マスコミへの掲載<新聞・雑誌等> 令和6年度

当機構の研究成果等に関する新聞記事等(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出しと、雑誌等(学会誌・専門誌含)に寄稿した論文等の一覧です。

2024年11月

2024年11月30日

サタデーウォッチ9 NHK総合(コメント)

就活セクハラ・男性も訴え

内藤副主任研究員がNHKのニュース番組に出演しセクシャルハラスメントについてコメント
同内容:サタデーウォッチ9 NHK総合名古屋、NHK総合大阪(11月30日)

2024年11月29日

保険毎日新聞(引用)

損保ジャパン 外国人材の国内定着でTranscend-Learningと協業

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(1.2MB)(2024年3月11日)

2024年11月26日

日経速報ニュースアーカイブ(引用)

最低賃金1500円への道 データ重視の欧州に学べ―編集委員 水野裕司

海外労働情報 国別労働トピック(イギリス)「最低賃金、2025年4月より時給12.21ポンドに引き上げ」(2024年11月)
海外労働情報 国別労働トピック(ドイツ)法定最低賃金の引上げ率、団体協約賃金を上回る ―IAB分析(2024年1月)
海外労働情報 国別労働トピック(フランス)法定最低賃金、11月から2%上昇 ―首相は「産業別協約最賃」引き上げの団交促進を求める(2024年11月)

同内容記事:日本経済新聞電子版(11月26日)

2024年11月26日

共同通信ニュース(引用)

100人超企業で公表義務化へ―女性管理職比率、厚労省

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』(2024年)第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  
同内容記事:「午後LIVEニュースーン」NHK総合、NHK総合名古屋(11月26日)、岩手日報、山陽新聞、中国新聞、長崎新聞、南日本新聞(11月27日)、神戸新聞夕刊(11月29日)、産経新聞東京(11月30日)

2024年11月26日

午後LIVEニュースーン NHK総合(引用)

厚生労働省・女性管理職の比率・企業に公表義務化へ

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』(2024年)第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  
同内容:NHK総合名古屋(11月26日)

2024年11月25日

日本労働研究雑誌 2024年12月号(No.773)(寄稿)

雇用流動化時代の豊かな労働者とは─2つの内部労働市場の人事管理と職種間賃金格差

池田心豪田上皓大

2024年11月25日

ジュリスト2024年12月号 No.1604(掲載)

[労働判例研究]アダルトビデオ女優の労働者性とアダルトビデオプロダクションの労働者供給事業該当性――アダルトビデオプロダクション労働者供給事件(東京高判令和4・10・12)

濱口研究所長の論文を掲載

2024年11月25日

ジュリスト2024年12月号 No.1604(紹介)

書籍「欧米のハラスメント法制度」(滝原啓允編著 労働政策研究・研修機構編)書評で紹介

2024年11月22日

NHKニュース おはよう日本 NHK総合(引用)

管理職の働き方調査 長時間労働の傾向が明らかに 勤務時間外に仕事の連絡も

調査シリーズNo.212『管理職の働き方に関する調査』(2012年)
調査シリーズNo.222『働く人の仕事と健康、管理職の職場マネジメントに関する調査結果』 (2022年)
同内容:NHK総合名古屋、NHK総合大阪(11月22日)

2024年11月22日

毎日新聞(引用)

BeMe~私らしく:修羅場で育つ、女性管理職 「ホットジョブ」課す企業も

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』(2024年)第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  

2024年11月20日

クリックニッポン テレビ愛知(引用)

男女の賃金格差の解消・女性が活躍できる環境整備

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』(2024年)第5−10表 フルタイム労働者の男⼥間賃⾦格差 (PDF:918KB) 
同内容:テレビ大阪(11月20日)

2024年11月19日

日経速報ニュースアーカイブ(引用)

マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」が全国の高校へ無償提供を開始決定

調査シリーズNo.152『UIJターンの促進・支援と地方の活性化―若年期の地域移動に関する調査結果―』(2016年)

2024年11月17日

日本経済新聞電子版(引用)

元トヨタ社員、副業が本業に 外国人材と企業の架け橋に―Answers

記者発表『副業者の就労に関する調査』(PDF:1.1MB)(2023年5月19日)
同内容記事:日経速報ニュースアーカイブ(11月17日)

2024年11月15日

東京読売新聞(コメント)

パワハラ? 悩む自衛隊 命がけ「厳しい指導 必要」 指摘恐れ萎縮も

内藤副主任研究員がパワーハラスメントについてコメント

2024年11月15日

土木学会誌(対談)

働き方改革と土木業界の変化―柔軟な現場運営ができる人材を育て「働きやすい建設産業」をつくる

池田副統括研究員が雑誌「土木学会誌」(2024年11月15日号)で須田久美子氏(建設産業女性定着支援ネットワーク幹事長)と対談

2024年11月13日

日本経済新聞(引用)

多様な働き方へ制度改正 厚労省が検討 在宅勤務、フレックス使いやすく/副業、割増賃金は時間通算せず

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(1.2MB)(2024年3月11日)

2024年11月13日

朝日新聞(引用)

テレワーク、フレックス制を導入「14日以上の連続勤務」禁止規定 労基法改正、研究会が報告書骨子

調査シリーズNo.186『過半数労働組合および過半数代表者に関する調査』(2018年)

2024年11月12日

日経速報ニュース(引用)

副業の割増賃金、労働時間通算ルール見直し 厚労省検討

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(1.2MB)(2024年3月11日)
同内容記事:日本経済新聞電子版(11月12日)

2024年11月8日

日経MJ(流通新聞)(引用)

あそびとちがうの、おしごとは 事務・販売… フツーの職業体験ゲーム契約書にハンコ、不注意で損失10億円!

JILPT統計情報 早わかり グラフでみる労働の今 職業別就業者数(2024年2月)
同内容記事:日経速報ニュース、日本経済新聞電子版(11月11日)

2024年11月3日

日本経済新聞電子版(引用)

「老後資金1億円」の確保は不可能? 頑張ればできる? 

JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2023 ―労働統計加工指標集―』21 生涯賃金など生涯に関する指標(PDF:714KB)  

2024年11月2日

日経速報ニュース(引用)

48.3歳が人生の谷底 氷河期世代が幸福になるには―くらしの数字考

資料シリーズNo.272『就職氷河期世代のキャリアと意識―困難を抱える20人のインタビュー調査から―』(2024年)
同内容記事:日本経済新聞電子版、 日経プラスワン(11月2日)

2024年11月1日

東洋経済オンライン(引用)

「上司が休まないと休みにくい」会社の共通点2つ/有給休暇「取らない」ではなく「取れない」の背景

JILPT統計情報 早わかり グラフでみる長期労働統計 V 労働時間 図4 年次有給休暇(2023年3月)

2024年10月

2024年10月27日

日本経済新聞電子版(引用)

「転職で年収増」最高の36% 退職勧奨も、進む人材流動化-Inside Out

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−13−1表 勤続年数別雇⽤者割合 (PDF:930KB) 
同内容記事掲載:日経速報ニュース、日本経済新聞(10月29日)

2024年10月27日

朝日新聞(引用)

(そもそも?知りたい吉田くん)最低賃金、なぜ51円の大幅引き上げ?鷹の爪×朝日新聞

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第5−18表 最低賃⾦額の推移 (PDF:916KB)  

2024年10月26日

福島民報(紹介)

文化功労者 信じた道究めた先に 労働法の理論を確立 東京大名誉教授 菅野和夫さん

文化功労者に選ばれた元JILPT理事長 菅野和夫氏の略歴や受賞コメントを紹介

2024年10月26日

読売新聞(紹介)

文化功労者 業績と略歴 菅野和夫

文化功労者に選ばれた元JILPT理事長 菅野和夫氏の略歴を紹介
同内容記事掲載:下野新聞、中日新聞、毎日新聞、東京新聞(10月26日)

2024年10月25日

朝日新聞速報ニュース(紹介)

ちばてつやさん、漫画家初の文化勲章 文化功労者に青木功さんら 
元JILPT理事長 菅野和夫氏の文化功労者受賞

同内容記事掲載:読売新聞速報ニュース、日本経済新聞電子版(10月25日)
愛媛新聞、沖縄タイムス、河北新報、岩手日報、宮崎日日新聞、京都新聞、熊本日日新聞、佐賀新聞、産経新聞東京、秋田魁新報、信濃毎日新聞、神戸新聞、西日本新聞、静岡新聞、中国新聞、中日新聞、長崎新聞、東奥日報、東京新聞、北海道新聞、日本経済新聞(10月26日)

2024年10月24日

日本経済新聞電子版

高時給×短い残業=「メリハリッチ」企業 ファストリ2位-NEO-COMPANY 解なき世界で

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第6−3表 ⻑時間労働の割合(就業者) (PDF:966KB)
同内容記事掲載:日経速報ニュース、日本経済新聞

2024年10月21日

プレジデントオンライン(引用)

ダメな親ほど「うちは貧乏だから東京の私大はムリ」と言う…現役東大生「下宿しても通うべき大学の判断基準」

JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2022―労働統計加工指標集― 』 図21-2「生涯賃金」(PDF:2.5MB) (2022年)

2024年10月20日

東京読売新聞(引用)

[あすへの考]働く高齢者増 問われる「定年」 編集委員 猪熊律子

濱口研究所長の著書「ジョブ型雇用社会とは何か」

2024年10月17日

秋田魁新報(引用)

<杉>家事使用人の規定

濱口研究所長の著書「家政婦の歴史」

2024年10月16日

保険毎日新聞(引用)

東京海上日動あんしん生命 中小企業の「人材不足の課題」解決へ 「スマート総合福祉団体定期」発売[2024年]

調査シリーズNo.203『企業における福利厚生施策の実態に関する調査―企業/従業員アンケート調査結果―』(2020年)

2024年10月16日

MONOist(引用)

踊り場を迎えるサービスロボット【前編】~なぜ導入が進まないのか~

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(1.2MB)(2024年3月11日)

2024年10月15日

日刊建設工業新聞(コメント)

2024提言特集/働き方改革/労働政策研究・研修機構・藤村博之理事長に聞く

藤村理事長が長時間労働における人材確保についてコメント

2024年10月7日

建設通信新聞(引用)

建設論評・8月はバカンス

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第6−4表 年間休⽇数 (PDF:931KB)   

2024年10月7日

R&I年金情報(コメント)

[制度運営][公的年金改革]適用除外や納付猶予など議論
堀統括研究員が保険料納付に関して世帯主所得を判断基準に加える点についてコメント

2024年10月3日

日本経済新聞電子版(引用)

女性取締役、社内昇格1割止まり 育てよ現場の実力派

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)
同内容記事掲載:日本経済新聞(10月3日)

2024年10月3日

日経速報ニュースアーカイブ(出演)

最低賃金審議会会長、日本の水準「まだ十分ではない」

藤村理事長が日経電子版のオンラインイベント「NIKKEI LIVE」に出演
同内容記事掲載:日本経済新聞電子版、日本経済新聞(10月4日)

2024年10月2日

朝日新聞夕刊(引用)

記者から「駐夫」、見えた日本社会 「海外赴任同行休職制度」、元共同通信・小西一禎さんが経験を本に

調査シリーズNo.174『企業の転勤の実態に関する調査』(2017年)

2024年10月1日

DIO 連合総研レポート 2024年10月号(No.401)(寄稿)

自治体相談員の働く実態と労働条件―会計年度任用職員を対象に

前浦 穂高

2024年10月1日

企業年金(企業年金連合会)2024年10月号第523号(寄稿)

生涯現役を実現するために必要なこと

藤村理事長の雑誌への寄稿

2024年9月

2024年9月30日

社会と調査 2024年9月号(紹介)

樋口顧問著書『検証・コロナ期日本の働き方―意識・行動変化と雇用政策の課題』(2023年)の書評

2024年9月29日

日本経済新聞電子版(引用)

高齢退職、リスクや困難を認識し孤立防げ 米心理学者
デイビッド・ブルスティン氏(米ボストンカレッジ大学院教授)

調査シリーズNo.197『人生100年時代の企業人と社会貢献活動に関する調査』(2020年)
同内容記事掲載:日経速報ニュース(9月29日)

2024年9月27日

プレジデントオンライン(引用)

大金を払って手に入るのは「ダメ人間」の肩書きだけ…ホリエモンが「何があっても絶対行くな」という場所

JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2022―労働統計加工指標集― 』(2022年)
生涯賃金など生涯に関する指標 図21-2「生涯賃金」(PDF:2.5MB) 

2024年9月24日

ロイター通信ニュース(引用)

アングル:解雇規制見直し、自民総裁選で争点化 期待と反発

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』(2024年) 
第3−13−2表 性別・年齢階級別勤続年数 (PDF:947KB)  

2024年9月21日

日本経済新聞(コメント)

親の介護、早めに職場相談 制度をフル活用し離職せず

池田副統括研究員が育児・介護休業法についてコメント
同内容記事掲載:日本経済新聞電子版、日経速報ニュース(9月21日)

2024年9月17日

日本経済新聞電子版(引用)

10月から社会保険の適用拡大、20万人の判断は

調査シリーズNo.243『「社会保険の適用拡大への対応状況等に関する調査」(企業郵送調査)及び「働き方に関するアンケート調査」(労働者 Web 調査)結果』 (2024年)
同内容記事掲載:日本経済新聞夕刊(9月18日)、日本経済新聞電子版(9月21日)

2024年9月18日

一橋ビジネスレビュー(引用)

【特集 ビジネス倫理の展望 持続可能な価値観を考える】
-[特集論文―3]-有償ボランティアにおける謝礼金が生み出す会計的なジレンマ

労働政策レポートNo.3『「有償ボランティア」という働き方―その考え方と実態―』(2005年)
労働政策研究報告書No.60『NPOの有給職員とボランティア―その働き方と意識―』(2006年)

2024年9月15日

季刊 労働法 2024年秋号(No.286)(寄稿)

労働法の立法学 第71回
企業内教育訓練への支援政策

濱口 桂一郎

2024年9月14日

日経プラスワン(引用)

「わずか2回の日本も変化の兆し、米国の転職 生涯で11回(くらしの数字考)」

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』(2024年) 
第3−13−2表 性別・年齢階級別勤続年数 (PDF:947KB)  
同内容記事掲載:日経速報ニュース、日本経済新聞電子版(9月14日)

2024年9月7日

日経速報ニュースアーカイブ(コメント)

「イクメン」が死語になる日 男性の育休、次の宿題は―風見鶏

池田副統括研究員が育児休業の取得についてコメント
同内容記事掲載:日本経済新聞電子版(9月7日)、日本経済新聞(9月8日)

2024年9月6日

日経ビジネス電子版(引用)

【第2特集】低年金女性は25年後も5割超 「年金給付改善」の真実

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月)
同内容記事掲載:日経ビジネス(9月9日)

2024年9月4日

日本経済新聞(引用)

財政検証と年金改革の課題(下) 高齢期の就業促進策 総点検 山田篤裕・慶応義塾大学教授(経済教室)

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月)

2024年9月2日

朝日新聞(インタビュー)

(Question)職場のハラスメント、世界では? 濱口桂一郎さん 

濱口研究所長が朝日新聞のインタビューにコメント
同内容記事掲載:朝日新聞(9月3日)

2024年9月1日

書斎の窓・有斐閣 2024年9月号No.695(寄稿)

人事労務管理のこれから(リレー連載)
第2回 評価制度が人事制度の根幹

藤村理事長の雑誌への寄稿

2024年9月1日

日本経済新聞(引用)

厚生年金 対象企業の範囲拡大 会社が築く「年収の壁」

調査シリーズNo.243『「社会保険の適用拡大への対応状況等に関する調査」(企業郵送調査)及び「働き方に関するアンケート調査」(労働者 Web 調査)結果』 (2024年)

2024年8月

2024年8月30日

朝日新聞(引用)

最低賃金では、もはや人が来ない 観光地、活況でも人手不足 「仕事逃す」時給上げても募集

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第5-18表 最低賃⾦額の推移 (PDF:916KB)

2024年8月29日

官公庁情報(時事通信)(引用)

最低賃金、全国平均1055円=人手確保へ過去最大51円増―徳島、異例の84円引き上げ

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第5-18表 最低賃⾦額の推移 (PDF:916KB)

2024年8月26日

鉄鋼新聞(引用)

鉄鋼×建設サプライチェーン、デジタル化の現在地/(上)「総論」/業務の効率・省人化、選択肢に広がり/〝まだ見ぬ従業員〟への投資/課題解決の要件定義、より重要に

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月11日)

2024年8月26日

朝日新聞(コメント)

(高校生の就職活動:下)続く学校あっせん、選択肢広げるには

堀副統括研究員が学校による職業紹介の歴史についてコメント

2024年8月25日

産経新聞大阪(コメント)

【論点】超売り手高卒 キャリア形成へ地域が後押しを 堀有喜衣氏

堀副統括研究員が高校生の採用についてコメント

2024年8月18日

日経速報ニュース(引用)

就活の沼、売り手市場でも 青田買いと本命探しで疲弊―Inside Out

資料シリーズNo.284『2023年度版 労働力需給の推計―労働力需給モデルによるシミュレーション―』(2024年)

2024年8月16日

日経速報ニュース(引用)

通院しながら働く人が4割に 医療進歩や高年齢化が背景

調査シリーズNo.241『治療と仕事の両立に関する実態調査(患者WEB調査)』(2024年)
同内容記事掲載:日本経済新聞電子版(8月16日)、日本経済新聞(8月17日)

2024年8月10日

朝日新聞(インタビュー)

(Re:Ron編集部から)「石の上にも三年」と言うけれど 「すぐ辞める若者」昔と何が違う?

岩脇主任研究員が若者の早期離職について朝日新聞のインタビューにコメント

2024年8月9日

ITmediaビジネスオンライン(引用)

衰退途上国ニッポンの、それでも増えない女性管理職 「数」を軽視した先に待つのは?

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2023』(2023年) 第3-6表「管理職に占める女性の割合」

2024年8月8日

毎日新聞(引用)

くらしナビ・社会保障:遺族年金見直し案に反発も 男女差是正 賃金格差まだ残るのに

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月11日)

2024年8月8日

プレジデントオンライン(引用)

不動産価格の高いエリアに住むのは教育投資である…大学教授が示す”住まい”と”子の学力”の無視できない関係

JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2023 ―労働統計加工指標集―』 21 生涯賃金など生涯に関する指標(PDF:714KB)  図 21-2 生涯賃金

2024年8月5日

プレジデントオンライン(引用)

なぜ日本の最低賃金は「韓国以下」なのか…「時給50円アップ」すら渋る企業を待ち受ける”淘汰”という未来

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2019』 第5-20表 最低賃金額の推移 (PDF:823KB)
JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第5-18表 最低賃⾦額の推移 (PDF:916KB)

2024年8月2日

静岡新聞(インタビュー)

賛否万論=社会問題化するカスハラ お客さまは神様ですか?(2) 有識者インタビュー

内藤副主任研究員がカスタマーハラスメントについてコメント

2024年8月1日

日経速報ニュースアーカイブ(引用)

「女性管理職3割は当然」 中小の先行企業に求職者絶えず

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)
同内容記事掲載:日本経済新聞電子版(8月1日)

2024年8月1日

日経速報ニュースアーカイブ(引用)

女性管理職比率を開示必須に 海外に遅れ、厚労省報告書

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  
同内容記事掲載:日本経済新聞電子版(8月1日)、日本経済新聞(8月2日)

2024年8月1日

エネルギーフォーラム(引用)

人口減少で技術者不足 維持困難化するインフラ

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月11日)

2024年8月1日

NHKニュース(引用)

企業の女性管理職の割合12.7% 前年と変わらず横ばい 厚労省調査

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  

2024年7月

2024年7月30日

日本経済新聞電子版(引用)

遺族年金の受給期間、一律5年に 男女差是正へ厚労省案

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(1.2MB)(2024年3月11日)
同内容記事掲載:日経速報ニュース(7月30日)、日本経済新聞(7月31日)

2024年7月29日

朝日新聞(引用)

(記者解説)最高裁、一方的配転に歯止め 働き方多様化、雇用慣行見直し加速か

調査シリーズNo.224『多様化する労働契約の在り方に関する調査(企業調査、労働者WEB調査)』(2022年)

2024年7月29日

東京新聞速報版(引用)

<社説>最低賃金50円増 継続的な引き上げこそ

海外労働情報 国別労働トピック(アメリカ)「22州が最低賃金を引き上げ ―2024年1月、990万人以上の労働者に影響」(2024年1月)
海外労働情報 国別労働トピック(韓国)2025年の最低賃金は時給1万30ウォン ―1.7%増で初の1万ウォン超え(2024年7月)

2024年7月29日

AERA(引用)

1100万人不足、衝撃予測の内実 リクルートワークス研究所・古屋氏が解説

資料シリーズNo.209『労働力需給の推計―労働力需給モデル(2018年度版)による将来推計―』(2019年)

2024年7月26日

信濃毎日新聞(引用)

社説 最低賃金50円増 中小の価格転嫁が急務だ
JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第5−18表 最低賃⾦額の推移 (PDF:916KB)  

2024年7月26日

プレジデントオンライン(引用)

いわゆる「Fラン大学」でも行かないよりは行ったほうがいい…「生涯賃金の推計」でわかる”大卒の決定的違い”

JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2023 ―労働統計加工指標集―』 21 生涯賃金など生涯に関する指標(PDF:714KB)  

2024年7月25日

産経新聞東京(引用)

最低賃金決着 50円上げ「首相の成果」 政権浮揚へ弾み

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第5−18表 最低賃⾦額の推移 (PDF:916KB)  

2024年7月25日

東京読売新聞(引用)

[スキャナー]賃上げ 波及狙う 最低賃金決定 物価高に追いつかず

海外労働情報 国別労働トピック(アメリカ)「22州が最低賃金を引き上げ ―2024年1月、990万人以上の労働者に影響」(2024年1月)
海外労働情報 国別労働トピック(イギリス)「最低賃金、2024年4月より11.44ポンド」(2023年12月)

2024年7月25日

日本経済新聞(引用)

中小で女性管理職「3割当然」 先行する企業に求職者絶えず 育児に理解、男女とも安心(小さくても勝てる)

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  

2024年7月24日

日経速報ニュース(引用)

「女性管理職3割は当然」 中小の先行企業に求職者絶えず

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  

2024年7月20日

NHK総合、NHK総合大阪(NHKニュース おはよう日本)(引用)

”女性管理職比率 企業に公表義務づけを”

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  

2024年7月19日

NHK総合(引用)

「疲れがとれない」というあなたへ “大人の休み方”その極意とは

「統計情報」毎月勤労統計調査(令和6年5月)/厚生労働省新しいウィンドウ

2024年7月18日

沖縄タイムス(引用)

長期補償で“安心”雇用 病気やけがの収入減対応 あんしん社 GLTD保険活用

調査シリーズNo.240『治療と仕事の両立に関する実態調査(企業調査)』(2024年)

2024年7月18日

プレジデントオンライン(引用)

「介護と仕事の両立」は「育児と仕事の両立」とは全く違う…産業医は知っている“介護中社員”の複雑な実態

労働政策研究報告書No.170『仕事と介護の両立』」(2015年)

2024年7月15日

北海道新聞(引用)

厚労省検証 給付「50%」維持見通し(2の2) 厚生年金 適用拡大に賛否 *専門家に聞く*

 記者発表『「社会保険の適用拡大への対応状況等に関する調査」(企業郵送調査)及び「働き方に関するアンケート調査」(労働者 Web 調査)結果』(PDF:843KB)(2023年5月16日)

2024年7月15日

日本経済新聞(引用)

第3号被保険者の是非(下) 被扶養配偶者の奨励 是正を 永瀬伸子・お茶の水女子大学教授(経済教室)

 記者発表『「社会保険の適用拡大への対応状況等に関する調査」(企業郵送調査)及び「働き方に関するアンケート調査」(労働者 Web 調査)結果』(PDF:843KB)(2023年5月16日)

2024年7月15日

R&I年金情報(引用)

[特別リポートⅠ]2024年の公的年金財政検証

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(1.2MB)(2024年3月11日)

2024年7月14日

東京新聞地方版(コメント)

広がる再採用制度 6月から秩父市も 介護・育児の離職者 即戦力に 働き方の選択肢増える

池田副統括研究員が自治体の再採用制度についてコメント

2024年7月12日

東京読売新聞(引用)

[年金財政検証 ポイント解説]「69歳現役」2040年にも

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(1.2MB)(2024年3月11日)

2024年7月12日

朝日新聞(インタビュー)

(耕論)「石の上にも三年」今は?

岩脇主任研究員が若者の早期離職について朝日新聞のインタビューに応えた。

2024年7月11日

河北新報(引用)

企業の女性管理職比率 公表義務化を検討 厚労省

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  

2024年7月8日

日本経済新聞

女性管理職、「幸せ」の理由は ――自発的な意志が重要

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  

2024年7月8日

日本経済新聞電子版(引用)

管理職、女性も「なりたい」 積水ハウスで高い幸福度

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB) 
同内容記事掲載:日経速報ニュース、日経速報ニュースアーカイブ(7月8日)

2024年7月2日

日刊工業新聞(引用)

2024ものづくり白書を読む(4)人材育成

記者発表『「ものづくり産業の人材育成・処遇とデジタル化に関する調査」』(PDF:1.6MB)(2024年5月29日)

2024年7月1日

DIO 連合総研レポート 2024年7月号(No.399)(寄稿)

労働組合には何ができるのか~脳・心臓疾患(過労死)と精神障害(過労自殺)の労災認定事案に見る労働組合の役割

池添弘邦

2024年7月1日

労働新聞(引用)

労働者性 申告基づき原則は判断実施を 政府・規制改革実施計画

労働政策研究報告書No.206『労働者性に係る監督復命書等の内容分析』(2021年)

2024年6月

2024年6月27日

日経速報ニュース(引用)

女性の管理職比率、企業に公表義務 従業員301人以上

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)  
同内容記事掲載:日本経済新聞電子版(6月27日)、下野新聞、宮崎日日新聞、熊本日日新聞、佐賀新聞、山陽新聞、四国新聞、秋田魁新報、信濃毎日新聞、神奈川新聞、西日本新聞、中国新聞、長崎新聞、東奥日報、東京新聞夕刊、琉球新報(6月28日)

2024年6月27日

エムデータTVウォッチ(出演)

“消滅可能性”自治体・警鐘再び

樋口顧問が「視点・論点 “消滅可能性”自治体 警鐘再び(NHK)」に出演し消滅可能性自治体について解説
同内容:NHK総合、NHK総合・大阪、NHK総合・名古屋

2024年6月25日

日本経済新聞電子版(引用)

最低賃金、過去最大「50円上げ」議論 転嫁遅れで悩む中小

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第5−18表 最低賃⾦額の推移 (PDF:916KB) 
同内容記事掲載: 日本経済新聞、日本経済新聞(6月26日)

2024年6月25日

朝日新聞デジタル(コメント)

「すぐ辞める若者たち」をデータで見ると 離職か勤続か、分かれ目は

岩脇主任研究員が日本の若者の早期離職についてコメント

2024年6月24日

日本経済新聞(引用)

超百貨店120年の転機(上) 稼ぎ頭、服から「ヴィトン」に
縮む中間層、国内市場が半減 西武池袋はブランド集中

ディスカッションペーパー23-03『縮む日本の中間層:『国民生活基礎調査』を用いた中間所得層に関する分析』(2023年3月)
同内容記事掲載:日本経済新聞電子版、日本経済新聞、日経速報ニュースアーカイブ(6月24日)

2024年6月20日

東京読売新聞(コメント)

カスハラ対策 自治体も 名札名字のみ 警察OB雇用=群馬

内藤副主任研究員が自治体のカスタマーハラスメント対策についてコメント

2024年6月16日

長崎新聞(引用)

論説/男女平等 国の命運握る ジェンダー格差118位

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)   
同内容記事掲載:静岡新聞、山形新聞(6月18日)

2024年6月15日

季刊労働法285号(2024/夏季) (寄稿)

EUのプラットフォーム労働指令

濱口 桂一郎

2024年6月15日

季刊労働法285号(2024/夏季)(寄稿)

団交応諾命令の不履行を理由とする損害賠償請求の可否 京都市(救済命令不実施)事件(京都地判令和5・12・8 LEX/DB25597070)

山本 陽大

2024年6月15日

日経速報ニュースアーカイブ(引用)

ここまで進んだ現場無人化 製造・物流変革、株高支える

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(1.2MB)(2024年3月11日)
同内容記事掲載:日本経済新聞電子版(6月15日)、日経ヴェリタス(6月16日)

2024年6月15日

東奥日報(引用)

時論/日本 男女平等度118位 格差なくす不断の努力を

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)   

2024年6月14日

TOKYOMX(コメント)

カスハラで閉店も 法整備は?

内藤副主任研究員がカスタマーハラスメントについてコメント
TOKYOMX「堀潤モーニングFLAG」内「激論サミット」

2024年6月14日

エムデータTVウォッチ(讀賣テレビ・引用)

外国人に直撃!世界の少子化対策

労働政策研究報告書No.116『ワーク・ライフ・バランス比較法研究 <中間報告書>』(2016年)

2024年6月12日

NHK松山(コメント)

伊方町役場職員にカスハラ 50代の男 脅迫などの疑いで書類送検

内藤副主任研究員が公務員へのカスハラ、カスハラで書類送検されることの意義についてコメント
NHK松山放送局 夕方ニュース「ひめポン!」

2024年6月11日

NHKニュース(引用)

副業詐欺 背景に副業への関心の高まりか 政府も「働き方選択」や「技術開発」で促進

記者発表『副業者の就労に関する調査』(PDF:1.1MB)(2023年5月19日)

2024年6月10日

労働新聞(引用)

今週の視点 金銭救済に一定のニーズ 設計は難解を極める 早期制度化期待できず

労働政策研究報告書No.226『労働審判及び裁判上の和解における雇用終了事案の比較分析』(2023年)

2024年6月10日

労働新聞(紹介)

6割強が効果実感 JILPT調べ 製造業の人材育成で

記者発表『「ものづくり産業の人材育成・処遇とデジタル化に関する調査」』(PDF:1.6MB)(2024年5月29日)

2024年6月7日

日経ビジネス電子版(引用)

「65歳の崖」を超える シニア人材、総戦力化の条件
YKKグループ、20年超準備し「定年廃止」へ 人生に決定権持つ自由を

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2019』 5-3 年齢階級別賃金格差 (PDF:971KB)
同内容記事掲載:日経ビジネス(6月10日)、日経ビジネス電子版(6月14日)

2024年6月5日

日本経済新聞電子版(引用)

労働時間ルールの理解足りぬ 問題含み企業が改革の壁に

調査シリーズNo.212『管理職の働き方に関する調査』(2021年)

2024年6月3日

日経速報ニュースアーカイブ(引用)

男女の賃金格差、航空・金融業界に行動計画求める 政府

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』  第5−10表 フルタイム労働者の男⼥間賃⾦格差 (PDF:918KB) 
同内容記事掲載:日本経済新聞電子版(6月3日)

2024年6月3日

AERA(コメント)

訴えたら住めなくなる 自治体首長のハラスメントが相次ぐのはなぜか

内藤副主任研究員が自治体のセクシャルハラスメント問題についてコメント

2024年6月1日

日本労務学会誌 2024年6月(第25巻第1号)(寄稿)

転職行動の男女差―転職前後のタスク距離に着目して―

小松 恭子

2024年6月

『雇用・就業関係の変化と労働法システムの再構築』労働問題リサーチセンター(寄稿)

第11章 台湾労災保険・補償制度の歩み

仲 琦

2024年5月

2024年5月30日

中日新聞地方版(コメント)

東三河に人材呼び込め 企業と行政連携 学生に情報発信も苦戦 専門家「魅力ある雇用の場 認知が鍵」

高見主任研究員が、地方企業の人材難の背景についてコメント

2024年5月27日

AERA(引用)

(女性×働く4)「働きながら産む?産まない?」 キャリアアップと結婚・出産の選択、しわ寄せは女性に

調査シリーズNo.174『企業の転勤の実態に関する調査』(2017年)

2024年5月27日

東洋経済オンライン(ルポルタージュ)

「ひとり死の先輩」を看取って考えたシングル社会 最後の言葉は「自宅でこのまま死なせてほしい」

酒井リサーチフェローがシングル社会についてルポルタージュ

2024年5月24日

東京読売新聞(コメント)

介護 外国人材登用進まず 事業者7割強 予定なし 県社協アンケ 秋田

山口研究員が技能実習制度についてコメント

2024年5月24日

日本経済新聞電子版(引用)(コメント)

会社員の副業、「雇用型」に壁 難解すぎる労働時間通算

記者発表『副業者の就労に関する調査』(PDF:1.1MB)(2023年5月19日)
郡司リサーチフェローが副業の割合についてコメント
同内容記事掲載:日経速報ニュース、日経速報ニュースアーカイブ (5月24日)

2024年5月22日

ITmediaビジネスオンライン(引用)

中堅は「給料減」 相次ぐ大手企業の「初任給アップ」の背景にある悲しい事情

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月11日)

2024年5月21日

Business Insider Japan PREMIUM(引用)

急増する「希望退職」に潜む経営リスク…資生堂とソニーの“見過ごせない”違い

記者発表『事業再構築と雇用に関する調査』(2002年6月17日)

2024年5月18日

エムデータTVウォッチ(テレビ朝日)(コメント)

<もっと知りたい!NEWS>理不尽なクレームや迷惑行為・9割の企業で「カスハラ」被害

内藤副主任研究員が番組のなかでカスタマーハラスメントについてコメント

2024年5月15日

日経ビジネス電子版(引用)

【河合薫 上司と部下の力学】突然倒れる50代会社員「ワークシックバランス」許さぬ社会の悲痛

調査シリーズNo.240『治療と仕事の両立に関する実態調査(企業調査)』(2024年)

2024年5月14日

エムデータTVウォッチ(NHK総合)(引用)

定年制について考える 

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月11日)
同内容:NHK総合・大阪、NHK総合・名古屋(2024年5月14日)

2024年5月13日

労働新聞(紹介)

JILPT連続パネル企業調査 4割がテレワーク継続 

調査シリーズNo.237『新型コロナウイルス感染症が企業経営に及ぼす影響に関する調査 (第1~6回)」結果―JILPTコロナ連続パネル企業調査―』(2024年)

2024年5月11日

社会保険旬報(引用)

年金財政の経済前提専門委員会が令和6年財政検証の経済前提まとめる

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月11日)

2024年5月6日

R&I年金情報(引用)

[制度運営][公的年金改革]財政検証、推計シナリオは4通り

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月11日)

2024年5月1日

安全と健康 2024年5月号(第75巻第5号)(寄稿)

新入社員の定着に関する現状と課題

岩脇 千裕

2024年4月

2024年4月29日

日本経済新聞(コメント)

転勤後押し、手当で報いる 明治安田は一時金新設/勤務の希望申告も

藤村理事長が日本の転勤についてコメント
同内容記事掲載:日経速報ニュースアーカイブ、 日本経済新聞電子版(4月29日)

2024年4月26日

日刊電波新聞(引用)

OJTの現場の指導や取り組み 育成計画策定は1割のみ 成長効果を高めるOJT②

調査シリーズNo.216『人材育成と能力開発の現状と課題に関する調査(企業調査)』(2021年)

2024年4月25日

季刊・労働者の権利 355号(2024年4月発行)(寄稿)

従業員代表制の法制化を求めて ―韓国から学ぶ ―

呉 学殊

2024年4月24日

東京読売新聞(引用)

男女賃金格差 欧米並み目標 政府、縮小へ具体策検討

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2023』 第5−10表 フルタイム労働者の男⼥間賃⾦格差 (PDF:1.3MB)  
同内容記事掲載:東京読売新聞(4月25日)

2024年4月23日

NHK NEWSWEB (コメント)

ビジネス特集「給料上げて」は言いづらい 組合未加入5000万人の賃上げは?

呉 学殊

2024年4月19日

東京読売新聞(コメント)

自治体職員 名札 名字のみ記載へ 切り替え進む 「カスハラ」から守る 東京

内藤副主任研究員がカスタマーハラスメントへの対応についてコメント

2024年4月19日

読売新聞速報ニュース(コメント)

「多様な人材活躍」、「組織若返らせる」…人手不足の中で定年制は必要?

藤本副統括研究員が日本の定年制についてコメント
同内容記事掲載:東京読売新聞(4月19日)

2024年4月17日

日本テレビニュース(引用)

【解説】「圧倒的な男性社会」警察組織 女性“管理職"わずか2.5%の現場どう変える? 幹部研修に密着

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2024』 第3−6表 管理職に占める⼥性の割合 (PDF:919KB)   

2024年4月17日

エムデータTVウォッチ(毎日放送)(引用)

<山中真の知りたいがとまらない!>メルカリ・新サービス「メルカリハロ」スタート

調査シリーズNo.231『副業者の就業実態に関する調査』(2023年)

2024年4月15日

安全スタッフ(引用)

厚生年金法 何歳まで加入が可能に?適用拡大のメリット説明

 記者発表『「社会保険の適用拡大への対応状況等に関する調査」(企業郵送調査)及び「働き方に関するアンケート調査」(労働者 Web 調査)結果』(PDF:843KB)(2023年5月16日)

2024年4月15日

朝日新聞夕刊(コメント)

副市長、悩んだ末の介護離職 車通勤40キロ、災害時に不安

池田副統括研究員が管理職の介護離職防止についてコメント

2024年4月15日

金属産業新聞(引用)

【時評】デフレからの脱却、「日本製」考え直す機会に

JILPT統計情報 早わかり グラフでみる長期労働統計 Ⅳ 賃金 図2 主要企業春季賃上げ率

2024年4月12日

日本経済新聞電子版(引用)

職場に迫る「介護クライシス」 両立支援を経営戦略に ―編集委員 柳瀬和央

労働政策研究報告書No.204『再家族化する介護と仕事の両立─2016年改正育児・介護休業法とその先の課題─』(2020年)
第4-5-10 図表「現在の仕事が好きである/離職意図」(報告書本文PDF:2.8MB))
同内容記事掲載:日経速報ニュース(4月12日)、日本経済新聞(4月13日)

2024年4月11日

北海道新聞(コメント)

早大セクハラ訴訟 賠償判決確定
*被害を矮小化 司法の場で争う限界知った* 裁判4年8カ月 詩人深沢レナさんの思い

内藤副主任研究員がセクシャルハラスメントの訴訟における考え方についてコメント

2024年4月6日

日本経済新聞電子版(引用)

働き手「予備軍」、20年間で半減 賃上げが事業再編迫る

JILPT統計情報 最近の統計調査結果から2024年4月 毎月勤労統計調査―令和6年2月分結果速報等―
厚労省 毎月勤労統計調査 令和6年2月分結果速報等 第7表 時間当たり給与(パートタイム労働者)新しいウィンドウ
同内容記事掲載:日経速報ニュースアーカイブ(4月6日)、日本経済新聞(4月7日)

2024年4月2日

朝日新聞(コメント)

(ニッポンの給料)初任給アップ、競う企業「優秀な学生獲得したい」中小でも

荻野リサーチフェローが労働市場の新たな転換点についてコメント

2024年4月2日

エムデータTVウォッチ NHK総合・大阪・名古屋(引用)

定年制について考える

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月11日)

2024年4月1日

労働新聞(引用)

ゼロ成長で900万人減 JILPT 2040年の労働力需給を推計

記者発表『2023年度版 労働力需給の推計(速報)労働力需給モデルによるシミュレーション』(PDF:1.2MB)(2024年3月11日)

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。