日本労働研究雑誌 2025年総目次
「提言」や「論文」などカテゴリー毎に2025年の掲載タイトルをまとめています。(原則毎月25日更新)※刊行後3ヶ月間は論文の要約を、3ヶ月経過後は全文をご覧になれます。
提言
論文
- 1月号(No.774)
-
不適合の先にある成長と活力
- 組織で働く従業員と環境の不適合とは何か─P-E fit/misfit 研究の現在地(PDF:810KB)
-
山﨑 京子
- テクノロジーの進化が労働者にもたらす不確実性─AIとDXの影響に関する一考察(PDF:534KB)
-
松永 正樹
- 従業員によるウェルビーイング向上のための主体的な取り組み─ワーク・デザイン理論からみる到達点と展望(PDF:363KB)
-
横内 陳正
- 労働者のキャリア形成支援─キャリアカウンセリングの政策的及び実践的意義と課題(PDF:488KB)
-
古田 克利
- 企業は誰にどのような主体性を求めてきたのか─人的資本経営への提言(PDF:483KB)
-
武藤 浩子
- これからの「働くこと」とその支援について─ワーキング心理学から働く人々の健康と安全について考える(PDF:464KB)
-
五十嵐 敦
- 特別号(No.775)
-
2024年労働政策研究会議報告
パネルディスカッション●フリーランスの就業と法
- 副業時間からみるフリーランスの就業条件─個人年収の男女比較から(PDF:604KB)
-
仲 修平
- フリーランサーはいかにして過密労働に対処しているのか─アニメーターの実践からみるフリーランス労働の持続可能性の確保(PDF:330KB)
-
松永 伸太朗
- 連合によるフリーランス支援の取り組み(PDF:546KB)
-
漆原 肇
- フリーランスの自由と保護(PDF:390KB)
-
石田 信平
自由論題セッション●第1分科会
- シニア社員の職域の広がりとその論理─製造業K社営業職の役職定年経験者の事例分析(PDF:457KB)
-
久次米 章彦
- 高齢社員(60歳代前半層)の活用戦略の変化と賃金制度─基本給の決め方に着目して(PDF:386KB)
-
藤波 美帆
鹿生 治行
自由論題セッション●第3分科会
- 5月号(No.778)
-
ストライキ
論文要旨
- 特別号(No.775)
-
2024年労働政策研究会議報告
自由論題セッション●第1分科会
- 職場の性暴力の実態と経済的損失の推計─NHK性暴力被害者調査からの分析(PDF:100KB)
-
大沢 真知子
林 直美
自由論題セッション●第2分科会
- 総合職の専門性を探索する意識に関する研究(PDF:103KB)
-
福島 直恵
- 在職者訓練が持つ企業が求めるスキルニーズの分析機能─基盤整備センターでのカリキュラム・モデル設計を事例として(PDF:121KB)
霜永 智弘
自由論題セッション●第3分科会
紹介
- 1月号(No.774)
-
不適合の先にある成長と活力
論文(投稿)
- 2・3月号(No.776)
-
組織における人の管理の実態・背景・効果
研究ノート(投稿)
- 2・3月号(No.776)
-
組織における人の管理の実態・背景・効果
- 中核的自己評価がネットワーキング行動に及ぼす影響─日本企業の中高年社員を対象に
-
髙橋 宏承
島貫 智行
エッセイ
- 4月号(No.777)
-
その裏にある歴史
法学
- なぜ労基法上の労働者と労組法上の労働者に違いがあるのか
-
鎌田 耕一
- なぜ定年後に労働条件が切り下げられるのか
-
櫻庭 涼子
- なぜ労働者派遣が労働者供給と区別されて合法化されたのか
-
本庄 淳志
経済学
- なぜ国が休業者に助成を行うのか
-
佐々木 勝
- なぜ初任給はほぼ横並びなのか
-
上野 有子
- なぜ企業は従業員の人的資本に投資すべきか
-
小野 浩
労使関係
- なぜ企業別組合が主流になったのか
-
呉 学 殊
- なぜ多くの企業が同時期に賃上げ交渉をおこなうのか
-
李 旼 珍
- なぜ公労使で労働立法をつくるのか
-
濱口 桂一郎
経営学
- なぜ属人給が残り続けているのか
-
金子 良事
- なぜ企業が労働者の安全や健康に配慮するのか
-
堀江 正知
- なぜ人事部は多くの権限を有するのか
-
青木 宏之
社会学・心理学・教育学
- なぜ日本の労働者は長時間残業するのか
-
田中 洋子
- なぜ日本の大企業では新卒一括採用がおこなわれているのか
-
大島 真夫
- なぜ学校が職業紹介をできるのか
-
濱中 義隆
学界展望
- 2・3月号(No.776)
-
- 労働調査研究の現在─2022~24年の業績を通じて
-
松本 雄一
秃 あや美
竹ノ下 弘久
山下 充
インタビュー
- 5月号(No.778)
-
- 企業の組織再編と労働運動─そごう・西武労働組合のストライキをめぐって
-
寺岡 泰博
西嶋 秀樹
首藤 若菜
西村 純
鈴木 恭子
書評
- 1月号(No.774)
- 2・3月号(No.776)
-
- 和田肇 著『労働政策立法学の構想』
-
金井 幸子
- 永瀬伸子 著『日本の女性のキャリア形成と家族─雇用慣行・賃金格差・出産子育て』
-
井上 ちひろ
- 5月号(No.778)
-
- 西村和雄・八木匡 編著『学力と幸福の経済学』
-
山村 英司
読書ノート
- 1月号(No.774)
- 2・3月号(No.776)
-
- 児美川孝一郎 著『新自由主義教育の40年─「生き方コントロール」の未来形』
-
室山 晴美
- 5月号(No.778)
-
- 大橋重子 著『個人と組織の心理的距離─距離をとる行動のバリエーションと影響』
-
林 祥平
- 経済協力開発機構(OECD) 編著/是川夕・江場日菜子 訳『日本の移住労働者─OECD労働移民政策レビュー:日本』
-
井口 泰
論文Today
- 1月号(No.774)
- 2・3月号(No.776)
-
- ナレッジ・マネジメントの実践における探索と深化が個人のパフォーマンスとエンパワーメントに与える影響
-
吉楽 ひかる
- 4月号(No.777)
-
- 労働市場における男女間格差は仕事への応募段階から始まるのか?
-
張 楚
- 5月号(No.778)
-
- HRMはキャリア自律と職務行動の関係に影響を与えるのか?
-
斉藤 航平
フィールド・アイ
- 1月号(No.774)
- 2・3月号(No.776)
-
- サステナブルな地方暮らしと格差(米国から③)
-
寺村 絵里子
- 4月号(No.777)
-
- 多民族国家,その転換期?(ライデンから①)
-
有泉 明
- 5月号(No.778)
-
- 「自転車大国」,自転車抜きで(ライデンから②)
-
有泉 明