イケゾエ ヒロクニ 池添 弘邦 IKEZOE Hirokuni
2024年11月現在
学歴
1996年 上智大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学
職歴
1996年 日本労働研究機構 研究員
2002年 同 副主任研究員
2011年 労働政策研究・研修機構(旧日本労働研究機構) 主任研究員
2020年 同 副統括研究員
専門分野・関心領域
労働法
労働時間、仕事と生活の調和、労働市場の多様化
研究テーマ・担当テーマ
労働時間、仕事と生活の調和、労働市場の多様化
研究成果(当機構における主な著作物、発表論文など)
- 『リーディングス日本の労働(1)労働市場の制度と政策』(共著)(日本労働研究機構,1997年)
- 『諸外国における労働条件規制等に関する調査研究』(共著)(日本労働研究機構,1998年)
- 『アメリカの非典型雇用』(共著)(日本労働研究機構,2001年)
- 『リーディングス日本の労働(3)労働組合』(共著)(日本労働研究機構,2001年)
- 「有期労働契約の法政策」JIL@Work, Winter(日本労働研究機構,2001年)
- 『海外日系企業の雇用管理と現地労働問題(資料シリーズNo.116)』 (共著)(日本労働研究機構,2002年)
- 『諸外国における女性労働者の母性保護』(共著) (日本労働研究機構,2002年)
- 『解雇法制』労働政策レポートVol.2(日本労働研究機構,2002年)
- 「解雇をめぐる法政策」『日本労働研究紀要』 No.23 (2002年)
- 『諸外国における解雇のルールと紛争解決の実態(資料シリーズNo.129)』(共著)(日本労働研究機構,2003年)
- 『職場のトラブル解決の手引き(個別労働関係紛争判例集)』(共著)(日本労働研究機構,2003年 2005年改訂版 2009年新訂版)
- 「社会法における「労働者」の概念―法律・裁判例・学説と、法政策構想への試論―」 ディスカッションペーパーNo.04-007
- 「諸外国の集団的労働条件決定システム-ドイツ、フランス、イギリス、アメリカ」 ディスカッションペーパーNo.04-011
- 『就業形態の多様化と社会労働政策―個人業務委託とNPO就業を中心として―』(第II部第7章 セーフティ・ネットと法)労政策研究報告書No.12, (労働政策研究・研修機構,2004年)
- 『諸外国における集団的労使紛争処理の制度と実態―ドイツ、フランス、イギリス、アメリカ―』 (第4章「アメリカ」) 労働政策研究報告書No.L-9,(労働政策研究・研修機構,2004年)
- 『「労働者」の法的概念:7ヶ国の比較法的考察』 (第7章 アメリカ:翻訳・解題)労働政策研究報告書No.18,(労働政策研究・研修機構,2005年)
- 『労働条件決定の法的メカニズム:7ヶ国の比較法的考察』(総括) 労働政策研究報告書No.19,(労働政策研究・研修機構,2005年)
- 『「諸外国の労働契約法制に関する調査研究」報告書』(第4章 アメリカ)労働政策研究報告書 No.39, (労働政策研究・研修機構,2005年)
- 『社会経済構造の変化を踏まえた労働条件決定システムの再構築 プロジェクト研究「労働条件決定システムの再構築に関する研究」― 中間報告―』(第2章第4節 アメリカ) 労働政策研究報告書No.56, (労働政策研究・研修機構,2006年)
- 『「労働者」の法的概念に関する比較法研究』(第1部第4章 日本における裁判例の状況(ただし、第3節を除く。)、第2部第6章アメリカ) 労働政策研究報告書No.67,(労働政策研究・研修機構,2006年)
- 『NPO就労発展への道筋』(第Ⅲ部第8章第4節 アメリカ合衆国におけるボランティアの法的取り扱い) 労働政策研究報告書No.82,(労働政策研究・研修機構,2007年)
- 『「企業内紛争処理システムの整備支援に関する調査研究」中間報告書』 労働政策研究報告書No.86,(労働政策研究・研修機構,2007年)
- 『多様な働き方の実態と課題』(第6章 就業形態の多様化と法政策、大内伸哉と共著)プロジェクト研究シリーズNo.4,(労働政策研究・研修機構,2007年)
- 労働保護法の「労働者」概念をめぐる解釈論と立法論─労働法学に突きつけられている重い課題(PDF:432KB) 日本労働研究雑誌2007年9月号(労働政策研究・研修機構,2007年)
- 『在宅勤務への政策対応』ディスカッションペーパーNo.08-05, (労働政策研究・研修機構,2008年)
- 『働く場所と時間の多様性に関する調査研究』(第4章 在宅勤務等テレワークの企業ヒアリング調査)労働政策研究報告書No.106,(労働政策研究・研修機構,2009年)
- 『ワーク・ライフ・バランス比較法研究<中間報告書>』(研究の概要,I,II,III(1)(2),III第4節,III第5節,IV)労働政策研究報告書No.116,(労働政策研究・研修機構,2010年)
- 『ワーク・ライフ・バランスの焦点─女性の労働参加と男性の働き方』(第7章)第2期プロジェクト研究シリーズNo.2,(労働政策研究・研修機構,2012年)
- 『ワーク・ライフ・バランス比較法研究<最終報告書>』(第1章,第2章第3節(はじめに,1,2(1)(2)(5),まとめ),第2章第4節,第3章,第4章)労働政策研究報告書No.151,(労働政策研究・研修機構,2012年)
- 「職場」の広がりと労働法の課題(PDF:478KB) 日本労働研究雑誌2012年10月号(労働政策研究・研修機構,2012年)
- 『労働時間に関する企業等ヒアリング調査―裁量労働制、インターバル制を中心に―』資料シリーズNo.120,(労働政策研究・研修機構,2013年)
- 『裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果 事業場調査結果』調査シリーズNo.124,(労働政策研究・研修機構,2014年)
- 『裁量労働制等の労働時間制度に関する調査結果 労働者調査結果』調査シリーズNo.125,(労働政策研究・研修機構,2014年)
- 『情報通信機器を利用した多様な働き方の実態に関する調査結果(企業調査結果・従業員調査結果)』調査シリーズNo.140,(労働政策研究・研修機構,2015年)
- 『アメリカにおける個別労働紛争の解決に関する調査結果』資料シリーズNo.157,(労働政策研究・研修機構,2015年)
- 『解雇ルールと紛争解決─10ヵ国の国際比較─』(第10章アメリカ)単行本,(労働政策研究・研修機構,2017年)
- Validity of Wage Rules Deducting an Amount Corresponding to Premium Wages in Calculating Percentage Pay: The Kokusai Motorcars Case (PDF:268KB) Japan Labor Issues, Vol.2, No.4, pp.13-16 (January, 2018).
- Termination of Employment Relationships in Japan (Part I): Resignation and Termination of Employment Contracts by Mutual Consent (PDF:311KB) Japan Labor Issues, Vol.2, No.6, pp.16-19 (April-May, 2018).
- Termination of Employment Relationships in Japan (Part II): Dismissal and Refusal to Renew a Fixed-term Contract (PDF:230KB) Japan Labor Issues, Vol.2, No.7, pp.25-28 (June-July, 2018).
- 『労働法の人的適用対象の比較法的考察』資料シリーズNo.214,(労働政策研究・研修機構,2019年)
- Termination of Employment Relationships in Japan (Part III): Mandatory Retirement Age System (PDF:221KB) Japan Labor Issues, Vol.2, No.9, pp.17-20 (October 2018).
- On Payment or Non-payment of Premium Wages When Incorporated Into Annual Salary: The Iryo Hojin Shadan Koshin Kai Case (PDF:213KB) Japan Labor Issues,Vol.2, No.10, pp.12-15 (November 2018).
- The Leakage of Trade Secrets (Customer Data) by the Employees of Contractors: The Benesse Corporation Customer Data Leakage Case (Criminal Case) (PDF:286KB) Japan Labor Issues, Vol.3, No.16, pp.12-17 (July 2019).
- 『過重負荷による労災認定事案の研究 その1』資料シリーズNo.223,(労働政策研究・研修機構, 2020年)
- 「改正労働時間法制の意義と課題」(PDF:667KB) 『第17回北東アジア労働フォーラム報告書 労働時間とワーク・ライフ・バランス』海外労働情報20-03,(労働政策研究・研修機構, 2020年)
- Is an Owner-manager of a Convenience Store a "Worker" under the Labor Union Act? The Seven-Eleven Japan Case (PDF:210KB) Japan Labor Issues, Vol.4, No.24, pp.28-34 (July 2020).
- 『過重負荷による労災認定事案の研究 その2』資料シリーズNo.234,(労働政策研究・研修機構, 2020年)
- 『「労働時間制度に関する調査結果」の分析』資料シリーズNo.245,(労働政策研究・研修機構, 2021年)
- 『過重負荷による労災認定事案の研究 その3』資料シリーズNo.246,(労働政策研究・研修機構, 2021年)
- 『労働時間の研究―個人調査結果の分析―』労働政策研究報告書No.217,(労働政策研究・研修機構, 2022年)
- 『諸外国における雇用型テレワークに関する法制度等の調査研究』労働政策研究報告書No.219,(労働政策研究・研修機構, 2022年)
- 『働く人の仕事と健康、管理職の職場マネジメントに関する調査結果 』 調査シリーズNo.222,(労働政策研究・研修機構, 2022年)
- 『管理職ヒアリング調査結果―管理職の働き方と職場マネジメント―』資料シリーズNo.254,(労働政策研究・研修機構, 2022年)
- 『働き方改革、働き過ぎの、「今」─課題解消の手掛かりを求めて』第4期プロジェクト研究シリーズNo.7,(労働政策研究・研修機構, 2023年)
- 『過重負荷による労災認定事案の研究 その4』資料シリーズNo.267,(労働政策研究・研修機構, 2023年)
- 『過重負荷による労災認定事案の研究 その5』資料シリーズNo.273,(労働政策研究・研修機構, 2024年)
- 『過重負荷による労災認定事案の研究 その6』資料シリーズNo.285,(労働政策研究・研修機構, 2024年)
その他
<所属学会>
- 日本労働法学会、日本労使関係研究協会、労働時間日本学会、
日本労務学会、日本産業保健法学会
<執筆>
- (社)日本芸能実演家団体協議会『実演芸術家等の社会保障・地位に関する研究報告書』(2011年3月、共著)
- 「非正規労働者に関する労働法制上の課題」連合総研『非正規労働者の「発言」の拡大とキャリアアップ』(2011年3月)所収
- 「福祉的就労者の労働者性と個別的労働関係法の適用」松井亮輔・岩田克彦編著『障害者の福祉的就労の現状と展望』(中央法規、2011年11月)所収
他多数
<大学での講義>
2004年度
- 労働法(専修大学二部法学部)
2007年度
- 労働法(白鷗大学法科大学院)
2008年度~
- 労働法(白鷗大学法科大学院)
- 社会法概論(成城大学法学部)
<講演>
2011年度
- 愛知県経営者協会労働法制委員会「諸外国の労働時間法制について~日本との比較を含めて」
- JEC連合、医薬化粧品部会労使懇談会「労働時間のみなし制について」
他多数