マスコミへの掲載<新聞・雑誌等> 平成25(2013)年度
当機構の研究成果等に関する新聞記事等(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出しと、雑誌等(学会誌・専門誌含)に寄稿した論文等の一覧です。
2014年3月
2014年3月26日
書籍 Risques psychosociaux en droit social: Approche juridique comparee France / Europe / Canada / Japon
Harcelement moral, ≪power harassment≫ et droit au Japon
2014年3月25日
ジュリスト4月号No.1465
◇解雇規制・規制改革がなぜ必要なのか
【特集】厳しい? 厳しくない?解雇規制――経済成長を促す人材の移動・活用システムとは 峰 隆之
2014年3月25日
ジュリスト4月号No.1465
◇解雇規制・規制改革の問題点
【特集】厳しい? 厳しくない?解雇規制 ――雇用安定の原則を崩すことがもたらす影響 水口洋介
労働政策研究報告書No.123『個別労働関係紛争処理事案の内容分析―雇用終了、いじめ・嫌がらせ、労働条件引下げ及び三者間労務提供関係―』(2010年)
2014年3月25日
ジュリスト4月号No.1465
◇2018年問題!? 水町勇一郎[連載/労働法なう。]〔新連載・第1回〕
記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:459KB)(2013年11月12日)
2014年3月24日
週刊 金融財政事情
30~40歳代の賃金水準は相対的に低下
ズームアップ経済統計(厚生労働省・賃金構造基本統計調査) ジャパンマクロアドバイザーズ 野呂国央
2014年3月19日
日本経済新聞 ほか20件
メンタル休職、42%退職 期間短く完治せぬまま
2014年3月15日
日本経済新聞
厚労省30年推計、医療・福祉、最大産業に、就業者数908万人。
記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)
2014年3月15日
季刊労働法244号
労働法の変化と労働法教育
菅野 和夫
2014年3月11日
輸送経済
女性活用、待ったなし 減り続ける労働力 会社を変える人の話3
日本能率協会コンサルティング チーフ・コンサルタント 田中良憲氏
記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)
2014年3月9日
読売新聞
東日本大震災3年 雇用 求人 大きく改善 職種、待遇…求職とズレ
伊藤 実
2014年3月3日
R&I 年金情報
〔政府・パブリック〕財政検証の経済前提、TFPなど複数使用へ
記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)
2014年3月
女たちの21世紀No.77
保育サービス不足が生む貧困専業主婦
周 燕飛
2014年2月
2014年2月28日
日経情報ストラテジー
ドラッカーに学ぶメンタルヘルス~実践編―第1回―「人が宝」を実践するマネジメント
メンタルヘル5ス対策の観点から―できる範囲の対策にひと工夫を
2014年2月22日
週刊 東洋経済
【特集 人口減少の真実】―Part2人口減ショック―人口減少は経済に何をもたらすのか
調査シリーズNo.12『人口減少社会における人事戦略と職業意識に関する調査』(2005年)
記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)
2014年2月22日
週刊 ダイヤモンド
特集 消費増税でも売れる! お客をつかむ33の新法則(1/3)
労働政策研究報告書No.159『子育てと仕事の狭間にいる女性たち ―JILPT子育て世帯全国調査2011の再分析―』(2013年)
2014年2月19日
中央日報
60歳定年の賃金体系、日本から学ぶ…「企業の競争力あってこそ雇用維持」(2)
鈴木誠
2014年2月17日
労働新聞
JILPT調べ 解決金の水準は10~20万円が6割
労働政策研究報告書No.123『個別労働関係紛争処理事案の内容分析 ―雇用終了、いじめ・嫌がらせ、労働条件引下げ及び三者間労務提供関係―』(2010年)
2014年2月10日
中央労働時報 1172号
解説: 改正労働契約法に企業はどう対応しようとしているのか
渡邊 木綿子
2014年2月5日
日本経済新聞
女性と老後―会社員の妻に106万円の壁、パートの厚生年金の適用拡大へ、給付増えても負担大きく
調査シリーズNo.114『社会保険の適用拡大が短時間労働に与える影響調査」結果 ―短時間労働者に対する社会保険の適用拡大に伴い、事業所や労働者はどのように対応する意向なのか―』(2013年)
2014年2月1日
社会保険旬報
財政検証を踏まえ年金制度改正を議論 香取照幸年金局長
記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)
2014年1月
2014年1月31日
毎日新聞
大学中退:全国調査へ 年6万人以上、予防策検討??文科省
労働政策研究報告書No.148『大都市の若者の就業行動と意識の展開―「第3回 若者のワークスタイル調査」から―』(2012年)
2014年1月28日
日本経済新聞
成長戦略不発なら…、就業者最大820万人減、2030年、厚労省推計、女性・高齢者活用カギ。
記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)
2014年1月22日
朝日新聞
(記者有論)雇用の「5年ルール」 効果と副作用、見極めて 沢路毅彦
記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:459KB)(2013年11月12日)
2014年1月3日
大阪読売新聞
人材求め 変わる 本社なくし職場自由
中野 諭
2013年12月
2013年12月28日
週刊 東洋経済
【特集 2014年大展望&2030年未来予測】― Part1 2030年未来予測―04 働き方・職 グローバル化とともに働き方の多様化が進む
労働政策研究報告書No.161『雇用の多様化の変遷<そのⅢ>:2003・2007・2010 ―厚生労働省「多様化調査」の特別集計より―』(2013年)
資料シリーズNo.110『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2012年版)による政策シミュレーション―』(2012年)
2013年12月16日
日本経済新聞
匠の技、デジタルで伝承 ものづくり、大学と組み「見える化」 「全員参加型社会」の実現に向けた技能者の確保と育成に関する調査
2013年12月10日
佐賀新聞
働きたい さが人権週間企画(5) 病とともに
記者発表『「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活両立支援に関する調査」結果』(PDF:208KB)(2013年6月24日)
2013年12月9日
日経ビジネス
特集―年金はどこまで減るか―70歳のハローワーク 最善策は「働くこと」
資料シリーズNo.110『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2012年版)による政策シミュレーション―』(2013年)
2013年12月2日
労働新聞
1割が無期転換回避 労契法への対応調べる JILPT
記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:459KB)(2013年11月12日)
2013年12月
Working Paper Series No.2013-8
未利用木質バイオマスの発電利用がもたらす経済および環境効果の試算
早稲田大学社会科学部
中野 諭
2013年12月1日
月刊 労働組合 12月号
国際労働運動の新たな潮流 アメリカ労働総同盟・産業別会議の大会から
労組以外の団体と連携強化 社会運動の熱気取り入れる
山崎 憲
2013年11月
2013年11月27日
日経産業新聞
採用力(中)グローバルまず人から――横河電機、新卒の1割を外国籍に、日本信号、海外協力隊の経験買う。
JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2013』(2013年)
2013年11月25日
週刊エコノミスト 2013年12月3日号
第2部 介護力をつける 企業の取り組み 仕事と介護の両立を支え離職を防ぐ取り組みを急げ
労働政策研究報告書No.73『介護休業制度の利用拡大に向けて―「介護休業制度の利用状況等に関する研究」報告書―』(2006年)
労働政策研究報告書No.64『仕事と生活の両立 ―育児・介護を中心に― プロジェクト研究「仕事と生活の調和を可能にする社会システムの構築に関する研究」―中間報告―』(2006年)
2013年11月23日
日経プラスワン
会社の休暇、取りやすくなった?――多様な制度で取得促す、職場の効率高める契機に(エコノ探偵団)
調査シリーズNo.85『年次有給休暇の取得に関する調査』(2011年)
2013年11月17日
NHKニュース
【テレビニュース】“非正規を無期雇用”企業の約4割 考える
記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:459KB)(2013年11月12日)
2013年11月17日
Springer
Marginal Value Estimation for the Attributes of the Tameikes via Choice Experiment
中野 諭
2013年11月16日
日経プラスワン
単身赴任者が増えてるって?――「数年なら」シニア意欲(エコノ探偵団)
奥津 眞里
2013年10月
2013年10月31日
職業研究 2013秋季号
職業レディネス・テストの大学生等への適用について 大学生等に向けた実施のためのガイドブックと職業リストの作成
室山 晴美
2013年10月30日
書籍 社会政策 第5巻 第1号
スウェーデン労使関係の動向
―職場の組合の交渉力と労使関係の二層構造―
西村 純
2013年10月27日
日経ヴェリタス
連載ドラマ人生5050いろいろ(34)「債権の塊」会社員のリスク分散は…。
JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2012 ―労働統計加工指標集―』(2012年)
2013年10月25日
労政時報 第3855号
短時間労働者の多様な実態に関する調査
調査シリーズ No.105 『短時間労働者の多様な実態に関する調査」結果 ―無期パートの雇用管理の現状はどうなっているのか』(2012年)
2013年10月25日
労政時報 第3855号
特集1 パートタイマーの処遇制度 「図表1 正社員と非正社員の雇用をめぐる考え方」
調査シリーズNo.104『 「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果― 企業の人材活用は今後、どう変わるのか ―』(2012年)
2013年10月19日
週刊ダイヤモンド
パートの厚生年金加入問題 産業レポート 外食・小売を直撃!
調査シリーズNo.114『「社会保険の適用拡大が短時間労働に与える影響調査」結果―短時間労働者に対する社会保険の適用拡大に伴い、事業所や労働者はどのように対応する意向なのか― 』(2013年)
2013年10月1日
月刊 労働組合 10月号
ドイツ「一時的でない」派遣を従業員代表の判断で拒否可能に
国際研究部海外情報担当
2013年10月1日
安全スタッフ
労働衛生施策 措置の案出と監督強化に注目
記者発表『「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活両立支援に関する調査」結果』(PDF:208KB)(2013年6月24日)
2013年9月
2013年9月30日
プレジデント
ビジネススクール流知的武装講座[324]正社員の間で進む「働き方格差」とは・守島基博
2013年9月29日
日経情報ストラテジー
できるミドル養成講座―講義編―
労働政策研究・研修機構 統括研究員 梅澤眞一
―65歳までの継続雇用 ミドルの士気を高めるには
梅澤 眞一
2013年9月25日
日本労働研究雑誌 2013年10月号(No.639)
座談会 さまざまな場でのキャリア・コンサルティングのアプローチと実践化に求められるスキルについて
室山 晴美
2013年9月24日
日本経済新聞
雇用を考える、流動化とは(5)日本大学准教授安藤至大氏(やさしい経済学)
調査シリーズNo.104『 「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果― 企業の人材活用は今後、どう変わるのか ―』(2012年)
2013年9月19日
日刊工業新聞
アジアの労働事情(6)韓国―良質な時間制雇用促進
国際研究部海外情報担当
2013年9月17日
NHKニュース:「おはよう日本」
【テレビ出演】社会保険の適用拡大 労働時間 パートと企業で意識の差 荻野 登
調査シリーズNo.114『社会保険の適用拡大が短時間労働に与える影響調査」結果 ―短時間労働者に対する社会保険の適用拡大に伴い、事業所や労働者はどのように対応する意向なのか―』(2013年)
2013年9月13日
東京新聞
こちら特報部 派遣全業種で開放!?(下) 東京五輪15万人雇用創出は非正規だけ? 「国家的な大リストラ」 「労働者保護なき企業寄り政策」 3年後に正社員化「罰則なければ無理」
2013年9月11日
読売新聞
[男性育休の壁](上)「敵前逃亡」 上司の強い反対(連載)
調査シリーズNo.95『子どものいる世帯の生活状況および 保護者の就業に関する調査(「第1回子育て世帯全国調査」)』 (2012年)
2013年9月7日
週刊 東洋経済
今週の気になる数字/16.4% ここ5年間で正規従業員に個別に退職勧奨した企業
記者発表『「従業員の採用と退職に関する実態調査」調査結果(速報版)』(PDF:133KB)(2013年7月31日)
2013年9月2日
日経グローカル No.227
全国市区の雇用開発政策調査
地場産業・起業支援へ軸足
地元魚からヒット商品/産地の知名度上げ学生誘致(特集)
〔識者コメント〕 食品産業の発展は加工機械に波及
伊藤 実
2013年9月1日
月刊 労働組合 9月号
特集/解雇自由の社会にさせない 5年間で2割の企業が解雇を実施 ―役半数は労使協議を行わず
郡司 正人
2013年8月
2013年8月19日
日本経済新聞
雇用延長、企業のリスクは――意欲保つ制度課題、評価で報酬増、複数コース用意。
梅澤 眞一
2013年8月18日
東京読売新聞
[Nippon蘇れ]吸収(1)外国人 迷惑ですか?(連載)
2013年8月16日
朝日新聞
(記者有論)労働時間規制 緩和より過労死対策が先 沢路毅彦
菅野 和夫
2013年8月15日
日刊工業新聞
アジアの労働事情(5)中国―「90後」安定職種を志望
国際研究部
2013年8月7日
毎日新聞 地方版
三重~る経済:活躍する女性が未来を担う=百五経済研究所・山口祐佳里 /三重
資料シリーズNo.110『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2012年版)による政策シミュレーション―』(2013年)
2013年8月5日
中央日報
グローバル人材を渇望する日本…年功序列を嫌って離れる外国人(1)
資料シリーズNo.110『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2012年版)による政策シミュレーション―』(2013年)
2013年8月4日
毎日新聞
読みトク!経済:サラリーマン1年生・なるほドリーマン君 女性管理職、なぜ少ない?=回答・高橋慶浩
2013年8月3日
朝日新聞
「正社員に退職勧めた」3割 1000人以上の企業 労働政策研究機構調査
記者発表『「従業員の採用と退職に関する実態調査」調査結果(速報版)』(PDF:133KB)(2013年7月31日)
2013年8月2日
朝日新聞
(働く)限定正社員、安易な解雇はダメ 雇用ルールどうあるべきか、菅野和夫氏に聞く
菅野 和夫
2013年8月1日
毎日新聞
退職勧奨:大企業の3割、最近5年間で実施 解雇規制、実態は緩く?
記者発表『「従業員の採用と退職に関する実態調査」調査結果(速報版)』(PDF:133KB)(2013年7月31日)
2013年8月
Working Paper SeriesNo.2013-7 早稲田大学社会科学部
Development of Japanese Input-Output Table for Renewable Energy and Smart Grid Systems
中野 諭
2013年8月
NISTEP DISCUSSION PAPERNo.96 文部科学省科学技術・学術政策研究所
拡張産業連関表による再生可能エネルギー発電施設建設の経済・環境への波及効果分析
中野 諭
2013年8月1日
労働基準広報 第1791号
JILPT・今後の雇用戦略で調査 今後の若年社員採用は「潜在能力重視」の傾向
記者発表「構造変化の中での企業経営と人材のあり方に関する調査」結果(PDF:876KB)(2013年6月)(PDF:876KB)(2013年6月)
2013年8月1日
月刊 労働組合 8月号
退職者多いメンタル関連―企業の側も課題と認識
奥田 栄二
2013年7月
2013年7月24日
東京新聞
こちら特報部 車産業衰退 米・デトロイト市財政破綻 米「新自由主義」の結末 日本でも地方切り捨ての風潮
山崎 憲
2013年7月18日
日刊工業新聞
アジアの労働事情(4)インドネシア―賃金抑制で関係不安定
野村 かすみ
2013年7月17日
朝日新聞
病気休職後、4割近く退職 研究機関が調査記者発表
記者発表『「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活両立支援に関する調査」結果』(PDF:208KB)(2013年6月24日)
2013年7月17日
毎日新聞
くらしナビ・ライフスタイル :男女間賃金格差、どう判断 差別訴訟、あす控訴審判決
2013年7月15日
安全スタッフ
メンタルヘルス 休職者の4 割超が退職 JILPT治療と仕事両立へ課題を調査 再発割合高いほど復職困難に
記者発表『「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活両立支援に関する調査」結果』(PDF:208KB)(2013年6月24日)
2013年7月12日
日本経済新聞
(時事解析)少子化と子育て支援(5)揺らぐ若年層の経済基盤、正社員化後押しを
資料シリーズNo.61『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ―平成19年版「就業構造基本調査」特別集計より』(2009年)
2013年7月12日
労政時報 第3849号
人事管理52.1% 構造変化の中での企業経営と人材のあり方に関する調査
気になる数字で社会を読む調査DATA LABO
記者発表「構造変化の中での企業経営と人材のあり方に関する調査」結果(PDF:876KB)(2013年6月)(PDF:876KB)(2013年6月)
2013年7月10日
労働調査7月号(521号)
6割弱の事業所にメンタルヘルス不調者、のぞまれるメンタルヘルスケア対策の充実
2013年7月9日
【テレビ出演】NHK:「ハートネットTV」
シリーズ 認知症“わたし”から始まる 第2回 “在宅”を支えるケア―オランダからの報告―
堀田 聰子
2013年7月8日
日本経済新聞夕刊 ほか7件
「在学中に相談」、正社員割合高く、30代男性調査。
労働政策研究報告書No.154『大都市における30代の働き方と意識 ―「ワークスタイル調査」による20代との比較から―』(2013年)
2013年7月8日
日経ビジネス
特集―人材逃避―「純血主義」で戦えるのか 脱「人材ガラパゴス」へ
資料シリーズNo.110『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2012年版)による政策シミュレーション―』(2013年)
調査シリーズNo.110『企業における高度外国人材の受入れと活用に関する調査』(2013年)
2013年7月5日
北海道新聞
<参院選2013 ちぐはぐな感じ 安倍サンの成長戦略と私たち>上*産み育てる*平島美紀江さん(41)*
NPO法人のこたべ代表*女性に偏る負担感
調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)
2013年7月2日
International Journal for Educational and Vocational Guidance Vol.13No.2 95-114
Job search motivation of part-time or unemployed Japanese college graduates
2013年7月
Working Paper SeriesNo.2013-2 早稲田大学社会科学部
電気自動車の普及可能性に関する考察―次世代自動車の利用意向に関するアンケート調査結果分析を中心として―
中野 諭
2013年7月1日
月刊労働組合7月号
2013春闘をどのように総括するのか
新井栄三
2013年7月1日
月刊労働組合7月号
中国、派遣労働の業務厳格化や罰則強化へ
国際研究部海外情報担当
2013年6月
2013年6月23日
産経新聞ほか2件
育休復帰、中小に助成金 首相の3年支援政策の一環 能力向上訓練費を半分負担
2013年6月20日
中日新聞
アベノミクス現象~成長戦略の行方~ 保育園 企業参入に壁 自治体 認可に慎重姿勢 業界最大手 名古屋の会社、市内進出できず
JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2013』(2013年)
2013年6月20日
日刊工業新聞
アジアの労働事情(3)インド 規律欠如 争議が過激化
北澤 謙
2013年6月17日
日経ビジネス
時事深層―指標で読む―成長戦略で所得は増えるのか 設備投資の増加が先導役
梅澤 眞一
2013年6月14日
労政時報3847号
今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査
調査シリーズNo.104『 「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果― 企業の人材活用は今後、どう変わるのか ―』(2012年)
2013年6月13日
産経新聞
【ゆうゆうLife】東京・国立市に「認知症対応チーム」
堀田 聰子
2013年6月8日
西日本新聞
サタデー特報=留学生もっと戦力に 九州、多い在籍 少ない就職 人材のミスマッチ課題 引き合わせに新事業も
調査シリーズNo.42『外国人留学生の採用に関する調査』(2008年)
2013年6月3日
東京新聞
過労社会 崩れるセーフティーネット 上 労組も守ってくれない 過重な残業「見ないふり」
調査シリーズNo.58『職場におけるコミュニケーションの状況と苦情・不満の解決に関する調査 (企業調査・従業員調査) 』(2009年)
2013年6月
韓国労働研究院「国際労働ブリーフ」
日本の性別賃金格差
堀 春彦
2013年6月
Working Paper SeriesNo.2013-1 早稲田大学社会科学部
再生可能エネルギー電力施設建設アクティビティの作成と太陽光発電導入及び系統安定化の試行的シミュレーション
中野 諭
2013年5月
2013年5月27日
西部読売新聞
[ホッ人(と)ふくおか]子どもと向き合う時間を 田中真弓さん60=福岡
調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)
2013年5月22日
NHKニュース
【テレビ出演】仕事・生活面の基本的能力 ”女性の方が自信あり” シンクタンク調査
2013年5月20日
書籍 ハーベスト社
縁の社会学―福祉社会学の視点から5.仕事・就労と縁の変遷
中村 良二
2013年5月19日
北海道新聞朝刊全道
育休3年導入 女性の思いは「非現実的」と不評 同僚に迷惑かける 多様な働き方を
調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)
2013年5月16日
日刊工業新聞
アジアの労働事情(2)マレーシア―7月から定年60歳に
坂井 澄雄
2013年5月11日
週刊 ダイヤモンド
特集 “仕事消失時代”に生き残るビジネスマン 労働時間規制の見直しは時期尚早「失業なき労働移動」に重点
菅野 和夫
2013年5月10日
毎日新聞ほか1件
良い父親 : 年収より家事・育児
調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)
2013年5月10日
労政時報 第3845号
解説 2013年春季労使交渉の特徴と課題 今交渉は春闘史上の転換点か。首相による財界への賃上げ要請で幕を開けた労使攻防の顛末
荻野 登
2013年5月9日
毎日新聞
くらしナビ・ライフスタイル: 「育休3年」 は女性の味方か
調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)
2013年5月8日
西日本新聞
一人親世帯 悩み深く 無職の母 半数うつ傾向 全国調査 父子家庭も23%
調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)
2013年5月3日
読売新聞
基礎からわ5かる雇用制度改革=特集
菅野 和夫
2013年5月
Insights74号 5月号
育児期女性の職場進出とWLC ワーク・ライフ・コンフリクト
周燕飛
2013年5月1日
月刊 労働組合 5月号
独小売業連盟が労働協約を解約―組合は反発、ストも辞さない構え
飯田 恵子
2013年4月
2013年4月29日
NHKニュース「おはよう日本」
【テレビ出演】 ”よい父親は 家事と育児” 妻が評価 年収は影響せず
調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)
2013年4月27日
テレビ東京「マネーの羅針盤」
【テレビ出演】日本経済に女子力を活かせ!
周 燕飛
2013年4月25日
生産性新聞
インタビュー連載 労組活動活性化への視点⑦ 非正規労働者の組織化推進を
荻野 登
2013年4月24日
大阪読売新聞
時短勤務 母子家庭の4% 労働政策研究・研修機構「所得保障検討を」
調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)
2013年4月20日
賃金事情No.2650
2013 春闘レポート デフレの要因について労使の認識はかみあわず 来春闘に向けベアを含めた賃金闘争構築はできるか
荻野 登
2013年4月18日
西日本新聞
顔の見える地域ケアを オランダの介護制度に詳しい 堀田聰子氏に聞く
堀田 聰子
2013年4月18日
日刊工業新聞
アジアの労働事情(1)マレーシア ― 最賃導入で中小が反発
坂井 澄雄
2013年4月17日
日本経済新聞 地方経済面 東北
東北、人口減に拍車、福島・秋田で1%超、減少率、宮城は小幅マイナス。
伊藤 実
2013年4月12日
NHK:「視点・論点」
【テレビ出演】大学新卒者 就職難の実態
伊藤 実
2013年4月10日
毎日新聞
くらしナビ・ライフスタイル:年金空白、どうしのぐ?
2013年4月9日
住宅新報
どう働くどう住まう(上)ワークライフバランスが日本を救う
2013年4月3日
読売新聞
[主婦の再就職](1)安易な志望動機 道険しく(連載)
周 燕飛
2013年4月1日
月刊 労働組合 4月号
存在意義を問われる米国の労働組合 ライトトゥワーク法の拡大とその背景
山崎 憲