モリヤマ トモヒコ森山 智彦 MORIYAMA Tomohiko
2024年5月現在
学歴
- 2003年3月
- 同志社大学文学部社会学科卒業
- 2005年3月
- 同志社大学大学院文学研究科産業関係学専攻修士課程修了
- 2009年3月
- 同志社大学大学院社会学研究科産業関係学専攻博士課程修了
- 2009年3月
- 博士(産業関係学)同志社大学
職歴
(常勤)
- 2009年4月~2014年3月
- 同志社大学社会学部産業関係学科 助教
- 2014年4月~2019年3月
- 下関市立大学経済学部 特任教員
- 2019年4月~現在
- 労働政策研究・研修機構 研究員
(非常勤)
- 2005年4月~2005年6月
- 日生看護専門学校 非常勤講師
- 2005年4月~2014年3月
- 京都第一赤十字看護専門学校 非常勤講師
- 2008年4月~2014年3月
- 京都女子大学現代社会学部 非常勤講師
- 2012年4月~2014年3月
- 同志社女子大学現代社会学部 非常勤講師
- 2014年4月~2019年9月
- 同志社大学社会学部 非常勤講師
- 2019年10月~2020年3月
- 高崎経済大学 非常勤講師
- 2020年4月~現在
- 同志社大学大学院社会学研究科 非常勤講師
- 2020年4月~現在
- 成蹊大学文学部 非常勤講師
専門分野・関心領域
労働社会学、社会階層論
研究テーマ・担当テーマ
- 高齢者の雇用・就業に関する研究
- 雇用調整助成金の効果検証に関する研究
- 技術革新が働き方に及ぼす影響に関する研究
- 非正規雇用に関する研究
研究成果(当機構における主な著作物、発表論文など)
(当機構における主な著作物)
- 労働政策研究報告書No.230『「二極化」以後の非正規雇用・労働 ―公的統計等の公表データ集計・個票データ分析より―』 (労働政策研究・研修機構, 2024年5月).
- 資料シリーズNo.277『高年齢者の多様な就業と生活―中高年者縦断調査を用いた二次分析―』(労働政策研究・研修機構, 2024年4月).
- 資料シリーズNo.265『雇用調整助成金の支給実態―リーマン・ショックからコロナ禍1年目にかけて―』(労働政策研究・研修機構, 2023年3月).
- 第4期プロジェクト研究シリーズNo.1『70歳就業時代における高年齢者雇用』(労働政策研究・研修機構, 2022年3月).
- 調査シリーズNo.225『自動化技術の普及による雇用の代替可能性に関する個人調査』 (労働政策研究・研修機構, 2022年3月).
- 労働政策研究報告書No.211『70歳就業時代の展望と課題―企業の継続雇用体制と個人のキャリアに関する実証分析―』(労働政策研究・研修機構, 2021年6月).
- ディスカッションペーパー21-07『失業の地域差の要因分析 ―市町村の産業・人口構造と個人属性の影響』(労働政策研究・研修機構, 2021年3月).
- 調査シリーズNo.198『高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)』(労働政策研究・研修機構, 2020年3月).
- 「どのような人事制度下で働いている非正社員が将来に希望を持っているのか」労働政策研究・研修機構(編)第3期プロジェクト研究シリーズNo.1『非正規雇用の待遇差解消に向けて』pp.122-163(労働政策研究・研修機構, 2017年7月).
- 「男性の正規転換が結婚、子どもの有無、生活満足に与える影響」労働政策研究・研修機構(編)労働政策研究報告書No.188『壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究―正社員転換を中心として―』pp.96-116(労働政策研究・研修機構, 2017年3月).
- 「限定正社員は自身の働き方をどのように評価しているのか」労働政策研究・研修機構(編)労働政策研究報告書No.185『働き方の二極化と正社員―JILPTアンケート調査二次分析結果―』pp.229-252(労働政策研究・研修機構, 2016年11月).
- 「キャリアとしてのNPO―年齢による継続意思の規定要因の違いと経年変化―」労働政策研究・研修機構(編)労働政策研究報告書No.183『NPOの就労に関する研究―恒常的成長と震災を機とした変化を捉える―』pp.98-120(労働政策研究・研修機構, 2016年5月).
- 「非正規雇用から正規雇用への移行―内部登用と転職の比較―」労働政策研究・研修機構(編)労働政策研究報告書No.180『壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究―経歴分析を中心として―』pp.207-234(労働政策研究・研修機構, 2015年9月).
- 「若年・壮年非正規労働者の働き方、就業環境は、将来への希望や行動にどのような影響を与えているか」労働政策研究・研修機構(編)労働政策研究報告書No.164『壮年非正規労働者の仕事と生活に関する研究―現状分析を中心として―』pp.198-236(労働政策研究・研修機構, 2014年5月).
- 「派遣労働者の賃金、契約タイプが満足度、継続意思に及ぼす影響―自発的理由型と非自発的理由型の違いに着目して―」労働政策研究・研修機構(編)労働政策研究報告書No.160『派遣労働者の働き方とキャリアの実態―派遣労働者・派遣先・派遣元調査からの多面的分析―』pp.48-173(労働政策研究・研修機構, 2013年5月).
- 「高齢者の社会貢献活動への参加が生活満足に与える影響」労働政策研究・研修機構(編)労働政策研究報告書No.142『高齢者の社会貢献活動に関する研究―定量的分析と定性的分析から―』pp.165-185(労働政策研究・研修機構, 2012年3月).
- 労働政策研究・研修機構(編)調査シリーズNo.79『派遣社員のキャリアと働き方に関する調査(派遣先調査)』pp.6-54(労働政策研究・研修機構, 2010年11月).
- 「事務局長のキャリア、役割、働き方」労働政策研究・研修機構(編)労働政策研究報告書No.82『NPO就労発展への道筋―人材・財政・法制度から考える―』pp.59-93(労働政策研究・研修機構, 2007年3月).
- 「NPO法人活動者の個人属性・働き方・意識―「NPO活動と就業に関する実態調査」から―」労働政策研究・研修機構(編)労働政策研究報告書No.60『NPOの有給職員とボランティア―その働き方と意識―』pp.21-71(労働政策研究・研修機構, 2006年5月).
(学術論文)
- 「若年期における無業への/無業からの移行と高学歴化:21世紀成年者縦断調査を用いて」『理論と方法』Vol.35 No.2, pp.243-259(数理社会学会, 2020年)(香川めい、多喜弘文、尾嶋史章と共著).
- 「職業経歴における現役期から高齢期への移行と引退」尾嶋史章・小林大祐編『無業の多様性とその影響』科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書pp.111-134(2020年3月).
- 「初期の職業経歴は結婚のタイミングにどのような影響を与えるか」科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書『移動レジームと社会的不平等』pp.53-72(移動レジーム研究会, 2018年3月).
- 「非正規雇用の踏み石効果は日本でも見られるのか
」森山智彦(編)『2015年SSM調査報告書7:労働市場2』pp.79-103(2015年社会階層と社会移動(SSM)調査研究会, 2018年3月).
- 「若年層の不安定就労に関する日韓比較研究」『地域共創センター年報』vol.10, pp.31-45(下関市立大学附属地域共創センター, 2017年8月).
- ”Two Paths of the Transition from Non-regular Workers into Regular Workers in Japan: Inter-firm Transition and Intra-firm Transition” Social Inequality, Social Institutions, and Mobility Regimes, pp.87-102 (Research Group on Mobility Regime, 2015).
- 「貧困リスクの高まりは生活意識にどのような影響を与えているか―国民生活基礎調査匿名データを用いた世帯主の年齢コーホート別分析―」SSJDAリサーチペーパーシリーズ51『家庭環境から見た若年者の就業とライフスタイルに関する二次分析―公的統計の匿名データと社会調査の個票データを利用して―』pp.244-264(東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター, 2014年3月).
- 「職歴・ライフコースが貧困リスクに及ぼす影響―性別による違いに注目して―(PDF:381KB)」『日本労働研究雑誌』No.619, pp.77-89(労働政策研究・研修機構, 2012年1月).
- 「複合的なキャリア教育の有効性―普通高校を例として―
」『社会政策』Vol.3(3), pp.140-148(社会政策学会, 2012年1月)(橋本祐、浦坂純子と共著).
- 「性別による就労層の貧困要因の違い」科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書 第1分冊 社会階層・社会移動『現代日本の階層状況の解明―ミクロ・マクロ連結からのアプローチ―』pp.243-267(移動レジーム研究会, 2011年3月).
- 『転職経路が機会の不平等性・所得格差に与える影響』財団法人全国勤労者福祉・共済振興協会公募研究シリーズ7(財団法人全国勤労者福祉・共済振興協会, 2009年1月).
- 「教育訓練による投資的動機の充足とNPO活動の継続
」『ノンプロフィット・レビュー』Vol.7(1), pp.1-12(日本NPO学会, 2007年7月).
- 「転職媒介機関におけるジョブ・マッチング
」『評論・社会科学』No.81, pp.49-80(同志社大学社会学会, 2006年11月).
(著書)
- 「なぜ貧困は生きづらさにつながるのか」西村純子・池田心豪(編著)『社会学で考えるライフ&キャリア』第8章(中央経済社, 2023年).
- "The Dynamics of Marginalized Youth: Not in Education, Employment, or Training around the World"Levels, Mark, Brzinsky-Fay, Christian, Holmes, Craig, Jongbloed, Janine, Taki, Hirofumi (担当:分担執筆, 範囲: NEET in Japan: Focusing on Gender and Cohort)(Routledge, 2022年3月).
- 「初職の産業は転職にどう影響するか―二重構造論からみた産業間移動の研究―」渡邊勉・吉川徹・佐藤嘉倫編『シリーズ少子高齢社会の階層構造 2 人生中期の階層構造』第7章(東京大学出版会, 2021年10月).
- 「クリティカルシンキングとキャリア教育」高橋和幸・難波利光(編著)『大学教育とキャリア教育―社会人基礎力をキャリア形成に繋げるために―』pp.115-127(五絃舎, 2015年1月).
- 「より良い転職を行うためには」同志社大学社会学部産業関係学科(編)『“働く”を学ぼう―仕事と社会を考える―』pp.127-143(人文書院, 2011年3月).
(その他)
- 「高齢者就労の特徴と課題:企業、労働者双方の視点から」『生活協同組合研究』Vol.567, pp.22-31(公益財団法人生協総合研究所, 2023年4月).
- "Why Does the Older Population in Japan Work So Much? (PDF:302KB)" Japan Labor Issues, Vol.6, No.39, pp.20-26 (The Japan Institute for Labour Policy and Training, October, 2022).
- 「(書評)今井順 著『雇用関係と社会的不平等─産業的シティズンシップ形成・展開としての構造変動』」『日本労働研究雑誌』No.738, pp.73-76(労働政策研究・研修機構, 2022年1月).
- 「調査から判明した限定正社員の実態と意識」『月刊労働組合』No.632, pp.54-55(労働大学出版センター, 2017年1月).
- 「続・留学生の就職活動におけるソーシャル・サポートと自律性
」『評論・社会科学』110号,pp.69-104(同志社大学社会学会, 2014年9月)(藤本昌代、浦坂純子と共著).
- 「留学生の就職活動におけるソーシャル・サポートと自律性
」『評論・社会科学』102号,pp.39-67(同志社大学社会学会, 2012年9月)(藤本昌代、浦坂純子、ハッカライネン・ニーナと共著).
- 「「キャリア教育の現状に関する調査」報告
」『評論・社会科学』96号,pp.87-107(同志社大学社会学会, 2011年5月)(橋本祐、浦坂純子と共著).
- 「創業支援施策に関する実証分析―創業者のキャリアの視点から―」『都市政策』116号, pp.133-136(神戸都市問題研究所, 2004年3月)(堀内映志、八木匡、浦坂純子と共著).
- 「「阪神地区公立高等学校出身者のキャリア形成に関する調査」報告
」『評論・社会科学』73号,pp.1-30(同志社大学社会学会, 2004年3月)(浦坂純子と共著).
(学会発表)
- "Special Session ORA NEET project(Japanese NEET)" (with Hirofumi Taki, Mei Kagawa and Fumiaki Ojima) The 27th Transition in Youth workshop, 2019年10月3日.
- 「脱工業化と離転職」第68回数理社会学会大会, 2019年8月30日.
- 「非正規労働「踏み石」効果の再検討―2015年SSM調査データを用いた不安定就労から正規労働への移行に関する実証分析―」第90回日本社会学会年次大会, 2017年11月4日.
- 「どのような人事制度下で働いている非正規雇用者が将来に希望を持っているのか」日本労務学会第47回全国大会, 2017年7月16日.
- 「キャリアとしてのNPO―若年・壮年層の継続意思に注目して―」日本NPO学会第18回年次大会, 2016年3月6日.
- 「生活困窮者の自立支援におけるNPOの役割」日本NPO学会第18回年次大会, 2016年3月6日(一色恭行、川口加奈、河田桂子と共同発表).
- 「非正規雇用から正規雇用への移行―内部登用と転職―」第88回日本社会学会年次大会, 2015年9月19日.
- 「児童養護施設の進学、就職支援効果に関する量的分析」社会政策学会第129回全国大会, 2014年10月12日(浦坂純子と共同発表).
- 「派遣労働問題の本質は何か―収入と継続意思に注目して―」社会政策学会第124回全国大会, 2012年5月27日.
- 「高齢者の社会貢献活動の分析:就業、収入、健康、満足度、地域の視点から」日本NPO学会第14回年次大会, 2012年3月18日(小野晶子、浦坂純子、石田祐、梶谷真也、米澤旦、馬欣欣と共同発表).
- 「職歴・ライフコースが貧困リスクに及ぼす影響―性別による違いに注目して―」2011年労働政策研究会議, 2011年6月18日.
- 「普通科高校におけるキャリア教育の現状と課題」社会政策学会第121回全国大会, 2010年10月30日(橋本祐、浦坂純子と共同発表).
- 「地位達成過程における転職経路の効果」第80回日本社会学会年次大会, 2007年11月18日.
- 「職場としてのNPO:ワーカー・団体・行政から読み解く」日本NPO学会第9回年次大会, 2007年3月17日(浦坂純子、石田祐、小田切康彦と共同発表).
- 「転職経路と不平等に関する実証分析」社会政策学会第113回全国大会, 2006年10月21日.
- 「NPOの担い手―その働き方、動機、キャリアの実証分析―」日本NPO学会第8回年次大会, 2006年6月3日(小野晶子、浦坂純子、藤本隆史と共同発表).
- 「「公共職業安定所」「民間職業紹介所」「求人広告」―転職媒介機関の機能に関する実証分析―」社会政策学会第110回全国大会, 2005年5月28日.
- 「キャリア形成とNPO―阪神地区公立高等学校出身者における実証分析―」日本NPO学会第6回年次大会, 2004年3月19日(浦坂純子、堀内映志と共同発表).
その他
(資格)
専門社会調査士
(所属学会)
日本社会学会、International Sociological Association(国際社会学会)、社会政策学会、日本労務学会、日本労使関係研究協会