マスコミへの掲載<新聞・雑誌等>平成23(2011)年度
当機構の研究成果等に関する新聞記事(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出しと、雑誌等(学会誌・専門誌含)に寄稿した論文等の一覧です。
2012年3月31日
日経プラスワン
隣の世代の芝生は青い?――期待外れたバブル世代(エコノ探偵団)
2012年3月28日
日本経済新聞
専業主婦世帯12%「貧困層」 労働政策機構調べ 子育てで就労できず
記者発表『平成23年11月調査「子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査」─世帯類型別にみた「子育て」、「就業」と「貧困問題」─』(PDF:1.1MB)(2012年2月29日)
2012年3月15日
日本経済新聞
提言編(3)労働政策研究・研修機構 特任研究員 伊藤実氏(地域再生 震災が問う)
伊藤 実
2012年3月10日
東奥日報
津波で壊滅的被害の三陸地方/雇用ミスマッチ深刻化/建設関係に求人集中/水産加工の復旧急務
周 燕飛
2012年3月8日
北海道新聞全道
専業主婦の子育て世帯 12.4%が「貧困」*全国2200世帯調査
記者発表『平成23年11月調査「子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査」─世帯類型別にみた「子育て」、「就業」と「貧困問題」─』(PDF:1.1MB)(2012年2月29日)
2012年3月7日
読売新聞
[女性と仕事](1)厳しい条件 雇用進まず(連載)
伊藤 実
2012年3月3日
西日本新聞
命を守る 虐待根絶へ=これは虐待かも 母親12% 悩んだ経験 全国調査 無職世帯 孤立の傾向
記者発表『平成23年11月調査「子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査」─世帯類型別にみた「子育て」、「就業」と「貧困問題」─』(PDF:1.1MB)(2012年2月29日)
2012年3月1日
産業カウンセリング研究 Vol.14 No.1 MAR.2012
平成23年 実践賞受賞論文 職業相談の向上を目指した研修プログラムの開発・効果分析及び実施支援に関する実践報告
2012年2月28日
読売新聞夕刊
[震災1年を前に](4)介護現場 雇用受け皿に(連載)
堀田 聰子
2012年2月19日
南日本新聞
[東京ファイル]ホーム&アウエー/若年雇用策の海外情報提供
国際研究部次長 天瀬 光二
2012年2月6日
日経グローカル No.189
女性管理職増員は住民にもメリット
伊岐 典子
2012年2月3日
日経産業新聞
飲み会制度、直言の場、世代・役職・部署超え交流――会社が補助、職場に活気。
記者発表『「入職初期のキャリア形成と世代間コミュニケーションに関する調査」調査結果』(PDF:171KB)(2011年6月20日)
2012年1月25日
先見 労務管理 1月25日号
特集:2012年テレワークの真価 インタビュー 伊岐 典子
震災以降注目される在宅勤務 2012年以降はさらに広まる期待
伊岐 典子
2012年1月20日
東京新聞ほか
はたらく 人材育成で新制度 若手が育つ職場に 部下の目で指導役認定
2012年1月1日
朝日新聞
(団塊を生きる第1部軌跡:1)望郷、必ずよみがえる/埼玉県
浜田 浩児
2012年1月1日
Japan Labor Review : Volume 9, 2012
The Current Status and Significance of General Unions: Concerning the Resolution of Individual Labor Disputes
2011年12月26日
西日本新聞
【社説】「心の健康」対策義務化待たず充実図ろう
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年12月 8日
熊本日日新聞夕刊
マネー&ライフ=充実する企業向けサービス 社員の“心の健康”対策を支援
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年12月1日
まなぶ 12月号
労働組合はどこへ向かうのか―連合の新しい運動方針を中心に
新井 栄三
2011年12月1日
まなぶ 12月号
働かせ方の変化と従業員の二極分化に見る「アメリカの賃金事情」
山崎 憲
2011年12月1日
旬刊経理情報 No.1299
グローバル人材は文化の伝道師たれ―「顧客」は誰で、我々の「使命」は何かを考えると―
浅尾 裕
2011年11月24日
産経新聞 東京
社員の“心”支援を充実 鬱病問題の深刻化受け
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年11月20日
全国労保連11月号
新興IT企業の新家族主義
伊藤 実
2011年11月15日
月刊 社労士11月号
寄稿非正規雇用者のキャリア形成のために―企業内訓練に着目して
原 ひろみ
2011年11月14日
日本経済新聞夕刊
40代惑いの10年 ――「若手の気持ち分からない」、接し方、研修で学ぶ(生活)
記者発表『「入職初期のキャリア形成と世代間コミュニケーションに関する調査」調査結果』(PDF:171KB)(2011年6月20日)
調査シリーズNo.97『入職初期のキャリア形成と世代間コミュニケーションに関する調査』 (2012年)
2011年11月14日
週刊エコノミスト
英国暴動過去の人種差別暴動とは異なる不気味さ
樋口英夫
2011年11月12日
日経プラスワン
名刺もう一つ持つ人、増えてるの?――専門生かし社会貢献(エコノ探偵団)
郡司 正人
2011年11月11日
岩手日報
マネー&ライフ 企業のヘルスケア 社員の“心”支援充実
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年11月11日
日本産業カウンセリング学会会報(第16回大会特集号) No.34
特別個人研修発表された方の感想をいただきました
キャリアカウンセリングにおける質的アセスメント技法―ライフライン法を中心に―
2011年11月11日
日本産業カウンセリング学会 会報(第16回大会特集号) No.34
特別個人研修発表された方の感想をいただきました
定年退職後に働く労働者の行動選択と自己イメージ
奥津 眞里
2011年11月10日
静岡新聞夕刊
社員のうつ病深刻化 人材育成で未然防止へ 心の健康を支援 企業向けサービス充実
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年11月 9日
信濃毎日新聞夕刊
企業の「メンタルヘルス」支援が充実 社員のうつ病問題深刻化で
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年11月4日
朝日新聞
(心を病んで:3)しなやかな職場を模索 24時間相談・負担を数値化
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年11月1日
月刊労働組合11月号
ウォール街占拠と労働組合運動
山崎 憲
2011年11月1日
月刊 介護保険
専門性の評価が処遇改善につながる
堀田 聰子
2011年10月26日
朝日新聞
働く人の「心の健康」守ろう 中小企業でケア不足も、支援センターが相談会 /鳥取県
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年10月22日
週刊東洋経済
特集 本当に強い大学2011 PART1 教育力
―COLUMN―年間7.3万人! 学生を手厚くサポートする 中退しない・させない大学
2011年10月21日
朝日新聞
(心を病んで:1)過酷な勤務・暴言…限界 勝訴、でも復職できず
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年10月17日
朝日新聞 夕刊
(働く人の法律相談)パートの人は社員食堂を使えない?事業主に配慮義務あり
2011年10月17日
納税通信
日本人の長時間労働について考える / 働かせ過ぎは会社のリスク / “自主的”なサービス残業が大きな負債に・・・・・・/ 週休2日制を導入する企業は9割 / 韓国人が働く時間は日本人よりも長い / 長時間労働が社員に与える影響
2011年10月10日
POCO21 11月号
変わる主婦パート その仕事と家庭
渡辺 木綿子
2011年10月3日
朝日新聞 夕刊
(働く人の法律相談)忌引休暇、パートはダメと言われた
水野英樹
2011年10月
Anticipation and Management of Restructuring in Japan
DG Employment, Social Affairs and Inclusion
2011年9月27日
日経産業新聞
調査から(1)有給休暇の取得率――車関連が上位に(働きやすい会社2011)
記者発表『「年次有給休暇の取得に関する調査」調査結果』(PDF:524KB)(2011年4月25日)
2011年9月25日
日本経済新聞
非正規からの正社員登用――男女合わせて15%(知りたいそのデータ)
記者発表『JILPT「多様な就業形態に関する実態調査」─事業所調査とそこで働く従業員調査─』(PDF:974KB)(2011年8月25日)
2011年9月25日
産経新聞大阪
年金保険料から配偶者控除まで 世帯から個人「家族観」反映
2011年9月22日
産経新聞(東京・大阪)、佐賀新聞(16日)ほか
パート、「差別禁止」範囲拡大を
2011年9月9日~11日
日本産業カウンセリング学会 第16回大会 抄録集
定年退職後に働く労働者の考動選択と自己イメージ
奥津 眞里
2011年9月9日
北海道新聞
「非正規」対策 政府が着手*社会保障と税の一体改革の柱
浅尾 裕
2011年9月6日
週刊エコノミスト 9月6号
〔特集〕米国的な働き方に変化 労働者の賃金は上昇せず―米国大収縮
山崎 憲
2011年9月1日
読売新聞
[なっ解く]制度 1時間単位の有給休暇 育児、介護 効率よく柔軟に活用
郡司 正人
記者発表『「年次有給休暇の取得に関する調査」調査結果』(PDF:524KB)(2011年4月25日)
2011年8月18日
日本経済新聞夕刊
職場のストレス、どう対処、資格持つ一般社員に相談、休職者の復職支援手厚く(医療)
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年8月13日
下野新聞
企画/シニアの安心生活/第1部 再出発/2/働く/“卒業”後につなげよう
記者発表『「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」結果』(PDF:219KB)(2010年7月5日)
2011年8月9日
山陽新聞
第二新卒採用 4分の1 岡山大と岡山経済研 若者就職支援で県内企業調査 全国の半分 就業機会増を提言
記者発表『「第二新卒者の採用実態調査」(企業調査・個人調査)結果報告』(PDF:149KB)(2005年3月25日)
2011年8月1日
月刊 労働組合 8月号
アメリカで進む公務員労組の権利制限は異例の事態か
山崎 憲
2011年8月1日
まなぶ 8月号No.649
米国で公務員の権利が制限。日本への影響は?
荒川 創太
2011年7月17日
日本経済新聞
心の不調抱える正社員――「職場にいる」57%(知りたいそのデータ)
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年7月16日
山形新聞
土曜コラム マルチアングル 若者の就職、就学サポート
労働政策研究報告書No.6『移行の危機にある若者の実像―無業・フリーターの若者へのインタビュー調査(中間報告)―』(2004年)
2011年7月12日
朝日新聞
オフィス 技あり節電、仕事快適 be・LIFE特集
伊岐 典子
2011年7月12日
週刊エコノミスト
〔特集〕年金支給前の「空白の5年間」をどうしのぐか ――老後にかかるお金 資金編
記者発表『「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」結果』(PDF:219KB)(2010年7月5日)
2011年7月10日
労働調査 2011年7月号 499号
改正パートタイム労働法施行後の職場の変化と今後の課題
渡辺 木綿子
2011年7月7日
信濃毎日新聞
中退防止に大学が取り組み 県内で学生支援の試み始まる 休学者に面談・指導員… 現場に迷いも
2011年7月5日
日刊工業新聞
メンタルに問題抱える社員、3年前に比べ増加傾向―労働政策研究・研修機構まとめ
記者発表『「職場におけるメンタルヘルスケア対策に関する調査」調査結果』(PDF:848KB)(2011年6月23日)
2011年7月4日
納税通信
メンタルヘルス対策が急務 / EAPを活用して社員を守れ / 企業の6割が抱える厳しい現実 / 組織を強くするのは社員の元気
2011年7月3日
北海道新聞全道
個人事業主も「労働者」 厚労省が基準、団交に道
浅尾 裕
2011年7月1日
大学新聞
調査 今後の産業動向と雇用のあり方
2011年6月29日
沖縄タイムス
中退防止へ各校対策/年間12万人が大学・専門校退学
大学 少数ゼミ設置/NPO 白書で分析
2011年6月28日
中国新聞
年間12万人リタイア 大学やNPOが予防策 教育力高め中退減らそう
2011年6月28日
慶應義塾大学法学研究会編 第84巻第6号 平成23年6月
労働から見る中国社会の変容
中村 良二
2011年6月25日
NETWORK No.53 広島県労働協会
非正規雇用者のキャリア形成(1) ―非正社員の企業内訓練―
原 ひろみ
2011年6月24日
日本経済新聞
企業が求める人材 協調型より自主行動型
記者発表『「入職初期のキャリア形成と世代間コミュニケーションに関する調査」調査結果』(PDF:171KB)(2011年6月20日)
2011年6月22日
四国新聞
学生に中退予防指導 就職不利、大学は経営危機に NPOなど対策に乗り出す
2011年6月21日
東京読売新聞 夕刊
[介護フロンティア]職員の待遇改善(下)託児所開設 退職防ぐ
堀田 聰子
2011年6月20日
日刊工業新聞
11年版「子ども・子育て白書」、若者・女性が労働力の要
2011年6月15日
静岡新聞 夕刊
学生中退に「待った」 懇切指導で引き留め―NPOや大学
2011年6月6日
FujiSankei Business i.
節電の夏/働き方を見直し 16連休や長期海外派遣…多様な手法
2011年6月4日
日本社会教育学会紀要 2011年度 No.47
【1】「労働の場のエンパワメント」/「労働の場における今日的課題―労働者の力量形成を考える―」 報告Ⅰ 労使関係から見た労働者の力量形成の課題
2011年6月1日
日本経済新聞
育児休業法の成立から20年――中小企業、育休促進に挑む(生活)
2011年6月1日
Financial Japan
法改正で取り組みが進む高齢者の雇用で少子化による課題を解決
梅澤 眞一
2011年6月1日
まなぶ 6月号
2011春闘ってどうなったの? ―日本のうしお 世界のうしお―
新井 栄三
2011年6月1日
ひろばユニオン2011年6月
主要国の労働社会事情(2) 組織拡大 全米自動車労組の新戦略
荒川 創太
2011年5月25日
東京新聞
増える「試用期間切り」 企業にも育てる責任「抱え込まずに相談して」 「リーマン」後顕著 震災影響警戒必要
2011年5月20日
Business Media 誠
派遣社員の人に聞く――正社員になりたい、なりたくない理由
記者発表『「派遣社員のキャリアと働き方に関する調査(派遣社員調査)」調査結果』(PDF:502KB)(2011年5月19日)
2011年5月20日
全国労保連 2011年5月号
中小企業の経営と人材育成―企業競争力を高める人材育成――全国労働保険適用促進大会における講演から(平成22年11月11日)第3回―
伊藤 実
2011年5月19日
読売新聞
[均等法25年](下)非正規の処遇改善を模索(連載)
浅尾 裕
2011年5月16日
AERA No.23( 2011年5月16日号)
ワークライフバランスは定着するか 夏休み長期化で変わる働き方
伊岐 典子
2011年5月2日
日本経済新聞
人を活かす法律 震災後の時代に 外国人、留学の次は就労
天瀬 光二
2011年5月1日
月刊 労働組合 5月号
IGメタル、3%超える賃上げ獲得
飯田 恵子
2011年5月
TCER WORKING PAPER SERIES
個人が主体的に行う能力開発についての分析―自己啓発の実施規定要因とその効果―
AN ANALYSIS OF WORKER-INITIATED TRAINING IN JAPAN: THE CAUSE AND EFFECT OF SELF DEVELOPMENT
原 ひろみ
2011年5月
TCER
THE IMPACT OF FIRM-PROVIDED TRAINING ON PRODUCTIVITY, WAGES AND TRANSITION TO REGULAR EMPLOYMENT: USING JAPANESE WORKERS IN FLEXIBLE WORK ARRANGEMENTS FOR IDENTIFICATION
原 ひろみ
2011年4月30日
日本経済新聞
有休取得、5割どまり、年平均8.1日、独法調べ、「病欠のため残す」最多
記者発表『「年次有給休暇の取得に関する調査」調査結果』(PDF:524KB)(2011年4月25日)
2011年4月15日
長崎新聞
シニアの安心生活 第1部 再出発・2/7割が継続雇用/労働条件変化に戸惑いも
2011年4月1日
中日新聞
はたらく 入社後“見習い中”一方的解雇 会社の「試用期間切り」問題に 「第2の採用試験」憤り 本採用拒否なら声を上げ、相談を
調査シリーズNo.4『従業員関係の枠組みと採用・退職に関する実態調査― 労働契約をめぐる実態に関する調査(Ⅰ) ― 』(2005年)
2011年4月1日
月刊 労働組合 557号
全米で労働基本権制限の動き―激しい攻防の中でためされる労働組合運動
山崎 憲
2011年4月1日
月刊 労働組合 557号
[特集]過労死・自死をなくすために
事態の深刻さ 企業も認識―職場におけるメンタルヘルスケア調査より
郡司 正人