カヤノ ジュン 榧野 潤 KAYANO Jun
特任研究員
2025年4月現在
学歴
- 1987年3月
- 関西大学社会学部産業心理学専攻卒
- 1989年3月
- 関西大学大学院博士課程前期課程社会心理学専攻修了
- 1992年3月
- 関西大学大学院博士課程後期課程社会心理学専攻単位取得退学
職歴
- 1989年4月~1990年3月
- 西宮児童相談所 心理判定員
- 1990年4月~1992年3月
- 小集団研究所 研究員
- 1992年4月
-
特殊法人日本労働研究機構(現労働政策研究・研修機構)採用
進路特性・職業適性、労働心理、職業能力開発、勤労者生活、職業相談・就職支援、キャリアガイダンスの研究担当に配属後、現職
- 1999年9月~2000年6月
- カリフォルニア大学バークレー校客員研究員
専門分野・関心領域
社会心理学・アクションリサーチ
研究テーマ・担当テーマ
職業相談・紹介に関する研究(*1)と研修(*2)
研究成果(当機構における主な著作物、発表論文など)
調査研究報告書・ディスカッションペーパー・ツール
- 研究双書『失業の心理学─失業から再就職への橋渡し─』, 2025年
- 労働政策研究報告書No.229『離職過程における労働者の心理―認知的タスク分析を応用したインタビュー調査―』, 2024年
- 資料シリーズNo.261『へこたれない仕事探し―失業中の求職者を対象とした求職活動支援の研究―』, 2022年
- 資料シリーズNo.241『自ら考えて動く仕事探し―求職活動支援の研究―』, 2021年
- 労働政策研究報告書No.203『求職活動支援の研究―自律型求職活動モデルの実用可能性の検討―』, 2020年
- 研修実施マニュアルVer.1.0『ここがポイント!求職活動マインド~希望の就職を目指して~』, 2019年
- 労働政策研究・研修機構 第3期プロジェクト研究シリーズNo.7『生涯にわたるキャリア支援─労働市場のインフラとしてのキャリア支援─』(共著),2018年
- 労働政策研究報告書No.198『職業相談・紹介業務の逐語記録を活用した研修プログラムの研究開発─問題解決アプローチの視点から─』,2017年
- ディスカッションペーパー16-05『生活保護受給者の就労支援の研究―自己制御理論に基づく求職活動支援の研究からの考察―』,2016年
- 労働政策研究報告書No.182『「職業相談の勘とコツの『見える化』ワークショップ」の研究開発―認知的タスク分析を取り入れた研修研究―』,2016年
- ディスカッションペーパー15-02『職業相談の研修研究と実践―認知的タスク分析の手法を取り入れたグループワークの開発―』,2015年
- ディスカッションペーパー12-05『職業相談の困難場面における対応方法の研究』(共著),2012年
- ディスカッションペーパー11-04『ジョブカードを活用したキャリア・コンサルティングの効果』(共著),2011年
- 資料シリーズNo.92『キャリア表現インデックスの開発―職業相談等における就職支援の効果を検討するために―』(共著),2011年
- 資料シリーズNo.69『職業相談の改善を目的とした地方研修プログラム・教材の開発と効果』(共著),2010年
- ディスカッションペーパー09-01『職業相談における対応困難場面の分析』(共著),2009年
- 労働政策研究報告書No.107『職業相談におけるアクションリサーチ』(共著),2009年
- 資料シリーズNo.43『キャリア・コンサルティング研修の研究』(共著),2008年
- 労働政策研究報告書No.91『職業相談におけるカウンセリング技法の研究』,2007年
- 労働政策研究・研修機構 第Ⅰ期プロジェクト研究シリーズNo.8『ミッドキャリア層の再就職支援―新たなガイダンス・ツールの開発』(共著),2007年
- 労働政策研究報告書No.66『中高年求職者の再就職支援のためのツール等の開発 プロジェクト研究「ホワイトカラーを中心とした中高年離職者の再就職支援等に関する研究」―中間報告―』(共著),2006年
- 日本労働研究機構白表紙報告書『再就職のための求職者の心理的課題―14人の求職者を対象とした事例調査から』,2003年
論文・雑誌
- 榧野潤(2015)「職業相談のアクションリサーチ─効果的な研修プログラムの研究開発(PDF:1.47MB)」『日本労働研究雑誌』No.665, pp.32-47.
- 榧野潤(2014)「激動の時代のキャリアカウンセリング:もう一つのマッチングモデル(PDF:311KB)」『Business Labor Trend』5月号, pp.38-41.
- Kayno, J.(2011). Action Research in Career Counseling: Development of Effective Training in Career Counseling. Japan Labour Review, 4, pp.99-119.
- Kayno, J.(2009). Conscientization of a Career Counselling Process - Becoming Aware of One's Career Counselling Process. Japan Labour Review, 4, pp.135-156.
- Kayano, J.(2008). The Development of a System for Preparing and Analyzing Transcripts on Vocational Counseling and Job Introduction. Japan Labour Review, 2, pp.159-173.
- 榧野潤(2008)「キャリアガイダンスとは何か?社会・政治的アプローチの視点から(PDF:599KB)(特集 キャリアの再構築を支援する-ミッドキャリア層を中心に)」『Business Labor Trend』3月号, pp.12-14.
- 榧野潤(2007)「キャリア研究の潮流:国際教育・職業指導協会国際大会への参加から(PDF:195KB)」『Business Labor Trend』12月号, pp.38-39.
- 榧野潤(2006)「職業相談を通じての援助を分析する(PDF:821KB)(特集 求職者支援の在り方を考える-個人主導のキャリア形成時代へ)」『Business Labor Trend』12月号, pp.24-29.
- 榧野潤(2005)「中高年求職者の職業相談(PDF:1,025KB)(特集 中高年再就職の現場から-支援・自己理解をどう進めるか)」『Business Labor Trend』8月号, pp.11-13.
- 榧野潤(2002)「離職のつらさ、転職の難しさ」『JIL@Work:JIL quarterly journal』vol.9, pp.24-29.
- 榧野潤(2002)「キャリアの不連続と再構成-日本企業からアメリカ企業への転職者の事例(2)」『研究紀要』No.24, pp.47-70.
- 榧野潤(2001)「キャリアの不連続と再構成-日本企業からアメリカ企業への転職者の事例(1)」『研究紀要』No.22, pp.27-48.
その他
当機構外の研修活動
2016年度
- 「リーダーナビ養成研修:職業相談の勘とコツを言葉にするワークショップ」(広島労働局:7月21日、北海道労働局:8月17日、千葉労働局:8月19日、京都労働局:8月24日)
- 「キャリアスタイルアセスメントワークショップ:キャリアストーリー構築の体験的理解」(特定非営利活動法人 日本キャリア・コンサルタント協会:9月10日)
- 「窓口での困難場面(苦情)対応力向上研修」(立川公共職業安定所:10月20日)
- 「キャリアコンサルティング研修:キャリアコンサルティングに関する諸理論」(埼玉労働局:10月24日)
- 「キャリアコンサルティング研修:カウンセリング演習」(埼玉労働局:11月7日)
- 「職業相談の勘とコツの「見える化」ワークショップ」(特定非営利活動法人 キャリアコンサルティング協議会:11月19日、2月16日)
- 「概ね55再以上向け就職支援セミナー:キャリアのストーリーづくり~仕事の経験から自分の長所やアピールポイントを探す」(公共財団法人世田谷区産業振興公社:1月16日)
受賞
- 日本産業カウンセリング学会 第1回(平成23年度)実践賞:職業相談の向上を目指した研修プログラムの開発・効果分析及び実施支援に関する実践報告(共著), 2011年
所属学会
- 日本社会心理学会
- 日本産業カウンセリング学会
- 日本キャリア教育学会
資格
- 1級キャリアコンサルティング技能士
- シニア産業カウンセラー