NHK・JILPT共同調査など
「暮らしと意識に関するNHK・JILPT共同調査」
JILPTでは、人々の暮らし向きの様子や中流に関するイメージ、社会に関する考え方などを把握するため、NHKとの共同企画による「暮らしと意識に関する調査」を実施しました。
本調査の一次集計結果(速報、単純集計)については、以下にとりまとめ、NHKに提供し、NHKの放映番組、WEBサイトで活用される予定です。
- 「暮らしと意識に関するNHK・JILPT共同調査」(一次集計)結果の概要(PDF:1.2MB)
- 英文:Results of the "NHK/JILPT Joint Survey on Lifestyles and Attitudes"(PDF:2.0MB)
調査の概要
- ①調査方法
- 調査会社の登録モニターを対象としたWEB調査
- ②調査対象
- 上記モニターのうち全国20~69歳の男女
- ③実施期間
- 2022年7月29日~8月1日
- ④有効回答
- 5,370人
- ⑤調査設計、分析担当
- JILPT労働市場・労働環境部門研究員 何 芳
JILPT労働市場・労働環境部門主任研究員 高見 具広
JILPT主席統括研究員 中井 雅之
関連リンク
- NHKスペシャル "中流危機"を越えて
- 「第1回 企業依存を抜け出せるか」
(初回放送日:2022年9月18日(日曜)21:00~)
- 「第2回 賃金アップの処方せん」
(初回放送日:2022年9月25日(日曜)21:00~)
- 「第1回 企業依存を抜け出せるか」
- NHKニュース WEB特集「危機に立つ"中流"」
(2022年9月20日)
「更年期と仕事に関する調査2021」(NHKとの共同企画)
NHKによる「更年期と仕事に関する調査2021」について、JILPTの周燕飛客員研究員が企画に参画し、結果概要を以下のとおり取りまとめました。本調査は、NHKと支援団体(一般社団法人女性の健康とメノポーズ協会、特定非営利活動法人POSSE)、JILPTとの共同企画による調査です。
調査の概要/分析結果
- ①実施期間
- 2021年7月27日(火曜)~7月30日(金曜)
- ②調査対象
- 更年期症状を経験した40~59歳有業男女5334人
うち、男性1038人、女性4296人 - ③調査担当
- 周 燕飛 独立行政法人労働政策研究・研修機構 客員研究員/
日本女子大学人間社会学部 教授 - ④結果概要
関連リンク
- NHK:首都圏情報ネタドリ!「見過ごされてきた"更年期障害" 女性管理職3割の課題」
(2021年11月5日放送)
- NHKニュース:「更年期症状 "仕事辞めざるをえない" 男女とも1割近くに」
(2021年11月4日)
「新型コロナウイルスと雇用・暮らしに関するNHK・JILPT共同調査」
JILPTでは、新型コロナウイルスの仕事や生活への影響、特にコロナ禍で大きな打撃を受けた女性の雇用・暮らしの現状を把握するために、NHKとの共同企画による「新型コロナと仕事に関する調査2020」を実施しました。
本調査の一次集計結果(速報、単純集計)については、以下にとりまとめ、NHKに提供し、NHKの放送番組、WEBサイトで活用されました。
調査の概要
- ①実施期間
- 2020年11月13日(金曜)~11月19日(木曜)
- ②調査対象
- 「民間企業の雇用者」(20-64歳)5,000人
うち、コロナ禍で失業、休業、労働時間減になった男女 4,000人、上記以外の男女 1,000人 - ③調査担当
- JILPT働き方と雇用環境部門 主任研究員 周 燕飛
関連リンク
- NHKスペシャル「コロナ危機 女性にいま何が」
(2020年12月5日放送)
- NHK:【データで見る】新型コロナ 働く女性への影響は