調査」結果 ―事業展開の変化に伴い、企業における人材の採用・活用、育成戦略は今、どう変わろうとしているのか― 』(2013年)

2014年6月25日

労基旬報 1573号

人事担当者がわかる最近の労働行政  規制なくして監督指導は可能か?

濱口 桂一郎

2014年6月24日

日本経済新聞

人手不足の経済学(上) 法政大学教授 小峰隆夫氏 ――人口減の負荷、影響直視を、労働依存経営は限界(経済教室)

資料シリーズNo.129 『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2013年度版)による政策シミュレーション―』(2014年)

2014年6月23日

日経産業新聞

労働政策研究・研修機構 研究員 高見具広氏 
――裁量労働制、使い勝手課題、拡大に向けた政府の議論ポイント。

調査シリーズNo.124 『裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果 事業場調査結果』(2014年)

2014年6月21日

週刊ダイヤモンド

News Close Up 2  「残業代ゼロ」に翻弄された労働時間規制改革の骨抜き

濱口 桂一郎

2014年6月20日

日本経済新聞

税制と成長戦略(下)配偶者控除見直し――中央大学教授阿部正浩氏、女性の労働参加促す効果(経済教室)

労働政策研究報告書No.159 『子育てと仕事の狭間にいる女性たち ―JILPT子育て世帯全国調査2011の再分析―』 (2013年)

2014年6月18日

平成26年度版保育所問題資料集

「第2回子育て世帯全国調査」結果速報

調査シリーズ No.109 『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』 (2013年)

2014年6月15日

季刊労働法245号

労働政策過程をどう評価するか

濱口 桂一郎

2014年6月15日

季刊労働法245号

解雇規制をめぐる法理論

山本陽大

2014年6月13日

シルバー新報

報酬改定の論点 介護給付費分科会 サ付き住 行政指導の強化も必要 認知症GH 重度化が課題

堀田 聰子

2014年6月10日

NHK:視点・論点 

【テレビ出演】中高年の雇用問題

濱口 桂一郎

2014年6月3日

日本経済新聞

越境する労働力(2)高度人材確保へ優遇策――海外と争奪戦激化(時事解析)

『データブック国際労働比較2013』(2013年)

2014年6月3日

日本経済新聞

月14時間――正社員の残業、平日は昔より忙しく(数字に注目)

労働政策研究報告書No.128 『仕事特性・個人特性と労働時間』 (2011年)

2014年6月1日

介護保険情報

来年の介護報酬改定に向けて給付費分科会が議論スタート

堀田 聰子

2014年6月1日

日経WOMAN

特集1−お金に困らない生き方 大研究−〈Part1 あなたの「お金人生」を総点検!〉−"お金に困らない"ために今からできること

『ユースフル労働統計2013』(2013年)

2014年6月1日

月刊福祉 6月号

論文―若者の雇用をめぐる現状と課題

小杉 礼子

2014年5月29日

日経情報ストラテジー

ドラッカーに学ぶメンタルヘルス~実践編−第4回−ストレス・マネジメント くつろぐ時間を持つことから−忙しくてもできるちょっとしたこと

調査シリーズ No.100 『職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査』(2012年)

2014年5月25日

労基旬報 1570号

人事担当者がわかる最近の労働行政 「富岡日記」と「女工哀史」の間

濱口 桂一郎

2014年5月25日

日本労働研究雑誌 2014年6月号(No.647)

雇用終了の際の手続き―「従業員の採用と退職に関する実態調査」から

国内労働情報14-03 『従業員の採用と退職に関する実態調査 ―労働契約をめぐる実態に関する調査(Ⅰ)―』(2014年)

2014年5月23日

毎日新聞夕刊

特集ワイド:続報真相 しのびよる残業代ゼロ 労働に新制度案 時間でなく成果で評価

濱口 桂一郎

2014年5月23日

労政時報 第3867号

解説 2014年春季労使交渉の動向と今後の課題 賃上げ春闘が復活―労使はデフレ脱却に向け「社会性」を重視

荻野 登

2014年5月20日

NHK:クローズアップ現代

【テレビ出演】シリーズ 主婦パワーを生かす②  検証 103万円・130万円の"壁"~どう変わる?家計と働き方~

荻野 登

2014年5月20日

試験と研修 第017号

新規学卒者及び若年層の就職動向と今後の課題

小杉 礼子

2014年5月20日

債権法改正と労働法 日本労働法学会誌123号

イギリスにおけるハラスメントの救済―差別禁止法の直接差別から平等法26条のハラスメントへ―

内藤 忍

2014年5月19日

NHK:クローズアップ現代

【テレビ出演】シリーズ 主婦パワーを生かす①"高スキル主婦"が中小企業を救う

池田 心豪

2014年5月19日

日経ビジネス

特集−さらば使い捨て経営−PART2−「正社員化」ブームの理想と現実

濱口 桂一郎

2014年5月17日

週刊東洋経済

【特集 誤解だらけの介護職】−Part1 3K(キツい 給料が低い 高離職率)の真実−介護職の賃金は低いのか 広がる格差の原因は?−事業所の多くは低離職率 カギはマネジメント

堀田 聰子

2014年5月16日

東京スポーツ

超高齢社会をどう生きる ストレス発散が介護継続のキモ

池田 心豪

2014年5月13日

日本経済新聞夕刊

パート主婦もっと働いて、年収103万・130万円の壁政府見直し検討――企業は給与上乗せ、正社員化も(生活)

調査シリーズ No.105 『短時間労働者の多様な実態に関する調査」結果 ─ 無期パートの雇用管理の現状はどうなっているのか─』(2012年)

2014年5月11日

福井新聞

サンデー論説 改正高齢法1年 年金改革先行では不安だ

調査シリーズ No.121 『改正高年齢者雇用安定法の施行に企業はどう対応したか ―「高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果―』(2014年)

2014年5月11日

中日新聞

ニュースを問う 白石亘 (経済部) 4割が非正規で初就職 賃金節約より若者育成を

堀 有喜衣

2014年5月9日

東京スポーツ

超高齢社会をどう生きる 人に任せられる仕事を割り切るのが介護と両立のコツ

池田 心豪

2014年5月9日

労政時報 第3867号

解説 2014年春季労使交渉の動向と今後の課題 賃上げ春闘が復活―労使はデフレ脱却に向け「社会性」を重視

荻野 登

2014年5月7日

ちくま新書

【書籍】 『日本の雇用と中高年』

濱口桂一郎

2014年5月5日

毎日新聞

はたらく:無期雇用転換、対応は二分

記者発表「高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果(PDF:457KB)(2013年11月)

2014年5月2日

東京新聞

「山の日」制定へ 祝日大国ニッポン でも実感湧きますか? 有給・長期休暇… 欧州並み遠く

『データブック国際労働比較2013』(2013年)

2014年5月2日

東京スポーツ

超高齢社会をどう生きる 寝たきりか認知症かで離職・転職リスクに差

池田 心豪

2014年5月1日

リクルートカレッジマネジメント No.186

短期大学卒業者の労働市場の変化

小杉 礼子

2014年4月30日

大阪読売新聞

男女雇用機会均等法 新指針 セクハラ「同性間」明記 偏った性別意識も注意

内藤 忍

2014年4月29日

日本経済新聞

介護報酬、引き上げへ、人手不足解消狙う、来年度、待遇改善へ検討。

堀田 聰子

2014年4月25日

東京スポーツ

超高齢社会をどう生きる 介護問題で避けるべきは「孤独」思い切って"地域デビュー"も

池田 心豪

2014年4月25日

損保労連ホットラインGENKI No.109

シリーズ 労働法制ニュース Vol.4 「解雇ルールの整備」

濱口桂一郎

2014年4月25日

労基旬報 1568号

人事担当者がわかる最近の労働行政 市場主義の時代は終わったのか続いているのか?

濱口 桂一郎

2014年4月25日

労政時報 第3866号

メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活の両立支援に関する調査 4割以上の企業が主治医の診断書のみで復職の可否を判断、休職期間の通算規定がある割合は約5割

調査シリーズ No.112 『メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活の両立支援に関する調査』 (2013年)

2014年4月25日

労政時報 第3866号

特集5 平成28年10月施行に今から備えるパート等への社会保険適用拡大に向けた企業の対応策

調査シリーズNo.114 『社会保険の適用拡大が短時間労働に与える影響調査」結果 ―短時間労働者に対する社会保険の適用拡大に伴い、事業所や労働者はどのように対応する意向なのか―』(2013年)

2014年4月22日

日本経済新聞

72万人(13年10月末)――外国人労働者、単純労働の受け入れ焦点(数字に注目)

『データブック国際労働比較2012』(2012年)

2014年4月22日

毎日新聞

くらしナビ・ライフスタイル:育児に理解「イクボス」増やせ

調査シリーズ No.106 『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』(2013年)

2014年4月21日

建設通信新聞

連載・2020年東京五輪−特需に向き合う《上》

記者発表「平成25 年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション(PDF:657KB)(2014年2月10日)

2014年4月18日

東京スポーツ

超高齢社会をどう生きる 未婚の男性が直面する仕事と介護の両立問題

資料シリーズNo.118 『男性の育児・介護と働き方―今後の研究のための論点整理―』(2013年)

2014年4月15日

Fuji Sankei Business i.

【女性❝活用❞の現実】(上)企業支援も「管理職はご免」

調査シリーズ No.106 『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』(2013年)

2014年4月14日

日経ビジネス

特集―シルバー維新−シルバー維新−輝け! 銀の卵たち

記者発表『平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:657KB)(2014年)

2014年4月14日

日経ビジネス

特集−シルバー維新−PART3−60代総就活の時代 シニアも主役の社会へ

『データブック国際労働比較2012』(2012年)

2014年4月13日

大阪読売新聞

能力欠如で解雇 目立つ中小 規模100人未満 理由のトップ

国内労働情報14-03 『従業員の採用と退職に関する実態調査 ―労働契約をめぐる実態に関する調査(Ⅰ)―』(2014年)

2014年4月13日

東京新聞

限定正社員 広がる 行き過ぎ非正規の反動 解雇条件など就業規則整備を

濱口 桂一郎

2014年4月12日

西日本新聞夕刊

うつ 休職後42%退職 不十分な治療期間 労働政策機構調査

調査シリーズ No.112 『メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活の両立支援に関する調査』(2013年)

2014年4月11日

東京スポーツ

超高齢社会をどう生きる 今後、切実な問題になる男性の介護と仕事の両立

池田 心豪

2014年4月10日

労働調査 4月号

特集3 改正高年齢者雇用安定法の施行に、企業はどのように対応したのか―JILPTアンケート調査の結果から―

荒川 創太

2014年4月10日

中央労働時報 第1176号

2014年賃金交渉の焦点―経営・労働側及び政府の動向

荻野 登

2014年4月7日

西部読売新聞

[半世紀を超えて]働く姿(5)外国人社員 フル回転(連載)

『データブック国際労働比較2012』(2012年)

2014年4月5日

TAC公務員講座

第3回公開模試 一般論文試験 国家一般職 行政

調査シリーズ No.97 『入職初期のキャリア形成と世代間コミュニケーションに関する調査』(2012年)

2014年4月3日

西部読売新聞

[半世紀を超えて]働く姿(1)シニア 貴重な労働力(連載)

『データブック国際労働比較2012』(2012年)

2014年4月1日

エルダー 4月号

どうなっている?海外の高齢者雇用事情 最終回 海外の高齢者雇用が示唆するもの―日本の高齢者雇用に向けて―

藤本 真

2014年4月1日

進歩と改革 4月号 No.748

労使関係論からみた従業員代表制のあり方(下)―労使コミュニケーションの経営資源性を生かす―

呉 学殊

2014年4月1日

月刊労働組合

労働者代表制をどう考えるか③ 法制化は時代の要請 労組の存在感の拡大へつなげよう

呉 学殊

2014年4月1日

文藝春秋 第92巻 第5号

ルポ 大量定年で激変する労働市場

藤本 真

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。