人材育成 取材記事バックナンバー
JILPT調査員の取材等に基づいて、月刊誌「ビジネス・レーバー・トレンド(BLT)」、「メールマガジン労働情報(メルマガ)」で取り上げた記事のバックナンバーのうちテーマ「人材育成」についてまとめました。
2024年9月25日更新
2024年
2024年9月25日
2024年7月25日
2024年3月25日
2024年2月26日
2023年
2023年12月25日
2023年10月25日
- BLT記事
- IoTを活用した生産の「見える化」で、従業員の「向上心」も引き出す ――日進工業のスマート工場の取り組み
- BLT記事
- 24時間・365日ノンストップの生産現場を実現し、新たな取り組みや業務改善に人員を投入 ――土屋合成のデジタル技術活用による作業自動化
- BLT記事
- 大手企業は新領域のビジネス創出を推進するなかでIT人材を育成。中小企業は業界団体がDX推進事業や動画による学びのコンテンツを用意 ――日本印刷産業連合会、全日本印刷工業組合連合会
- BLT記事
- 非正規労働者が働きながらでも学びやすい職業訓練を提供し学び直しの支援を ――厚生労働省の「公的職業訓練の在り方に関する研究会」報告書
- BLT記事
- 生成AIを活用したDX推進のためには主体的に学び続ける姿勢とその環境整備が重要だと指摘 ――経済産業省「デジタル時代の人材政策に関する検討会」報告書
2023年9月27日
- BLT記事
- チームワーク主義による「人づくり」で社員の早い成長を促す ――オリジナルグッズ制作会社のアイグッズ
- BLT記事
- 全従業員のビジョンと会社の経営計画を連動させ、より従業員が成長・挑戦できる環境を実現 ――DXソリューション事業を展開するあつまる
- BLT記事
- 自由に使える水曜日「cocone my time / my day」制度導入で、勤務日の週1日を自由に過ごせるように制度改正 ――ウェルビーイングに取り組むココネ
- BLT記事
- キャリアコンサルティングが役に立ったとする労働者の約半数が「仕事への意識の高まり」を実感 ――厚生労働省の2022年度「能力開発基本調査」
- BLT記事
- 公務での人材確保や働き方の多様化に対応するための具体策を提示、「選択的週休3日」導入も勧告 ――人事院が公表した「公務員人事管理に関する報告」と職員の勤務時間改定の勧告
- BLT記事
- 公務員に求められる知識・スキルの可視化などに向けた検討を ――公務員白書がデジタルを活用した人材マネジメントに向けた論点を提示
2023年6月26日
2023年5月25日
2023年3月27日
2022年
2022年12月26日
2022年10月25日
2022年9月26日
- BLT記事
- 正社員転換プログラムや無期雇用転換プログラムで、継続してキャリアを築き成長できる教育機会を促進 ――川相商事の人材育成の取り組み
- BLT記事
- 従業員一人ひとりがキャリアを考え、業務課題に主体的にチャレンジできる機会を増やし、組織力の向上を目指す ――日置電機の「Hiチャレンジ制度」
- BLT記事
- 社員のキャリア自律を促し、グループ会社を越えて多様な業務に挑戦できる機会を提供 ――パーソルホールディングスの「ジョブトライアル」「キャリアチャレンジ制度」
- BLT記事
- デジタル技術に精通する専門人材を内製化して各部署で領域に沿ったデジタル課題解決を行う組織づくりを―― 丸紅の「デジタルチャレンジ」の取り組み
- BLT記事
- 顧客管理システムを扱うスキルを伝授。受講後に就職が決まった人も ――セールスフォース・ジャパンとデロイトトーマツコンサルティングによるDX人材教育プログラム「パスファインダー」
- BLT記事
- コロナ禍で職を失った女性などにIT教育。ライフデザインの講義と、行政・地元企業と連携して就労支援も ――青山学院大学による女性向けのITリカレント教育プログラム
- BLT記事
- マネジメントスキルに焦点をあてて、8週間にわたり介護労働者をリスキリング――小樽商科大学・さくらコミュニティサービスによる「介護ミドルマネジャー育成プログラム」
- BLT記事
- 労働者の自律・主体的な学び・学び直しに向け、企業と労働者の協働による「学びのプロセス」を具体的に提示 ――厚生労働省が「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」を策定
2022年7月25日
2022年6月27日
2022年2月25日
2021年
2021年11月25日
2021年4月26日
- BLT記事
- 9割近い企業が、大学等が実施するリカレント教育への社員の受講に関心を示す――経団連「大学等が実施するリカレント教育に関するアンケート調査」結果報告(PDF:912KB)
- BLT記事
- 仕事への責任が重い人ほどリカレント教育の実施機会が増す傾向に――内閣府「リカレント教育による人的資本投資に関する分析」(PDF:238KB)
- BLT記事
- 産業構造と社会環境の変化を踏まえた能力開発の推進を――第11次職業能力開発基本計画(PDF:343KB)
- BLT記事
- 若年者のキャリア自律に向けた支援を強化――青少年雇用対策基本方針(PDF:338KB)
- BLT記事
- 賃金/月額平均賃金は男女とも0.8%増加―厚労省調査(PDF:126KB)