チュウ キ 仲 琦 ZHONG QI
2025年4月現在
学歴
- 2012年3月
- 東京大学大学院法学政治学研究科 総合法政専攻
実定法コース修士課程修了 - 2015年3月
- 東京大学大学院法学政治学研究科 総合法政専攻
実定法コース博士課程単位取得満期退学 - 2016年9月
- 東京大学大学院博士学位取得:法学博士
職歴
- 2015年4月
- 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 研究員
専門分野・関心領域
労働法(特に、非正規雇用)
主な研究成果
- 資料シリーズNo.291『台湾の労災保険・補償制度の歩み―労災保険保護法の制定を中心に―』 (2025年3月)
- 資料シリーズNo.276『中国におけるクラウドワーカーの職業傷害保険制度設計』 (2024年3月)
- 労働政策研究報告書No.222『中国の新たな就労形態に関する法規制と労働者性判断基準に関する研究』(2022年3月)
- Illegality of the Disparity in Working Conditions between Hourly Paid Fixed-term Contract Employees and Monthly Paid Regular Employees: The Osaka Medical and Pharmaceutical University (former Osaka Medical University) Case (PDF:240KB) Japan Labor Issues, Vol.5, No.34, pp.17-25 (October-November 2021).
- ディスカッションペーパー21-06『中国の「準労働関係」と労働関係認定基準に関する法的研究』(2021年3月)
- 資料シリーズNo.231『中国のプラットフォーム就労関連裁判例の整理と分析』(2020年3月)
- Binding Effect of Unilaterally Modified Rules of Employment Introducing a Performance-based and Ability-based Wage System: The Trygroup Case (PDF:163KB) Japan Labor Issues, Vol.3, No.19, pp.18-24 (November 2019).
- 労働政策研究報告書No.202『中国におけるシェアリング・エコノミー下の「新たな就労形態」と就労者保護―その光と影 』(2019年3月)
- ディスカッションペーパー18-04『中国におけるシェアリング・エコノミーの利用状況と労働法上の問題』(2018年3月)
- Atypical Work Organizations as a Social Phenomenon Occurring throughout the Contemporary Labor World: Current Status of Research and Future Issues (PDF:442KB) Japan Labor Issues, Vol.1, No.3, pp.135-140 (November-December, 2017).
- 労働政策研究報告書No.190『欧州の新たな非典型就労組織に関する研究』(2017年3月)
- ディスカッションペーパー 16-02『職場の分断化現象―問題提起と日米両国の現段階の法的対応―』(2016年3月)
その他
(所属学会)等
日本労働法学会
連絡先
E-mail qi.zhong359[at]jil.go.jp ※[at]を@にご修正ください。