注目テーマ 高齢者雇用
記者発表
- 2020年5月
- 「人生100年時代のキャリア形成と雇用管理の課題に関する調査」結果(PDF:1.9MB)
- 2020年3月
- 「人生100年時代の企業人と社会貢献活動に関する調査」の集計結果』(PDF:1.1MB)
- 2020年3月
- 「60代の雇用・生活調査」結果(PDF:592KB)
- 2020年3月
- 「高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)」結果(PDF:454KB)
- 2018年11月
- 「労働政策フォーラムを開催します「高齢者の多様な就労のあり方―OECD高齢者就労レビューの報告を踏まえ―」」(PDF:1.4MB)
- 2016年6月
- 「高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)」(PDF:594KB)
- 2016年4月
- 「中高年齢者の転職・再就職調査結果」(PDF:879KB)
- 2015年2月
- 「高年齢求職者給付金に関するアンケート調査結果」(PDF:535KB)
- 2015年1月
- 「60代の雇用・生活調査─60歳代の雇用・生活の実態と65歳を超えた就業促進の条件把握のための調査─」結果(PDF:350KB)
- 2013年11月
- 「高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果(PDF:957KB)
- 2012年3月
- 「ものづくり現場の中核を担う技能者の育成の現状と課題に関する調査」結果(PDF:456KB)
- 2010年7月
- 「高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査」結果(PDF:219KB)
- 2010年3月
- 「高齢者の雇用・採用に関する調査」結果(PDF:326KB)
- 2010年3月
- 定年退職後の働き方の選択に関する調査研究結果~調査シリーズNo.66「定年退職者の働き方の選択─条件変更との取引─」のポイント(PDF:105KB)
- 2008年6月
- 「団塊の世代」の60歳定年企業正社員の「この一年」─「『団塊の世代』の就業・生活ビジョン」フォローアップ調査結果より─(PDF:168KB)
- 2007年11月
- 「60歳以降の継続雇用と職業生活に関する調査」(57~59歳の正社員アンケート)結果(PDF:138KB)
- 2007年4月
- 「高年齢者の継続雇用の実態に関する調査」(企業アンケート)結果(PDF:121KB)
- 2007年2月
- 「『団塊の世代』の就業・生活ビジョン調査」結果(PDF:174KB)
調査研究成果
プロジェクト研究シリーズ
- 2022年3月
- 第4期 No.1『70歳就業時代における高年齢者雇用』
- 2017年3月
- 第3期 No.2『人口減少社会における高齢者雇用』
- 2012年3月
- 第2期 No.1『高齢者雇用の現状と課題』
労働政策研究報告書
- 2021年6月
- No.211『70歳就業時代の展望と課題―企業の継続雇用体制と個人のキャリアに関する実証分析―』
- 2007年3月
- 第1期 No.8『ミッドキャリア層の再就職支援─新たなガイダンス・ツールの開発』
- 2016年11月
- No.186『労働力不足時代における高年齢者雇用』
- 2016年6月
- No.183『NPO就労発展への道筋―人材・財政・法制度から考える─』
- 2012年3月
- No.142『高齢者の社会貢献活動に関する研究─定量的分析と定性的分析から─』
- 2011年6月
- No.137『高齢者の就業実態に関する研究』
- 2010年7月
- No.120『継続雇用等をめぐる高齢者就業の現状と課題』
- 2009年7月
- No.113『介護分野における労働者の確保等に関する研究』
- 2008年6月
- No.100『高齢者の就業実態に関する研究─高齢者の就労促進に関する研究中間報告─』
- 2007年4月
- No.85『団塊の世代』の就業と生活に関する調査研究報告─「『団塊の世代』の就業と生活ビジョン調査」データ分析─』
- 2007年6月
- No.83『高齢者継続雇用に向けた人事労務管理の現状と課題』
- 2006年6月
- No.66『中高年求職者の再就職支援のためのツール等の開発 プロジェクト研究「ホワイトカラーを中心とした中高年離職者の再就職支援等に関する研究」─中間報告─』
- 2004年9月
- No.13『欧州における高齢者雇用対策と日本─年齢障壁是正に向けた取り組みを中心として─』
- 2004年9月
- No.L-6『中高年齢者の活躍の場についての将来展望─就業者数の将来推計と企業調査より』
調査シリーズ
- 2020年12月
- No.206『人生100年時代のキャリア形成と雇用管理の課題に関する調査』
- 2020年3月
- No.199『60代の雇用・生活調査』
- 2020年3月
- No.198『高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)』
- 2020年3月
- No.197『人生100年時代の企業人と社会貢献活動に関する調査』
- 2016年5月
- No.156『高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)』
- 2016年4月
- No.149『中高年齢者の転職・再就職調査』
- 2016年2月
- No.147『高年齢求職者給付金に関するアンケート調査』
- 2015年7月
- No.135『60代の雇用・生活調査』
- 2014年5月
- No.121『改正高年齢者雇用安定法の施行に企業はどう対応したか─「高年齢社員や有期契約社員の法改正後の活用状況に関する調査」結果─』
- 2014年5月
- No.120『「全員参加型社会」の実現に向けた技能者の確保と育成に関する調査』
- 2012年3月
- No.94『高年齢者の継続雇用等、就業実態に関する調査』
- 2012年3月
- No.92『企業の社会貢献の取組みと労働者のキャリア形成─実証:中高年期に障害者雇用に携わった人々─』
- 2011年3月
- No.82『定年後の働き方と対処行動─働く人の知恵と工夫─』
- 2010年7月
- No.75『高年齢者の雇用・就業の実態に関する調査』
- 2010年7月
- No.67『高齢者の雇用・採用に関する調査』
- 2010年3月
- No.66『定年退職者の働き方の選択─条件変更との取引─』
- 2008年6月
- No.48『「団塊の世代」の就業と生活のビジョン」フォローアップ調査結果─「団塊の世代」:60歳定年の正社員の「この一年」─』
- 2008年5月
- No.47『60歳以降の継続雇用と職業生活に関する調査─高齢者継続雇用に関する従業員アンケート調査』
- 2007年2月
- No.30『「団塊の世代」の就業と生活ビジョン調査結果─「団塊の世代」の就業・生活ビジョンのベンチマーク─』
- 2005年3月
- 05-06『中高年齢者の職業適性評価─管理機能行動目録(試案)の作成─』
資料シリーズ
- 2019年5月
- No.215『生涯現役を見据えたパラレルキャリアと社会貢献活動―企業人の座談会(ヒアリング調査)から―』
- 2019年3月
- No.212『高齢者の多様な活躍に関する取組Ⅱ―地方自治体等の事例―』
- 2018年3月
- No.198『高齢者の多様な活躍に関する取組―地方自治体等の事例―』
ディスカッションペーパー
- 2018年2月
- 18-01『労働市場の態様を軸とした65歳以降の雇用に関する一考察』
- 2014年3月
- 14-01『これからの高齢者雇用政策─今から備えるべきこと─』
- 2006年2月
- 06-02『中高年齢者向け職業適性診断システムにおける行動特性尺度策定の試み』
統計情報
データブック国際労働比較
国内労働事情
ビジネス・レーバー・トレンド
- 2023年3月号
- 『70歳まで働ける職場をつくる』
ビジネス・レーバー・トレンド研究会
- 2010年1月
- 高齢者就業率の規定要因─定年制度、年齢賃金プロファイル、労働組合の効果─(PDF:2.7MB)
- 2006年7月
- 企業の技能継承問題と若年を活かす職場のあり方──2007年問題における企業のバラエティー論から(PDF:1.6MB)
- 2005年1月
- 65歳継続雇用時代にどう備えるか?──改正高齢法で求められる労使の新たなルールづくり(PDF:1.0MB)
海外労働情報
刊行物
月刊「ビジネス・レーバー・トレンド」
2022年5月号よりデジタル提供に移行しました。2022年4月号までのバックナンバーを販売しております。
- 2019年5月号
- 『高齢者雇用の環境整備』
- 2017年5月号
- 特集『いくつになっても働ける社会』
- 2016年10月号
- 特集『シニア人材がより活躍できる社会へ―高い就労意欲を活かすために』
- 2014年11月号
- 特集『高齢者の社会参加をどう進めるか――セカンドライフの充実を求めて』
- 2014年9月号
- 特集『成長分野における技能者の育成──ものづくり産業を支える人材の確保』より
- 2014年4月号
- 特集『多様化する雇用就業──その変化と実態』より
- 2013年12月号
- 特集『大学生の就活と採用──職場で育成・定着させるためには』より
- 2013年4月号
- 特集『65歳までの高齢者雇用──法改正にどう対応するか』
- 2012年12月号
- 特集『従業員代表システムの課題と展望──諸外国と日本の現状』より
- 2012年4月号
- 特集『労使コミュニケーション──新たな課題と取り組み』より
- 2012年2月号
- 特集『中小企業におけるものづくり人材──その確保と育成』より
- 2011年11月号
- 特集『今、労使関係に問われていること─新たな集団的枠組みの模索─』より
- 2011年8月号
- 特集『高齢者の就労促進─65歳までの雇用確保に向けて─』
- 2010年11月号
- 特集『定年退職と継続雇用─その現状と課題─』
- 2010年10月号
- 特集『今、キャリア形成に問われていること─若者から50代までの経路の中で─』
- 2009年12月号
- 特集『これからの高齢者雇用を考える─現状と今後の課題は何か』
- 2008年9月号
- 特集『いくつになっても働ける社会をめざして─高齢者雇用の現状と今後』
- 2007年5月号
- 特集『高齢者の雇用開発と就業実態─改正高年齢者雇用安定法施行から1年─』
- 2006年12月号
- 特集『求職者支援のあり方を考える─個人主導のキャリア形成時代へ』より
- 2006年6月号
- 特集『ものづくり産業の技能伝承─07年問題と人材育成』
- 2005年8月号
- 特集『中高年再就職の現場から─支援・自己理解をどう進めるか』
- 2004年11月号
- 特集『迫りくるリタイアメント・バブル─定年を迎える団塊の世代』
月刊「日本労働研究雑誌」
- 2021年8月号
- 特集『高年齢者の活躍と雇用』
- 2015年9月号
- 特集『外国人労働の現状と課題』より
- 2014年特別号
- 『2013年労働政策研究会議報告(メインテーマ:高齢社会の労働問題)』
- 2014年1月号
- 特集『最近の労働法改正はその目的を達成したか?』
- 2013年特別号
- 『2012年労働政策研究会議報告』より
- 2013年1月号
- 特集『企業内労働者代表制度の展望』より
- 2012年11月号
- 特集『雇用契約を考える』より
- 2012年特別号
- 『2011年労働政策研究会議報告』より
- 2011年11月号
- 特集『ミッドエイジの危機』より
- 2011年6月号
- 特集『低成長と賃金の変容』より
- フィールド・アイ)雇用と年齢(PDF:192KB)
- 2011年4月号
- 特集『あの議論はどこへいった』より
- エッセイ)2007年問題(PDF:275KB)
- 2010年8月号
- 特集『健康と労働』より
- 2009年8月号
- 特集『高年齢者雇用』
- 2006年5月号
- 特集『「2007年問題」を検証する』
- 2003年12月号
- 特集『高齢者雇用と年齢差別』
イベント
労働政策フォーラム
- 2022年12月開催
- 『高齢者の雇用・就業について考える』開催報告
- 2019年1月開催
- 『高齢者の多様な就労のあり方─OECD高齢者就労レビューの報告を踏まえ─』開催報告
- 2017年3月開催
- 『生涯現役社会の実現に向けて─高年齢者の活用の実態と課題─ 』開催報告
- 2014年9月開催
- 『高齢者の多様な働き方と社会参加の実現に向けて~企業・行政・地域の取組み~』開催報告
- 2011年6月開催
- 『高齢者雇用のこれから─更なる戦力化を目指して─』開催報告
- 2009年8月開催
- 『高齢者の本格的活用に向けて』開催報告
- 2008年6月開催
- 『いくつになっても働ける社会の実現を目指して─高齢者雇用の現在と今後─』開催報告
- 2007年12月開催
- 『キャリアの再構築を支援する─ミッド・キャリア層を中心に─』開催報告
- 2006年12月開催
- 『団塊世代の多様な就業機会をいかに確保するか─「2007年問題」と今後の高齢者雇用─』事例報告
- 2006年3月開催
- 『65歳雇用延長をいかに実践するか─改正高年齢者雇用安定法と労使の取り組み─』事例報告
- 2004年11月開催
- 『改正高年齢者雇用安定法と企業の取り組み』講演録
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |