調査シリーズNo.240
治療と仕事の両立に関する実態調査(企業調査)

2024年3月26日

概要

研究の目的

治療と仕事の両立支援をめぐっては、平成28年度(2016年度)に策定された「働き方改革実行計画(以下、実行計画)」に基づき、会社の意識改革と受け入れ体制の整備、トライアングル型支援体制の構築が進められているが、更なる取組の充実・強化を図るため、令和4年度(2022年度)以降は、平成29年度(2017年度)から令和3年度(2021年度)までの取組を評価し、今後の取組方針を検討することが実行計画工程表に示されている。このため、両立支援の現状を把握するとともに、取組推進のための課題を抽出する必要があることから、がん患者・難病患者等(がん・脳血管疾患・心疾患・肝炎・糖尿病・難病)の就労実態を把握するため、企業調査を実施した。

本調査は、厚生労働省労働基準局安全衛生部の要請研究である。

なお、当機構では、2017年に実施した「病気の治療と仕事の両立に関する実態調査(企業調査)」(調査シリーズNo.181。以下、「2017年調査」という)がある。今回の調査(以下、「2022年調査」という)では、2時点比較の観点も踏まえ、調査方法及び、一部の設問設計において、2017年調査をベースとしている。

研究の方法

アンケート調査。

調査方法:
郵送配付、郵送回収。
調査対象:
全国の企業から、産業別(16区分)・従業員規模別(6区分)に単純無作為抽出した従業員規模10人以上の企業20,000社(農林漁業、公務に属する企業を除く)
実施期間:
2022年12月2日~12月21日
有効回答票:
4,721社(有効回答率、23.6%)

回収された調査票のデータは、産業別・規模別に全国の企業数(総務庁統計局「経済センサス」(H28年基礎調査)結果を利用)に一致するように復元を行った。

主な事実発見

  • 「柔軟な働き方を支援するための制度の有無」では、「時間単位の休暇制度・半日休暇制度」(61.9%)が最も割合が高く、次いで、「退職者の再雇用制度 」(42.3%)、「時差出勤制度」(40.4%)、「所定内労働時間を短縮する制度」(38.7%)、「在宅勤務(テレワーク)制度」(24.6%)、「フレックスタイム制度」(17.0%)などとなっている。各種制度がある企業での「私傷病の治療や療養を目的とした利用の可否」についてみると、「利用できる」とする割合は、「時間単位の休暇制度・半日休暇制度」(93.3%)、「在宅勤務(テレワーク)制度」(87.4%)、「時差出勤制度」(86.2%)、「フレックスタイム制度」(85.5%)、「退職者の再雇用制度」(82.0%)、「所定内労働時間を短縮する制度」(79.6%)など、いずれも高い割合となっている。
  • 柔軟な働き方支援制度について、私傷病の治療や療養目的での利用を可能としたことの効果(複数回答)をみると、具体的な効果として、「制度利用に対して職場で協力する雰囲気ができた」の割合が23.3%と最も高く、次いで、「職場に多様性を受容する意識が浸透した」が20.3%、「社員全体の企業に対する信頼感が上昇した」が17.5%、「疾患を理由とする離職率が低下した」が15.8%、「日常的に事業継続体制が構築された」が10.2%、「社員全体の離職率が低下した」が8.6%などとなっている(図表1)。

図表1 柔軟な働き方支援制度について、私傷病の治療や療養目的で利用を可能としたことの効果(MA、単位=%)

柔軟な働き方支援制度について、私傷病の治療や療養目的での利用を可能としたことの効果(複数回答)の具体的な効果としては、「制度利用に対して職場で協力する雰囲気ができた」の割合が23.3%と最も高く、次いで、「職場に多様性を受容する意識が浸透した」が20.3%、「社員全体の企業に対する信頼感が上昇した」が17.5%、「疾患を理由とする離職率が低下した」が15.8%、「日常的に事業継続体制が構築された」が10.2%、「社員全体の離職率が低下した」が8.6%などとなっている
  2022年調査

疾患を理由とする離職率が低下した

社員全体の離職率が低下した

社員全体の企業に対する信頼感が上昇した

職場に多様性を受容する意識が浸透した

日常的に事業継続体制が構築された

制度利用に対して職場で協力する雰囲気ができた

福利厚生の充実を理由とする求人応募が増えた

企業イメージの向上に貢献した

その他

特段、効果はみられなかった

無回答

効果あり

全体 15.8 8.6 17.5 20.3 10.2 23.3 1.3 3.9 3.6 33.8 7.3 58.9
正社員規模 10~29人 14.3 8.8 17.0 19.7 10.2 22.8 0.9 3.9 3.8 33.6 8.0 58.4
30~49人 15.8 8.6 18.6 19.6 10.6 21.9 1.0 2.3 4.1 35.3 7.5 57.2
50~99人 17.3 8.2 19.4 22.1 9.5 24.0 3.2 5.3 1.9 34.0 4.8 61.3
100~299人 25.1 8.4 19.3 22.8 9.2 28.1 2.3 4.6 3.1 33.2 4.2 62.6
300~999人 24.3 5.1 10.4 21.0 13.2 23.9 2.4 4.2 2.7 35.7 5.3 59.1
1000人以上 20.4 4.5 17.7 27.6 13.2 32.5 3.8 6.0 6.2 24.4 7.3 68.3

※「①柔軟な働き方を支援するための制度」のいずれか一つでも選択し、②私傷病の治療や療養目的で「利用ができる」とする企業を対象に集計。「効果あり」は、本設問の効果(選択肢1~9)を選択した企業(「特段、効果はみられなかった」以外)から算出。

  • 厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」(以下、「ガイドライン」という)の認知度は、「内容等も含め知っている」が7.9%、「聞いたことはあるが内容は知らない」が32.7%、「知らない」が57.0%となっている。正社員規模別にみると、「内容等も含め知っている」の割合は、規模が大きくなるほど高くなる。「ガイドラインを知っている・聞いたことがある企業」における「ガイドラインの活用状況」では、「活用している」が4.4%、「機会があれば活用するつもりである」が75.7%、「活用する予定はない」が16.3%となっている(図表2)。

図表2 厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」の認知度、及び、「ガイドライン」の活用状況(単位=%)

厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」の認知度は、「内容等も含め知っている」が7.9%、「聞いたことはあるが内容は知らない」が32.7%、「知らない」が57.0%となっている。正社員規模別にみると、「内容等も含め知っている」の割合は、規模が大きくなるほど高くなる。「ガイドラインを知っている・聞いたことがある企業」における「ガイドラインの活用状況」では、「活用している」が4.4%、「機会があれば活用するつもりである」が75.7%、「活用する予定はない」が16.3%となっている。
  2022年調査
①厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」の認知度(SA) ガイドラインを知っている・聞いたことがある企業
②「ガイドライン」の活用状況(SA)
内容等も含め知っている 聞いたことはあるが内容は知らない 知らない 無回答 活用している 機会があれば活用するつもりである 活用する予定はない 無回答
全体 7.9 32.7 57.0 2.4 4.4 75.7 16.3 3.6
正社員規模 10~29人 5.2 30.3 61.7 2.8 2.6 74.0 19.4 4.0
30~49人 5.7 35.6 56.7 2.0 3.6 76.8 15.1 4.6
50~99人 12.4 36.9 48.9 1.8 5.0 81.4 12.1 1.5
100 ~299人 20.9 43.8 34.2 1.1 6.7 79.5 9.8 4.0
300 ~999人 31.4 42.4 25.6 0.6 15.9 76.9 6.4 0.7
1000人以上 58.9 22.4 17.3 1.4 33.1 60.8 4.3 1.8

※「②ガイドライン」の活用状況」は、「①厚生労働省「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」の認知度」で、「内容等も含め知っている」「聞いたことはあるが内容は知らない」と回答した企業を対象に集計。

  • ガイドラインに盛り込まれている「病気の治療と仕事の両立支援を行うための環境整備(実施前の準備事項)」の実施状況として、「事業者による基本方針などの表明と労働者への周知」の実施割合は14.1%、「教育・研修等による両立支援に関する意識啓発」の実施割合は9.4%、「相談窓口の明確化」の実施割合は23.0%となっている。
  • 治療と仕事の両立に向けたプラン(「両立支援プラン」)を「策定している」とする割合は5.3%、「現在、策定を検討中」が3.9%、「策定していない」が70.8%、「プラン策定の機会がなかった」が18.4%となっている。正社員規模別にみると、「策定している」とする割合は、300人未満(「10~29人」「30~49人」「50~99人」「100~299人」の計)では1割に満たないが、「300~999人」で10.2%、「1000人以上」で21.1%と高くなっている。
  • 両立支援コーディネーターの認知度については、「内容等も含め知っている」が3.0%、「聞いたことはあるが内容は知らない」が10.3%、「知らない」が73.0%となっている。正社員規模別にみると、「内容等も含め知っている」の割合は、規模が大きくなるほどやや高くなり、「1000人以上」では29.5%となっている。
  • 私傷病等の疾患の治療と仕事の両立支援制度の課題(複数回答)では、「休職者の代替要員が難しい」の割合が65.9%と最も高く、次いで、「病状に応じた配慮や就業上の措置の判断」(39.6%)、「職場の上司・同僚等の負担への対応」(32.0%)、「就業継続可否または復職可否の判断」(30.4%)、「柔軟な労働時間制度の設置」(23.4%)、「柔軟な就業形態の設置」(21.6%)などとなっている。
  • 過去3年間での該当疾患(がん、脳血管疾患、心疾患、肝炎、糖尿病、難病)を罹患している社員の有無については、疾患罹患者が「いる」とする企業割合は、「糖尿病」(26.6%)、「がん」(25.6%)、「心疾患」(10.4%)、「脳血管疾患」(8.9%)、「難病」(8.1%)、「肝炎」(3.1%)となっている。正社員規模別にみると、いずれの該当疾患においても、おおむね規模が大きくなるほど、疾患罹患者が「いる」とする割合が高くなる傾向にある。
  • 疾患罹患者がいる企業を対象に、疾患に罹患した社員が、疾患ごとに、休職をする者が多いか、休職することなく通院治療をする者が多いか(疾患を罹患した社員の休職状況)については、「糖尿病」や「肝炎」「難病」「心疾患」、は「ほとんどが休職することなく通院治療」とする割合が最も高い(「糖尿病」(90.5%)、「肝炎」(65.1%)、「難病」(58.4%)、「心疾患」(55.2%))。「脳血管疾患」「がん」については、「ほとんどが休職を経て治療している」が最も割合が高く(「脳血管疾患」53.3%、「がん」45.3%)、次いで、「ほとんどが休職することなく通院治療」(「脳血管疾患」30.9%、「がん」32.4%)となっている。

政策への貢献

「働き方改革実行計画」に基づく今後の取組方針を検討が求められていることから、現状を踏まえた政策を検討していくための基礎資料を提供した。

本文

分割版

研究の区分

課題研究

研究期間

令和4~5年度

執筆担当者

郡司 正人
労働政策研究・研修機構 リサーチフェロー
奥田 栄二
労働政策研究・研修機構 調査部次長
天野 佳代
労働政策研究・研修機構 調査部主任調査員補佐

関連の研究成果

お問合せ先

内容について
研究調整部 研究調整課 お問合せフォーム新しいウィンドウ

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。