マスコミへの掲載<新聞・雑誌等>平成22(2010)年度

当機構の研究成果等に関する新聞記事(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出しと、雑誌等(学会誌・専門誌含)に寄稿した論文等の一覧です。

2011年3月31日

書籍「実証研究 日本の人材ビジネス―新しい人事マネジメントと働き方―」
佐藤博樹・佐野嘉秀・堀田聰子編 日本経済新聞出版社、2010年3月

<書評>イノベーション・マネジメント No.8 2011 Spring

小杉 礼子

2011年3月29日

朝日新聞

(あなたの安心)勤め人の副業入門 本業との距離感に注意

調査シリーズNo.41『第5回勤労生活に関する調査(2007年)』(2008年)

2011年3月28日

日本経済新聞 夕刊

らいふプラス パートから正社員活躍の道 子育て後、やる気活用

記者発表『「短時間労働者実態調査」結果』(PDF:988KB)(2010年12月27日)

2011年3月25日

NETWORK 3月号No.52 広島県労働協会

契約社員の人事管理はどうあるべきか―活用職域と正社員化の関係に着目して―

高橋 康二

2011年3月25日

日本労働研究雑誌 2011年4月号(No.609)

<書評>松井保彦著 「合同労組運動の検証」

呉 学殊

2011年3月25日

日本労働研究雑誌 2011年4月号(No.609)

<書評>竹田有著「アメリカ労働民衆の世界」山崎 憲

2011年3月23日

保険毎日新聞

全労済協会、希望のもてる社会テーマに東京シンポジウム開く[2011年3月4日]

2011年3月15日

労働法2011春232号

労働法の立法学 第24回 メンタルヘルスの労働法政策

濱口 桂一郎

2011年3月15日

時の法令 平成23年 3/15 No.1877

キャリア教育 (3)―大学の課題

堀 有喜衣

2011年3月15日

月刊 社労士 3月号

知っておきたい!海外労務管理事情 (3)中国―(3)―変わる中国と変わらない中国との間で

中村 良二

2011年3月14日

労働新聞

動き出す有期雇用規制 第10回 現状と方向性

渡辺 木綿子

2011年3月14日

日経ビジネス 34~36 ページ

特集―企業・業種別雇用増ランキング 中高年は席を譲れ 若者雇用は100兆円の得● 2章―1―正規・非正規、対立の狭間に 働き方は十人十色

濱口 桂一郎

2011年3月14日

日経ビジネス 44~45 ページ

5.特集―企業・業種別雇用増ランキング 中高年は席を譲れ 若者雇用は100兆円の得● 4章―「日本の仕組み」の転換点 さらば「正社員家族」

濱口 桂一郎

2011年3月11日

旬刊旅行新聞

「有休取得率アップが先では?」、労働界から提言(休暇シンポ)

小倉一哉

2011年3月10日

文部科学時報 3月号

今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について
なぜ、今「キャリア教育・職業教育」なのか

小杉 礼子

2011年3月5日

朝日新聞

(be report)「准社員」という働き方

濱口 桂一郎

2011年3月2日

朝日新聞

(あなたの安心)主婦の再就職準備:5 税や社会保険制度を知ろう

記者発表『「短時間労働者実態調査」結果』(PDF:988KB)(2010年12月27日)

2011年3月1日

週刊エコノミスト

〔エコノミストリポート〕日本にはハードルが高すぎる北欧型雇用モデル―■労働市場

濱口 桂一郎

2011年3月1日

ELDER 3月号

世界の高齢者雇用事情

坂井 澄雄

2011年3月1日

都市問題 3月号 vol.102

特集1 就労支援のいま 高校における就職指導の変化と不易

堀 有喜衣

2011年3月1日

人事労務実務のQ&A 3月号(No.8)

「定年後雇用継続者の賃金水準」 60歳直前の賃金に比べ6~7割が多い

2011年3月1日

年金時代 3月号

インタビュー 継続雇用の成否は、高齢者が何を望むかを確認するプロセスが重要となります

奥津 眞里

2011年3月1日

ゆうcan 45号

~主婦の再就職~ いつどのように働くか―専業主婦からの再就職―

奥津 眞里

2011年2月28日

交通新聞

(車窓)

小倉一哉

2011年2月25日

日本労働研究雑誌 2011年2・3月号(No.608)

読書ノート
陳 麗婷 著 『知的障害者の一般就労─本人の「成長する力」を信じ続ける支援』(PDF:292KB)

室山 晴美

2011年2月25日

ゆうREPORT No.21

ワーク・ライフ・バランス―誰もが自分らしく生きるために

奥津 眞里

2011年2月23日

北海道新聞全道

<発信2011 人花(ひとはな)物語 留萌・高齢女性たちの衣料品店>
下*生きがい求めて*働く喜び 生活に張り
高齢者の就労に詳しい労働政策研究・研修機構(東京)

2011年2月15日

月刊 社労士 2月号

知っておきたい!海外労務管理事情 (2)中国―(2)―日系進出企業の経営課題

中村 良二

2011年2月15日

時の法令 平成23年 2/15 No.1875

キャリア教育 (2)―インターンシップ

堀 有喜衣

2011年2月14日

労働新聞

動き出す有期雇用規制 第6回 現状と方向性

渡辺 木綿子

2011年2月14日

日本経済新聞 夕刊

4月から中小企業に義務化―― 子育て支援計画たてた?、制度変更「知らぬ」(生活)

調査シリーズNo.54 『中小企業の雇用管理と両立支援に関する調査結果』(2009年)

2011年2月13日

毎日新聞 地方版

ひきこもり:岐阜大で支援者交流会 作家の旭爪あかねさん講演、体験語る /岐阜

小杉 礼子

2011年2月12日

週刊ダイヤモンド

Data Focus 勤勉でも豊かになれず仕事に生きがい感じぬ日本人

記者発表『「平成21年度 日本人の就業実態に関する総合調査」(速報)』(PDF:206KB)(2010年12月28日)

2011年2月10日

中央労働時報 第1127号

2011年春闘の課題と展望について

荻野 登

2011年2月1日

保険銀行日報

全労済協会、3月4日にシンポ「希望のもてる社会へ」

濱口 桂一郎

2011年2月1日

書籍『自壊社会からの脱却 もう一つの日本への構想』

第4章 「ジョブ型正社員」という可能性―新しい雇用システムのために―

濱口 桂一郎

2011年2月1日

人材ビジネス2月号 Vol.295

派遣労働者のキャリアと働き方―派遣先と派遣元調査から―

小野 晶子

2011年2月1日

ELDER 2月号

正規・非正規の均等待遇と生活保障

濱口 桂一郎

2011年2月1日

改革者 2月号

またもや「就職氷河期」の再来か―厳しさ増す若年者の雇用・就職の現状

荻野 登

2011年1月30日

日本経済新聞

地方在住外国人、失業や帰国増加、独法が調査。

記者発表『「日系人労働者の就労実態調査」結果(速報)「世界同時不況後の産業と人材の活用に関する調査(事業所調査)」及び「外国人労働者の働き方に関する調査(労働者調査)」の結果(速報)について』(PDF:782KB)(2010年10月15日)

2011年1月27日

毎日新聞

若者の就活に役立つ「キャリアマトリックス」 政府は廃止方針を撤回せよ

2011年1月26日

日本経済新聞 夕刊

年休取得に知恵絞る、時間感覚高め仕事にメリハリ――旅行に補助、自宅勤務も(生活)

記者発表『「平成21年度 日本人の就業実態に関する総合調査」(速報)』(PDF:206KB)(2010年12月28日)

2011年1月25日

日刊工業新聞

深層断面/中小企業向けM&A支援へ―仲介会社・信金など動き加速

2011年1月25日

新日本保険新聞 速報版

全労済協会、3月4日にシンポジウムを開催

濱口 桂一郎

2011年1月25日

日本労働研究雑誌 2011年特別号(No.607)

非正社員の企業内訓練についての分析

原 ひろみ

2011年1月20日

全国労保連 2011.1

中小企業の経営と人材育成―企業競争力を高める人材育成―

伊藤 実

2011年1月19日

読売新聞

大卒内定率 最低 「就職大氷河期」募る危機感

資料シリーズNo.61『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状―平成19年版「就業構造基本調査」特別集計より―』(2009年)

2011年1月18日

読売新聞

[就活ON! Topics]短期決戦 意識高めよう 「会社説明12月から」

小杉 礼子

2011年1月18日

労働法令通信1月8・18日号 No.2236

有期労働契約法制の行方

濱口 桂一郎

2011年1月15日

月刊 社労士 1月号

知っておきたい!海外労務管理事情 (1)中国―(1)― ”工会”から見た中国

中村 良二

2011年1月15日

時の法令 平成23年 1/15号 No.1873

キャリア教育 (1)―進路指導からキャリア教育へ

堀 有喜衣

2011年1月15日

季刊家計経済研究 2011WINTERNo.89

専業主婦経験者の自己キャリアの評価

奥津 眞里

2011年1月13日

読売新聞

[女と男の未来図](8)一般職の「花園」消える 戦力化へ意識改革(連載)

今田 幸子

2011年1月10日

日本経済新聞

データで見る――雇用の主役、産業の盛衰映す、第3次の比重、一段と(三度目の奇跡)

記者発表『「産業別就業者数の将来推計」結果』(PDF:605KB) 参考資料(PDF:206KB)(2010年12月17日)

2011年1月8日

徳島新聞

とくしま経済サロン 大学の意味とは

JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2010―労働統計加工指標集― 』(2010年)

2011年1月1日

京都新聞

跳ぶ2011 TRY MY LIFE 育児とともに再就職 働く姿見せたい ママ頑張るから

労働政策研究報告書No.96 『子育て後の女性の再就職課題とその解決』(2008年)

2011年1月1日

研究論文

環境消費政策のシミュレーション分析:横浜市を事例として

中野 諭

2011年1月1日

労働経済春秋2011 Vol.4

非正規労働者と集団的労使関係法制

濱口 桂一郎

2010年12月28日

朝日新聞

(若者は今:10)悩み、抱え込まないで 稲泉連さん 小杉礼子さん

小杉 礼子

2010年12月26日

毎日新聞 中部

共に生きる:第4部・外国人たちの2年間/3 もう工場では働きたくない

調査シリーズNo.61『外国人労働者の雇用実態と就業・生活支援に関する調査』(2009年)

2010年12月26日

佐賀新聞

球界マネー考(4) 夢を売るための高年俸 [プロ野球]

JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2010―労働統計加工指標集― 』(2010年)
同内容記事:沖縄タイムス(12月24日)

2010年12月24日

労政時報第3788号

今後の雇用ポートフォリオと人事戦略に関する調査

藤本真・郡司正人・奥田栄二

2010年12月21日

建設通信新聞

鉱業・建設業は10年後に最大169万人減少/労働政策研推計

記者発表『「産業別就業者数の将来推計」結果』(PDF:605KB) 参考資料(PDF:206KB)(2010年12月17日)

2010年12月18日

日本経済新聞

医療・福祉就業1.4倍、2020年推計、成長戦略で伸び

記者発表『「産業別就業者数の将来推計」結果』(PDF:605KB) 参考資料(PDF:206KB)(2010年12月17日)

2010年12月15日

書籍 『同一価値労働同一賃金原則の実施システム─公平な賃金の実現に向けて─』
森ます美、浅倉むつ子編 (有斐閣、2010年12月)

「第8章 実効性の確保に向けて」 283-297頁

内藤 忍

2010年12月15日

季刊 労働法 2010年冬号(231号)

【第2特集】個別労働紛争の実態とその処理
研究の目的と概要、雇用終了事案の分析、いじめ・嫌がらせによる非解雇型雇用終了事案に関する若干の分析

濱口 桂一郎

2010年12月15日

協同の發見 第221号

新しい公共と市民自治研究シリーズ(20)
「新しい労働社会」をどう創造するか―雇用・就労システムの再構築へ―

濱口 桂一郎

2010年12月15日

時の法令 平成22年 12/15号 No.1871

フリーターから正社員への壁

小杉 礼子

2010年12月10日

REPORT 12月号

OECDが求めているのは規制の緩和だけなのか!?

濱口 桂一郎

2010年12月10日

POSSE vol.9 特集 もう、逃げだせない。ブラック企業

萱野稔人(津田塾大学准教授)×濱口桂一郎(労働政策研究・研修機構統括研究員)
「これからの「労働」の話をしよう」 国家・規制・労働・市場……ブラック会社を生き延びるための哲学

濱口 桂一郎

2010年12月8日

日本経済新聞

景気停滞で残業代減り…、正社員、副業に励む ――派遣や日雇い、家計費を補う(生活)

労働政策研究報告書No.41『雇用者の副業に関する調査研究』(2005年)
調査シリーズNo.55『副業者の就労に関する調査』(2009年)

2010年12月7日

読売新聞

[就活ON! データ]未就職卒業者 準備不足の印象

調査シリーズNo.81『高校・大学における未就職卒業者支援に関する調査』(2010年)

2010年12月7日

Fuji Sankei Business i

【激闘!就活 若者にチャンスを】(下) 「高卒求人ドットコム」

堀 有喜衣

2010年12月1日

進歩と改革 12月号

個人加盟ユニオンのセクハラ紛争解決

呉 学殊

2010年12月1日

都市問題 12月号

日本型雇用システムと職業訓練

濱口 桂一郎

2010年12月1日

公明 12月号

新卒就職の道開く キャリア教育の可能性

小杉 礼子

2010年12月

Vistas Adecco VOL.18

小杉礼子氏に聞く―― 若年雇用の現実とキャリア形成

小杉 礼子

2010年11月30日

読売新聞

[生活わいど]60歳超 継続雇用広がる 意欲をそがない環境に

調査シリーズNo.66『定年退職者の働き方の選択―条件変更との取引―』(2010年)

2010年11月27日

大阪読売新聞

就活 見えぬ出口 100社以上断られ… 国、既卒者対策にも本腰

調査シリーズNo.81『高校・大学における未就職卒業者支援に関する調査』(2010年)

2010年11月26日

中国新聞・佐賀新聞

若者にチャンスを! 高校奮闘編 (下) 就活サイト(11月11日)
若者にチャンスを! 奮闘する高校 <下> 就活サイト

堀 有喜衣

2010年11月26日

日刊建設工業新聞・建設通信新聞

兵庫労働局ら/雇用改善推進大会開く/人材の確保・育成を
建設雇用改善推進大会・地域活性化へ先頭に立ち活動/兵庫建協ら

伊藤 実

2010年11月25日

朝日新聞

(社説)職なき若者 構造的ミスマッチなくせ

2010年11月25日

労基旬報

人事考現学 個人請負と役務提供契約

濱口 桂一郎

2010年11月23日

秋田魁新報

日本企業の中国現地法人日本で留学生求人 優秀な人材獲得狙う 中小企業と争奪戦も

同内容記事:信濃毎日新聞夕刊、静岡新聞(11月18日)、岩手日報(11月19日)、東奥日報(11月20日)、中国新聞夕刊(11月22日)

2010年11月22日

日本経済新聞

90代現役、その秘訣は、コンサルタント、ボランティア団体代表、報道写真家

調査シリーズNo.75『高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査』(2010年)

2010年11月22日

中国新聞

留学生の獲得競争激化日本企業 中国現地法人、相次ぎ参戦 説明会盛況

渡邊 博顕

2010年11月21日

読売新聞

【スキャナー】 就活 最も「狭き門」大卒内定率57%

濱口 桂一郎

2010年11月20日

東奥日報

中国現地法人/留学生に照準日本で求人/事業拡大へ人材確保/中小企業と争奪戦展開

渡邊 博顕

2010年11月20日

安全衛生通信

職場におけるメンタルヘルス対策緊急調査結果(中間集計)、まとまる
~(独)労働政策研究・研修機構~

郡司 正人・新井 栄三

2010年11月19日

岩手日報

中国現地法人日本で求人 優秀な留学生獲得へ 国内企業との争奪戦も

渡邊 博顕

2010年11月19日

書籍『労働再審(2)越境する労働と<移民>』

第6章 日本の外国人労働者政策
―労働政策の否定に立脚した外国人政策の「失われた二〇年」―
五十嵐泰正編(大月書店刊)

濱口 桂一郎

2010年11月18日

信濃毎日新聞

日本で中国人留学生争奪戦日本企業中国法人も参加 文化理解した人材、需要増

渡邊 博顕

2010年11月18日

静岡新聞

求む留学生 中国現地法人、日本で説明会 中小企業と争奪も

渡邊 博顕

2010年11月18日

労働経済情報vol.26

非正規労働者と集団的労使関係法制―非正規を含めた労働組合を

濱口 桂一郎

2010年11月15日

かけはし 12月号

働く側の動機からみた非正規雇用とその活用

浅尾 裕

2010年11月15日

時の法令 平成22年 11/15号 No.1869

ローカルなニートの定義

小杉 礼子

2010年11月15日

社会保険労務士 11月号

自治体における公契約および指定管理者制度の現状と課題

渡辺 木綿子

2010年11月13日

毎日新聞

職探し:今春の高卒者、今も 国の「奨励金」事業、効果いま一つ

調査シリーズNo.81『高校・大学における未就職卒業者支援に関する調査』(2010年)

2010年11月13日

日本キャリア教育学会 第32回研究大会 発表論文集

初期キャリアの流れを体験するキャリア形成支援プログラムの開発
―授業用「キャリアシミュレーションプログラム」の開発検討―

深町 珠由

2010年11月13日

週刊東洋経済

特集/就職「新」氷河期 就職戦線にも立てない大学中退者8万人の悲惨

労働政策研究報告書No.72『大都市の若者の就業行動と移行過程―包括的な移行支援にむけて―』(2006年)

2010年11月11日

毎日新聞

特集ワイド:やる気を出すには 上司は悩み聞く耳持って/必要とされている意識を

調査シリーズNo.51『従業員の意識と人材マネジメントの課題に関する調査』(2008年)

2010年11月11日

佐賀新聞

若者にチャンスを!高校奮闘編(下) ネット就活

堀 有喜衣

2010年11月11日

労働基準広報

特集 就労前の若者が抱える問題とは<前編> JILPT統括研究員・小杉礼子インタビュー

小杉 礼子

2010年11月10日

REPORT 11月号

ベーシックインカムで社会問題は解決?

濱口 桂一郎

2010年11月10日

中央労働時報 第1124号

<講演>労働局個別労働関係紛争処理事案の内容分析―雇用終了事案を中心に

濱口 桂一郎

2010年11月8日

日本経済新聞

サイボウズ、全社員に在宅勤務制度―「生産性追求」も意識付け(追跡この改革)

労働政策研究報告書No.106『働く場所と時間の多様性に関する調査研究』(2009年)

2010年11月8日

日経産業新聞

就活最前線を聞く(4)日本福祉大学キャリア開発部次長浦田雄司氏(強い大学)

調査シリーズNo.81『高校・大学における未就職卒業者支援に関する調査』(2010年)

2010年11月5日

企業と人材 11月号

気になる用語解説

下村 英雄

2010年11月1日

上毛新聞

産業界と学校「深い連携を」 若者の職業観育成セミナー

小杉 礼子

2010年11月1日

日経グローカル No.159

地域論壇 大都市に限らない保育所問題 ひとり親対策に地域の知恵を

伊岐 典子

2010年11月1日

改革者 11月号

職務を定めた無期雇用契約を―「ジョブ型正社員制度」が二極化防ぐ―

濱口 桂一郎

2010年11月1日

連合 11月号

仕事と介護の両立―求められる支援と労働組合の課題とは?
一緒に働く仲間が抱える介護の問題を共有できるコミュニケーションづくり

池田 心豪

2010年11月1日

潮 11月号

「就職未定者」10万人の悲鳴が聞こえる。

小杉 礼子

2010年10月27日

中国新聞夕刊

ニッポンに生きる 自らの手で<3> 第6部日本企業で働く中国人

渡邊 博顕

2010年10月25日

上毛新聞

キャリア教育テーマに講演 あす県庁で労働セミナー

小杉 礼子

2010年10月25日

日本経済新聞

日本人男性の労働時間―東京大学准教授黒田祥子氏(経済教室)
「一日当たり」一貫して増加 休息の補償制度を

濱口 桂一郎

2010年10月25日

労基旬報

人事考現学 外国人労働者問題の本質的困難性

濱口 桂一郎

2010年10月25日

先見 労務管理

継続雇用等をめぐる高齢者就業の現状と課題

藤井 宏一

2010年10月25日

先見 労務管理

高齢者の雇用・採用に関する調査

藤井 宏一

2010年10月25日

日本労働研究雑誌 2011年11月号(No.616)

合同労組の現状と存在意義―個別労働紛争解決に関連して

呉 学殊

2010年10月21日

旬刊旅行新聞

【特集No.262】第1回休暇改革国民会議、国民のコンセンサスのもとに

小倉 一哉

2010年10月20日

キャリアデザイン研究 vol.6

「相談」という行為を通じたキャリア意識の向上―CAVTを使った効果測定の試み―

下村 英雄

2010年10月19日

東京読売新聞

[生活わいど]育児ママ再就職 後押し 1か所で相談・紹介、利用増える

労働政策研究報告書No.96『子育て後の女性の再就職課題とその解決』(2008年)

2010年10月19日

読売新聞

希望と現実 なお隔たり 育児ママ再就職 後押し

奥津 眞里

2010年10月19日

週刊エコノミスト

〔特集〕歳出削減下で困難極める失業対策―さらに財政出動

天瀬 光二

2010年10月16日

日本経済新聞

厚生年金、日系南米人4割加入せず

記者発表『「日系人労働者の就労実態調査」結果(速報)「世界同時不況後の産業と人材の活用に関する調査(事業所調査)」及び「外国人労働者の働き方に関する調査(労働者調査)」の結果(速報)について』(PDF:782KB)(2010年10月15日)

2010年10月16日

佐賀新聞

連載/ニッポンに生きる/第6部・自らの手で 3/幹部候補の中国人社員/企業、外国人の発想に期待

2010年10月15日

労務事情 10/15号

組合労供事業とはそもそも何か?

濱口 桂一郎

2010年10月15日

地方公務員月報 10月号

地方公務員と労働法

濱口 桂一郎

2010年10月15日

時の法令 平成22年 10/15号 No.1867

中途退学のキャリアリスク

小杉 礼子

2010年10月10日

REPORT 10月号

スウェーデンは解雇自由だって!?

濱口 桂一郎

2010年10月9日

北海道新聞地方

<プラザ>教育*将来の職業 コンピューターが適性診断*働く意識付け

職業適性検査Career In ☆Site (キャリア・インサイト)
渡邊 博顕

2010年10月9日

THE IAEVG-JIVA INTERNATIONAL
CONFERENCE 2010

Research on Difficult Situations in Employment Placement Service

榧野 潤・西村 公子

2010年10月9日

日経プラスワン

仕事に役立つ資格、若者に人気だって―実力証明職場でアピール(エコノ探偵団)

下村 英雄

2010年10月8日

東奥日報

連載/ニッポンに生きる/第6部・自らの手で 3/幹部候補の中国人社員/企業、外国人の発想に期待

渡邊 博顕

2010年10月8日

Works 102

新卒採用で見たい能力、評価する手法をもう一度考える

岩脇 千裕

2010年10月7日

静岡新聞

ニッポンに生きる(25)=第5部 自らの手で(3) ―日本企業の中国人社員 国際化進める幹部候補

渡邊 博顕

2010年10月4日

日本経済新聞

あしたスコープ 大学を中退8人に1人、「何となくリタイア」止めろ

労働政策研究報告書No.72『大都市の若者の就業行動と移行過程―包括的な移行支援にむけて―』(2006年)

2010年10月2日

週刊東洋経済

特集 「第2の就活」だ 70歳まで働く!

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2009』(2009年)
濱口 桂一郎

2010年10月2日

週刊東洋経済

特集 70歳まで働く 2
多様化するセカンドキャリア― 政府の緊急対策で新卒者 雇用問題があらためて浮上
― 高齢者は若年者の職を本当に奪っているのか?

濱口 桂一郎

2010年10月1日

労働<若者の現在>

第3章 高卒で働く若者をどのように支えていくか 高卒就職の「自由化」をめぐって

堀 有喜衣

2010年10月1日

労務事情 10/1号

大学と職業との接続

濱口 桂一郎

2010年10月1日

労働組合 10月号

ドイツ秋闘に向けた動き― 景気回復で労組が賃上げ攻勢

飯田 恵子

2010年10月1日

労働組合 10月号

日韓非正規労働者の待遇改善を― 両国に見る政府・労働組合の取り組み

呉 学殊

2010年10月1日

国際経済労働研究 10月号

第4回:韓国の「非正規労働者保護関連法」の内容とその効果

呉 学殊

2010年10月1日

Jurist No.1408

労働局個別労働関係紛争処理事案の内容分析

濱口 桂一郎

2010年10月

Japan Labor Review Volume7,Number4

Managerial Working Hours and Heavy Workloads

小倉 一哉

2010年9月28日

朝日新聞

講座・講演 マリオン

労働政策フォーラム「変化する若者へ向きあうキャリア・ガイダンス」(2010年7月3日開催告知)

2010年9月26日

西日本新聞

就職氷河期 先生も走る 高校生の求人を開拓 ”門前払い”にも負けず

小杉 礼子

2010年9月26日

朝日新聞

(あなたの安心)50代になったら:2 自分みつめる作業が必要

調査シリーズ No.75『高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査』(2010年)

2010年9月25日

労基旬報

人事考現学 「組合労供事業と不当労働行為」

濱口 桂一郎

2010年9月25日

日本労働研究雑誌 2010年10月号(No.603)

呉 学殊

2010年9月21日

日本心理学会 第74回大会発表論文集

若年者向けキャリア形成支援プログラム開発の試み
―キャリアシミュレーションゲームを用いたプログラムの予備的開発と試行―

深町 珠由

2010年9月20日

日本経済新聞

「卒業生も就職支援」89%(数字は語る)

記者発表『「大学における未就職卒業者支援に関する調査」(速報)』(PDF:604KB)(2010年8月27日)

2010年9月20日

世界の労働 9月号

EU企業譲渡指令について―ジョブ型社会のジョブ保護規制―

濱口 桂一郎

2010年9月20日

生活経済政策 10月号

座談会 好循環社会がめざすもの―新成長戦略と「民主党らしさ」

濱口 桂一郎

2010年9月15日

日本経済新聞

大学進学率と賃金格差(2)一橋大学准教授川口大司氏(やさしい経済学)

JILPT統計情報「賃金構造基本統計調査」集計データ

2010年9月15日

時の法令 平成22年 9/15号 No.1865

高卒就職と地域移動

堀 有喜衣

2010年9月15日

労働法 230号

労働法の立法学 第23回 同一(価値)労働同一賃金の法政策

濱口 桂一郎

2010年9月15日

労務事情 9/15号

同一価値労働同一賃金

濱口 桂一郎

2010年9月15日

人事実務 9/15 No.1087

勤務間インターバル規制とは何か

濱口 桂一郎

2010年9月8日

東京読売新聞

小杉礼子さんが受賞 労働関係図書優秀賞

発表!労働関係図書優秀賞 『若者と初期キャリア「非典型」からの出発のために』(2010年9月)

2010年9月5日

産業と教育 9月号

高卒就職の現状からみた体験活動

小杉 礼子

2010年9月3日

中日新聞/東京新聞

はたらく
― 自治体の臨時・非常勤職員 ”公務員”でも不安定『正規』削減で増加― 低賃金で労働力を補う

荻野 登

2010年9月3日

西日本新聞

65歳以上就労理由は「経済上」が過半数/生活 シニア

調査シリーズ No.75『高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査』(2010年)

2010年9月1日

FujiSankei Business i

[情報BOX]高卒の5.7%が進路決まらず

記者発表『「高校における就職卒業者支援に関する調査」(速報)』(PDF:584KB)(2010/8/27)

2010年9月1日

経営法曹

EU労働法の概要

濱口 桂一郎

2010年9月1日

労務事情 9月号

「事務処理派遣」とは何だったか?

濱口 桂一郎

2010年9月1日

人材ビジネス 9月号

登録型派遣労働でのキャリア形成 入り口と出口に大きなチャンス 業務と賃金の共通評価システムを

小野 晶子

2010年8月31日

日本テスト学会 第8回大会 発表論文抄録集

テキストの類似性に基づいた職業クラスター化の試み:テキストマイニングの適用可能性の検討

深町 珠由

2010年8月30日

たあとる通信No.32

高年齢者の社会貢献活動~参加要因分析からの探索的見解~

小野 晶子

2010年8月28日

岩手日報

5.7%進路決まらず 今春の高卒者 うち半数は希望も不明

記者発表『「高校における未就職卒業者支援に関する調査」(速報)』(PDF:584KB)(2010/8/27)

2010年8月28日

東京新聞

高卒者5.7%進路未定 高校側 半数の希望、把握せず

記者発表『「高校における未就職卒業者支援に関する調査」(速報)』(PDF:584KB)(2010/8/27)

2010年8月28日

静岡新聞

高卒者5.7%が進路決まらず―労働政策機構調査

記者発表『「高校における未就職卒業者支援に関する調査」(速報)』(PDF:584KB)(2010/8/27)

2010年8月28日

四国新聞

5.7%進路決まらず 高卒者調査、進路希望不明も

記者発表『「高校における未就職卒業者支援に関する調査」(速報)』(PDF:584KB)(2010/8/27)

2010年8月28日

沖縄タイムス

高卒の5.7%進路未定

記者発表『「高校における未就職卒業者支援に関する調査」(速報)』(PDF:584KB)(2010/8/27)

2010年8月28日

週刊ダイヤモンド

特集 解雇解禁 タダ乗り正社員をクビにせよ

労働政策研究報告書 No.123『個別労働関係紛争処理事案の内容分析―雇用終了、いじめ・嫌がらせ、労働条件引下げ及び三者間労務提供関係―』(2010年)

2010年8月26日

日刊工業新聞

失敗しない企業の年代別キャリア開発支援法(6)再雇用者の労働意識

記者発表『定年退職後の働き方の選択に関する調査研究結果~調査シリーズNo.66「定年退職者の働き方の選択─条件変更との取引─」のポイント』(PDF:105KB)(2010年3月16日)
調査シリーズNo.66『定年退職者の働き方の選択―条件変更との取引―』(2010年)

2010年8月25日

労基旬報

人事考現学 「日本経団連の同一価値労働同一賃金」

濱口 桂一郎

2010年8月25日

日本労働研究雑誌 2010年9月号(No.614)

非正規雇用からのキャリア形成 ―登用を含めた正社員への移行の規定要因分析から

小杉 礼子

2010年8月20日

中日新聞/東京新聞

はたらく『非正規雇用から失職』『30代以上』 正社員就職 女性に厚い壁 支援、積極利用を カウンセリングも有益

労働政策研究報告書No.117『非正規社員のキャリア形成―能力開発と正社員転換の実態―』(2010年)

2010年8月15日

時の法令 平成22年 8/15号 No.1863

新卒採用の試行錯誤

堀 有喜衣

2010年8月15日

人事実務 8/1,15合併 No.1862

有期契約労働者の契約・雇用管理に関するヒアリング調査結果について

渡辺 木綿子

2010年8月14日

中日新聞

ファミリーデー 好評親の職場訪問 会社、家の事情理解深める より働きやすく

中村 良二

2010年8月14日

東京新聞

働くパパ、ママ見せます

中村 良二

2010年8月11日

福井新聞

若年層の就職支援を 中部圏知事会議 雇用政策を提案 福井

2010年8月10日

週刊エコノミスト

〔威力を発揮した「所得保障」「男の育児休業」促進はドイツに学べ〕―労働

第1期プロジェクト研究シリーズNo.7 「仕事と生活─体系的両立支援の構築に向けて」(2007年)

2010年8月5日

毎日新聞

中退:大学生、8人に1人 NPOが試算、「白書」発刊

労働政策研究報告書No.72『大都市の若者の就業行動と移行過程―包括的な移行支援にむけて―』(2006年)

2010年8月5日

生活協同組合研究 8月号

若者の職業キャリア ―非典型雇用からの正社員への移行を中心に―

小杉 礼子

2010年8月4日

日経産業新聞

労務のいまAtoZ(1)労働法の体系つかむ――関連法も確認不可欠

『労働関係法規集 2010年版』(2010年)

2010年8月3日

毎日新聞

労働白書:「派遣規制緩和が格差助長」 非正規増え低所得層拡大

記者発表『「今後の産業動向と雇用のあり方に関する調査」結果』(PDF:341KB)(2010年6月14日)

2010年8月3日

読売新聞

ジョブ・カード 正社員への道 職業訓練の成果 国が証明

濱口 桂一郎

2010年8月1日

日本経済新聞

引退希望年齢は―「65歳」最多の41.5%(知りたいそのデータ)

記者発表『「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」結果』(PDF:219KB)(2010年7月5日)

2010年8月1日

北海道新聞

<見るくらし専科>高まる失業率、増える非正規社員*若者の将来に格差の影

調査シリーズNo.36『若年者の離職理由と職場定着に関する調査』(2007年)

2010年8月1日

労務事情8/1・15号

外国人労働者政策の失われた20年

濱口 桂一郎

2010年8月1日

人材ビジネス8月号

国際基準を無視した「政治主導」 規制緩和論と規制強化論は鏡像 派遣法自体の問題点を直視せよ

濱口 桂一郎

2010年8月1日

進歩と改革 8月号

コミュニティ・ユニオンと組織化 ―札幌地域労組の先駆的な歩み―

呉 学殊

2010年7月31日

風間書房

専業主婦のキャリア再開発 ―もう一度仕事に戻るには―

奥津 眞里

2010年7月28日

朝日新聞

(ケアのかたち 家族を支える:中) 仕事と両立、制度のおかげ

労働政策研究報告書No.73『介護休業制度の利用拡大に向けて― 「介護休業制度の利用状況等に関する研究」報告書―』(2006年)

2010年7月25日

労基旬報

人事考現学― 「事務職派遣の虚構」

濱口 桂一郎

2010年7月16日

シルバー新報

人事労務管理の好事例で報告書

資料シリーズ No.72 『介護における労働者の確保に関する研究(事業所ヒアリング)』(2010年)

2010年7月15日

時の法令 平成22年 7/15号 No.1861

「不自由な」高卒の就職活動

堀 有喜衣

2010年7月15日

地方公務員月報7月号
高齢者の継続雇用の現状と課題

藤井 宏一

2010年7月13日

朝日新聞

上場企業の8割、雇用調整を実施 金融危機後

記者発表『「今後の雇用ポートフォリオと人事戦略に関する調査」結果』(PDF:99KB)(2010年6月25日)

2010年7月10日

日本経済新聞

守れ!日本のアニメ制作―文化庁、人材育成に動く、腕磨く場狭まる

労働政策研究報告書No.25『コンテンツ産業の雇用と人材育成―アニメーション産業実態調査―』(2005年)

2010年7月10日

日本経済新聞

派遣労働、規制強化で混乱する現場

2010年7月10日

労働調査 7月号

労働政策研究・研修機構「今後の企業経営と賃金のあり方に関する調査」結果から

野村かすみ

2010年7月8日

信濃毎日新聞

10参院選 同一労働・同一賃金、行方は 複数政党公約で高まる注目 非正規労働者「具体策を」

濱口 桂一郎

2010年7月8日

読売新聞

[参院選・比べる公約] 雇用 再就職 支援策急務に

濱口 桂一郎

2010年7月7日

日本経済新聞

前期の役員報酬、主要企業平均、従業員給与の4.8倍に、格差、大幅に縮小

伊藤 実

2010年7月6日

日本経済新聞

65~69歳男性、52%が働く、労働政策機構まとめ、「働きたいが職ない」17%

記者発表『「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」結果』(PDF:219KB)(2010年7月5日)

2010年7月6日

産経新聞

年金受給後 7割就労 8割が経済的理由

記者発表『「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」結果』(PDF:219KB)(2010年7月5日)

2010年7月5日

日本経済新聞

あしたスコープ ―育児で短時間勤務 「職場に迷惑」38%

池田 心豪

2010年7月5日

日本経済新聞

Q.採用内定式直前に、内々定を取り消された(リーガル3分間ゼミ),A.「信義則違反」で賠償判決も

調査シリーズNo.4『従業員関係の枠組みと採用・退職に関する実態調査 ―労働契約をめぐる実態に関する調査( I ) ―』(2005年)

2010年7月5日

朝日新聞

あなたの安心 夏にステップ:3 バイト体験、将来に生かせ

小杉 礼子

2010年7月5日

Global COE Hi-Stat Discussion Paper Series 147

非正規社員の企業内訓練の受講規定要因とその効果

原 ひろみ

2010年7月5日

医療介護CBニュース

「高齢者になっても働きたい」が6割近く―労政研機構調査

大塚 崇史

2010年7月1日

中日新聞

くらしの図鑑 脅かされる若者の雇用 内定率悪化 増える非正規

調査シリーズNo.36『若年者の離職理由と職場定着に関する調査』(2007年)

2010年7月1日

人材教育 7月号

技術立国復活をめざす 人材の確保と育成(前編)

伊藤 実

2010年7月

家計経済研究 No.87

書評 山口 一男著「ワークライフバランス―実証と政策提言」

池田 心豪

2010年7月

地域政策研究 7月号

地域雇用創出の現状と政策対応

伊藤 実

2010年7月

Japan Labor Review Volume7,Number3

10% of Companies Recruited Foreign Students in the Past Three Years:JILPT Survey on Recruiting of Foreign Students

郡司 正人

2010年7月

Japan Labor Review Volume7,Number3

Concerning Revisions in the Foreign Trainee and Technical Intern System

渡邊 博顕

2010年6月30日

毎日新聞

激突:参院選2010 マニフェストの現場から/3 雇用 /栃木

調査シリーズ No.71『今後の雇用ポートフォリオと人事戦略に関する調査』(2010年)

2010年6月29日

Fuji Sankei Business i

【元気な職場への処方箋】休日増やし 競争力向上を

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2010』6.労働時間・労働時間制度(2010年)

2010年6月27日

東京新聞

生活図鑑 (315) 脅かされる若者の雇用 内定率悪化 増える非正規

調査シリーズ No.36 『若年者の離職理由と職場定着に関する調査』(2007年7月)

2010年6月26日

毎日新聞

派遣労働者:景気回復後も雇用先細り‐‐上場企業調査

記者発表『「今後の雇用ポートフォリオと人事戦略に関する調査」結果』(PDF:99KB)(2010年6月25日)

2010年6月25日

労基旬報

人事考現学― 「教育と労働の密接な無関係の行方」

濱口 桂一郎

2010年6月25日

朝日新聞

(2010 参院選 現場から問う:2)求職支援、見えぬ財源

藤井 宏一

2010年6月25日

NETWORK 6月号No.49 広島県労働協会

経営資源としての労使コミュニケーション

呉 学殊

2010年6月17日

日刊薬業

企業アンケート 医療・福祉の成長、77%が期待

記者発表『「今後の産業動向と雇用のあり方に関する調査」結果』(PDF:341KB)(2010年6月14日)

2010年6月15日

朝日新聞

講座・講演/ マリオン 労働政策フォーラム開催案内

「若者問題への接近:自立への経路の今日的あり方をさぐる(第47回労働政策フォーラム 2010年7月3日開催)

2010年6月15日

労働法 229号

労働法の立法学(連載第22回)―障がい者雇用就労の法政策

濱口 桂一郎

2010年6月15日

時の法令 平成22年 6/15号 No.1859

産業連携で求められること

小杉 礼子

2010年6月10日

東京新聞

講座・講演/情報ボード 労働政策フォーラム開催案内

「若者問題への接近:自立への経路の今日的あり方をさぐる(第47回労働政策フォーラム 2010年7月3日開催)

2010年6月10日

産業・組織心理学 変革のパースペクティブ

第1章 ワークモチベーション:仕事への動機づけ

松本 真作

2010年6月3日

新潟日報

仕事と生活、調和どう図る 県民意識調査へ 推進研が初会合

池田 心豪

2010年6月2日

朝日新聞

次の勤務まで一定の休息義務 「インターバル規制」導入の動き

濱口 桂一郎

2010年6月1日

<研究論文>

中国天津市・瀋陽市の脱硫アクティビティに関するシミュレーション
~経済学・工学・農学・流体力学・疫学の統合モデルによる相互作用評価~

中野 諭

2010年6月1日

Economic Systems Research,2010, Vol.22

ON THE ENVIRONMENTAL IMPACT OF CONSUMER LIFESTYLES-USING A JAPANESE ENVIRONMENTAL INPUT-OUTPUT TABLE AND THE LINEAR EXPENDITURE SYSTEM DEMAND FUNCTION

中野 諭

2010年6月1日

人事院月報 6月号

「2010年春闘が示すものとは―「新しい」春闘の胎動」

前浦 穂高

2010年6月1日

人材教育 6月号

教育・能力開発投資の停滞が日本企業の成長力を奪う

伊藤 実

2010年6月1日

IDE現代の高等教育

キャリア形成の視点からみた大学教育

小杉 礼子

2010年6月1日

旬報社刊

書籍『デトロイトウェイの破綻 日米自動車産業の明暗』

山崎 憲著

2010年6月1日

高校教育 6月号

今日の高卒就職における課題と対応

小杉 礼子

2010年5月29日

日本経済新聞

得意分野から広がる進路

下村 英雄

2010年5月29日

日経プラスワン

子供の夢、実現の確率は?―野球選手は2000人に1人

小杉 礼子

2010年5月25日

労基旬報

人事考現学 「労働局あっせん事案の内容分析」

濱口 桂一郎

2010年5月25日

東京読売新聞

[生活わいど] パパ 有休取って育児 「収入ダウン避けたい」

小倉 一哉

2010年5月25日

日本労働研究雑誌 2010年6月号(No.599)

ワーク・ライフ・バランスに関する社会学的研究とその課題 ―仕事と家庭生活の両立に関する研究に着目して

池田 心豪

2010年5月25日

日本労働研究雑誌 2010年6月号(No.599)

書評 道中隆著「生活保護と日本型ワーキングプア」

周 燕飛

2010年5月20日

東京新聞

情報ボード: 労働政策フォーラム開催案内
「女性が働き続けることができる社会を目指して」(2010年6月3日開催)

2010年5月20日

南日本新聞

[社説]若者自立支援/相談機関の連携が重要

2010年5月17日

日本経済新聞

「社会保障で成長」は誤り、負担先送りは不可能 景気対策の効果も疑問

周 燕飛

2010年5月15日

公明新聞

職業訓練の機会必要

濱口 桂一郎

2010年5月15日

時の法令 平成22年 5/15号 No.1857

「守られない」歴史 …就職協定

小杉 礼子

2010年5月13日

FujiSankei Business i

高齢者雇用 モラール低下、情報共有で是正

記者発表『「高年齢者の継続雇用の実態に関する調査」(企業アンケート)結果』(PDF:121KB)(2010年4月2日)

2010年5月12日

日刊建設工業新聞

全建総連ら/個人請負労働者テーマにシンポ開く

池添 弘邦

2010年5月10日

高校生新聞

特集「不況に負けない就職活動」

小杉 礼子

2010年5月10日

毎日新聞

賃金格差を解消した広島電鉄の試みが注目されています。

荻野 登

2010年5月10日

労働調査 5月号

労働市場のセーフティネット

濱口 桂一郎

2010年5月8日

朝日新聞

ベーシックインカム論、熱気 国民全員に最低限の生活費支給 不況

濱口 桂一郎

2010年5月1日

人材教育 5月号

企業を揺るがしかねない学生の学習意欲低下

伊藤 実

2010年4月30日

西日本新聞

情報プラザ=傾聴講座の参加者募集 ほか/生活 シニア

記者発表『「高齢者の雇用・採用に関する調査」結果』(PDF:326KB)(2010年3月29日)

2010年4月29日

中日新聞

はたらく― 氷河期の就職活動(上) 既卒者悲壮な再挑戦 大学は『卒業延期制度』で支援

小杉 礼子

2010年4月27日

自由への問い6 労働―働くことの自由と制度

「正社員」体制の制度論

濱口 桂一郎

2010年4月25日

労基旬報

人事考現学― 「研修生は労働者に非ず?」

濱口 桂一郎

2010年4月25日

生産性新聞

年休取得促進のために労使がすべきこと

小倉 一哉

2010年4月25日

生産性新聞

年休取得促進のために労使がすべきこと

小倉 一哉

2010年4月25日

労委労協 4月号

<講演>集団的労使関係の再構築

濱口 桂一郎

2010年4月25日

日本労働研究雑誌 2010年5月号(No.598)

書評 渡辺めぐみ著 「農業労働とジェンダー 」―生きがいの戦略

奥津 眞里

2010年4月23日

建設通信新聞

2020年に70-182万人減/鉱業・建設業就職業者数

2010年4月22日

河北新報新聞

高卒就職難民(下)/公的サポート視界不良/医療用品販売会社は事務の正

小杉 礼子

2010年4月21日

労働基準広報

日本に長期休暇は定着するのか

小倉 一哉

2010年4月20日

世界の労働 4月号

デンマークの就労支援と失業・社会扶助政策

吉田 和央

2010年4月20日

賃金事情 4/20号

春闘レポート 定昇・カーブ維持で合意、一時金は増額基調

荻野 登

2010年4月16日

日刊工業新聞

先端技術産業戦略推進機構、20日に雇用・能力開発部会の研究会
濱口 桂一郎

2010年4月16日

「地域協議会の組織と活動の現状」調査報告書

21世紀の日本の労働組合活動に関する調査研究 II

呉 学殊

2010年4月16日

週刊エコノミスト

〔書評〕――他
『若者と初期キャリア――「非典型」からの出発のために』

小杉 礼子

2010年4月15日

時の法令 平成22年 4/15号 No.1855

大卒就職の加熱と混乱

小杉 礼子

2010年4月13日

北海道新聞

<アジアと北海道 いま・これから>第4部 留学のきずな*3*企業の目線* 採用は将来への投資

調査シリーズNo.42『外国人留学生の採用に関する調査』(2008年)

2010年4月10日

日刊工業新聞

近畿経産局、「海外人材活用先進事例集」発刊―中小の国際化を支援

2010年4月1日

改革者 4月号

縮む高卒者の新卒採用市場 ―第二のロスジェネ生まない政策―

荻野 登

2010年4月1日

NIRA研究報告書

終身雇用という幻想を捨てよ 産業構造変化に合った雇用システムに転換を

原 ひろみ

2010年4月1日

キャリア教育リーダーのための図説キャリア教育

A7 キャリア教育の新理論、A8 職業マップ、E1 中学生・高校生の職業認知

下村 英雄

2010年4月1日

キャリア教育リーダーのための図説キャリア教育

A5 キャリアガイダンスの方向性

榧野 潤

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。