労使関係 取材記事バックナンバー
JILPT調査員の取材等に基づいて、月刊誌「ビジネス・レーバー・トレンド(BLT)」、「メールマガジン労働情報(メルマガ)」で取り上げた記事のバックナンバーのうちテーマ「労使関係」についてまとめました。
2025年3月25日更新
2025年
2025年3月25日
2025年2月25日
2024年
2024年9月25日
2024年7月25日
2023年
2024年3月25日
2023年10月25日
2023年7月25日
2022年
2022年11月25日
2022年9月26日
2022年7月25日
2022年6月27日
2022年2月25日
2021年
2021年12月27日
- BLT記事
- 「すべての働く仲間」を守ることを意識した運動へ――連合が運動・組織の改革に着手(PDF:976KB)
- BLT記事
- コロナ後の社会を見据えた運動推進の議論を――全労連の問題提起(PDF:785KB)
- BLT記事
- 維持可能な公共交通のあるべき姿や交通産業で働く者に相応しい処遇の確立を ――交運労協がポスト・コロナに向けた交通産業の将来像を提言(PDF:564KB)
- BLT記事
- 「非接触型」スタイルの追加を提起、電子媒体の積極活用も ――UAゼンセンがアフターコロナに対応した新たな闘争スタイルを提起(PDF:583KB)
- BLT記事
- 一人ひとりが輝く持続可能な社会をめざす――電機連合「2021~2030 中期運動方針」(PDF:546KB)
- BLT記事
- 組合員の雇用と労働条件の維持・向上に向けて現場目線で将来を展望――JP労組が考える事業ビジョン(案)(PDF:557KB)
- BLT記事
- サービス・ツーリズム産業で働き続けられる環境を目指す
――サービス連合の長期ビジョンと2024年度までの中期的目標(PDF:577KB) - BLT記事
- 曖昧な雇用で働く人の組織化と権利確立を――全国ユニオンの雇用によらない働き方にかかわる交渉(PDF:715KB)
2021年10月25日
2021年9月27日
2021年7月26日
2021年6月25日
2020年
2020年11月25日
2020年10月26日
2020年9月25日
2020年7月27日
2020年6月25日
2020年2月25日
2019年
2019年9月25日
2019年7月25日
2019年5月27日
2018年
2018年9月25日
2018年7月25日
2018年2月26日
2017年
2017年9月25日
2017年7月25日
2017年2月27日
2017年1月25日
2016年
2016年9月26日
2016年8月25日
2016年7月25日
2016年6月27日
2016年3月25日
2016年2月25日
2016年2月3日
- メルマガ記事
- 春季労使交渉をめぐる諸問題を議論/連合と経団連の懇談会
2016年1月25日
2015年
2015年10月26日
2015年7月27日
2015年5月25日
2015年3月20日
2015年2月25日
2015年2月20日
2015年2月18日
2015年2月13日
- メルマガ記事
- JR連合、JR総連が春闘方針を決定
2015年2月4日
2015年1月30日
- メルマガ記事
- 2015年の春季労使交渉がスタート/連合と経団連の懇談会
2014年
2014年11月12日
2014年9月25日
2014年2月25日
2014年2月7日
- メルマガ記事
- 労使トップが会談し、2014春闘がスタート/連合と経団連
2014年1月29日
2014年1月8日
2013年
2013年6月19日
- メルマガ記事
- 経団連がグローバル人材の育成に向けたフォローアップ提言
2013年5月27日
2011年
2011年12月28日
2011年12月2日
- メルマガ記事
- 2012春季生活闘争方針を決定/連合の中央委員会
2011年11月25日
2011年11月18日
- メルマガ記事
- ミズノがグローバル協定を締結/UIゼンセン同盟等が会見
2011年7月13日
- メルマガ記事
- 国内空洞化阻止に向け、パネル討論/自動車総連と各業界団体
2010年
2010年11月19日
2010年8月25日
2010年5月25日
2010年4月16日
- メルマガ記事
- 中小企業の発展や人材育成など意見交換/連合と日商
2009年
2009年12月25日
2009年12月4日
- メルマガ記事
- 社保庁職員の分限免職回避策を評価/上部団体の自治労が会見
- メルマガ記事
- 第1回政府・連合トップ会談を開催、年3~4回の開催を確認