マスコミへの掲載<新聞・雑誌等>平成22(2010)年度
当機構の研究成果等に関する新聞記事(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出しと、雑誌等(学会誌・専門誌含)に寄稿した論文等の一覧です。
2011年3月31日
書籍「実証研究 日本の人材ビジネス―新しい人事マネジメントと働き方―」
佐藤博樹・佐野嘉秀・堀田聰子編 日本経済新聞出版社、2010年3月
<書評>イノベーション・マネジメント No.8 2011 Spring
2011年3月23日
保険毎日新聞
全労済協会、希望のもてる社会テーマに東京シンポジウム開く[2011年3月4日]
2011年3月15日
月刊 社労士 3月号
知っておきたい!海外労務管理事情 (3)中国―(3)―変わる中国と変わらない中国との間で
中村 良二
2011年3月14日
労働新聞
動き出す有期雇用規制 第10回 現状と方向性
渡辺 木綿子
2011年3月14日
日経ビジネス 34~36 ページ
特集―企業・業種別雇用増ランキング 中高年は席を譲れ 若者雇用は100兆円の得● 2章―1―正規・非正規、対立の狭間に 働き方は十人十色
2011年3月14日
日経ビジネス 44~45 ページ
5.特集―企業・業種別雇用増ランキング 中高年は席を譲れ 若者雇用は100兆円の得● 4章―「日本の仕組み」の転換点 さらば「正社員家族」
2011年3月11日
旬刊旅行新聞
「有休取得率アップが先では?」、労働界から提言(休暇シンポ)
小倉一哉
2011年3月1日
ELDER 3月号
世界の高齢者雇用事情
坂井 澄雄
2011年3月1日
人事労務実務のQ&A 3月号(No.8)
「定年後雇用継続者の賃金水準」 60歳直前の賃金に比べ6~7割が多い
2011年3月1日
年金時代 3月号
インタビュー 継続雇用の成否は、高齢者が何を望むかを確認するプロセスが重要となります
奥津 眞里
2011年3月1日
ゆうcan 45号
~主婦の再就職~ いつどのように働くか―専業主婦からの再就職―
奥津 眞里
2011年2月28日
交通新聞
(車窓)
小倉一哉
2011年2月25日
日本労働研究雑誌 2011年2・3月号(No.608)
読書ノート
陳 麗婷 著 『知的障害者の一般就労─本人の「成長する力」を信じ続ける支援』(PDF:292KB)
室山 晴美
2011年2月25日
ゆうREPORT No.21
ワーク・ライフ・バランス―誰もが自分らしく生きるために
奥津 眞里
2011年2月23日
北海道新聞全道
<発信2011 人花(ひとはな)物語 留萌・高齢女性たちの衣料品店>
下*生きがい求めて*働く喜び 生活に張り
高齢者の就労に詳しい労働政策研究・研修機構(東京)
2011年2月15日
月刊 社労士 2月号
知っておきたい!海外労務管理事情 (2)中国―(2)―日系進出企業の経営課題
中村 良二
2011年2月14日
労働新聞
動き出す有期雇用規制 第6回 現状と方向性
渡辺 木綿子
2011年2月14日
日本経済新聞 夕刊
4月から中小企業に義務化―― 子育て支援計画たてた?、制度変更「知らぬ」(生活)
2011年2月12日
週刊ダイヤモンド
Data Focus 勤勉でも豊かになれず仕事に生きがい感じぬ日本人
記者発表『「平成21年度 日本人の就業実態に関する総合調査」(速報)』(PDF:206KB)(2010年12月28日)
2011年1月30日
日本経済新聞
地方在住外国人、失業や帰国増加、独法が調査。
記者発表『「日系人労働者の就労実態調査」結果(速報)「世界同時不況後の産業と人材の活用に関する調査(事業所調査)」及び「外国人労働者の働き方に関する調査(労働者調査)」の結果(速報)について』(PDF:782KB)(2010年10月15日)
2011年1月27日
毎日新聞
若者の就活に役立つ「キャリアマトリックス」 政府は廃止方針を撤回せよ
2011年1月26日
日本経済新聞 夕刊
年休取得に知恵絞る、時間感覚高め仕事にメリハリ――旅行に補助、自宅勤務も(生活)
記者発表『「平成21年度 日本人の就業実態に関する総合調査」(速報)』(PDF:206KB)(2010年12月28日)
2011年1月25日
日刊工業新聞
深層断面/中小企業向けM&A支援へ―仲介会社・信金など動き加速
2011年1月20日
全国労保連 2011.1
中小企業の経営と人材育成―企業競争力を高める人材育成―
伊藤 実
2011年1月19日
読売新聞
大卒内定率 最低 「就職大氷河期」募る危機感
資料シリーズNo.61『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状―平成19年版「就業構造基本調査」特別集計より―』(2009年)
2011年1月15日
月刊 社労士 1月号
知っておきたい!海外労務管理事情 (1)中国―(1)― ”工会”から見た中国
中村 良二
2011年1月15日
季刊家計経済研究 2011WINTERNo.89
専業主婦経験者の自己キャリアの評価
奥津 眞里
2011年1月13日
読売新聞
[女と男の未来図](8)一般職の「花園」消える 戦力化へ意識改革(連載)
今田 幸子
2011年1月10日
日本経済新聞
データで見る――雇用の主役、産業の盛衰映す、第3次の比重、一段と(三度目の奇跡)
記者発表『「産業別就業者数の将来推計」結果』(PDF:605KB) 参考資料(PDF:206KB)(2010年12月17日)
2011年1月1日
京都新聞
跳ぶ2011 TRY MY LIFE 育児とともに再就職 働く姿見せたい ママ頑張るから
2011年1月1日
研究論文
環境消費政策のシミュレーション分析:横浜市を事例として
中野 諭
2010年12月26日
毎日新聞 中部
共に生きる:第4部・外国人たちの2年間/3 もう工場では働きたくない
2010年12月26日
佐賀新聞
球界マネー考(4) 夢を売るための高年俸 [プロ野球]
JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2010―労働統計加工指標集― 』(2010年)
同内容記事:沖縄タイムス(12月24日)
2010年12月24日
労政時報第3788号
今後の雇用ポートフォリオと人事戦略に関する調査
藤本真・郡司正人・奥田栄二
2010年12月21日
建設通信新聞
鉱業・建設業は10年後に最大169万人減少/労働政策研推計
記者発表『「産業別就業者数の将来推計」結果』(PDF:605KB) 参考資料(PDF:206KB)(2010年12月17日)
2010年12月18日
日本経済新聞
医療・福祉就業1.4倍、2020年推計、成長戦略で伸び
記者発表『「産業別就業者数の将来推計」結果』(PDF:605KB) 参考資料(PDF:206KB)(2010年12月17日)
2010年12月15日
書籍 『同一価値労働同一賃金原則の実施システム─公平な賃金の実現に向けて─』
森ます美、浅倉むつ子編
(有斐閣、2010年12月)
「第8章 実効性の確保に向けて」 283-297頁
2010年12月15日
季刊 労働法 2010年冬号(231号)
【第2特集】個別労働紛争の実態とその処理
研究の目的と概要、雇用終了事案の分析、いじめ・嫌がらせによる非解雇型雇用終了事案に関する若干の分析
2010年12月10日
POSSE vol.9 特集 もう、逃げだせない。ブラック企業
萱野稔人(津田塾大学准教授)×濱口桂一郎(労働政策研究・研修機構統括研究員)
「これからの「労働」の話をしよう」 国家・規制・労働・市場……ブラック会社を生き延びるための哲学
2010年12月8日
日本経済新聞
景気停滞で残業代減り…、正社員、副業に励む ――派遣や日雇い、家計費を補う(生活)
労働政策研究報告書No.41『雇用者の副業に関する調査研究』(2005年)
調査シリーズNo.55『副業者の就労に関する調査』(2009年)
2010年11月26日
日刊建設工業新聞・建設通信新聞
兵庫労働局ら/雇用改善推進大会開く/人材の確保・育成を
建設雇用改善推進大会・地域活性化へ先頭に立ち活動/兵庫建協ら
伊藤 実
2010年11月25日
朝日新聞
(社説)職なき若者 構造的ミスマッチなくせ
2010年11月23日
秋田魁新報
日本企業の中国現地法人日本で留学生求人 優秀な人材獲得狙う 中小企業と争奪戦も
同内容記事:信濃毎日新聞夕刊、静岡新聞(11月18日)、岩手日報(11月19日)、東奥日報(11月20日)、中国新聞夕刊(11月22日)
2010年11月22日
中国新聞
留学生の獲得競争激化日本企業 中国現地法人、相次ぎ参戦 説明会盛況
渡邊 博顕
2010年11月20日
東奥日報
中国現地法人/留学生に照準日本で求人/事業拡大へ人材確保/中小企業と争奪戦展開
渡邊 博顕
2010年11月20日
安全衛生通信
職場におけるメンタルヘルス対策緊急調査結果(中間集計)、まとまる
~(独)労働政策研究・研修機構~
郡司 正人・新井 栄三
2010年11月19日
岩手日報
中国現地法人日本で求人 優秀な留学生獲得へ 国内企業との争奪戦も
渡邊 博顕
2010年11月19日
書籍『労働再審(2)越境する労働と<移民>』
第6章 日本の外国人労働者政策
―労働政策の否定に立脚した外国人政策の「失われた二〇年」―
五十嵐泰正編(大月書店刊)
2010年11月18日
信濃毎日新聞
日本で中国人留学生争奪戦日本企業中国法人も参加 文化理解した人材、需要増
渡邊 博顕
2010年11月18日
静岡新聞
求む留学生 中国現地法人、日本で説明会 中小企業と争奪も
渡邊 博顕
2010年11月15日
かけはし 12月号
働く側の動機からみた非正規雇用とその活用
浅尾 裕
2010年11月15日
社会保険労務士 11月号
自治体における公契約および指定管理者制度の現状と課題
渡辺 木綿子
2010年11月13日
日本キャリア教育学会 第32回研究大会 発表論文集
初期キャリアの流れを体験するキャリア形成支援プログラムの開発
―授業用「キャリアシミュレーションプログラム」の開発検討―
2010年11月13日
週刊東洋経済
特集/就職「新」氷河期 就職戦線にも立てない大学中退者8万人の悲惨
2010年11月11日
毎日新聞
特集ワイド:やる気を出すには 上司は悩み聞く耳持って/必要とされている意識を
2010年11月1日
日経グローカル No.159
地域論壇 大都市に限らない保育所問題 ひとり親対策に地域の知恵を
伊岐 典子
2010年10月27日
中国新聞夕刊
ニッポンに生きる 自らの手で<3> 第6部日本企業で働く中国人
渡邊 博顕
2010年10月25日
先見 労務管理
継続雇用等をめぐる高齢者就業の現状と課題
藤井 宏一
2010年10月25日
先見 労務管理
高齢者の雇用・採用に関する調査
藤井 宏一
2010年10月21日
旬刊旅行新聞
【特集No.262】第1回休暇改革国民会議、国民のコンセンサスのもとに
小倉 一哉
2010年10月19日
読売新聞
希望と現実 なお隔たり 育児ママ再就職 後押し
奥津 眞里
2010年10月19日
週刊エコノミスト
〔特集〕歳出削減下で困難極める失業対策―さらに財政出動
天瀬 光二
2010年10月16日
日本経済新聞
厚生年金、日系南米人4割加入せず
記者発表『「日系人労働者の就労実態調査」結果(速報)「世界同時不況後の産業と人材の活用に関する調査(事業所調査)」及び「外国人労働者の働き方に関する調査(労働者調査)」の結果(速報)について』(PDF:782KB)(2010年10月15日)
2010年10月16日
佐賀新聞
連載/ニッポンに生きる/第6部・自らの手で 3/幹部候補の中国人社員/企業、外国人の発想に期待
2010年10月9日
THE IAEVG-JIVA INTERNATIONAL
CONFERENCE 2010
Research on Difficult Situations in Employment Placement Service
榧野 潤・西村 公子
2010年10月8日
東奥日報
連載/ニッポンに生きる/第6部・自らの手で 3/幹部候補の中国人社員/企業、外国人の発想に期待
渡邊 博顕
2010年10月7日
静岡新聞
ニッポンに生きる(25)=第5部 自らの手で(3) ―日本企業の中国人社員 国際化進める幹部候補
渡邊 博顕
2010年10月4日
日本経済新聞
あしたスコープ 大学を中退8人に1人、「何となくリタイア」止めろ
2010年10月2日
週刊東洋経済
特集 70歳まで働く 2
多様化するセカンドキャリア―
政府の緊急対策で新卒者 雇用問題があらためて浮上
― 高齢者は若年者の職を本当に奪っているのか?
2010年10月1日
労働組合 10月号
ドイツ秋闘に向けた動き― 景気回復で労組が賃上げ攻勢
飯田 恵子
2010年9月1日
FujiSankei Business i
[情報BOX]高卒の5.7%が進路決まらず
記者発表『「高校における就職卒業者支援に関する調査」(速報)』(PDF:584KB)(2010/8/27)
2010年8月28日
週刊ダイヤモンド
特集 解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ
労働政策研究報告書 No.123『個別労働関係紛争処理事案の内容分析―雇用終了、いじめ・嫌がらせ、労働条件引下げ及び三者間労務提供関係―』(2010年)
2010年8月26日
日刊工業新聞
失敗しない企業の年代別キャリア開発支援法(6)再雇用者の労働意識
記者発表『定年退職後の働き方の選択に関する調査研究結果~調査シリーズNo.66「定年退職者の働き方の選択─条件変更との取引─」のポイント』(PDF:105KB)(2010年3月16日)
調査シリーズNo.66『定年退職者の働き方の選択―条件変更との取引―』(2010年)
2010年8月20日
中日新聞/東京新聞
はたらく『非正規雇用から失職』『30代以上』 正社員就職 女性に厚い壁 支援、積極利用を カウンセリングも有益
2010年8月15日
人事実務 8/1,15合併 No.1862
有期契約労働者の契約・雇用管理に関するヒアリング調査結果について
渡辺 木綿子
2010年8月14日
中日新聞
ファミリーデー 好評親の職場訪問 会社、家の事情理解深める より働きやすく
中村 良二
2010年8月14日
東京新聞
働くパパ、ママ見せます
中村 良二
2010年8月11日
福井新聞
若年層の就職支援を 中部圏知事会議 雇用政策を提案 福井
2010年8月10日
週刊エコノミスト
〔威力を発揮した「所得保障」「男の育児休業」促進はドイツに学べ〕―労働
2010年8月1日
日本経済新聞
引退希望年齢は―「65歳」最多の41.5%(知りたいそのデータ)
記者発表『「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」結果』(PDF:219KB)(2010年7月5日)
2010年7月31日
風間書房
専業主婦のキャリア再開発 ―もう一度仕事に戻るには―
奥津 眞里
2010年7月28日
朝日新聞
(ケアのかたち 家族を支える:中) 仕事と両立、制度のおかげ
労働政策研究報告書No.73『介護休業制度の利用拡大に向けて― 「介護休業制度の利用状況等に関する研究」報告書―』(2006年)
2010年7月15日
地方公務員月報7月号
高齢者の継続雇用の現状と課題
藤井 宏一
2010年7月10日
日本経済新聞
守れ!日本のアニメ制作―文化庁、人材育成に動く、腕磨く場狭まる
2010年7月10日
日本経済新聞
派遣労働、規制強化で混乱する現場
2010年7月10日
労働調査 7月号
労働政策研究・研修機構「今後の企業経営と賃金のあり方に関する調査」結果から
野村かすみ
2010年7月7日
日本経済新聞
前期の役員報酬、主要企業平均、従業員給与の4.8倍に、格差、大幅に縮小
伊藤 実
2010年7月6日
日本経済新聞
65~69歳男性、52%が働く、労働政策機構まとめ、「働きたいが職ない」17%
記者発表『「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」結果』(PDF:219KB)(2010年7月5日)
2010年7月5日
日本経済新聞
Q.採用内定式直前に、内々定を取り消された(リーガル3分間ゼミ),A.「信義則違反」で賠償判決も
調査シリーズNo.4『従業員関係の枠組みと採用・退職に関する実態調査 ―労働契約をめぐる実態に関する調査( I ) ―』(2005年)
2010年7月5日
Global COE Hi-Stat Discussion Paper Series 147
非正規社員の企業内訓練の受講規定要因とその効果
原 ひろみ
2010年7月5日
医療介護CBニュース
「高齢者になっても働きたい」が6割近く―労政研機構調査
大塚 崇史
2010年7月1日
人材教育 7月号
技術立国復活をめざす 人材の確保と育成(前編)
伊藤 実
2010年7月
地域政策研究 7月号
地域雇用創出の現状と政策対応
伊藤 実
2010年7月
Japan Labor Review Volume7,Number3
10% of Companies Recruited Foreign Students in the Past Three Years:JILPT Survey on Recruiting of Foreign Students
郡司 正人
2010年7月
Japan Labor Review Volume7,Number3
Concerning Revisions in the Foreign Trainee and Technical Intern System
渡邊 博顕
2010年6月29日
Fuji Sankei Business i
【元気な職場への処方箋】休日増やし 競争力向上を
JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2010』6.労働時間・労働時間制度(2010年)
2010年6月25日
朝日新聞
(2010 参院選 現場から問う:2)求職支援、見えぬ財源
藤井 宏一
2010年6月10日
産業・組織心理学 変革のパースペクティブ
第1章 ワークモチベーション:仕事への動機づけ
松本 真作
2010年6月1日
<研究論文>
中国天津市・瀋陽市の脱硫アクティビティに関するシミュレーション
~経済学・工学・農学・流体力学・疫学の統合モデルによる相互作用評価~
中野 諭
2010年6月1日
Economic Systems Research,2010, Vol.22
ON THE ENVIRONMENTAL IMPACT OF CONSUMER LIFESTYLES-USING A JAPANESE ENVIRONMENTAL INPUT-OUTPUT TABLE AND THE LINEAR EXPENDITURE SYSTEM DEMAND FUNCTION
中野 諭
2010年6月1日
人材教育 6月号
教育・能力開発投資の停滞が日本企業の成長力を奪う
伊藤 実
2010年6月1日
旬報社刊
書籍『デトロイトウェイの破綻 日米自動車産業の明暗』
山崎 憲著
2010年5月25日
東京読売新聞
[生活わいど] パパ 有休取って育児 「収入ダウン避けたい」
小倉 一哉
2010年5月20日
東京新聞
情報ボード: 労働政策フォーラム開催案内
「女性が働き続けることができる社会を目指して」(2010年6月3日開催)
2010年5月20日
南日本新聞
[社説]若者自立支援/相談機関の連携が重要
2010年5月17日
日本経済新聞
「社会保障で成長」は誤り、負担先送りは不可能 景気対策の効果も疑問
周 燕飛
2010年5月13日
FujiSankei Business i
高齢者雇用 モラール低下、情報共有で是正
2010年5月1日
人材教育 5月号
企業を揺るがしかねない学生の学習意欲低下
伊藤 実
2010年4月25日
生産性新聞
年休取得促進のために労使がすべきこと
小倉 一哉
2010年4月25日
生産性新聞
年休取得促進のために労使がすべきこと
小倉 一哉
2010年4月23日
建設通信新聞
2020年に70-182万人減/鉱業・建設業就職業者数
2010年4月21日
労働基準広報
日本に長期休暇は定着するのか
小倉 一哉
2010年4月20日
世界の労働 4月号
デンマークの就労支援と失業・社会扶助政策
吉田 和央
2010年4月10日
日刊工業新聞
近畿経産局、「海外人材活用先進事例集」発刊―中小の国際化を支援
2010年4月1日
NIRA研究報告書
終身雇用という幻想を捨てよ 産業構造変化に合った雇用システムに転換を
原 ひろみ