日本労働研究雑誌 2025年4月号(No.777)


特集:その裏にある歴史


2025年3月25日発行 B5判 96頁 1部937円(本体852円)(送料別) ご注文方法


※刊行後3ヶ月間は論文の要約を、3ヶ月経過後は全文をご覧になれます。

2025年3月25日 掲載

特集趣旨

その裏にある歴史

編集委員会

エッセイ

法学

なぜ労基法上の労働者と労組法上の労働者に違いがあるのか

鎌田 耕一(東洋大学名誉教授)

なぜ定年後に労働条件が切り下げられるのか

櫻庭 涼子(一橋大学大学院教授)

なぜ労働者派遣が労働者供給と区別されて合法化されたのか

本庄 淳志(静岡大学教授)

経済学

なぜ国が休業者に助成を行うのか

佐々木 勝(大阪大学大学院教授)

なぜ初任給はほぼ横並びなのか

上野 有子(一橋大学教授)

なぜ企業は従業員の人的資本に投資すべきか

小野 浩(一橋大学大学院教授)

労使関係

なぜ企業別組合が主流になったのか

呉 学殊(JILPT特任研究員)

なぜ多くの企業が同時期に賃上げ交渉をおこなうのか

李 旼珍(立教大学教授)

なぜ公労使で労働立法をつくるのか

濱口 桂一郎(JILPT労働政策研究所長)

経営学

なぜ属人給が残り続けているのか

金子 良事(阪南大学准教授)

なぜ企業が労働者の安全や健康に配慮するのか

堀江 正知(産業医科大学教授)

なぜ人事部は多くの権限を有するのか

青木 宏之(香川大学教授)

社会学・心理学・教育学

なぜ日本の労働者は長時間残業するのか

田中 洋子(筑波大学名誉教授)

なぜ日本の大企業では新卒一括採用がおこなわれているのか

大島 真夫(東京理科大学准教授)

なぜ学校が職業紹介をできるのか

濱中 義隆(国立教育政策研究所高等教育研究部長)

論文Today

労働市場における男女間格差は仕事への応募段階から始まるのか?

張 楚(神戸大学大学院博士課程後期課程)

フィールド・アイ

多民族国家,その転換期?(ライデンから①)

有泉 明(ライデン大学客員研究員)


GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。