平成 19年度掲載 <新聞> 記事・論文
当機構の研究成果等に関する新聞記事(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出し一覧です。
掲載日
|
記事の見出し
|
掲載紙
|
---|---|---|
2008/03/31 | 〔働くナビ〕フリーターの正社員採用、ポイントは何? |
毎日新聞 |
2008/03/25 | 終身雇用「支持」9割近く 高まる安定志向 独立行政法人調査
「第5回勤労生活に関する調査」結果―スペシャルトピック「仕事と生活の調和(ワークライフバランス)」(PDF:295KB) |
朝日新聞 |
2008/03/24 | 青春Wing/夢を求めて 働くことって?/あるフリーターの場合/自立したくても…/人生切り開こうと苦悩 | 長崎新聞 |
2008/03/23 | (世界を拓く 東海の技:48)北米編 マサチューセッツ トヨタ方式 【名古屋】 | 朝日新聞 |
2008/03/22 | 脱・働く貧困層、積極ドイツ 職業実習、公的負担で数年間 生活費、収入補う現金支給 | 朝日新聞 |
2008/03/19 | 4月施行 改正パートタイム労働法Q&A昇給など文書明示義務化 | 日本経済新聞 |
2008/03/12 | トヨタ:ベアで決着 減速懸念、逆風に 上積みなし「国際競争力が前提」 | 毎日新聞 中部朝刊 |
2008/03/11 | ドイツ政府、重点目標に労働市場政策 中高年の失業減らせ! 職業紹介クーポン 制度を延長・拡充 | 東京新聞 夕刊 |
2008/03/10 | 〔特集−だから女は働かない〕見せかけ「女性活用」の落とし穴−第3章−明後日の危機に立ち向かえ
労働政策研究報告書No.40 『成果主義と働くことの満足度~2004年JILPT 「労働者の働く意欲と雇用管理のあり方に関する調査」の再集計による分析~』 |
日経ビジネス 3月10日号 |
2008/03/07 | Q&A労働分配率―設備投資や配当増で低下(08春賃金) | 日本経済新聞 |
2008/03/05 | 週休2日制、計画的な休暇取得に発注者も理解を 「仕事と生活の調和推進プログラム」建設業編をまとめた 小倉一哉建設業分科会議長に聞く | 建通新聞(東京版) |
2008/03/05 | 〔ゆうゆうLife〕雇用 働き方と時間管理―ワークライフバランスに向けて―テレワーク 労使で仕事調整を | 産経新聞 |
2008/03/04 | 〔ゆうゆうLife〕雇用 働き方と時間管理―ワークライフバランスに向けて―みなし労働 協定なく、払われぬ残業代 | 産経新聞 |
2008/02/27 | 〔労使交渉本番ポイントを聞く〕―非正規雇用者待遇は―変わる意識、改善の出発点 | 日経産業新聞 |
2008/02/26 | 〔気になる数字〕2万999人(3位)――愛知県の転入超過数 | 日本経済新聞 地方経済面(中部) |
2008/02/24 | 〔働く日本〕報いるモノサシ―県外就職の心理学―収入と地元願望で綱引き | 日本経済新聞 |
2008/02/22 | 「日本一早い入社式」を断念 | 毎日新聞 |
2008/02/20 | 〔ゆうゆうLife〕雇用 60歳以降の働き方 公的給付を活用する/最終手取り額増やす | 産経新聞 |
2008/02/15 | 〔ビジネスPlus〕育休、同僚女性の理解「育つ途上」 | 日経産業新聞 |
2008/02/14 | バレンタインデーに異議!「失われた世代」非モテ男―〔男性の言い分〕雇用不安・薄給・・・「女性が敬遠」/将来語れぬ恋愛格差―〔女性のエール〕ルックス・年収より癒し・支えを | 東京新聞 |
2008/02/14 | 定年後の再雇用――職場の調和カギ、戸惑う管理職 | 日本経済新聞 夕刊 |
2008/02/14 | 〔ビジネスPlus〕熟練技能、工場で存在感薄く | 日経産業新聞 |
2008/02/10 | 定年後の継続雇用、「正社員で」6割希望、「実現期待」は1割どまり | 日本経済新聞 |
2008/02/08 | もの作り職場、非正規労働者比率19%―労働政策研調べ | 日経産業新聞 |
2008/02/06 | 求職時に妥協した条件トップは「賃金・賞与」 | 東洋経済 統計月報 |
2008/02/06 | 研究・技術職の19%が非正社員 機械・金属産業 | 朝日新聞 |
2008/02/01 | 〔生活〕仕事わたし家庭―マック残業代判決の波紋/働く誇り/待遇が守る | 日本経済新聞 夕刊 |
2008/01/27 | 経営者がなぜ賃上げを容認?―個人消費の低迷に危機感(エコノ探偵団) | 日本経済新聞 朝刊 |
2008/01/26 | 経営者の7割、職場に「不満」、労働政策研が調査 | 日本経済新聞 夕刊 |
2008/01/22 | くすぶる年金改革 公務員の保険料拠出期間延長案 仏 政府・労組譲らず | 東京新聞 夕刊 |
2008/01/17 | 現場技術職広がる門戸―建設業界、女性の採用増
『キャリアマトリックス』 |
東京読売新聞 夕刊 |
2008/01/17 | 〔備える〕定年後も働く、継続雇用/同じ仕事で給料激減も/「希望者全員」は企業の4割弱 | 朝日新聞 |
2008/01/15 | <時代相2008>7*小倉一哉*なぜ長時間労働なのか*成果主義が促す業務量増 | 北海道新聞 夕刊 |
2008/01/13 | 〔読書〕エンドレス・ワーカーズ、数字から見える現代の働き方―小倉一哉著 | 日本経済新聞 |
2008/01/10 | 不満解消、あてにならない上司/社員の不満相談窓口、小企業整備遅れ―労働政策研調べ― | 日経産業新聞 |
2008/01/09 | 定年後働きたい?、「継続雇用希望」6割に―労働機構が調査、説明不足も | 日経産業新聞 |
2008/01/07 | 〔生活〕 仕事わたし家庭―パートの周辺(上)― 暮らせる時給は可能か、2法改正の効果これから | 日本経済新聞 夕刊 |
2008/01/01 | 〔生活〕 「心の境界」人それぞれ 新年企画「越える」アンケート | 朝日新聞 |
2007/12/24 | フリーターなどの職業能力開発 ジョブカード活用で/機会の不公平是正 積極的政策で失業減少を | 日本経済新聞 |
2007/12/22 | 長時間パート妻の憂うつ、「夫婦関係に満足」28%夫は配慮を―家事の負担+家計の不安― | 日本経済新聞 夕刊 |
2007/12/21 | 〔働く〕職場のホ・ン・ネ特集 ―知識武装が重要― | 朝日新聞 |
2007/12/16 | 「エンドレス・ワーカーズ 働きすぎ日本人の実像」小倉一哉著 | 東京読売新聞 |
2007/12/11 | 時給10円アップの軽重―改正最低賃金法が成立 青森の現場から― | 朝日新聞 |
2007/12/07 | 「定年後も正社員」・・・厳しい現実 6割希望、実現見通し1割 | FujiSankei Business i. |
2007/12/05 | 子の将来、不安は「格差」30~50代にキャリア教育調査 | 朝日新聞 |
2007/12/05 | 「効率」という名の文化破壊 | 東京読売新聞 |
2007/12/03 | 労働2法 働く人の待遇改善につなげよ | 毎日新聞 |
2007/12/03 | 〔働くナビ〕60歳以降の仕事はどんな条件で働きたい? | 毎日新聞 |
2007/12/03 | 〔データで読む同族職場〕外国人雇用わずか1% 幹部登用もまだ一握り | 日本経済新聞 |
2007/11/30 | 若手の3欲こう満たす、流通各社、離職防止に知恵――1、人間関係良好に、他 | 日経流通新聞 |
2007/11/28 | 労働契約法に賛否 就業規則変更「合理的なら」OK | 東京読売新聞 |
2007/11/26 | 〔ゼミナール〕少子化と労働市場改革(22)−【外国人受け入れ後の課題】「共生」の仕組み必須に | 日本経済新聞 |
2007/11/25 | 【藪本亜里のあしたはきっと晴れ!】心の病は企業経営のリスク | FujiSankei Business i. |
2007/11/21 | 新卒VS.第二新卒、シューカツ同じ土俵で―人材探し、企業幅広く | 日本経済新聞 夕刊 |
2007/11/21 | 〔ビジネスPlus〕外国人留学生、雇ってみると・・・ | 日経産業新聞 |
2007/11/18 | 〔時代を読む〕「市場の失敗」認めよ | 東京新聞 |
2007/11/16 | 〔ビジネスPlus〕非正社員は気楽な稼業と・・・ | 日経産業新聞 |
2007/11/14 | 〔茅野の学窓から〕=成果主義で「やる気」は?(田中佑子) | 信濃毎日新聞 |
2007/11/13 | 若者自立支援フォーラム 素質を生かす 挑戦の精神を | 東京新聞 夕刊 |
2007/11/13 | 〔ゼミナール〕少子化と労働市場改革(13)−【仕事と育児の両立支援】取り組み遅れる企業も | 日本経済新聞 |
2007/11/12 | 〔こころ〕会社に広がる「5時までウツ」 | 朝日新聞 WEEKLY AERA No.50 |
2007/11/12 | 仕事わたし家庭―主要企業時短調査から(上)社風変えて早帰り(生活) | 日本経済新聞 |
2007/11/07 | 〔私の視点〕定年後 第二の人生へ「棚卸し」を | 朝日新聞 |
2007/11/06 | 中小企業の労使交渉 従業員代表制が最適 独立行政法人 導入促す報告書 | 日経産業新聞 |
2007/11/05 | 働くナビ:フリーターの経験は評価されるか | 毎日新聞 |
2007/10/28 | 「働き盛り」休職 民間、対策急ぐ 復職支援も広がる
「メンタルヘルスケアに関する調査」結果 (第8回ビジネス・レーバー・モニター企業調査から)(PDF:107KB)(2005/11) |
日本経済新聞 |
2007/10/28 | 心の病 官僚にもジワリ 中央省庁1.3%休養 30代、半数近く 社保庁は6.4%
「メンタルヘルスケアに関する調査」結果 (第8回ビジネス・レーバー・モニター企業調査から)(PDF:107KB)(2005/11) |
日本経済新聞 |
2007/10/24 | 山形市 県高齢者雇用フェスタ 制度確立の県内2社に賞状を伝達 | 山形新聞 朝刊 |
2007/10/23 | 若者の職業的自立 手助け 東京でフォーラム | 東京新聞 夕刊 |
2007/10/19 | 〔やさしい経済学〕続・ワークライフバランス考 (5) 管理職の認識度 |
日本経済新聞 |
2007/10/18 | 〔やさしい経済学〕続・ワークライフバランス考 (4) 三つの類型と格差 |
日本経済新聞 |
2007/10/17 | 〔やさしい経済学〕続・ワークライフバランス考 (3) 男女の賃金格差 | 日本経済新聞 |
2007/10/13 | 〔be report〕「個人請負」理想と現実と 雇われてるも同然なのに労基法の対象外 | 朝日新聞 |
2007/10/11 | 〔ビジネス+Plus〕人材教育は社員のためならず | 日経産業新聞 |
2007/10/10 | 建設業編推進プロ 1月本会議で決定へ、仕事と生活の調和推進で | 建通新聞(東京版) |
2007/10/09 | 英国の郵便事業会社 ロイヤル・メール 11年ぶり全国スト 完全自由化の余波 賃上げと合理化案が焦点 成り行き、日本も無関心でいられない!? | 東京新聞 夕刊 |
2007/10/09 | 若者の就労支援『サポステふくい』開所1年 成果着々 登録者27%が進路決定 利用者はまだ1割未満 掘り起こし課題 | 中日新聞 福井版 |
2007/10/09 | 〔生活〕男性も結婚転職 目立つ30歳前後 非正社員で家族養えず 子どもとの時間を重視 | 日本経済新聞 夕刊 |
2007/10/07 | 働く娘が妻の介護を申し出 仕事との両立が心配 休暇や外部の手活用 | 日本経済新聞 |
2007/10/03 | 〔茅野の学窓から〕導入進んだ「成果主義」(田中祐子) |
信濃毎日新聞 |
2007/10/03 | 〔やさしい経済学〕ワークライフバランス考 (2) 業績改善の効果 | 日本経済新聞 |
2007/10/02 | 〔生活〕男の育休 目指せ「最初の1人」 有給化や習慣作り 各企業、独自の支援策 | 産経新聞 |
2007/09/29 | 〔社説〕父親の子育て 「楽しむ」視点を大切に |
信濃毎日新聞 |
2007/09/14 | 〔働く〕歩き続ける女たち(4) 会社の風土 自ら変える 辞める理由探り、対策を提言 | 朝日新聞 |
2007/09/13 | 〔安心事典〕残業代をアップ 長時間労働 是正 |
読売新聞 夕刊 |
2007/09/02 | よその子どもに癒され |
日経マガジン |
2007/09/02 | From60:稲葉康生の目 理想の形が描けない/東海 |
毎日新聞 東海 |
2007/08/28 | 読み書き・計算から高度職能までアップ 英新政権が教育・技能訓練改革 レベル向上のプログラム 政府に対し誓約 企業・団体 |
東京新聞 夕刊 |
2007/08/28 | コーポレートリスク/ストップ・ザ・若手退職(下)相談相手の説得が有効 不満の芽、早期に把握を |
日刊工業新聞 |
2007/08/27 | 公募で引き出せ 社員のやる気 人材スカウト/新事業に懸賞 制度導入企業3割 | 読売新聞 Y&Yしごと |
2007/08/26 | From60:稲葉康生の目 悲観することはない/東海 | 毎日新聞 東海 |
2007/08/23 | 〔直言〕人材育て離職防げ 労働への報酬を公正に | 山形新聞 |
2007/08/21 | コーポレートリスク/ストップ・ザ・若手退職(中)労使双方、考え方に乖離 | 日刊工業新聞 |
2007/08/18 | 〔成長と格差〕経済財政白書から(6) 勤続長いほど賃金に差 | 読売新聞 |
2007/08/14 |
所得税・社会保険料を減免 仏、新労働政策で法案 超過勤務手当分「手取り増え消費拡大」 |
東京新聞 夕刊 |
2007/08/16 | 従来より重視する経営課題は 「人材育成」が7割 対外関係より内部に関心 | 日経産業新聞 |
2007/08/11 | 核心評論/最低賃金引き上げ/格差是正へ積極議論を | 東奧日報 |
2007/08/10 | 「雇用労働政策」研究会が報告書 | 北海道新聞 |
2007/08/09 | 非正社員にも公正な機会を 労働政策研 有識者会議 | 日本経済新聞 夕刊 |
2007/08/09 | 最賃上げ 地方ジレンマ 雇用に響く懸念も | 朝日新聞 |
2007/08/08 | 学びの灯:西和夜間中学10年/2 漢字に挑み、永住に自信 |
毎日新聞 奈良県版 |
2007/08/07 | コーポレートリスク/ストップ・ザ・若手退職(上)原因はストレス・給与・時間 | 日刊工業新聞 |
2007/07/30 | (マネーがいとガイド)3年前に比べて賃金格差は23%が「拡大」と回答 |
日本経済新聞 夕刊 |
2007/07/30 | 静岡「格差」のひずみ―児童虐待(4完)=社会保障の見直しを 職場開拓、子育て支援 |
静岡新聞 夕刊 |
2007/07/25 | (経済教室)最低賃金見直しの視点(下)貧困解消に引き上げ急げ |
日本経済新聞 |
2007/07/25 | (生活わいど)働く親にシニアの力 「孫育て」企業が支援策 | 読売新聞 |
2007/07/20 | (いま香川の暮らしは 07参院選:3)ニート 支援体制は要強化 |
朝日新聞 香川県版 |
2007/07/20 | (60歳を過ぎても(2) )培った技術、後進へ 異国の熱心さに「のめり込む」 | 朝日新聞 |
2007/07/18 | 正社員の7割強「将来の賃金不安」企業に成果主義普及 |
朝日新聞 |
2007/07/18 | 従業員重視の傾向強く 企業意識調査 | FujiSankei Business i. |
2007/07/13 | (60歳を過ぎても(1) )顧客と今や「親類同然」 元管理職、一線で人脈生かす |
朝日新聞 |
2007/07/10 | 変わる働く現場 韓国 最新事情 医師による初の労組 研修医の福祉・地位向上へ |
東京新聞 夕刊 |
2007/07/08 | From60:稲葉康生の目 パートの賃金はなぜ低い/東海 |
毎日新聞 東海 |
2007/07/05 | (働きすぎの現場から)職場の重圧、追いつめられ |
朝日新聞 |
2007/07/02 |
国民生活白書から(中)職場の相談相手―「いない」7人に1人 | 日経産業新聞 |
2007/06/26 |
[生活ライフプラン]高齢期 有意義に暮らす 労働政策研究・研修機構 郡司正人さん 自分のキャリア 再点検を |
日本経済新聞 夕刊 |
2007/06/20 |
(働きすぎの現場から 第1部 病むこころ:中)上司、もう耐えられない 「メンタルヘルスケアに関する調査」結果 (第8回ビジネス・レーバー・モニター企業調査から)(PDF:107KB)(2005/11) |
朝日新聞 大阪 |
2007/06/18 | エコノQ 「経済格差」 |
日本経済新聞 夕刊 |
2007/06/15 | 広がるノー残業デー 仕事効率化、私生活有意義に | 産経新聞 |
2007/06/06 | [ビジネスPlus] 海外展開、「助っ人」獲得難航 | 日経産業新聞 |
2007/05/30 | [生活ライフプラン]花の?ドッグイヤー退職「太く短く稼ぎ ゆったり隠居」
調査シリーズ No.4 『従業員関係の枠組みと採用・退職に関する実態調査― 労働契約をめぐる実態に関する調査(Ⅰ) ―』 |
日本経済新聞 夕刊 |
2007/05/30 | 外国人労働者、「日本人と同じ評価を」中小企業対象に講演会―浜松商議所 |
静岡新聞 |
2007/05/29 | ワーキングウーマン―あえて二足のわらじ ただ今忙中副業あり |
日本経済新聞 夕刊 |
2007/05/28 | 高齢者雇用 98%対策・・・ 元管理職の処遇に悩む 義務化半年時点で調査 |
日本経済新聞 |
2007/05/27 | 連載 あおもり経済リサーチ 61/有効求人倍率を読む 景気動向 敏感に反映 本県では実態とズレも |
東奧日報 |
2007/05/26 | [格差列島] /社員並み 実効性に賛否/改正パート労働法成立/是正まだら模様 「仕事に応じて改善」「逃げ道ある」と批判 |
沖縄タイムス |
2007/05/26 | 条件付き正社員じわり 企業の動き加速 改正法成立 パート待遇上がるか | 朝日新聞 |
2007/05/26 | 変転経済 証言でたどる同時代史 サラリーマン安泰の終わり 99年、潮目が変わった | 朝日新聞 |
2007/05/24 | 高齢者雇用 企業は慎重姿勢 60歳定年制9割が継続―労働政策研究・研修機構調べ | 日経産業新聞 |
2007/05/23 | ニートの就職支援に本腰 県、宇都宮に無料相談窓口 官民の連絡会議も発足 |
日本経済新聞 栃木 |
2007/05/22 | [生活ファミリー]カイシャと子育て両立調査から(中) 会社が変わる、男も変わる | 日本経済新聞 夕刊 |
2007/05/13 | [あっと!@データ]年次有給休暇の推移 年休の取得減り続け、4割台 | 朝日新聞 |
2007/05/09 | [生活わいど] ノー残業 職場作り 週1回の一斉帰宅 定時後勤務許可制 | 読売新聞 |
2007/05/08 | 増える派遣労働 ドイツ 年32%の伸び 昨年6月現在の人数 景気回復期に集中活用 育児後の復帰に役立つ | 東京新聞 夕刊 |
2007/05/02 | 社説:不払い残業 ただ働きにノーの声上げよう | 毎日新聞 |
2007/05/01 | 【ミセスぎ!?主婦ゴコロ経済学】きょうのテーマは「応援!ミセスの再就職」
『キャリアマトリックス』 |
FujiSankei Business i. |
2007/04/30 | 働くナビ:男性の育児休業、どうすれば取りやすくなりますか。 |
毎日新聞 |
2007/04/29 | <見わたせば・耳を澄ませば>10億円目前、競輪界の“北の番長”「遅咲き」度胸で成功 4分間で1億円、「夢があるね」 | 秋田魁新報 |
2007/04/22 | 『社説』育休取得 男性1人がネックでは | 高知新聞 |
2007/04/20 | 就業規則 合意なしで変更も可能*労働契約法案に批判の声*パートの切り捨ての恐れ*解雇、賃下げ容易に? |
北海道新聞 |
2007/04/10 | EU 16%の人々 貧困危機 10%の世帯 全員『無職』 年金・健康保険 国・地域で格差 | 東京新聞 夕刊 |
2007/04/09 | 職業能力開発 講習に費用負担の壁厚く | 日本経済新聞 夕刊 |
2007/04/09 | 高齢者継続雇用、再雇用制度での対応9割/労働政策研究機構 | 日刊建設工業新聞 |
2007/04/04 | [フリーター最前線](下)待遇改善求め ガテン系労組 | 読売新聞 夕刊 |
2007/04/02 | 大手企業、女性を長期戦力に、人材確保へ制度整備―三菱商事など、復職制度を拡充 | 日本経済新聞 |