マスコミへの掲載<新聞・雑誌等>平成24(2012)年度

当機構の研究成果等に関する新聞記事(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出しと、雑誌等(学会誌・専門誌含)に寄稿した論文等の一覧です。

2013年3月31日

毎日新聞

県立田奈高:バイターンで就職支援 研修後アルバイト採用 生徒に達成感、採用側もメリット??横浜 /神奈川

堀 有喜衣

2013年3月31日

「地域アイデンティティ」研究分科会報告書

第2章 全村非難で地域アイデンティティ残せるか―飯舘村のコミュニティ維持の試み、 第3章 地域アイデンティティ分科会総括座談会 成長の意味問い直し、継承による希望を
公益社団法人 日本経済研究センター 希望と成長による地域創造研究会

小野 晶子

2013年3月25日

日本労働研究雑誌 2013年4月号(No.633)

【特集】テーマ別にみた労働統計 職業分類

西澤 弘

2013年3月25日

2012 くまもとの労働 熊本県労働白書 平成24年版

第9章 非正規労働者の雇用 ■短時間労働者から正社員への転換推進措置(全国)

調査シリーズNo.88『「短時間労働者実態調査」結果―改正パートタイム労働法施行後の現状―』(2011年)

2013年3月22日

中国新聞

ものづくりの現場から 第3部 継承 <3> 人材

調査シリーズNo.103『ものづくり現場における若年技能者及び中核的技能者の確保・育成に関する調査』(2013年)

2013年3月21日

信濃毎日新聞ほか3件

「65歳現役社会」幕開け 品質支えるベテランの技 企業、高齢者の待遇改善…模索

荻野 登

2013年3月18日

日本経済新聞

特集――来春計画本社調査、非製造業の採用伸び鈍る、高卒者は依然低調、7%減。

岩脇 千裕

2013年3月15日

読売新聞 夕刊

理系女子増加が一因 内定率男子超え 医療・福祉も採用好調

小杉 礼子

2013年3月15日

河北新報

東日本大震災/被災地の雇用対策話し合う/盛岡でILOシンポジウム/国際

伊藤 実

2013年3月15日

季刊 労働240号

労働法の立法学(第31回)―労使関係の「近代化」とは何だったのか

濱口 桂一郎

2013年3月15日

季刊 労働240号

神戸労働法研究会(第22回)―エヌ・ティ・ティ・コムチェオ事件

山本 陽大

2013年3月14日

産経新聞東京ほか6件

「働く時間変える」6割

調査・解析部

2013年3月13日

東京新聞ほか7件

昇進、出張、残業命令… 男女平等の実践 女性上司に軍配 

記者発表『「男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査」結果』(PDF:573KB)
鈴木 一光

2013年3月10日

情報労連REPORT 3月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!
第15回 偏見まみれの認識が「ジョブ型正社員」を妨げる

濱口 桂一郎

2013年3月4日

AERA

会社に追い出されない 社内失業460万時代のリストラ最新手口

濱口 桂一郎
第2期プロジェクト研究シリーズNo.4『日本の雇用終了─労働局あっせん事例から』(2012年)

2013年3月

Working Paper Series No.2012-3 早稲田大学社会科学部

再生可能エネルギー電力施設建設アクティビティの作成と静学的波及効果の推計

中野 諭

2013年3月

東京都「ワーク・ライフ・バランス実践プログラム」

ワーク・ライフ・バランス実践プログラム
参考資料 2 参考データ集(16)メンタルヘルスに問題を抱えている労働者

調査シリーズNo.100「 職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査」(2012年)

2013年2月28日

日本経済新聞

震災復興のデータ分析(4)解消しない雇用ミスマッチ(時事解析)

梅澤 眞一

2013年2月28日

東京新聞

残業代不払いの抜け道に 裁量労働増加の一途
11年 過去最多9000件超

濱口 桂一郎

2013年2月27日

日本経済新聞

減収時代、副業に活路――「月5万円未満」穴埋め(M&I)

調査・解析部

2013年2月26日

北海道新聞全道

65歳雇用延長義務化*40~50代の賃金の伸び抑え原資に*NTT方式 長短は*60代は年収引き上げ*中堅層*成果給の比率増/給与格差に懸念

藤本 真

2013年2月25日

日本労働研究雑誌2・3月号(No.632)

学界展望 労働調査研究の現在―2010~12年の業績を通じて

堀田 聰子

2013年2月25日

日本労働研究雑誌2・3月号(No.632)

子持ち既婚女性にとっての個人請負就業?日米比較の視点から

周 燕飛

2013年2月22日

静岡新聞ほか1件

世界の認知症対策 国家戦略会議から(4完)

堀田 聰子

2013年2月20日

山陽新聞

見えない隣人 在日外国人と地域 第1部
「日系」の今 (3) 無保険 加入できない訳がある

調査シリーズ No.83『世界同時不況後の産業と人材の活用に関する調査・外国人労働者の働き方に関する調査』(2011年)

2013年2月20日

東奥日報夕刊ほか1件

育児と仕事 両立支援 「子連れ勤務」可能な洋服メーカー 育休・時短制度充実の化粧品会社 企業生き残りのヒントに

池添 弘邦

2013年2月18日

日刊工業新聞

時流読流/インドネシア、労働問題頻発―賃上げデモ・ストライキ

坂井 澄雄

2013年2月16日

産経新聞東京ほか1件

65歳雇用延長義務化 しわ寄せは 世代間の賃金配分、焦点

梅澤 眞一

2013年2月15日

青年心理学研究 第24巻 第2号

現代青年の社会意識と職業意識―20~30代若年就労者の正社員・フリーターに対する意識をもとに?

下村 英雄

2013年2月15日

労務事情 No.1246

短時間労働者の多様な実態に関する調査(事業所調査)

渡邊 木綿子

2013年2月14日

賃金・労働条件総覧 2013年版(産労総合研究所編)

第2部〔解説編〕 2013年 春闘をめぐる労働情勢分析

荻野 登

2013年2月9日

中国新聞

トヨタが再雇用の対象者拡大 清掃や緑化業務に

梅澤 眞一

2013年2月

日本子ども資料年鑑2013

恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所

労働政策研究報告書 No.150『出産・育児と就業継続―労働力の流動化と夜型社会への対応を―』(2012年)池田 心豪
調査シリーズNo.95『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査』(2012年)周 燕飛

2013年2月

茨城県社会保険労務士会

やりがいと充実感のある職業生活に向けて 多様な生き方の選択・実現と ワーク・ライフ・バランスを考える

梅澤 眞一・池田 心豪

2013年2月1日

月刊労働組合 2013年2月号

「短時間労働者の多様な実態に関する調査」結果から
有期契約のまま中長期に雇用 ?社会保険適用には雇用減か短時間化で負担回避

荻野 登

2013年1月30日

朝日新聞

(お財布サバイバル)主婦が働く:上 パートの損得、見極めて

調査・解析部

2013年1月26日

週刊 東洋経済 2013年1月26日号

〔特集「65歳定年」の衝撃〕 65歳のリアル 人事・給与が激変

中野 諭

2013年1月26日

週刊 東洋経済 2013年1月26日号

〔特集「65歳定年」の衝撃〕 欧州は定年延長・年金めぐり右往左往

濱口 桂一郎

2013年1月26日

週刊 東洋経済 2013年1月26日号

〔特集「65歳定年」の衝撃〕 経団連がもくろむ「賃金カーブ」見直し

梅澤 眞一

2013年1月25日

日本労働研究雑誌 2023年特別号(No.631)

労使紛争の現状と政策課題―合同労組の労使紛争解決を中心に

呉 学殊

2013年1月25日

部落解放・人権入門2013(部落解放増刊号672号)

「職場のいじめ・嫌がらせ、パワーハラスメント問題をめぐる政策動向と予防・解決に向けた労使の取り組み」

内藤 忍

2013年1月23日

電機連合NAVI No.46 冬号

2013年労働関係法制の展望

濱口 桂一郎

2013年1月22日

北海道新聞

<会社を愛せますか>3*曲がり角*若手に不満 40代は不安

2013年1月22日

日本経済団体連合会

2013年版 経営労働政策委員会報告 メンタルヘルスへの取り組みと課題

調査・解析部

2013年1月21日

東京新聞ほか5件

海外で生産活動の製造業 5割現地採用増やす

荻野 登

2013年1月21日

読売新聞

大卒雇用ミスマッチ 中小企業と結ぶ仕組みを

濱口 桂一郎

2013年1月19日

朝日新聞

be report 米国に次世代労働組織台頭

山崎 憲

2013年1月17日

琉球新報

非正規の掛け持ち労働増/長時間勤務でも低収入/雇用保険加入 難しく

小野 晶子

2013年1月15日

読売新聞

[認知症・明日へ](22)オランダ報告 初期の集中的支援 在宅維持(連載)

堀田 聰子

2013年1月15日

季刊労働法239号

港湾労働の法政策

濱口 桂一郎

2013年1月15日

労働判例 No.1057

遊筆―労働問題に寄せて 日本のフォーク・レイバー・ロー

濱口 桂一郎

2013年1月10日

情報労連REPORT 1月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!
第14回 ILO勧告は派遣法に何を求めているのか?

濱口 桂一郎

2013年1月10日

情報労連REPORT 12月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!
第13回 取りたいけど言えない 年次有給休暇の建前と本音

濱口 桂一郎

2013年1月10日

日本労働組合総連合会

連合白書2013
11 すべての雇用労働者への社会保険の完全適用を

調査・解析部

2013年1月10日

2013年版 賃金・人事データ総覧 14 労使関係

労務行政研究所

荻野 登

2013年1月7日

西部読売新聞

[今どきのシアワセ](5)就職「正社員 譲れない」(連載)

2013年1月7日

産経新聞大阪

「心の病」対策 労使で新資格 大阪の社団法人、4月にも

2013年1月5日

朝日新聞

(be report)若者を食い潰すブラック企業

濱口 桂一郎

2013年1月5日

大阪読売新聞

[ワカモノタチ](3)就職 入社できても社内失業(連載)

2013年1月3日

毎日新聞

イマジン:第1部 はたらく/4 従業員、半数60歳以上(その2止)

2013年1月

HRmics vol.14

第2回 職業能力、職種を中心とする労働市場をめざして…

濱口 桂一郎

2013年1月

愛知経協 1月号 No.754

正社員はどうなっていくのか?~新たな雇用契約「ジョブ型正社員」の構想~

濱口 桂一郎

2013年1月

Work & Life 1月号

団結と参加

濱口 桂一郎

2013年1月

日本経済研究 No.68

パソコンスキルの習得は、母子世帯の母親にとって本当に有用か

周 燕飛

2013年1月1日

労働法学研究会報 No.2538

日本の雇用終了の実態―労働局のあっせん事例からみる雇用終了の実態と日本の職場の姿

濱口 桂一郎

2013年1月1日

日経マネー

特集 ―目指せ 老後資金1億円―Part1 
さらば「老後難民」! ―1億円必要な理由とは?―ゆとりある生活をするために、見積もりたい老後資金

2012年12月31日

毎日新聞

イマジン第1部はたらく 限界見えた男社会 女性が日本を救う 

濱口 桂一郎

2012年12月25日

日本労働研究雑誌 2013年1月号(No.630)

労使関係論からみた従業員代表制のあり方?労使コミュニケーションの経営資源性を生かす

呉 学殊

2012年12月25日

季刊社会保障研究 Vol.48

母子世帯の母親における正社員就業の条件

周 燕飛

2012年12月25日

季刊社会保障研究Vol.48

近年の生活保護率変動の要因分解?長期時系列データに基づく考察?

周 燕飛

2012年12月22日

日経プラスワン

少子化なのになぜ就職難?――ミスマッチ解消では限界(エコノ探偵団)

浅尾 裕

2012年12月22日

週刊ダイヤモンド

Data Focus 収入増、自己実現、借金返済 高所得層でも高い副業比率

2012年12月20日

賃金事情 No.2643

「40歳定年制」をめぐる議論を検証する

濱口 桂一郎

2012年12月15日

毎日新聞大阪 ほか8件

大学生/就活:広がるかアルバイト→正規 たたき上げ生きる「現場力」

小杉 礼子

2012年12月15日

POSSE vol.17

対談:ブラック企業を正しく批判せよ!

濱口 桂一郎

2012年12月14日

朝日新聞

(介護離職:上)親か仕事か、悩み抜いた 中小企業で時短困難、転勤断ったら退職強要

2012年12月10日

女も男も No.120

職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言」を職場に生かす―ジェンダー視点からみた今後の課題と労働組合の取り組み方

内藤 忍

2012年12月10日

日経ビジネスアソシエ

特集2―新しい働き方―提言1 若い世代は企業社会に不信感を抱いている―古市憲寿さん・社会学者

2012年12月7日

東京新聞 ほか1件

12年衆院選 世代をつなぐ 女性の再就労支援 男標準の環境を正せ

2012年12月3日

日本経済新聞夕刊

会社員次の生き方ロングライフ見据えて――新天地で地域活性担う(生活)

大谷 剛

2012年12月3日

読売新聞

[論点スペシャル]大学改革のあり方

小杉 礼子

2012年12月

統計要覧(2013年版)(株)日本政策投資銀行産業調査部

4.労働力需給の将来推計(1)年齢階級別人口・労働力率 (2)産業別就業者数

中野 諭

2012年11月28日

朝日新聞

働く人生 定年はない

2012年11月25日

京都新聞

介護退職どう防ぐか 男性の当事者たち 体験報告 京でフォーラム 仕事との両立模索
池田 心豪

2012年11月17日

週刊 東洋経済

【特集 明日はわが身の「解雇・失業」】―PART1 国内編 日本型雇用慣行は遠い昔の“美談”―普通解雇がフツーの時代に突入

濱口 桂一郎

2012年11月11日

河北新報

社説/正社員回帰/兆候を定着につなげよう/雇用の在り方が変わるかもしれ

2012年11月10日

中央公論 12月号

対談:「四十歳定年制」より大事なこと  管理職を目指さない自由を

濱口 桂一郎

2012年11月10日

情報労連REPORT 11月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!
第12回 本当の意味での派遣労働者の保護とは何か

濱口 桂一郎

2012年11月1日

Insights 11月号

特集:社員が後悔しない会社づくり
特集3:インタビュー 「ブラック企業現象の診断と処方箋」

濱口 桂一郎

2012年11月

Working Paper Series No.2012-11 早稲田大学社会科学部

電気機械器具製造業における規模弾性の計測 ―『工業統計調査』のマイクロデータによる推定結果―

中野 諭

2012年11月1日

人材ビジネスvol.316

高齢になっても働ける環境をつくろう

梅澤 眞一

2012年11月1日

人材ビジネスvol.316

シリーズ これからの労働者派遣法 第1回
労働者派遣法を根本から考え直す時期

濱口 桂一郎

2012年10月28日

読売新聞

[きしむ親子](6)貧困 苦しむ母子家庭 進学諦め、狭まる進路(連載)

ディスカッションペーパー12-08『専業主婦世帯の収入二極化と貧困問題』(2012年)

2012年10月26日

(テレビ出演)首都圏スペシャル

「プロジェクト2030 つながれない若者たち ―希望ある未来へ―」

小杉 礼子

2012年10月22日

AERA

介護で退職しない会社に 「全員介護」時代に備える企業の新対策

労働政策研究報告書No.73『介護休業制度の利用拡大に向けて』(2006年)

2012年10月18日

日本経済新聞

派遣規制の強化焦点、厚労省、見直し議論着手。

小野 晶子

2012年10月16日

(株)岩波書店「仕事と暮らしを取りもどす―社会主義のアメリカ」

第4章 支え合う社会を復活させる―ソーシャルネットワーク化する組織

山崎 憲

2012年10月10日

日本経済新聞

作家 江波戸哲夫氏――雇用や社会保障ではなく(さらりーまん生態学)

調査シリーズNo.80『派遣社員のキャリアと働き方に関する調査(派遣労働者調査)』 (2011年)

2012年10月10日

日経産業新聞

段取り上手で仕事革命(2)残業は仕事量が多いから?――時間の使い方、詳細に検証。

労働政策研究報告書No.128『仕事特性・個人特性と労働時間』 (2011年)

2012年10月10日

日刊建設工業新聞

シンクタンクリポート/三菱UFJリサーチ&コンサルティング・平田薫氏/高齢者雇用の課題《分割2》

2012年10月10日

情報労連REPORT 10月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!
第11回 改正労働契約法はジョブ型正社員への第一歩

濱口 桂一郎

2012年10月10日

Works10月号

第2特集 希望者全員を65歳まで雇用。そのとき会社はどうなる?

梅澤 眞一

2012年10月9日

宮崎日日新聞

宿直明けの勤務86%「通常通り」/全国の病院実態調査

調査シリーズNo.85『年次有給休暇の取得に関する調査』(2011年)

2012年10月9日

日本経済新聞

貿易実務やマナー、英文経理、派遣社員、専門技術で輝く(キャリアアップ)

小野 晶子

2012年10月5日

日本経済新聞

夏の長期休暇ずらして…、秋にハワイ・東南アへ、円高追い風、予約2ケタ増。

調査シリーズNo.85『年次有給休暇の取得に関する調査』(2011年)

2012年10月5日

日本政策金融公庫 調査月報10月号No.49

中小企業における人材育成・能力開発?取り組みの現状・課題とこれから求められるもの?

藤本 真

2012年10月1日

Jurist 10月号

座談会 労働者派遣法改正法をめぐって

濱口 桂一郎

2012年10月1日

人材教育10月号

ものづくり現場における中核的技能者の育成?現状と課題?

藤本 真

2012年10月1日

りそなーれ10月号

特集 雇用延長への備え 1 
高年齢者雇用安定法の改正と今後の高年齢者雇用のあり方 生涯現役社会の実現にむけて

藤本 真

2012年10月1日

日経マネー

第2特集―「40歳定年」時代が来る?
収入減を生き抜く最新マネー術 ―収入減を生き抜く最新マネー術― さらなる収入減、ポスト減、年金減、それでも家計を守り抜く

濱口 桂一郎

2012年10月1日

TKC 戦略経営者10月号No.312

第2特集 65歳再雇用義務化への対応
梅澤 眞一

『これからの高齢者雇用を考える―現状と今後の課題は何か』(ビジネス・レーバー・トレンド2009年12月号掲載)

2012年9月30日

日本経済新聞

高まる海外労務リスク――紛争処理が経営課題に(中外時評)

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2012』(2012年)

2012年9月29日

東京新聞

こちら特報部 石破氏なぜ自民議員に嫌われる?(下) 企業なら高い評価 「自民の限界示している」

記者発表『「入職初期のキャリア形成と世代間コミュニケーションに関する調査」調査結果』(PDF:171KB)
調査シリーズNo.97『入職初期のキャリア形成と世代間コミュニケーションに関する調査』 (2012年)

2012年9月28日

金子書房

【書籍】  詳解 大学生のキャリアガイダンス論―キャリア心理学に基づく理論と実践

下村 英雄

2012年9月27日

日刊工業新聞

社保審、生活保護見直し―不正受給の罰則強化

周 燕飛

2012年9月26日

静岡新聞

安定を求めて―県内の非正規雇用(上)=若者―「正社員になりたい」 未来を描けず焦燥感

労働政策研究報告書No.148『大都市の若者の就業行動と意識の展開―「第3回若者のワークスタイル調査」から― 』(2012年)

2012年9月25日

下野新聞

雷鳴抄/2012.9.25/勤務医

記者発表『勤務医の4割が週60時間以上の労働~「勤務医の就労実態と意識に関する調査」調査結果~』(PDF:253KB)(2012年9月4日)
調査シリーズNo.102『勤務医の就労実態と意識に関する調査』(2012年)

2012年9月25日

労働法律旬報 9月下旬号 No.1776号

職場のいじめ研究の最先端を知る―第八回国際職場のいじめ学会に参加して

内藤 忍

2012年9月24日

朝日新聞、産経新聞 ほか7件

勤務医4割、過労死ライン 残業月80時間以上 全国調査

記者発表『勤務医の4割が週60時間以上の労働~「勤務医の就労実態と意識に関する調査」調査結果~』(2012年9月4日)
調査シリーズNo.102『勤務医の就労実態と意識に関する調査』(2012年)

2012年9月19日

沖縄タイムス

掛け持ち労働 非正規組増加/長時間勤務でも低収入

小野 晶子

2012年9月18日

日本経済新聞

エコノミクストレンド、解雇に金銭解決の導入を――慶大教授鶴光太郎氏(経済教室)

労働政策研究報告書No.123『個別労働関係紛争処理事案の内容分析』(2010年)

2012年9月18日

北海道新聞

出産、育児後の女性*再就職へ就業体験*11月に札幌でセミナー*子育て、家事との両立後押し

労働政策研究報告書No.96『子育て後の女性の再就職課題とその解決』(2008年)

2012年9月17日

岩手日報ほか2件

非正規労働者 仕事の掛け持ち増 賃上げ、正規化急務

小野 晶子

2012年9月15日

季刊労働法 238号

労働法の立法学第29回
たばこのけむりの労働法政策

濱口 桂一郎

2012年9月15日

季刊労働法 238号

「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」提言と今後の法政策上の課題 ―労使ヒアリング調査結果等を踏まえて―

内藤 忍

2012年9月15日

月刊 社労士9月号

中小企業における人材の確保と育成
中間管理職の確保・育成をめぐる取組みの現状と課題

藤本 真

2012年9月14日

日経産業新聞

女性管理職、浸透の近道――登用、両立支援と一体で。

伊岐 典子

2012年9月11日

日本心理学会 第76

若年者の職業適性に関する調査研究

深町 珠由・室山 晴美

2012年9月4日

北海道新聞

パワハラ 会社で深刻*個別労働相談の項目別トップ*国の防止指針まだなし、対応策 企業の大半未整備

内藤 忍

2012年9月3日

日経MJ(流通新聞)

ママだから、仕事面白い――育児中の人脈・体験生かす(いま女子力女男ボーダーレス)

奥津 眞里

2012年9月3日

プレジデント
PART1マネー編 家計簿診断! 老後30年シミュレーション

山本信幸

2012年9月

月刊 高校教育 9月号

グローバリゼーションにのまれぬ人材の育成を目指して

岩脇 千裕

2012年9月1日

日本人材派遣協会「haken+」9月号

CHAPTER4  派遣社員のキャリア形成支援の可能性と提言

小野 晶子

2012年9月1日

エルダー 9月号No.395

総論 高齢者の雇用創出に不可欠な人事マネジメント

伊藤 実

2012年9月1日

エルダー9月号No.395

労務資料2 今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査

記者発表『「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果─ うかがえる正社員回帰の兆し ─』(PDF:763KB)(2012年6月28日)

2012年9月1日

人材教育9月号

「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果発表 うかがえる正社員課回帰の兆し

記者発表『「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果─ うかがえる正社員回帰の兆し ─』(PDF:763KB)(2012年6月28日)

2012年9月1日

東京都社会保険労務士会 会報9月号No.382

特集1 【概説】公契約をめぐる現状と職域拡大

渡邊 木綿子

2012年8月31日

公共社会学2 少子高齢社会の公共性

3 コーポレート・ガバナンスにおける分配公正

高橋 康二

2012年8月29日

日本経済新聞

65歳まで雇用、企業身構え、「義務付け」きょう成立、年金の空白に対応。

調査シリーズNo.94『高年齢者の継続雇用等、就業実態に関する調査』 (2012年)

2012年8月29日

(テレビ出演)NHKニュース

大卒5人に1人が”不安定な雇用”/ 正社員への道筋が必要

小杉 礼子

2012年8月28日

北海道新聞

産休の厚生年金保険料免除に*「妊娠退社」減へ前進*「国民年金」対象外に課題

労働政策研究報告書No.150『出産・育児と就業継続―労働力の流動化と夜型社会への対応を―』(2012年)

2012年8月27日

西日本新聞

介護先進国から オランダの成功例<下>小回りの利く訪問看護 少人数チームが独立管理/医療

堀田 聡子

2012年8月27日

NHKニュース

(NHKニュース)大学生・5人1人不安定雇用 専門家 正社員への道筋つける対策必要

小杉 礼子

2012年8月27日

NHKジャーナル (ラジオ第一)

(ラジオ出演)大学を卒業しても非正規労働者 不安定な雇用状況を改善するために

小杉 礼子

2012年8月25日

朝日新聞

(社説)中3の労災死 進学せぬ子に支援を

藤本 真
資料シリーズNo.61『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状』(2009年)

2012年8月25日

日本労働研究雑誌 2023年9月号(No.626)

雇用ミスマッチと法政策

濱口 桂一郎

2012年8月25日

日本労働研究雑誌 2023年9月号(No.626)

「労働市場制度とミスマッチ―雇用調整助成金を例に」 神林龍 著

梅澤 眞一

2012年8月25日

パワハラの実態と防止対策のポイント

月刊 連合9月号

内藤 忍

2012年8月25日

月刊人事労務9月号No.283

特集:セクハラ・パワハラ対策
1.セクハラ・パワハラの基礎知識 Ⅱパワハラについて 1.実態と背景 (2)背景

2012年8月18日

下野新聞

職場のストレス相談を/県、4労政事務所で月1回/「心の健康」取り組み開始

調査シリーズNo.100「 職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査」(2012年)

2012年8月17日

京都新聞夕刊

フォローアップ2012 若者よ なぜ辞める 3年内離職率 大卒3割、高卒5割 激務、孤独、職場にも余裕なく 上司に相談 「スカイプで話して」

調査シリーズNo.36『若年者の離職理由と職場定着に関する調査』 (2007年)

2012年8月15日

かけはし9月号

中小企業と求職者のマッチング?募集・採用活動をめぐる状況

藤本 真

2012年8月10日

情報労連REPORT 8・9月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!
第10回 公務員叩き報道が蔓延中でも今こそ公的部門労働法の研究を

濱口 桂一郎

2012年8月9日

日経産業新聞

日本ユニシス――全社挙げメンタルケア(健康経営ココロとカラダ)

調査シリーズNo.100「 職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査」(2012年)

2012年8月9日

日刊工業新聞

危機管理最前線/混迷の時代の副業術(5)個人情報漏えいに直結?

労働政策研究報告書No.41『雇用者の副業に関する調査研究』(2005年)

2012年8月8日

日本経済新聞

中小企業は強くなれるか(3)向かい風の労働規制――人件費押し上げ(時事解析)

藤本 真

2012年8月6日

THE DOCTOR

治療と職業生活の両立で「ガイドライン」作成へ――まずは患者の復職状況等を実態調査

調査シリーズNo.100「 職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査」(2012年)

2012年8月5日

北海道新聞

企業の採用活動が最盛期*中堅、中小も「留学生欲しい」*海外展開の即戦力/ハングリー精神に魅力

荒川 創太

2012年8月3日

琉球新報

<非正規の現場から>下/正社員に戻る道見えず
治療と職業生活の両立で「ガイドライン」作成へ――まずは患者の復職状況等を実態調査

労働政策研究報告書No.148『大都市の若者の就業行動と意識の展開―「第3回若者のワークスタイル調査」から― 』(2012年)

2012年8月3日

読売新聞

[大学の実力]退学率データのため息

小杉 礼子

2012年8月3日

産経新聞大阪夕刊

改正労働契約法 待遇改善へ大きく前進 5年を前に解雇…“抜け道”指摘も

濱口 桂一郎

2012年8月2日

日刊工業新聞

危機管理最前線/混迷の時代の副業術(4)曖昧な判断基準

労働政策研究報告書No.41『雇用者の副業に関する調査研究』(2005年9月)

2012年8月

HRmics vol.13

第1回 同一労働同一賃金はどいつの台詞だ?

濱口 桂一郎

2012年8月1日

季刊 個人金融 2012年夏号

離婚と養育費―離別父親に支払い能力がどこまであるのか?

周 燕飛

2012年8月1日

労働の科学8月号

特集 高齢者が働くということ 今後の高齢者雇用の取組みにおける課題

藤本 真

2012年8月1日

月刊 人事労務実務のQ&A

今これが知りたいQ&A 職場のパワハラ 予防・解決に向けて
方針の策定、ガイドラインの作成、相談窓口の設置などを

内藤 忍

2012年7月26日

日刊工業新聞

危機管理最前線/混迷の時代の副業術(3)企業の就業規則厳格化

労働政策研究報告書No.41『雇用者の副業に関する調査研究』(2005年)

2012年7月25日

静岡新聞夕刊

先進介護~オランダの成功例(下)=「小回り利く」訪問看護―現場チームが管理担う

堀田 聰子

2012年7月25日

中国新聞夕刊ほか2件

非正規の現場から<下>戻れない若者

労働政策研究報告書No.148『大都市の若者の就業行動と意識の展開―「第3回若者のワークスタイル調査」から― 』(2012年)

2012年7月25日

労働法律旬報 7月下旬号

第2部 労働組合による労働者供給事業の可能性―非正規労働問題に向けて―(パネルディスカッション)

濱口 桂一郎

2012年7月21日

沖縄タイムス

非正規の現場から<下>正社員への道見えず/焦りと安住に揺れる

労働政策研究報告書No.148『大都市の若者の就業行動と意識の展開―「第3回若者のワークスタイル調査」から― 』(2012年)

2012年7月21日

日本経済新聞

低成長、改革進まぬなら、就業者、2030年850万人減―10年比、厚労省推計。

記者発表『労働力需給の推計─労働力需給モデル(2012年)による政策シミュレーション─』(PDF:845KB)(2012年8月3日)

2012年7月20日

中日新聞ほか1件

はたらく 地方へ移住 就労がネック 
現状は各個人の努力まかせ 行政 U・Iターンの若者”支援”を 大谷 剛

調査シリーズNo.76『中小企業における県外労働者の採用・活用とコア人材に関する調査』 (2010年)

2012年7月19日

日本経済新聞電子版ニュース

非正規で満足? 20 代の本音
働けない 若者の危機 第1部 鳴り響く警鐘(4)ルポ

2012年7月17日

日本経済新聞

第1部 鳴り響く警鐘(2)中高年と奪い合うイス(働けない若者の危機)

周 燕飛

2012年7月16日

日本経済新聞

特集―若年失業率、20年で2倍、就職環境、厳しさ増す(働けない若者の危機)

小杉 礼子

2012年7月16日

日本経済新聞

定年後の継続雇用、基準は―法改正なら「希望者全員」に(法務)

濱口 桂一郎

2012年7月12日

Population Research and Policy Review Vol.31

Living Arrangements and the Well-Being of Single Mothers in Japan

周 燕飛

2012年7月11日

東洋経済

定年後の働き方7 年金支給開始年齢は65歳へ だが高齢者雇用は進まない

梅澤 眞一

2012年7月10日

情報労連REPORT 7月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!
第9回 芸人バッシングから読み解く生活保護の一番大事な問題

濱口 桂一郎

2012年7月5日

宮崎日日新聞

正社員減少に歯止め /企業雇用戦略/派遣控える傾向

記者発表『「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果─ うかがえる正社員回帰の兆し ─』(PDF:763KB)(2012年6月28日)

2012年7月1日

佐賀新聞

私が選んだ週間ニュース5 中野義文さん

記者発表『「第6回勤労生活に関する調査」結果─スペシャル・トピック「被災地支援に関する意識」─』(PDF:458KB)(2012年5月8日)

2012年7月1日

Jurist 7月号

労働判例研究 number1181
経営不振を理由とする定年退職者の継続雇用拒否・更新拒絶―フジタ事件

濱口 桂一郎

2012年7月1日

電機連合 総合研究企画室(電機総研) 7月号

電機連合 若年層からみた電機産業の魅力 研究会報告
第4章 電機産業の魅力・競争力要因とその向上課題
第6章 電機産業における採用とグローバル人材の日韓比較

呉 学殊

2012年6月30日

中国新聞夕刊

正社員減少に歯止め 3700社調査 有期・派遣採用は縮小

記者発表『「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果─ うかがえる正社員回帰の兆し ─』(PDF:763KB)(2012年6月28日)

2012年6月30日

JP総研Research vol.18

CSRとUSR

呉 学殊

2012年6月29日

東京新聞 ほか5件

正社員減少歯止め傾向 「有期」「派遣」活用抑制

記者発表『「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果─ うかがえる正社員回帰の兆し ─』(PDF:763KB)(2012年6月28日)

2012年6月28日

大阪読売新聞

〔働きながら介護する〕(上)自分の心身 気遣う暇なく(連載)
池田 心豪

2012年6月27日

毎日新聞

くらしナビ 生活Lifestyle
リアル30's 変えてみる? (7) 職場のうつ人ごとじゃない 頑張れない時もある

記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)

2012年6月26日

日本経済新聞

賃金より生活保護の支給大、逆転現象の解消焦点、きょうから最低賃金審。

濱口 桂一郎

2012年6月25日

オルタ 7・8月号(アジア太平洋資料センター)

日本型ブラック企業はどのように生み出されたのか?

濱口 桂一郎

2012年6月25日

日経ビジネス

特集―「ニッポン」を売り込め
海外営業の先駆者に学ぶ 1章?5?データで見る海外赴任 中近東やアフリカにも

調査シリーズNo.40『第7回 海外派遣勤務者の職業と生活に関する調査結果』 (2008年)

2012年6月25日

大原社会問題研究所雑誌

公共職業訓練とジョブ・カード政策―制度の特徴と意義および2010年度までの進捗状況

堀 有喜衣

2012年6月24日

佐賀新聞

「一企業で長く」5割超 景気低迷で安定志向

調査・解析部

2012年6月24日

佐賀新聞

「一企業で長く」5割超 景気低迷で安定志向

記者発表『「第6回勤労生活に関する調査」結果─スペシャル・トピック「被災地支援に関する意識」─』(PDF:458KB)(2012年5月8日)

2012年6月22日

保険情報第2581号

JILPT調査結果 労働者の約1割がパワハラ実感

内藤 忍

2012年6月21日

沖縄タイムス ほか

〔タイムスガイド〕/20代の5割超が「一企業で長く」/景気低迷で安定志向

調査・解析部

2012年6月20日

共済新報

地域包括ケア実現に向けて―オランダの認知症ケア

堀田 聰子

2012年6月19日

北海道新聞

道内の外国人労働者1万人目前(2の1)※「環境いい」在留者急増※中国7割/半数は技術実習

郡司 正人

2012年6月16日

週刊 東洋経済

【特集 人ごとではない うつ・不眠】―うつ 急増しているのはなぜ 今秋にも施行、労働安全衛生法改正の波紋―中小企業600万社対象 メンタルチェックを義務化

2012年6月16日

週刊 東洋経済

9.【特集 人ごとではない うつ・不眠】―うつ 急増しているのはなぜ 今秋にも施行、労働安全衛生法改正の波紋?中小企業600万社対象 メンタルチェックを義務化

記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)

2012年6月15日

経済センサー

“男性の育児”に関する支援策の在り方 ―男性の育児休業取得推進にばかり方向が向いてよいのか?―

記者発表『平成23年11月調査「子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査」─世帯類型別にみた「子育て」、「就業」と「貧困問題」─』(PDF:1.1MB)(2012年2月29日)

2012年6月15日

季刊 労働法237号

■特集■ 有期・パート・派遣法制の基本的視座 雇用形態による均等待遇

濱口 桂一郎

2012年6月15日

月刊 社労士 6月号

連載 クローズアップ企業経営 企業経営に寄与する労使コミュニケーション③(最終回)非正規労働者と労使コミュニケーション

濱口 桂一郎

2012年6月13日

読売新聞

〔大人になったゆとり世代〕(上)新入社員に雪山研修(連載)

記者発表『「入職初期のキャリア形成と世代間コミュニケーションに関する調査」調査結果』(PDF:171KB)(2011年6月20日)

2012年6月13日

東奥日報

天地人/2012・6・13

調査・解析部

2012年6月12日

FujiSankei Business i

「一企業で長く」 20代50%超える

調査・解析部

2012年6月10日

北海道新聞

「一企業で長く」 20代51%※労働政策機構が調査※07年より10ポイント増 過去最高

調査・解析部

2012年6月10日

情報労連REPORT 6月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!
第8回 真に憂うべきは現代の「魔女狩り」なのでは?

濱口 桂一郎

2012年6月10日

(書籍) よくわかる産業社会学
やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ (ミネルヴァ書房)

Ⅱ企業組織の性格、 Ⅳ職場の中での生活

藤本 真

2012年6月10日

(書籍) よくわかる産業社会学
やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ (ミネルヴァ書房)

Ⅵ 社会的存在としての企業、 Ⅶ 労働組合と労使関係

高橋 康二

2012年6月8日

シルバー新報

ケアマネの国家資格化を 厚労省あり方検 木村隆次会長が提言 1人ケアマネ巡り賛否

堀田 聰子

2012年6月7日

中国新聞 ほか

景気低迷 20代に安定志向「一企業で長く」最高の51% 労働政策機構が調査

調査・解析部

2012年6月6日

日本経済新聞 夕刊 ほか

「1企業に長く」5割超、20代過去最高、景気低迷で安定志向強く

調査・解析部

2012年6月5日

週刊 エコノミスト

〔特集〕空洞化と雇用 「アップル型雇用」の死角 作業工程の外部化で成長産業でも雇用は劣化

山崎憲

2012年6月5日

週刊 エコノミスト

〔特集〕空洞化と雇用 工場去って、雇用なし「もう製造業は戻ってこない」

渡邊 博顕

2012年6月5日

週刊 エコノミスト

〔特集〕空洞化と雇用「アップル型雇用」の死角 作業工程の外部化で成長産業でも雇用は劣化

山崎 憲

2012年6月1日

シルバー新報

「法人丸ごとの経営明らかに」厚労省 社保審調査委員会が初会合 追加の「経営分析」巡り議論

堀田 聰子

2012年6月1日

労働組合 6月号

第6回勤労生活に関する調査の結果から 高まる”日本型雇用慣行”への支持―終身雇用や年功賃金を求める若年層

郡司 正人

2012年6月1日

労働組合 6月号

独賃金交渉、高水準の合意相次ぐ―金属は4.3%の賃上げ率に

飯田 恵子

2012年5月29日

日本経済新聞 夕刊

変わる企業の子育て支援―制度に甘えず成果出して(生活)

池添 弘邦

2012年5月29日

静岡新聞

高齢者継続雇用の現状と課題を解説―中区で講演会

藤本 真

2012年5月27日

読売新聞

[再生へ]伊藤実 労働政策研究・研修機構特任研究員 地場産業革新 雇用創る

2012年5月26日

福井新聞

越山若水 企業が求める人材は、かつての「協調型」から「自主行動型」へ変化している

2012年5月25日

毎日新聞大阪

相対的貧困率:保育所不足「働けない」 専業主婦世帯12%が該当――労働政策研調査

周 燕飛

2012年5月24日

日本経済新聞 夕刊

ストレス調査・社外カウンセリング広がる――若手社員の心の不調察知(医療)

2012年5月20日

全国労保連5月号

最近の労働政策―全国労働保険適正加入促進会議における講演から(平成23年11月10日)第3回―

濱口 桂一郎

2012年5月20日

全国労保連5月号

勘違いのキャリア教育

伊藤 実

2012年5月17日

日本経済新聞

高齢者雇用を考える(中)日本大学准教授安藤至大氏(経済教室)

2012年5月17日

東京新聞ほか

ワタミ不正残業 労働条件言うがまま 協定 店長指示でバイトが署名

労働政策研究報告書 No.90『中小企業における労使コミュニケーションと労働条件決定』 (2007年)

2012年5月17日

中日新聞

冬ばかり協定 他社も

労働政策研究報告書 No.90『中小企業における労使コミュニケーションと労働条件決定』 (2007年)

2012年5月15日

月刊 社労士 5月号

連載 クローズアップ企業経営 企業経営に寄与する労使コミュニケーション②
良き労使コミュニケーションが企業経営にもたらしたもの

濱口 桂一郎

2012年5月15日

近代セールス

Bankers Lounge(‘メンタルヘルスを強くするリラックス×アクティベーション)―“職場の人間関係”の2つの要素

調査・解析部

2012年5月14日

AERA 2012年5月14日号

「逆パワハラ」が管理職を蝕む 1063人アンケート2割が「被害者」

内藤 忍

2012年5月10日

労働調査 5月号

60歳以上の雇用をめぐる現状

藤本 真

2012年5月8日

日本経済新聞

女性のキャリアと出産(5)お茶の水女子大学教授永瀬伸子氏(やさしい経済学)

労働政策研究報告書No.109『出産・育児期の就業継続と育児休業―大企業と中小企業の比較を中心に―』 (2009年5月)

2012年5月6日

日本経済新聞

解雇ルールを議論しよう――イタリアが問う「金銭補償」(中外時評)

濱口 桂一郎

2012年5月2日

日本経済新聞

女性のキャリアと出産(2)お茶の水女子大学教授永瀬伸子氏(やさしい経済学)

日本労働研究雑誌 2011年10月号(No.615)『特集:均等法のインパクト』

2012年5月1日

日本経済新聞夕刊

大学は出たものの…、新卒無業、戸惑いの春――母校が面接会開催(生活)

小杉 礼子

2012年5月1日

ビジネスリサーチ

企業のためのよりよい介護支援制度の策定のために ~ワーク・ライフ・バランス支援~ 介護関係の制度や法律を知る 社会保険労務士事務所 あおぞらコンサルティング 所長 池田 直子

2012年5月1日

年金時代 5月号

財やサービスは積み立てられない

濱口 桂一郎

2012年5月1日

厚生労働 5

プロジェクト仕掛け人に聞く― 伊岐典子さん「育児介護休業法」誕生秘話

伊岐 典子

2012年5月1日

労働組合 5月号

アメリカでも吹き荒れる公務員組合バッシング―州政府における労組と共和党の攻防

山崎 憲

2012年5月1日

労働の科学5月号 vol.67

外国人労働者の就労・定住支援の現状と課題

渡邊 博顕

2012年4月30日

日本経済新聞

子育て支援政策の課題(上)慶應義塾大学教授駒村康平氏(経済教室)

池田 心豪

2012年4月25日

日本経済新聞

国内生産の利点再確認、中国の人件費増で

2012年4月25日

日本経済新聞

国内組み立てライン改良柔軟に、役割分担を模索。

2012年4月25日

労働と経済 No.1544

昨年の節電対策と「働き方の見直し」の状況

2012年4月25日

労働法律旬報4月下旬号

EUにおける経済的自由と労働基本権の相克への一解決案

濱口 桂一郎

2012年4月25日

日本労働研究雑誌 2012年5月号(No.622)

震災および節電に関する諸対策の動向―業界全体、企業の対応を中心に

西村 純

2012年4月25日

日本労働研究雑誌 2012年5月号(No.622)

東日本大震災の被災地における雇用関連サービスと求人・求職状況―ハローワーク業務を中心として

松本 安彦

2012年4月25日

日本労働研究雑誌 2012年5月号(No.622)

大震災で東北3県の人口と労働市場はどう変わるか―既存の災害研究からの知見

周 燕飛

2012年4月23日

読売新聞

「少子高齢化」への対策 就業者増やし「支え手」確保

2012年4月23日

日本教育新聞

高校類型化、導入を検討

小杉 礼子

2012年4月23日

格差社会の福祉と意識

6章 福祉社会における企業のあり方

高橋 康二

2012年4月18日

東奥日報夕刊

「中年ニート」悩み深く/青森・37歳男性/就職恐怖症、親の高齢化…/家族「共倒れ」危惧

2012年4月17日

下野新聞

高卒1年後離職2割/キャリア形成支援重要/職業意識の変化/企業は余裕なし

調査シリーズNo.36『若年者の離職理由と職場定着に関する調査』 (2007年)

2012年4月15日

(テレビ出演)NHKニュース

「父子家庭」の20% 親子で過ごす時間は1日1時間未満 独法調査

調査シリーズ No.95『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査

2012年4月15日

月刊 社労士 4月号

連載 クローズアップ企業経営 企業経営に寄与する労使コミュニケーション①日本型雇用システムの中の労使コミュニケーション

濱口 桂一郎

2012年4月14日

週刊 東洋経済

【第2特集】パート主婦が消える?―パート労働者への社会保険適用拡大の是非

浅尾 裕

2012年4月10日

情報労連REPORT 4月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!
第6回 日本の派遣業界が問われる「ソーシャルパートナーシップ」

濱口 桂一郎

2012年4月10日

労働調査 4月号

若者のキャリアと非典型雇用から正社員への移行

小杉 礼子

2012年4月7日

東京読売新聞夕刊

短い就活 苦戦 「解禁10月→12月」で準備不足

小杉 礼子

2012年4月7日

大阪読売新聞夕刊

就活、短期決戦に焦り/学生、エントリー減少/企業、認知度アップへPR

小杉 礼子

2012年4月6日

(テレビ出演)NHKニュース

専業主婦・調査 8世帯に1世帯が貧困状態 「子の預け先なく働けず」 調査シリーズ No.95『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査 (「第1回子育て世帯全国調査」) 』

調査シリーズNo.95『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査』(2012年)
周 燕飛

2012年4月4日

大阪読売新聞

[結婚指輪してますか?]正社員辞めざるを得ず… 夫に分担求められず限界

調査シリーズNo.95『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査』(2012年)

2012年4月3日

西日本新聞

保育所不足、貧困招く 収入少ない世帯 専業主婦調査 「託児先なく働けぬ」52%

2012年4月3日

週刊 エコノミスト

〔特集〕経済総予測/第2部/直面する課題/雇用・非正規雇用35%時代に突入
GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。