コマツ キョウコ小松 恭子 KOMATSU Kyoko
2025年3月現在
学歴
- 2002年3月
- 一橋大学経済学部卒業
- 2007年10月
- London School of Economics and Political Science, MSc in Social Policy and Planning
- 2022年3月
- お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了 博士(社会科学)
職歴
- 2002年4月~2017年3月
- 厚生労働省(職業安定局、人材開発統括官、大臣官房国際課OECD担当、福岡労働局)、内閣府出向
- 2019年4月~2020年4月
- 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
- 2020年5月~
- 労働政策研究・研修機構 研究員
専門分野・関心領域
労働経済学、社会政策、女性労働
研究テーマ・担当テーマ
- 日本版O-NETの数値情報を使用した応用研究(2020年度~)
- 技術革新と人材育成に関する研究(2022年度~)
主な研究成果
当機構媒体における執筆
- 『タスク需要と若年者の地域間移動―男女別・学歴別の分析』ディスカッションペーパー25-02(労働政策研究・研修機構, 2025年)
- 『日本の労働市場におけるタスクの分布の変化と要因 ―教育・産業構造の変化とICT導入の影響― 』ディスカッションペーパー25-01(労働政策研究・研修機構, 2025年)
- 『タスクの日米比較からみた日本の労働市場の特徴と変化―日本版O-NETと国勢調査(1980~2020年)を使用した分析から得られた示唆―』資料シリーズNo.280 (労働政策研究・研修機構, 2024年)
- 『全員参加型の社会実現に向けたキャリア支援』第4期プロジェクト研究シリーズNo.2(労働政策研究・研修機構, 2022年)
- 「日本の労働市場におけるタスクの分布のトレンド:日本版O-NETと国勢調査のマッチングデータから得られた知見」(PDF:1.24MB) ディスカッションペーパー集『職業特性に着目したコロナウイルス流行の雇用・所得格差等への影響に関する研究―日本版O-NETの活用による研究―』(共著, 労働政策研究・研修機構, 2022年)
- 『転職行動の男女差:転職前後のタスク距離と賃金変化に着目して』 ディスカッションペーパー22-05(労働政策研究・研修機構, 2022年)
- 『テレワーク実施可能性における格差:新型コロナウイルス感染症流行前後の時系列比較』(PDF:1.63MB) ディスカッションペーパー22-SJ-01(共著, 労働政策研究・研修機構, 2022年)
- 『日本版O-NETの数値情報を使用した応用研究の可能性:タスクのトレンド分析を一例として』 ディスカッションペーパー21-11(共著, 労働政策研究・研修機構, 2021年)
学術論文
- 「転職行動の男女差:転職前後のタスク距離に着目して」『日本労務学会誌』 25(1), pp. 9-25, 2024年
- “Gender Gaps in Skill Use: The Case of Japan”(1.9MB), Japan Labor Issues, vol.7, no.45, pp.43-55, Special Issue 2023
- テレワーク制度適用の企業規模・雇用形態間格差の要因:新型コロナウイルス感染症流行前後の比較分析(544KB)(麦山亮太との共著)『日本労働研究雑誌』754, pp.87-102, 2023年
- "Trends in Task Distribution in Japan, 1990-2015: Evidence from the Occupational Information Network of Japan and the Population Census Data" (PDF:1.3MB), Japan Labor Issues, 37(6) , pp.55-70, Mar 2022 (with Ryota Mugiyama)
- 「職域分離とスキルからみる労働市場のジェンダー格差:日本版O-NETとのマッチングデータから得られる示唆」(PDF)
(打越文弥・麦山亮太と共著)『理論と方法』第36巻1号, pp.65-82, 2021年
- 「日本女性のスキル活用と男女賃金格差-PIAACを用いた日・韓・英・ノルウェー比較」(PDF:1.2MB)『生活社会科学研究』第27号, pp.41-57, 2021年
- 「出産離職後の再就職-職種と就業形態に着目して-」
『人間文化創成科学論叢』第22巻,pp.203-213, 2020年
- 「職種と雇用形態が出産・育児期女性の初職継続に与える影響-改正均等法前後の世代間比較分析」(PDF:827KB)『日本労働研究雑誌特別号』,pp.77-91, 2019年
その他
- Effect of Employee Representation on Job Satisfaction and Retention Intention, Chuo University Discussion Paper No.407,2025 (with Tsukasa Matsuura)
- 「変化する労働市場と職業分類統計の進展:可能性と課題」『ESTRELA』 no.365 , pp.9-14, 2024(PDF:2.7MB)
- 「第1章 技術革新とタスクの変化:日米比較から得られる示唆」「第2章 介護サービスにおける DX の取り組みと課題(久米功一と共著)」『「Digital X がもたらすCareer X 」研究報告』 一般財団法人 アジア太平洋研究所, 2024年(PDF)
- Rising socioeconomic inequality in telework eligibility: Evidence from before and after the COVID-19 outbreak in Japan, CSRDA Discussion Paper Series 56, 2023(with Ryota Mugiyama)(PDF)
- 「データから読み解く「女性とキャリア」(1)‐(8)」『JCDAジャーナル』 No.80~No.87, 特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会, 2021‐2023年
- 「英国における社会政策に関する調査研究について」『厚生労働8月号』日本医療企画,pp.60-61, 2008年
その他
委員会等
- 総務省職業分類改定研究会委員(2024年3月~)
- 埼玉県職業能力開発審議会委員(2022年11月~)
- 国立社会保障・人口問題研究所「国際比較からみるジェンダーの展開」委員(2021年8月~)
- 一般財団法人アジア太平洋研究所「Digital XがもたらすCareer X」リサーチャー(2022年4月~2024年3月)
講義・講演等
- お茶の水女子大学「生活調査法」(2024年度)
- 職業能力開発(リカレント教育含む)の知識について(キャリアコンサルタント向け講義)
- 雇用政策、キャリア形成支援、キャリア教育等について(学生向け講義・講演)
表彰
- 公益財団法人程ヶ谷基金 令和3年度男女共同参画・少子化関連研究活動の支援に関する顕彰事業 論文部門優秀賞「日本女性のスキル活用と男女賃金格差-PIAACを用いた日・韓・英・ノルウェー比較」(2021年12月)
- 日本労務学会研究奨励賞「転職行動の男女差:転職前後のタスク距離に着目して」(2023年6月)
資格
- 専門社会調査士
所属学会
日本労使関係研究協会、日本労務学会、日本キャリアデザイン学会、Work and Family Researchers Network、European Association of Labour Economists
連絡先
メール:ky.komatsu449[at]jil.go.jp ※[at]を@にご修正ください。