ビジネス・レーバー・トレンド2019年5月号
目次
労働政策フォーラム
高齢者の多様な就労のあり方―― OECD 高齢者就労レビューの報告を踏まえ(PDF:2.2MB)
- 【基調講演】日本の雇用システムと高齢者雇用の問題点
- 濱口 桂一郎 JILPT 研究所長
- 【報告】生涯を通じたより良い働き方に向けて:日本 ―OECDの概要と評価・提言(日本語版)
- Mark Keese OECD雇用労働社会問題局スキル・就業課長
- 【研究報告】高齢者の多様な活躍に関する取組――地方自治体等の事例
- 中山 明広 JILPT統括研究員
- 【事例報告①】買物支援から雇用支援への拡大――行政と連動したシニア雇用促進
- 眞野 義昭 株式会社セブン-イレブン・ジャパン人事本部人事部総括マネージャー
- 【事例報告②】大和ハウス工業株式会社の高齢者雇用の取り組み
- 菊岡 大輔 大和ハウス工業株式会社東京本社人事部長
- 【事例報告③】一人でも多くの高齢者に働く場と生きがいを
- 緒形 憲 株式会社高齢社代表取締役社長
- パネルディスカッション(PDF:497KB)
- 今後の高齢者の働き方に求めること
取材
労働界の高齢者雇用に対する動き――連合の考え方と19春闘での産別労組の取り組み(PDF:395)
ビジネス・レーバー・モニター単組・産別調査(PDF:516KB)
目立つ非正規労働者の処遇を正社員に近づける取り組み
スペシャルトピック
医師の時間外労働規制の在り方、労働時間の短縮策などとりまとめ――医師の働き方改革検討会(PDF:837KB)
トピックス
賃金実態/人手不足を背景に月例賃金が男女とも0.6%増加――厚労省調査(PDF:207KB)
能力開発/指導人材の不足や育成した人材の離職等が問題に――厚労省調査(PDF:204KB)
障がい者/雇用障害者数が50万人、実雇用率が2%を超えて過去最高に――厚労省集計(PDF:208KB)
海外労働事情(PDF:598KB)
- イギリス
- コンピュータによる代替リスクの高い雇用は150万人分――統計局
- アメリカ
- ホワイトカラー・エグゼンプションの年収要件3万5,000ドルを正式に提示
- ドイツ
- 州公務職員の賃上げ交渉が妥結――7.8%を段階的に引き上げ
- フランス
- 職場における労働条件の男女間格差の是正
- 中国
- 募集時の男女差別に対する規制を強化
- 韓国
- 弾力的労働時間制の単位期間を最長6カ月に延長する労使合意が成立
ビジネス・レーバー・モニター(企業・団体)定例調査(PDF:930KB)
2018年10~12月期の業況実績と2019年1~3月期の業況見通し
地域シンクタンク・モニター定例調査(PDF:413KB)
2018年第4四半期(10-12月)実績および2019年第1四半期(1-3月)の見通し
最新の労働統計
ちょっと気になるデータ ――新規学卒者の採用内定状況――労働経済動向調査(2019年2月)から(PDF:233KB)
労働図書館新着情報(PDF:330KB)
2019年4月25日目次掲載
2019年5月27日全文公開
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |
毎月25日発行 A4変型判 56頁程度 1部 定価524円(本体476円)送料別
刊行後、約1カ月後にPDFで全文を掲載いたします。PDFの閲覧について