日本労働研究雑誌 2023年総目次
「提言」や「論文」などカテゴリー毎に2023年の掲載タイトルをまとめています。
PDF版総目次
提言
- 1月号(No.750)
-
- シングル化か,家族形成の多様化か(PDF:129KB)
-
宮本 みち子
- 2・3月号(No.751)
-
- 「均等」の先にあるもの(PDF:140KB)
-
伊岐 典子
- 5月号(No.754)
- 6月号(No.755)
-
- 求められる「型」を超える視点(PDF:101KB)
-
今野 浩一郎
- 7月号(No.756)
-
- 選抜されるようになるために(PDF:117KB)
-
佐々木 勝
- 8月号(No.757)
- 9月号(No.758)
-
- 変容する社会と労働運動(PDF:137KB)
-
古賀 伸明
- 10月号(No.759)
- 11月号(No.760)
- 12月号(No.761)
論文
- 1月号(No.750)
-
シングルの生活とキャリア
- 独身者の就労とケアに関する実態と政策的対応─政策立案過程における独身者の位置づけ(PDF:522KB)
-
藤森 克彦
- 未婚化の主要因─お金・手助け・価値観(PDF:627KB)
-
加藤 彰彦
- シングル女性の仕事と貧困リスク─未婚期間の長期化に見る就業継続可能性の低下要因(PDF:551KB)
-
大風 薫
- シングルマザーの労働実態とキャリア支援の課題(PDF:346KB)
-
中囿 桐代
- シングルケアラーのワーク・ライフ・バランス改善のための支援(PDF:395KB)
-
山口 麻衣
- 職場における「シングル」の課題─労働組合の男女平等の取り組みの経験から(PDF:356KB)
-
後藤 嘉代
- シングルのキャリアと今後の支援の可能性─シングルは幸せか?(PDF:504KB)
-
永瀬 伸子
- 特別号(No.752)
-
2022年労働政策研究会議報告
パネルディスカッション●労働時間管理の今後のあり方について
- 労働時間規制の展開と課題─裁量労働制を中心に(PDF:370KB)
-
荒木 尚志
- 自律的な働き方と労働時間管理のあり方─健康確保の観点から(PDF:320KB)
-
高見 具広
- 国際システム比較からみた日本人の『働きすぎ』の背景─雇用制度・事業モデル・生活時間配分との関係からの考察(PDF:426KB)
-
山田 久
- 富士通における働き方への取り組み(PDF:338KB)
-
小林 孝三
自由論題セッション第1分科会
- 女性の地域移動と就業・賃金(PDF:666KB)
-
何 芳
- 時間外労働の上限規制による効果─EBPMにおけるデータ利活用の一例として(PDF:503KB)
-
戸田 淳仁
- ジョブ型労働市場の成立条件を探る─派遣制度を手がかりに(PDF:483KB)
-
中村 天江
自由論題セッション第2分科会
- 5月号(No.754)
-
DXが職場や仕事にもたらすもの
- 6月号(No.755)
-
ジョブをめぐる2つの論点
- 7月号(No.756)
-
選抜をめぐる労働問題
- 8月号(No.757)
-
入職前後の労働関係─試用・徒弟
- 9月号(No.758)
-
労働組合のサステナビリティ
- 10月号(No.759)
-
公務員の職務と働き方
- 国家公務員の職務概念─職階制の形骸化から見える現状と課題(PDF:427KB)
-
岡田 真理子
- 公務員の職業倫理─長時間労働との関係を探って(PDF:397KB)
-
中谷 常二
- 公務員の働き方と労使関係(PDF:430KB)
-
松尾 孝一
- 「非正規」公務員をめぐる「改革」と課題(PDF:482KB)
-
早津 裕貴
- 公務員の人事異動と人材形成─大卒ホワイトカラーの公民比較からの分析(PDF:878KB)
-
圓生 和之
- 地方自治体における採用活動の現状と課題─採用試験の見直しを中心に(PDF:725KB)
-
大谷 基道
- 国家公務員の幹部供給源に関する変化─国際比較の視点も交えて(PDF:618KB)
-
嶋田 博子
- 12月号(No.761)
-
多様な属性の正社員
紹介
- 5月号(No.754)
-
DXが職場や仕事にもたらすもの
- 7月号(No.756)
-
選抜をめぐる労働問題
論文(投稿)
- 1月号(No.750)
- 2・3月号(No.751)
-
雇用環境・均等政策の効果と課題
- 11月号(No.760)
-
- 男性配偶者の業種別育児休業取得率が女性の就業確率,健康状態に与える影響(PDF:481KB)
-
中山 真緒
石川 祐実
- 就業中断女性の女性活躍への道筋─中高年期の女性の自律的・主体的な能力開発意欲に注目して(PDF:515KB)
-
田上 皓大
働き方をめぐる施策の効果と課題
研究ノート(投稿)
- 2・3月号(No.751)
-
雇用環境・均等政策の効果と課題
- 5月号(No.754)
- 10月号(No.759)
エッセイ
- 4月号(No.753)
-
現在の労働問題を考える上で改めて読んでおきたい文献
雇用制度改革
- ドーア『イギリスの工場・日本の工場─労使関係の比較社会学』(PDF:351KB)
-
山下 充
- ピオリ=セーブル『第二の産業分水嶺』(PDF:323KB)
-
梅崎 修
- ゴードン『日本労使関係史─1853-2010』(PDF:347KB)
-
田中 秀樹
- ジャコービィ『雇用官僚制─アメリカの内部労働市場と"良い仕事"の生成史』(PDF:384KB)
-
橋場 俊展
- キャペリ『雇用の未来』(PDF:304KB)
-
服部 泰宏
- ホール=ソスキス『資本主義の多様性─比較優位の制度的基礎』(PDF:336KB)
-
山内 麻理
- 菅野 和夫『新・雇用社会の法[補訂版]』(PDF:302KB)
-
高橋 康二
賃金と所得
- 石川 経夫『所得と富』(PDF:342KB)
-
楡井 誠
- 斎藤 修『賃金と労働と生活水準─日本経済史における18-20世紀』(PDF:358KB)
-
神林 龍
- 石田 光男『賃金の社会科学─日本とイギリス』(PDF:290KB)
-
佐野 嘉秀
- フォルガー=コノフスキー=クロパンツァーノ「業績評価におけるデュー・プロセス(法の適正手続き)」(PDF:296KB)
-
林 洋一郎
- フリーマン=メドフ『労働組合の活路』(PDF:328KB)
-
鈴木 誠
技能形成
- 小池 和男・猪木 武徳編『人材形成の国際比較─東南アジアと日本』(PDF:331KB)
-
太田 聰一
- レイヴ=ウェンガー『状況に埋め込まれた学習─正統的周辺参加』(PDF:323KB)
-
石山 恒貴
- ホール『プロティアン・キャリア:生涯を通じて生き続けるキャリア─キャリアへの関係性アプローチ』(PDF:364KB)
-
古田 克利
- 猪木 武徳『経済思想』(PDF:309KB)
-
瀧井 克也
男女の働き方
- 間 宏『経済大国を作り上げた思想─高度経済成長期の労働エートス』(PDF:442KB)
-
小倉 一哉
- 大沢 真理『企業中心社会を超えて─現代日本を〈ジェンダー〉で読む』(PDF:347KB)
-
金野 美奈子
- ブリントン『女性と経済的奇跡─戦後日本におけるジェンダーと労働』(PDF:647KB)
-
大石 亜希子
- ハキム『21世紀の仕事と生活様式の選択─選好理論』(PDF:309KB)
-
西川 真規子
- マッキノン『セクシャル・ハラスメント・オブ・ワーキング・ウイメン』(PDF:317KB)
-
山﨑 文夫
企業経営と人事
学界展望
- 2・3月号(No.751)
-
- 労働法理論の現在─2020~22年の業績を通じて(PDF:1.48MB)
-
山川 隆一
川口 美貴
池田 悠
新屋敷 恵美子
ディアローグ
- 11月号(No.760)
-
- 労働判例この1年の争点(PDF:1.04MB)
-
神吉 知郁子
富永 晃一
座談会
- 9月号(No.758)
-
労働組合のサステナビリティ
- 『労働組合の現在と未来を語る』(PDF:494KB)
-
首藤 若菜
西村 純
山下 充
労働組合役員 4名
書評
- 1月号(No.750)
- 2・3月号(No.751)
- 6月号(No.755)
- 7月号(No.756)
- 8月号(No.757)
- 9月号(No.758)
- 10月号(No.759)
- 11月号(No.760)
- 12月号(No.761)
読書ノート
論文Today
- 1月号(No.750)
- 2・3月号(No.751)
- 4月号(No.753)
- 5月号(No.754)
-
- 社会的属性はどこから生成されるか─昔話からの視点(PDF:171KB)
-
サムットプラディット・サイサワット
- 6月号(No.755)
- 7月号(No.756)
- 8月号(No.757)
- 9月号(No.758)
- 10月号(No.759)
- 11月号(No.760)
- 12月号(No.761)
フィールド・アイ
- 1月号(No.750)
-
- 採用,テニュア,昇進に関して(アムステルダムから③)(PDF:201KB)
-
ヤン R. マグナス
(訳)生藤 昌子
- 2・3月号(No.751)
- 4月号(No.753)
- 5月号(No.754)
- 6月号(No.755)
- 7月号(No.756)
-
- 中国に暮らす(広州から②)(PDF:240KB)
-
丸山 士行
- 8月号(No.757)
-
- 中国で働く(広州から③)(PDF:241KB)
-
丸山 士行
- 9月号(No.758)
- 10月号(No.759)
- 11月号(No.760)
- 12月号(No.761)