マスコミへの掲載<新聞・雑誌等> 平成25(2013)年度

当機構の研究成果等に関する新聞記事等(研究成果の紹介・引用、研究員・調査員のコメント・寄稿)の見出しと、雑誌等(学会誌・専門誌含)に寄稿した論文等の一覧です。

2014年3月

2014年3月31日

ジュリスト増刊 『労働法の争点』 新・法律学の争点シリーズ 7(有斐閣)

従業員代表制の法政策

濱口 桂一郎

2014年3月31日

ジュリスト増刊 『労働法の争点』 新・法律学の争点シリーズ 7(有斐閣)

裁量労働のみなし制

池添 弘邦

2014年3月31日

ジュリスト増刊 『労働法の争点』 新・法律学の争点シリーズ 7(有斐閣)

パワーハラスメント

内藤 忍

2014年3月31日

ジュリスト増刊 『労働法の争点』 新・法律学の争点シリーズ 7(有斐閣)

解雇の救済方法

山本 陽大

2014年3月26日

書籍 Risques psychosociaux en droit social: Approche juridique comparee France / Europe / Canada / Japon

Harcelement moral, ≪power harassment≫ et droit au Japon

内藤 忍

2014年3月25日

読売新聞

〔認知症・明日へ〕(48) 前向きに楽しんで生きる

堀田 聰子

2014年3月25日

ジュリスト4月号No.1465

◇解雇規制・規制改革がなぜ必要なのか
【特集】厳しい? 厳しくない?解雇規制――経済成長を促す人材の移動・活用システムとは 峰 隆之

第2期プロジェクト研究シリーズNo.4『日本の雇用終了─労働局あっせん事例から』(2012年)

2014年3月25日

ジュリスト4月号No.1465

◇解雇規制・規制改革の問題点
【特集】厳しい? 厳しくない?解雇規制 ――雇用安定の原則を崩すことがもたらす影響 水口洋介

労働政策研究報告書No.123『個別労働関係紛争処理事案の内容分析―雇用終了、いじめ・嫌がらせ、労働条件引下げ及び三者間労務提供関係―』(2010年)

2014年3月25日

ジュリスト4月号No.1465

◇2018年問題!? 水町勇一郎[連載/労働法なう。]〔新連載・第1回〕 

記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:459KB)(2013年11月12日)

2014年3月24日

週刊 金融財政事情

30~40歳代の賃金水準は相対的に低下
ズームアップ経済統計(厚生労働省・賃金構造基本統計調査) ジャパンマクロアドバイザーズ 野呂国央

2014年3月23日

朝日新聞

Reライフ その経験生かす職ある

調査シリーズNo.94『高年齢者の継続雇用等、就業実態に関する調査』 (2012年)

2014年3月22日

日経プラスワン

エコノ探偵団 企業、個人の働きどう評価??時間で判断、陥りやすく 指標柔軟に人材登用

濱口 桂一郎

2014年3月22日

神戸新聞 ほか3件

<社説>うつ病対策 社会の理解が欠かせない

調査シリーズNo.112『メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活の両立支援に関する調査』(2013年)

2014年3月21日

中日新聞

社会人スタート4割非正規 成長の機会恵まれず

堀 有喜衣

2014年3月19日

日本経済新聞 ほか20件

メンタル休職、42%退職 期間短く完治せぬまま

調査シリーズNo.112『メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活の両立支援に関する調査』(2013年)

2014年3月19日

【書籍】『サラリーマン介護 働きながら介護するために知っておくこと』

株式会社 法研

池田 心豪(監修)

2014年3月15日

日本経済新聞

厚労省30年推計、医療・福祉、最大産業に、就業者数908万人。

記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)

2014年3月15日

日本経済新聞

子育て医師、働き方変える。

調査シリーズNo.102『勤務医の就労実態と意識に関する調査』(2012年)

2014年3月15日

季刊労働法244号

労働法の変化と労働法教育

菅野 和夫

2014年3月15日

季刊労働法244号

連載 労働法の立法学第35回 「学び直し」その他の雇用保険制度改正

濱口 桂一郎

2014年3月11日

輸送経済

女性活用、待ったなし 減り続ける労働力 会社を変える人の話3
日本能率協会コンサルティング チーフ・コンサルタント 田中良憲氏

記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)

2014年3月11日

エコノミスト

雇用:広がりが予想される限定正社員「二流の正社員化」防ぐ手立て必要

労働政策研究報告書No.158『 「多様な正社員」の人事管理に関する研究』 (2013年)

2014年3月9日

読売新聞

東日本大震災3年 雇用 求人 大きく改善 職種、待遇…求職とズレ

伊藤 実

2014年3月8日

日本経済新聞

定年後 安定雇用に道 有期で5年超認める、法案閣議決定、人手不足の緩和狙う

調査シリーズNo.75『高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査』 (2010年)

2014年3月8日

週刊 東洋経済

認知症の人を支える―世界から見た 日本の認知症政策【特集 認知症を生きる】―PART1 

堀田 聰子

2014年3月3日

R&I 年金情報

〔政府・パブリック〕財政検証の経済前提、TFPなど複数使用へ

記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)

2014年3月1日

日本経済新聞

女性管理職、4.9%に 保険・空運は1割超―上場1150社調査

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2013』(2013年)

2014年3月

女たちの21世紀No.77

保育サービス不足が生む貧困専業主婦

周 燕飛

2014年3月1日

エルダー 3月号

第11回 高齢者の「雇われない」働き方とその支援 どうなっている?海外の高齢者雇用事情 

藤本 真

2014年3月1日

エルダー 2月号

第10回 ダイバーシティ・マネジメントと高齢者雇用
どうなっている?海外の高齢者雇用事情 

藤本 真

2014年3月1日

法学セミナー 710号

内定と労働契約―取り消された採用内定

内藤 忍

2014年2月

2014年2月28日

日経情報ストラテジー

ドラッカーに学ぶメンタルヘルス~実践編―第1回―「人が宝」を実践するマネジメント
メンタルヘル5ス対策の観点から―できる範囲の対策にひと工夫を

調査シリーズNo.100『職場におけるメンタルヘルス対策に関する調査』(2012年)

2014年2月25日

損保労連ホットラインGENKINo.108

シリーズ 労働法制ニュース Vol.3「世界標準に近づく派遣労働規制」

濱口 桂一郎

2014年2月25日

労基旬報 1563号 2月25日

人事担当者がわかる最近の労働行政「わかっている人」と「わかっていない人」

濱口 桂一郎

2014年2月22日

週刊 東洋経済

【特集 人口減少の真実】―Part2人口減ショック―人口減少は経済に何をもたらすのか

調査シリーズNo.12『人口減少社会における人事戦略と職業意識に関する調査』(2005年)
記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)

2014年2月22日

週刊 ダイヤモンド

特集 消費増税でも売れる!  お客をつかむ33の新法則(1/3)

労働政策研究報告書No.159『子育てと仕事の狭間にいる女性たち ―JILPT子育て世帯全国調査2011の再分析―』(2013年)

2014年2月19日

中央日報

60歳定年の賃金体系、日本から学ぶ…「企業の競争力あってこそ雇用維持」(2)

鈴木誠

2014年2月18日

公明新聞

解説のページ 派遣労働者のキャリア向上を 制度改正案を今国会提出へ

小野 晶子

2014年2月17日

労働新聞

JILPT調べ 解決金の水準は10~20万円が6割

労働政策研究報告書No.123『個別労働関係紛争処理事案の内容分析 ―雇用終了、いじめ・嫌がらせ、労働条件引下げ及び三者間労務提供関係―』(2010年)

2014年2月16日

沖縄タイムス

〔にっぽん診断〕 結城康博 貧困の連鎖断つ施策を

JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2013 ―労働統計加工指標集―』

2014年2月16日

日経ヴェリタス

よく分かる経済統計(下)雇用関連 ―「景気のバロメーター」クセを把握、 厚労省と総務省の統計、翌月末に同時発表

JILPT統計情報 統計トピックス

2014年2月10日

中央労働時報 1172号

解説: 改正労働契約法に企業はどう対応しようとしているのか

渡邊 木綿子

2014年2月5日

日本経済新聞

女性と老後―会社員の妻に106万円の壁、パートの厚生年金の適用拡大へ、給付増えても負担大きく

調査シリーズNo.114『社会保険の適用拡大が短時間労働に与える影響調査」結果 ―短時間労働者に対する社会保険の適用拡大に伴い、事業所や労働者はどのように対応する意向なのか―』(2013年)

2014年2月5日

上毛新聞

ぐんま 新時代 シニアを生かせ 企業成長の原動力に 社会参画を後押し

調査シリーズNo.75『高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査』(2010年)

2014年2月1日

読売新聞

大学中退者へ就職支援 NPOなど

小杉 礼子

2014年2月1日

社会保険旬報

財政検証を踏まえ年金制度改正を議論 香取照幸年金局長

記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)

2014年1月

2014年1月31日

毎日新聞

大学中退:全国調査へ 年6万人以上、予防策検討??文科省

労働政策研究報告書No.148『大都市の若者の就業行動と意識の展開―「第3回 若者のワークスタイル調査」から―』(2012年)

2014年1月28日

日本経済新聞

成長戦略不発なら…、就業者最大820万人減、2030年、厚労省推計、女性・高齢者活用カギ。

記者発表『「平成25年度 労働力需給の推計」 労働力需給モデルによる政策シミュレーション』(PDF:459KB)(2014年2月10日)

2014年1月27日

労働新聞

主張/お金持ち老人と継続雇用者の実態

調査シリーズNo.67『高齢者の雇用・採用に関する調査』(2010年)

2014年1月26日

日経ヴェリタス

賃上げニッポンの鼓動―失業率は十分低下、好環境生かせるか。

JILPT統計情報 統計トピックス

2014年1月25日

労基旬報 1560号 1月25日

人事担当者がわかる最近の労働行政「「社員」を被用者という意味で使った戦時法令」

濱口 桂一郎

2014年1月22日

朝日新聞

(記者有論)雇用の「5年ルール」 効果と副作用、見極めて 沢路毅彦

記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:459KB)(2013年11月12日)

2014年1月18日

週刊 東洋経済

マクロウォッチ―非正規雇用者が多いほど経済の成長は低下する?

第2期プロジェクト研究シリーズNo.4『日本の雇用終了─労働局あっせん事例から』(2012年)

2014年1月16日

南日本新聞

〔社説〕女性の活用/「幸せ」に働けるように

調査シリーズNo.106『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』(2013年)

2014年1月11日

朝日新聞

(政権チェック 女性活用:下) 就労支援、進まぬ具体策

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2013』(2013年)

2014年1月10日

先見労務管理

ジョブ型正社員

濱口 桂一郎

2014年1月10日

日経ビジネスアソシエ

必修キーワード 働き方/「ブラックな職場」対抗策は「ジョブ型正社員」への転身

濱口 桂一郎

2014年1月8日

日本労働社会学会年報第24号

格差社会に立ち向かう地域労働運動 ―個人加盟ユニオンの取り組みを中心に― (「格差社会」のなかの労働運動 )

呉 学殊

2014年1月5日

NHK総合

【テレビ出演】働き方に関わる政策議論 ことし本格化

濱口 桂一郎

2014年1月3日

大阪読売新聞

人材求め 変わる 本社なくし職場自由

中野 諭

2014年1月1日

エルダー 1月号

どうなっている?海外の高齢者雇用事情 第9回 「段階的引退」に向けた取組み

藤本 真

2014年1月1日

DIO連合総研レポートNo.289

シュトゥルムタール『ヨーロッパ労働運動の悲劇』からの教訓

濱口 桂一郎

2013年12月

2013年12月30日

日本の賃金体系の現況と特徴

韓国労働研究院「賃金体系関連国内外制度と勤労者意識研究」

呉 学殊

2013年12月28日

週刊 東洋経済

【特集 2014年大展望&2030年未来予測】― Part1 2030年未来予測―04 働き方・職 グローバル化とともに働き方の多様化が進む

労働政策研究報告書No.161『雇用の多様化の変遷<そのⅢ>:2003・2007・2010 ―厚生労働省「多様化調査」の特別集計より―』(2013年)
資料シリーズNo.110『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2012年版)による政策シミュレーション―』(2012年)

2013年12月27日

NHK:「おはよう日本」

【テレビ出演】”働く時間弾力的に”提言 専門家が懸念 長時間労働に歯止めかからず

濱口 桂一郎

2013年12月25日

損保労連ホットラインGENKINo.107

シリーズ 労働法制ニュース Vol.2 「正しい労働時間規制のあり方とは?」

濱口 桂一郎

2013年12月25日

労働法律旬報 1806号

特集/外国人研修・技能実習制度問題  韓国における外国人労働者政策の実態

呉 学殊

2013年12月24日

高知新聞 ほか29件

無期雇用前向き4割

記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:459KB)(2013年11月12日)

2013年12月24日

高知新聞 ほか15件

無期雇用前向き4割

記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:459KB)(2013年11月12日)

2013年12月24日

読売新聞夕刊

労働基準監督官 実情と課題 雇用環境厳しくチェック 人手不足現場から悲鳴

濱口 桂一郎

2013年12月24日

書籍 金子書房

キャリア・コンストラクションワークブック

下村 英雄〔編著〕

2013年12月21日

ビジネスロー・ジャーナル2月号

OPINION】解雇規制の誤解

濱口 桂一郎

2013年12月16日

日本経済新聞

匠の技、デジタルで伝承 ものづくり、大学と組み「見える化」 「全員参加型社会」の実現に向けた技能者の確保と育成に関する調査

2013年12月16日

ケーブルテレビ: 知の回廊

【テレビ出演】第94回「あなたが求める働き方は?」

小野 晶子

2013年12月16日

毎日新聞

政治いま:苦悩する連合 組合員減少、弱る体力

調査シリーズNo.88『「短時間労働者実態調査」結果―改正パートタイム労働法施行後の現状―』(2011年)

2013年12月15日

地方公務員月報 12月号

非正規公務員問題の原点

濱口 桂一郎

2013年12月15日

季刊労働法243号

連載 労働法の立法学第34回  雇用助成金の半世紀

濱口 桂一郎

2013年12月14日

日本経済新聞

社会に羽ばたく準備着々、私の価値を考える、保護者が仕事語る、企業に商品提案。

濱口 桂一郎

2013年12月10日

佐賀新聞

働きたい さが人権週間企画(5)  病とともに

記者発表『「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活両立支援に関する調査」結果』(PDF:208KB)(2013年6月24日)

2013年12月9日

日経ビジネス

特集―年金はどこまで減るか―70歳のハローワーク 最善策は「働くこと」

資料シリーズNo.110『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2012年版)による政策シミュレーション―』(2013年)

2013年12月2日

労働新聞

1割が無期転換回避 労契法への対応調べる JILPT

記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:459KB)(2013年11月12日)

2013年12月2日

労働新聞

若者の雇用対策は国民的課題だ

小杉 礼子

2013年12月

Working Paper Series No.2013-8

未利用木質バイオマスの発電利用がもたらす経済および環境効果の試算
早稲田大学社会科学部

中野 諭

2013年12月1日

人事労務実務のQ&A 12月号 No.41

ブラック企業問題とは何か 
大量に採用した若者を自己都合退職に追い込む企業という現象

濱口 桂一郎

2013年12月1日

エルダー 12月号

どうなっている?海外の高齢者雇用事情 第8回 高齢労働者の配置転換

藤本 真

2013年12月1日

月刊 労働組合 12月号

国際労働運動の新たな潮流 アメリカ労働総同盟・産業別会議の大会から
労組以外の団体と連携強化 社会運動の熱気取り入れる

山崎 憲

2013年11月

2013年11月28日

読売新聞

[北欧仕事スタイル](下)女性昇進に「ガラスの天井」(連載)

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2013』(2013年)

2013年11月28日

日本産業カウンセリング学会 会報No.42

キャリアトーク2の活用

榧野 潤

2013年11月27日

日経産業新聞

採用力(中)グローバルまず人から――横河電機、新卒の1割を外国籍に、日本信号、海外協力隊の経験買う。

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2013』(2013年)

2013年11月25日

読売新聞

限定正社員の現状 人材の確保・定着が目的

濱口 桂一郎

2013年11月25日

愛媛新聞

働く女性63% 最高 企業積極活用 30代の伸び顕著 9月

池田 心豪

2013年11月25日

週刊エコノミスト 2013年12月3日号

第2部 介護力をつける 企業の取り組み 仕事と介護の両立を支え離職を防ぐ取り組みを急げ

労働政策研究報告書No.73『介護休業制度の利用拡大に向けて―「介護休業制度の利用状況等に関する研究」報告書―』(2006年)
労働政策研究報告書No.64『仕事と生活の両立 ―育児・介護を中心に― プロジェクト研究「仕事と生活の調和を可能にする社会システムの構築に関する研究」―中間報告―』(2006年)

2013年11月25日

労基旬報 1555号 11月25日号

【人事担当者がわかる最近の労働行政】忘れられた地域移動雇用政策(濱口 桂一郎)

濱口 桂一郎

2013年11月25日

日本労働研究雑誌 2013年11月号(No.640)

《論文Today》 職場のいじめと一般平等取扱法

山本 陽大

2013年11月23日

日経プラスワン

会社の休暇、取りやすくなった?――多様な制度で取得促す、職場の効率高める契機に(エコノ探偵団)

調査シリーズNo.85『年次有給休暇の取得に関する調査』(2011年)

2013年11月22日

朝日新聞

(働く)ゆれる派遣:4 日雇い禁止、何のため? 主婦ら「どうやって働けば」

濱口 桂一郎

2013年11月17日

NHKニュース

【テレビニュース】“非正規を無期雇用”企業の約4割 考える

記者発表『高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果』(PDF:459KB)(2013年11月12日)

2013年11月17日

Springer

Marginal Value Estimation for the Attributes of the Tameikes via Choice Experiment

中野 諭

2013年11月16日

日経プラスワン

単身赴任者が増えてるって?――「数年なら」シニア意欲(エコノ探偵団)

奥津 眞里

2013年11月5日

生産性新聞

「一言」 求められる雇用の「質」の向上

荻野 登

2013年11月2日

日本経済新聞

カムバック社員光る

池田 心豪

2013年11月1日

図書文化社

D.E.スーパーの生涯と理論
第6章 成人のキャリア適応性、第7章 役割特徴と多重役割

榧野 潤

2013年11月1日

人材ビジネス

若年層の教育訓練と能力開発を支援し、適正な評価制度を構築する。自らのやる気を引き出す”気づき”の場の提供も重要です。

小野 晶子

2013年11月1日

エルダー 11月号

どうなっている?海外の高齢者雇用事情 第7回 高齢労働者を対象とした能力開発支援政策

藤本 真

2013年11月1日

図書文化社

D.E.スーパーの生涯と理論:キャリアガイダンス・カウンセリングの世界的泰斗のすべて

下村 英雄

2013年10月

2013年10月31日

職業研究 2013秋季号

職業レディネス・テストの大学生等への適用について 大学生等に向けた実施のためのガイドブックと職業リストの作成

室山 晴美

2013年10月30日

書籍 社会政策 第5巻 第1号

スウェーデン労使関係の動向
―職場の組合の交渉力と労使関係の二層構造―

西村 純

2013年10月27日

日経ヴェリタス

連載ドラマ人生5050いろいろ(34)「債権の塊」会社員のリスク分散は…。

JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2012 ―労働統計加工指標集―』(2012年)

2013年10月25日

損保労連ホットラインGENKI No.106

シリーズ 労働法制ニュース Vol.1 「ジョブ型正社員とは何か?」

濱口 桂一郎

2013年10月25日

労基旬報 1552号 10月25日号

人事担当者がわかる最近の労働行政「賃金に関する政労使協議」

濱口 桂一郎

2013年10月25日

労政時報 第3855号

短時間労働者の多様な実態に関する調査

調査シリーズ No.105 『短時間労働者の多様な実態に関する調査」結果 ―無期パートの雇用管理の現状はどうなっているのか』(2012年)

2013年10月25日

労政時報 第3855号

特集1 パートタイマーの処遇制度  「図表1 正社員と非正社員の雇用をめぐる考え方」

調査シリーズNo.104『 「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果― 企業の人材活用は今後、どう変わるのか ―』(2012年)

2013年10月25日

日本労働研究雑誌 2013年11月号(No.640)

EUにおける労働政策の形成と展開

濱口 桂一郎

2013年10月24日

赤旗

雇用の非正規化を促す

ディスカッションペーパー12-03『限定正社員区分と非正規雇用問題』(2012年)

2013年10月24日

朝日新聞

日本人、学歴高すぎ? 仕事に必要以上に「ある」…3割 「成人力」調査

濱口 桂一郎

2013年10月19日

週刊ダイヤモンド

パートの厚生年金加入問題 産業レポート 外食・小売を直撃!

調査シリーズNo.114『「社会保険の適用拡大が短時間労働に与える影響調査」結果―短時間労働者に対する社会保険の適用拡大に伴い、事業所や労働者はどのように対応する意向なのか― 』(2013年)

2013年10月17日

琉球新報

<社説>男女共同参画/機会平等に向け知恵絞ろう

調査シリーズNo.106『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』(2013年)

2013年10月14日

エコノミスト

「高齢者フル就業」以外に日本の進路はない 「定年」は時代遅れの日本型雇用システム 

濱口 桂一郎

2013年10月14日

エコノミスト

派遣労働者のキャリア形成支援を 派遣元と派遣先の”協働”が不可欠

小野 晶子

2013年10月10日

情報労連REPORT 10月号

物理的な労働時間規制を強力に進めよ!

濱口 桂一郎

2013年10月10日

日本労働法学会誌122号

《回顧と展望》違法な労働者派遣と黙示の労働契約の成否‐マツダ防府工場事件・山口地判平成25・3・13労判1070号6頁‐

山本 陽大

2013年10月8日

朝日新聞(東北)

首都圏との差は拡大 最低賃金、東北で11~12円上積み

資料シリーズNo.90『最低賃金の引上げによる雇用等への影響に関する理論と分析』(2011年)

2013年10月1日

エルダー 10月号

どうなっている?海外の高齢者雇用事情 第6回 高齢労働者の能力開発に向けた企業の取組み

藤本 真

2013年10月1日

月刊 労働組合 10月号

ドイツ「一時的でない」派遣を従業員代表の判断で拒否可能に

国際研究部海外情報担当

2013年10月1日

安全スタッフ

労働衛生施策 措置の案出と監督強化に注目

記者発表『「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活両立支援に関する調査」結果』(PDF:208KB)(2013年6月24日)

2013年9月

2013年9月30日

株式会社 勁草書房

【書籍】『高校・大学の未就職者への支援』

小杉 礼子堀 有喜衣

2013年9月30日

福祉+α (5)

総論 福祉と労働・雇用のはざま 福祉と労働・雇用

濱口 桂一郎

2013年9月30日

福祉+α (5)

第3章 学校から職業への移行 福祉と労働・雇用

堀 有喜衣

2013年9月30日

福祉+α (5)

第6章 労働時間と家庭生活 福祉と労働・雇用

池田 心豪

2013年9月30日

JP総研Research vol.23

「職場のいじめ・嫌がらせ、パワーハラスメントの現状と労働組合に求められる対応」

内藤 忍

2013年9月30日

プレジデント

ビジネススクール流知的武装講座[324]正社員の間で進む「働き方格差」とは・守島基博

労働政策研究報告書No.158『「多様な正社員」の人事管理に関する研究』(2013年)

2013年9月29日

日経情報ストラテジー

できるミドル養成講座―講義編―
労働政策研究・研修機構 統括研究員 梅澤眞一
―65歳までの継続雇用  ミドルの士気を高めるには

梅澤 眞一

2013年9月27日

労働の場のエンパワメント

日本型雇用システムにおける「教育と労働の密接な無関係」

濱口 桂一郎

2013年9月26日

日本経済新聞

ハケンの変革(上)「電話とったらNG」――制度足かせ、働きづらく。

小野 晶子

2013年9月25日

POSSE vol.20

「ジョブ型正社員」は解雇自由の陰謀か?

濱口 桂一郎

2013年9月25日

労基旬報 1549号 9月25日

人事担当者がわかる最近の労働行政「集団的労使関係法制の見直しへの第一歩」

濱口 桂一郎

2013年9月25日

日本労働研究雑誌 2013年10月号(No.639)

座談会 さまざまな場でのキャリア・コンサルティングのアプローチと実践化に求められるスキルについて

室山 晴美

2013年9月25日

ダイバーシティ21 第14号

海外事情報告  職場のパワーハラスメント解決に向けた各国の取組

内藤 忍

2013年9月24日

日本経済新聞

雇用を考える、流動化とは(5)日本大学准教授安藤至大氏(やさしい経済学)

調査シリーズNo.104『 「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果― 企業の人材活用は今後、どう変わるのか ―』(2012年)

2013年9月21日

日本経済新聞

女性登用、アジア走る――女性の活躍、日本は見劣り。

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2013』(2013年)

2013年9月21日

読売新聞

「賃上げ減税」首相主導 政労使協議スタート 脱デフレのカギ

濱口 桂一郎

2013年9月21日

中日新聞

特報 派遣3年ルール撤廃 厚労省が検討 「労働者守る」のしらじらしさ 人件費削りたい企業のため 専門職でも失職の不安増す

小野 晶子

2013年9月19日

東京新聞

進路開く「バイターン」 有給で職業体験+卒業後も支援

堀 有喜衣

2013年9月19日

日刊工業新聞

アジアの労働事情(6)韓国―良質な時間制雇用促進

国際研究部海外情報担当 

2013年9月17日

NHKニュース:「おはよう日本」

【テレビ出演】社会保険の適用拡大 労働時間 パートと企業で意識の差 荻野 登

調査シリーズNo.114『社会保険の適用拡大が短時間労働に与える影響調査」結果 ―短時間労働者に対する社会保険の適用拡大に伴い、事業所や労働者はどのように対応する意向なのか―』(2013年)

2013年9月13日

東京新聞

こちら特報部 派遣全業種で開放!?(下) 東京五輪15万人雇用創出は非正規だけ? 「国家的な大リストラ」 「労働者保護なき企業寄り政策」 3年後に正社員化「罰則なければ無理」

小野 晶子

2013年9月11日

朝日新聞

(学びを語る)大学と就活 専門的な職業教育を増やせ 濱口 桂一郎さん

濱口 桂一郎

2013年9月11日

読売新聞

[男性育休の壁](上)「敵前逃亡」 上司の強い反対(連載)

調査シリーズNo.95『子どものいる世帯の生活状況および 保護者の就業に関する調査(「第1回子育て世帯全国調査」)』 (2012年)

2013年9月10日

大原社会問題研究所雑誌

安周永著「日韓企業主義的雇用政策の分岐」 評者:濱口 桂一郎

濱口 桂一郎

2013年9月10日

年報社会学論集 第26号

個人属性に基づく賃金格差はどのような場面で生じているのか?―事業所・従業員マッチングデータの分析から―

高橋 康二

2013年9月7日

朝日新聞

be report)時代映し出す社員研修

藤本 真

2013年9月7日

中日新聞

特報 ブラック企業 バイトにも魔の手 残業代支払わない 長時間労働強いる

濱口 桂一郎

2013年9月7日

週刊 東洋経済

今週の気になる数字/16.4%  ここ5年間で正規従業員に個別に退職勧奨した企業

記者発表『「従業員の採用と退職に関する実態調査」調査結果(速報版)』(PDF:133KB)(2013年7月31日)

2013年9月5日

東京新聞

こちら特報部 若者を苦しめる ブラックバイト横行(下) 弱い立場 使い捨ても 減る仕送り 学費・生活費のため 理不尽な要求 「一人で抱え込まず相談を」

濱口 桂一郎

2013年9月4日

読売新聞

「ブラック企業」対策 就労環境整備 踏み込め(解説)

濱口 桂一郎

2013年9月3日

毎日新聞ほか1件

厚生労働白書:「一企業で」20代、51% 雇用流動化とズレ

国内労働情報『第6回勤労生活に関する調査(2011年)』(2013年)

2013年9月3日

読売新聞

[生活調べ隊]中小企業 ユニーク採用術

岩脇 千裕

2013年9月2日

日経グローカル No.227

全国市区の雇用開発政策調査  地場産業・起業支援へ軸足 
地元魚からヒット商品/産地の知名度上げ学生誘致(特集) 〔識者コメント〕 食品産業の発展は加工機械に波及

伊藤 実

2013年9月1日

エルダー 9月号

どうなっている?海外の高齢者雇用事情 第5回 定年制と引退年齢(2)―仕事からの「引退」―

藤本 真

2013年9月1日

月刊 労働組合 9月号

特集/解雇自由の社会にさせない  5年間で2割の企業が解雇を実施 ―役半数は労使協議を行わず

郡司 正人

2013年9月1日

みずほリサーチ

雇用/安倍政権が推進する限定正社員~高まる期待と本格的な普及に向けた課題~

ディスカッションペーパー12-03『限定正社員区分と非正規雇用問題』(2012年)

2013年8月

2013年8月25日

労基旬報 1546号 8月25日号

人事担当者がわかる最近の労働行政「裁量労働制のボタンの掛け違い」

濱口 桂一郎

2013年8月25日

連合 9月号 No.305

労働組合の存在意義

呉 学殊

2013年8月24日

Jurist 9月号

[労働判例研究]◇兼業不許可の不法行為性――マンナ運輸事件――京都地判平成24・7・13

濱口 桂一郎

2013年8月19日

日本経済新聞

雇用延長、企業のリスクは――意欲保つ制度課題、評価で報酬増、複数コース用意。

梅澤 眞一

2013年8月19日

東京読売新聞

[スキャナー]働き盛り 介護で離職 年10万人「両立無理」

池田 心豪

2013年8月18日

東京読売新聞

[Nippon蘇れ]吸収(1)外国人 迷惑ですか?(連載)

資料シリーズNo.34『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2007年版)による将来推計―』(2008年)

2013年8月16日

朝日新聞

(記者有論)労働時間規制 緩和より過労死対策が先 沢路毅彦

菅野 和夫

2013年8月15日

日刊工業新聞

アジアの労働事情(5)中国―「90後」安定職種を志望

国際研究部

2013年8月10日

中央公論新社

若者と労働 「入社」の仕組みから解きほぐす

濱口 桂一郎

2013年8月10日

労働調査 8月号

「ジョブ型正社員」をめぐる錯綜

濱口 桂一郎

2013年8月8日

月刊総務 8月号

法規 定年再雇用者の賃金問題

調査シリーズNo.67『高齢者の雇用・採用に関する調査』(2010年)

2013年8月7日

毎日新聞 地方版

三重~る経済:活躍する女性が未来を担う=百五経済研究所・山口祐佳里 /三重

資料シリーズNo.110『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2012年版)による政策シミュレーション―』(2013年)

2013年8月7日

NHKジャーナル(ラジオ)

【ラジオ出演】 ニュース「大卒者の2割が安定した職に就けず 雇用を安定させるためには」

小杉 礼子

2013年8月5日

中央日報

グローバル人材を渇望する日本…年功序列を嫌って離れる外国人(2)

調査シリーズNo.57『日本企業における留学生の就労に関する調査』(2009年)

2013年8月5日

中央日報

グローバル人材を渇望する日本…年功序列を嫌って離れる外国人(1)

資料シリーズNo.110『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2012年版)による政策シミュレーション―』(2013年)

2013年8月4日

毎日新聞

読みトク!経済:サラリーマン1年生・なるほドリーマン君 女性管理職、なぜ少ない?=回答・高橋慶浩

調査シリーズNo.106『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』(2013年)

2013年8月3日

朝日新聞

「正社員に退職勧めた」3割 1000人以上の企業 労働政策研究機構調査

記者発表『「従業員の採用と退職に関する実態調査」調査結果(速報版)』(PDF:133KB)(2013年7月31日)

2013年8月2日

朝日新聞

(働く)限定正社員、安易な解雇はダメ 雇用ルールどうあるべきか、菅野和夫氏に聞く

菅野 和夫

2013年8月1日

毎日新聞

退職勧奨:大企業の3割、最近5年間で実施 解雇規制、実態は緩く?

記者発表『「従業員の採用と退職に関する実態調査」調査結果(速報版)』(PDF:133KB)(2013年7月31日)

2013年8月

韓国労働研究院雑誌

日本の派遣法改正論議の地平変化

濱口 桂一郎

2013年8月

Working Paper SeriesNo.2013-7 早稲田大学社会科学部

Development of Japanese Input-Output Table for Renewable Energy and Smart Grid Systems

中野 諭

2013年8月

NISTEP DISCUSSION PAPERNo.96 文部科学省科学技術・学術政策研究所

拡張産業連関表による再生可能エネルギー発電施設建設の経済・環境への波及効果分析

中野 諭

2013年8月

HRmics vol.16

雇用問題は先祖返り 第4回「技能検定」から半世紀ぶりの「キャリア段位」

濱口 桂一郎

2013年8月1日

月刊 人事労務実務のQ&A 8月号 No.37

解雇規制緩和論の虚構と真実 日本の解雇規制は厳しいのではなくメンバーシップ型雇用契約そのものが特殊だといえる

濱口 桂一郎

2013年8月1日

エルダー 8月号

どうなっている?海外の高齢者雇用事情  第4回 定年制と引退年齢(1) ―世界各地の「定年」の状況―

藤本 真

2013年8月1日

労働基準広報 第1791号

JILPT・今後の雇用戦略で調査 今後の若年社員採用は「潜在能力重視」の傾向

記者発表「構造変化の中での企業経営と人材のあり方に関する調査」結果(PDF:876KB)(2013年6月)(PDF:876KB)(2013年6月)

2013年8月1日

月刊 労働組合 8月号

韓国 前進した労働者保護法制―政・労・使の対応と今後の課題

呉 学殊

2013年8月1日

月刊 労働組合 8月号

退職者多いメンタル関連―企業の側も課題と認識

奥田 栄二

2013年7月

2013年7月26日

FujiSankei Business i.

【人財戦略の現場】経産省 「人活支援サービス」

下村 英雄

2013年7月25日

労基旬報 1544号 7月25日

人事担当者がわかる最近の労働行政「政労使三者構成原則を唱えているのは」

濱口 桂一郎

2013年7月25日

日本労働研究雑誌 2013年8月号(No.637)

公務員の労働組合と発言機能―地方公務員非現業職員を中心に

前浦 穂高

2013年7月24日

東京新聞

こちら特報部 車産業衰退 米・デトロイト市財政破綻 米「新自由主義」の結末 日本でも地方切り捨ての風潮

山崎 憲

2013年7月18日

中国新聞夕刊

インタビュー 雇用ルールの行方 <下> JILPT元統括研究員 浜口桂一郎氏

濱口 桂一郎

2013年7月18日

日刊工業新聞

アジアの労働事情(4)インドネシア―賃金抑制で関係不安定

野村 かすみ

2013年7月17日

朝日新聞

病気休職後、4割近く退職 研究機関が調査記者発表

記者発表『「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活両立支援に関する調査」結果』(PDF:208KB)(2013年6月24日)

2013年7月17日

毎日新聞

くらしナビ・ライフスタイル :男女間賃金格差、どう判断 差別訴訟、あす控訴審判決

調査シリーズNo.106『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』(2013年)

2013年7月15日

産経新聞 大阪

【Karoshi 続過労死の国・日本 労組の存在意義】(1)

労働政策研究報告書No.98『企業内紛争処理システムの整備支援に関する調査研究』(2008年)

2013年7月15日

教育新聞

成人の職業スキル 学校で対立解決力の育成を

調査シリーズNo.107『成人の職業スキル・生活スキル・職業意識』(2013年)

2013年7月15日

安全スタッフ

メンタルヘルス 休職者の4 割超が退職  JILPT治療と仕事両立へ課題を調査  再発割合高いほど復職困難に

記者発表『「メンタルヘルス、私傷病などの治療と職業生活両立支援に関する調査」結果』(PDF:208KB)(2013年6月24日)

2013年7月15日

プレジデント

生涯格差2億円!子供をフリーターにしない法・羽田野

JILPT統計情報 『ユースフル労働統計2012 ―労働統計加工指標集―』(2012年)

2013年7月12日

日本経済新聞

(時事解析)少子化と子育て支援(5)揺らぐ若年層の経済基盤、正社員化後押しを

資料シリーズNo.61『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ―平成19年版「就業構造基本調査」特別集計より』(2009年)

2013年7月12日

静岡新聞 夕刊

雇用ルールの行方(下)=労働政策研究・研修機構 浜口桂一郎氏―不当解雇招く規制緩和

濱口 桂一郎

2013年7月12日

労政時報 第3849号

人事管理52.1%  構造変化の中での企業経営と人材のあり方に関する調査
気になる数字で社会を読む調査DATA LABO

記者発表「構造変化の中での企業経営と人材のあり方に関する調査」結果(PDF:876KB)(2013年6月)(PDF:876KB)(2013年6月)

2013年7月11日

日経産業新聞

解雇規制の緩和(3)金銭解決、相場はいくら?(よくわかる)

第2期プロジェクト研究シリーズNo.4『日本の雇用終了─労働局あっせん事例から』(2012年)

2013年7月10日

日本経済新聞

少子化と子育て支援(3)両立支援はなお途上――中小・非正規が課題(時事解析)

池田 心豪

2013年7月10日

REPORT 7月号

hamachanの労働ニュースここがツボ! 第19回 大学に職業実践的な教育は不要なのか

濱口 桂一郎

2013年7月10日

労働調査7月号(521号)

6割弱の事業所にメンタルヘルス不調者、のぞまれるメンタルヘルスケア対策の充実

調査シリーズNo.100『職場における メンタルヘルス対策に関する調査』(2012年)

2013年7月9日

【テレビ出演】NHK:「ハートネットTV」

シリーズ 認知症“わたし”から始まる  第2回 “在宅”を支えるケア―オランダからの報告―

堀田 聰子

2013年7月9日

北海道新聞

雇用改革 問題点は*素案づくりのメンバー、有識者に聞く

濱口 桂一郎

2013年7月8日

労働新聞

育成体系強化が課題 JILPT 競争力向上で調査

記者発表『「構造変化の中での企業経営と人材のあり方に関する調査」結果』(PDF:876KB)(2013年6月14日)

2013年7月8日

日本経済新聞夕刊 ほか7件

「在学中に相談」、正社員割合高く、30代男性調査。

労働政策研究報告書No.154『大都市における30代の働き方と意識 ―「ワークスタイル調査」による20代との比較から―』(2013年)

2013年7月8日

日経ビジネス

特集―人材逃避―「純血主義」で戦えるのか 脱「人材ガラパゴス」へ

資料シリーズNo.110『労働力需給の推計 ―労働力需給モデル(2012年版)による政策シミュレーション―』(2013年)
調査シリーズNo.110『企業における高度外国人材の受入れと活用に関する調査』(2013年)

2013年7月5日

産経新聞 ほか1件

【ネットろんだん】ブラック企業 社会問題に“成長”したスラング

濱口 桂一郎

2013年7月5日

北海道新聞

<参院選2013 ちぐはぐな感じ 安倍サンの成長戦略と私たち>上*産み育てる*平島美紀江さん(41)*
NPO法人のこたべ代表*女性に偏る負担感

調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)

2013年7月2日

International Journal for Educational and Vocational Guidance Vol.13No.2 95-114

Job search motivation of part-time or unemployed Japanese college graduates

下村 英雄

2013年7月

Working Paper SeriesNo.2013-2 早稲田大学社会科学部

電気自動車の普及可能性に関する考察―次世代自動車の利用意向に関するアンケート調査結果分析を中心として―

中野 諭

2013年7月1日

エルダー 7月号

どうなっている?海外の高齢者雇用事情 第3回 高齢労働者からの知識・スキルの継承

藤本 真

2013年7月1日

月刊労働組合7月号

2013春闘をどのように総括するのか

新井栄三

2013年7月1日

月刊労働組合7月号

中国、派遣労働の業務厳格化や罰則強化へ

国際研究部海外情報担当

2013年7月1日

プレジデント

サラリーマンに「限定正社員」制度は朗報か

濱口 桂一郎

2013年6月

2013年6月27日

日本経済新聞

管理職へ昇進望まず――仕事・家庭の両立に不安(Wの未来)

調査シリーズNo.106『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』(2013年)

2013年6月26日

朝日新聞

(記者有論)限定正社員 「企業も我慢」忘れないで 編集委員 沢路毅彦

濱口 桂一郎

2013年6月25日

労基旬報 1541号 6月25日

人事担当者がわかる最近の労働行政 「医者の不養生」

濱口 桂一郎

2013年6月25日

日本労働研究雑誌 2013年7月号(No.636)

限定正社員のタイプ別にみた人事管理上の課題

高橋 康二

2013年6月24日

NHK教育テレビ:「テストの花道」

【テレビ出演】進む道が見える

下村 英雄

2013年6月23日

産経新聞ほか2件

育休復帰、中小に助成金 首相の3年支援政策の一環 能力向上訓練費を半分負担

労働政策研究報告書No.135『中小企業におけるワーク・ライフ・バランスの現状と課題』(2011年)

2013年6月21日

毎日新聞夕刊ほか1件

男女共同参画白書:昇進希望、女性は低く

調査シリーズNo.106『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』(2013年)

2013年6月21日

産経新聞大阪夕刊

就職希望女性303万人 男女共同参画白書 7割 「非正規で」

調査シリーズNo.106『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』(2013年)

2013年6月21日

中部経済新聞

オピニオン アゴラ 論説 適齢期の負担感軽減がカギ 女性の活躍と経済成長

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2013』(2013年)

2013年6月20日

中日新聞

アベノミクス現象~成長戦略の行方~ 保育園 企業参入に壁 自治体 認可に慎重姿勢 業界最大手 名古屋の会社、市内進出できず

JILPT統計情報 『データブック国際労働比較2013』(2013年)

2013年6月20日

東京新聞 ほか16件

日本生命 男性の育休 全員取得 1週間程度、本年度から

池田 心豪

2013年6月20日

日刊工業新聞

アジアの労働事情(3)インド 規律欠如 争議が過激化

北澤 謙

2013年6月20日

賃金事情

議論が高まる解雇の金銭解決制度

濱口 桂一郎

2013年6月17日

毎日新聞

シンポジウム「日本の未来を拓く労使関係」基調講演:労使関係の新たな深化と自己実現

呉 学殊

2013年6月17日

日経ビジネス

時事深層―指標で読む―成長戦略で所得は増えるのか 設備投資の増加が先導役 

梅澤 眞一

2013年6月15日

季刊労働法241号

連載 労働法の立法学第32回 職業能力評価システムの半世紀

濱口 桂一郎

2013年6月15日

季刊労働法241号

退職労働者の在職中における石綿曝露をめぐる団体交渉―近時の裁判例・労働委員会命令例を素材として

山本 陽大

2013年6月15日

季刊労働法241号

イギリスにおける個人請負・業務委託型就業者(the self-employed)の保護の現状

内藤 忍

2013年6月14日

労政時報3847号

今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査

調査シリーズNo.104『 「今後の企業経営と雇用のあり方に関する調査」結果― 企業の人材活用は今後、どう変わるのか ―』(2012年)

2013年6月13日

産経新聞

【ゆうゆうLife】東京・国立市に「認知症対応チーム」

堀田 聰子

2013年6月12日

産経新聞

消費者庁、育休取得で新制度 仕事サポート者も評価アップ

池田 心豪

2013年6月10日

REPORT 6月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!第18回 権利教育にすぐれていた終戦直後の中学校の労働教育

濱口 桂一郎

2013年6月8日

西日本新聞

サタデー特報=留学生もっと戦力に 九州、多い在籍 少ない就職 人材のミスマッチ課題 引き合わせに新事業も

調査シリーズNo.42『外国人留学生の採用に関する調査』(2008年)

2013年6月5日

労働政策研究・研修機構 研究双書

JILPT研究双書「成人キャリア発達とキャリアガイダンス―成人キャリア・コンサルティングの理論的・実践的・政策的基盤―

下村 英雄

2013年6月3日

日本経済新聞

正社員改革の論点(1)メンバーシップ制の弊害――日本の成長力そぐ(時事解析)

濱口 桂一郎

2013年6月3日

産経新聞

【変わる働き方 生涯現役時代】シニア編(1)再就職難、定年でいきがいも喪失

調査シリーズNo.75『高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査』(2010年)

2013年6月3日

東京新聞

過労社会 崩れるセーフティーネット 上 労組も守ってくれない 過重な残業「見ないふり」

調査シリーズNo.58『職場におけるコミュニケーションの状況と苦情・不満の解決に関する調査 (企業調査・従業員調査) 』(2009年)

2013年6月1日

人材ビジネス vol.323

キャリア形成 20代の成人の自信のある職業スキル 24.1%

調査シリーズNo.107『成人の職業スキル・生活スキル・職業意識』(2013年)

2013年6月

韓国労働研究院「国際労働ブリーフ」

日本の性別賃金格差

堀 春彦

2013年6月

Working Paper SeriesNo.2013-1 早稲田大学社会科学部

再生可能エネルギー電力施設建設アクティビティの作成と太陽光発電導入及び系統安定化の試行的シミュレーション

中野 諭

2013年6月1日

エルダー 6月号

どうなっている?海外の高齢者雇用事情 第2回 高齢労働者の健康管理

藤本 真

2013年6月1日

労務事情1253号

職場のハラスメントにかかわる現状と労使に求められる対応

内藤 忍

2013年5月

2013年5月28日

北海道新聞

<1人でできた労働ADR・裁判外紛争解決手続>下*パワハラ*会社側不参加が壁に

濱口 桂一郎

2013年5月27日

西部読売新聞

[ホッ人(と)ふくおか]子どもと向き合う時間を 田中真弓さん60=福岡

調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)

2013年5月25日

日経プラスワン

「限定正社員」どんな制度?―転勤なし、仕事変わらず(エコノ探偵団)

濱口 桂一郎

2013年5月25日

労基旬報 1538号 5月25日

人事担当者がわかる最近の労働行政「解雇規制緩和論の誤解」

濱口 桂一郎

2013年5月22日

NHKニュース

【テレビ出演】仕事・生活面の基本的能力 ”女性の方が自信あり” シンクタンク調査

調査シリーズNo.107『成人の職業スキル・生活スキル・職業意識』(2013年)

2013年5月20日

書籍 ハーベスト社

縁の社会学―福祉社会学の視点から5.仕事・就労と縁の変遷

中村 良二

2013年5月19日

北海道新聞朝刊全道

育休3年導入 女性の思いは「非現実的」と不評 同僚に迷惑かける 多様な働き方を

調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)

2013年5月16日

毎日新聞

女性役職者:目標に届かず

調査シリーズNo.106『男女正社員のキャリアと両立支援に関する調査結果』(2013年)

2013年5月16日

日刊工業新聞

アジアの労働事情(2)マレーシア―7月から定年60歳に

坂井 澄雄

2013年5月13日

週刊 金融財政事情 3024号

【特集】ドイツ・スペシャル ドイツにおける解雇の金銭解決制度 ―補償金による解決を巡る経験から日本は何を学ぶべきか―

山本 陽大

2013年5月11日

週刊 ダイヤモンド

特集 “仕事消失時代”に生き残るビジネスマン 労働時間規制の見直しは時期尚早「失業なき労働移動」に重点

菅野 和夫

2013年5月10日

中日新聞

特報 仕事や勤務地限って契約 限定正社員 雇用にプラス? 「クビ切り自由化政策だ」 「非正規との二極化改善」 「新たな待遇格差生じる」

濱口 桂一郎

2013年5月10日

毎日新聞ほか1件

良い父親 : 年収より家事・育児

調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)

2013年5月10日

REPORT 5月号

hamachanの労働ニュースここがツボ! 第17回 規制改革の本丸は物理的労働時間規制の強化だ

濱口 桂一郎

2013年5月10日

労政時報 第3845号

解説 2013年春季労使交渉の特徴と課題 今交渉は春闘史上の転換点か。首相による財界への賃上げ要請で幕を開けた労使攻防の顛末

荻野 登

2013年5月10日

労働法律旬報 1791号

職場のいじめ・嫌がらせ、パワーハラスメントに関する労働組合の取組み―現状と促進の方向性

内藤 忍

2013年5月9日

毎日新聞

くらしナビ・ライフスタイル: 「育休3年」 は女性の味方か

調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)

2013年5月8日

西日本新聞

一人親世帯 悩み深く 無職の母 半数うつ傾向 全国調査 父子家庭も23%

調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)

2013年5月7日

NHK:「視点・論点」

【テレビ出演】日本型雇用を考える

濱口 桂一郎

2013年5月3日

読売新聞

基礎からわ5かる雇用制度改革=特集

菅野 和夫

2013年5月2日

東京新聞

こちら特捜部 「限定正社員」って何?(下) 非正規多い現状改善? 正社員にも段階的適用も 「欧米では一般的な制度」 「労働者分断し新たな格差」

濱口 桂一郎

2013年5月

Insights74号 5月号

育児期女性の職場進出とWLC ワーク・ライフ・コンフリクト

周燕飛

2013年5月1日

エルダー 5月号

どうなっている?海外の高齢者雇用事情  第11回 高齢者の「雇われない」働き方とその支援

藤本 真

2013年5月1日

月刊 労働組合 5月号

独小売業連盟が労働協約を解約―組合は反発、ストも辞さない構え

飯田 恵子

2013年5月1日

労働法学研究会報 2548号

職場のパワハラをなくすための労使の対応―職場のいじめ・嫌がらせ、パワーハラスメントの予防と解決に向けた取組みと今後の課題とは―

内藤 忍

2013年5月

世界 5月号

「労使双方が納得する」解雇規制とは何か 解雇規制緩和論の正しい論じ方

濱口 桂一郎

2013年4月

2013年4月29日

NHKニュース「おはよう日本」

【テレビ出演】 ”よい父親は 家事と育児”  妻が評価 年収は影響せず

調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)

2013年4月29日

日本経済新聞

解雇補償、目安できるか、金銭解決制度、競争力会議が提案 (エコノフォーカス)

濱口 桂一郎

2013年4月28日

北海道新聞ほか3件

働くシニア 現役同様「戦力」に 高い意欲、企業も期待

調査シリーズNo.75『高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査』(2010年)

2013年4月27日

テレビ東京「マネーの羅針盤」

【テレビ出演】日本経済に女子力を活かせ!

周 燕飛

2013年4月27日

日経プラスワン

GWの日並び、景気にどう影響? ― 国内旅行好調、海外は不振(エコノ探偵団)

池田 心豪

2013年4月26日

FujiSankei Business i.

【人財戦略の現場】NPO法人 大手企業と連携し就業教育講座

下村 英雄

2013年4月25日

生産性新聞

インタビュー連載 労組活動活性化への視点⑦  非正規労働者の組織化推進を

荻野 登

2013年4月25日

労基旬報 1536号 4月25日

人事担当者がわかる最近の労働行政 「中小企業労働問題はどこへ行った」

濱口 桂一郎

2013年4月24日

大阪読売新聞

時短勤務 母子家庭の4% 労働政策研究・研修機構「所得保障検討を」

調査シリーズNo.109『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2012 (第2回子育て世帯全国調査)』(2013年)

2013年4月20日

賃金事情No.2650

2013 春闘レポート デフレの要因について労使の認識はかみあわず 来春闘に向けベアを含めた賃金闘争構築はできるか

荻野 登

2013年4月18日

西日本新聞

顔の見える地域ケアを オランダの介護制度に詳しい 堀田聰子氏に聞く

堀田 聰子

2013年4月18日

日刊工業新聞

アジアの労働事情(1)マレーシア ― 最賃導入で中小が反発

坂井 澄雄

2013年4月17日

日本経済新聞 地方経済面 東北 

東北、人口減に拍車、福島・秋田で1%超、減少率、宮城は小幅マイナス。

伊藤 実

2013年4月14日

日本経済新聞

歴史から考える解雇規制――国際化時代のルールを(中外時評)

濱口 桂一郎

2013年4月12日

NHK:「視点・論点」

【テレビ出演】大学新卒者 就職難の実態

伊藤 実

2013年4月12日

FujiSankei Business i.

暗中模索の雇用流動化 解雇規制緩和、新産業育成が課題

濱口 桂一郎

2013年4月12日

法政大学出版局

「大学生の学びとキャリア―入学前から卒業後までの継続調査の分析」第1章 キャリア意識の測定テスト(CAVT)の開発

下村 英雄

2013年4月10日

日本経済新聞

解雇規制の論点(下)一橋大学准教授神林龍氏(経済教室)

濱口 桂一郎

2013年4月10日

毎日新聞

くらしナビ・ライフスタイル:年金空白、どうしのぐ?

2013年4月10日

REPORT 4月号

hamachanの労働ニュースここがツボ!第16回 日本の労働組合は本気で賃上げを望んでいたのか?

濱口 桂一郎

2013年4月9日

住宅新報

どう働くどう住まう(上)ワークライフバランスが日本を救う

2013年4月6日

週刊 東洋経済

【特集 給料大格差時代】―PART 2 TPP交渉参加でも焦点に!―労働生産性から考える サービス業が低賃金なワケ

濱口 桂一郎

2013年4月3日

読売新聞

[主婦の再就職](1)安易な志望動機 道険しく(連載)

周 燕飛

2013年4月1日

読売新聞

若者の働く環境悪化 「買い手市場」で過重労働

濱口 桂一郎

2013年4月1日

日本生涯教育学界年報 第34号

若年非典型雇用者の生涯学習

小杉 礼子

2013年4月1日

Int'lecowk 1029号

特集2 EU及びEU諸国の従業員代表制

濱口 桂一郎

2013年4月1日

月刊 労働組合 4月号

存在意義を問われる米国の労働組合 ライトトゥワーク法の拡大とその背景

山崎 憲

2013年4月1日

AFC Forum(株)日本政策金融公庫 農林水産事業本部

特集 今、シニア社会と向き合う 農業再生につながる雇用創出への挑戦を
GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。