平成 19年度掲載 <雑誌>記事・論文
当機構の研究員・調査員が雑誌等に寄稿した論文等の一覧です。
発行日
|
タイトル
|
掲載誌
|
執筆者
|
---|---|---|---|
2008/03/25 | ワークシェアリングは雇用促進に有効だったか | 日本労働研究雑誌 4月号 | 小倉 一哉 |
2008/03/25 | 外国人労働力の導入 | 日本労働研究雑誌 4月号 | 渡邊 博顕 |
2008/03/25 | 適性検査を活用する有効性について | 日本労働研究雑誌 4月号 | 室山 晴美 |
2008/03/15 | 日本における外国人労働者の雇用の現状 | 人事実務 No.1032 | 渡邊 博顕 |
2008/03/10 | 〔特集−だから女は働かない〕見せかけ「女性活用」の落とし穴−第3章−明後日の危機に立ち向かえ | 日経ビジネス 3月10日号 | |
2008/03/08 | 特集 働き方格差 生涯賃金ギャップ「2億円」の不条理 | 週刊ダイヤモンド | |
2008/03/01 | データファイル | 東洋経済 統計月報 | |
2008/03/01 | 産業界・地域関係団体におけるキャリア教育の取り組み | キャリア教育の系譜と展開 教育再生のためのグランド・レビュー | 下村 英雄 |
2008/02/20 | 統計用語の基礎知識 第22回 付加価値と労働分配率 | 賃金事情 No.2536 | 浅尾 裕 |
2008/02/15 | 自社における賃金・労働条件の水準を検証するために | 人事実務 No.1030 | 伊藤 実 |
2008/02/03 | 企業、個人、消費者・・・・関係する人すべての責任 | Works 86 時短 ~なぜ早く帰れないのか | 小倉 一哉 |
2008/02 | オーストラリアにおける若者の『学校から仕事への移行』支援の現状と課題(1)―『移行』プロセスの変容と政策的対応の枠組み | 生涯学習とキャリアデザイン 5号 | 労働政策研究・研修機構 |
2008/02 | OB・OG、大学4年生のキャリア講和による低学年の大学生を対象にしたキャリア支援 | 生涯学習とキャリアデザイン 5号 | 労働政策研究・研修機構 |
調査シリーズNo.17 『大学生の就職・募集採用活動等実態調査結果 Ⅱ「大学就職部/キャリアセンター調査」及び「大学生のキャリア展望と就職活動に関する実態調査」』 |
|||
2008/02/01 | 韓国大統領選、李氏勝利の背景 | 月刊 労働組合 LABORUNION 516号 | 呉 学殊 |
2008/02/01 | 非正規労働者の雇用・労働条件と公平・公正 | <連合総研> 雇用における公平・公正―「雇用における公平・公正に関する研究委員会」報告― | 小倉 一哉 |
2008/02/01 | 100周年に向けて協会に望むこと―進路指導・キャリア形成支援を支える理論と実践を― | 進路指導 第81巻第2号 | 小杉 礼子 |
2008/02/01 | 技能者・技術者の育成における現状と課題―今後のものづくり人材の確保・育成に向けて | 人事実務 No.1029 | 藤本 真 |
2008/02/01 | 事業再生局面における人的資源管理の再構築 | ターンアラウンドマネージャー | 藤本 真 |
2008/01/15 | 〔特集〕社会統合に苦慮、選別を厳格化する方向に―労働開国― | 週刊 エコノミスト 1月15日号 | 天瀬 光二 |
2008/01/07 | 「好き」を生かせる!お金になる! 春から始める!副業バイブル―“副業生活”― | 日経WOMAN | |
2008/01/07 | データファイル | 東洋経済 統計月報 | 今田 幸子 |
2008/01/05 | 事業再生過程における人事管理と労使コミュニケーション | 季刊 事業再生と債権管理 冬号 | 藤本 真 |
2008/01/01 | 2007年年間索引 | 東洋経済 統計月報 | 上村 俊一 |
2007/12/20 | 統計用語の基礎知識 第20回 悉皆調査はすべて正しい? | 賃金事情 No.2533 | 浅尾 裕 |
2007/12/18 | 派遣制度は「規制強化」に転換へ | 週刊 エコノミスト 12月25日新春特大号 | 荒川 創太 |
2007/12/15 | 6割―自社での継続雇用を望む定年前正社員の割合(07年2月) | 週刊 東洋経済 第6117号 | |
2007/12/05 | 大統領改革案に反発、仏で大規模スト | 月刊 労働組合 LABORUNION 513号 | 町田 敦子 |
2007/11/20 | 統計用語の基礎知識 第19回 基本の中の基本「無作為抽出」 | 賃金事情 No.2531 | 浅尾 裕 |
2007/11/16 | アメリカの貧困−教育の格差"生きる"違いに | 働くものの月刊学習誌 まなぶ2007増刊号 No.601 | 山崎 憲 |
2007/11/16 | 若年はなぜ職場を離れるのか−辞めていく理由と定着への課題 | 働くものの月刊学習誌 まなぶ2007増刊号 No.601 | 奥田 栄二 |
2007/11/12 | 主要企業時短調査から | AERA
|
伊藤 実 |
2007/11/01 | 全米自動車労組ストの背景 | 月刊 労働組合 LABO RUNION 512号 |
山崎 憲 |
2007/11/01 | 連合第10回定期大会から見る課題 | 月刊 労働組合 LABORUNION 512号 | 荻野 登 |
2007/11/01 | 幸せに働き続けるためのセオリー発見! 35歳までにやっておくべきこと― | 日経WOMAN | 荻野 登 |
2007/10/31 | 「団塊の世代」の就業見通し―活躍の場の提供と意欲喚起を― | ひょうご経済 10月 No.96 | 浅尾 裕 |
2007/10/20 | 韓国の外国人労働者政策の現状と課題 | 世界の労働 10月号 | 呉 学殊 |
2007/10/05 | インドネシアの労働法と賃金情報 | 月刊 グローバル経営 10月号 | 坂井 澄雄 |
2007/10/01 | 働く女性1700人が考える 私たちの出産★プロジェクト! | 日経WOMAN | |
2007/10/01 | 親からの住宅資金援助と子の住宅取得行動 | 季刊 住宅土地経済 No.66 | 周 燕飛 |
2007/09/30 | 就職に戸惑う若者への相談支援 | 地域における産業カウセリング学会第12回大会論文集 | 奥津 眞里 |
2007/09/25 | 米国自動車産業の労使協調がもたらす労使関係の集権化と分権化 | 社会政策学会誌 第18号 | 山崎 憲 |
2007/09/25 | (紹介)大学新卒者採用における面接評価の構造 | 日本労働研究雑誌 10月号 | 岩脇 千裕 |
2007/09/21 | 雇用・人事システムの構造改革 第71回 大学生の就職活動 | 人材教育 9月号 | 伊藤 実 |
2007/09/20 | 統計用語の基礎知識 | 賃金事情 No.2527 | 浅尾 裕 |
2007/09/15 | 失業者の求職行動と意識―再就職支援のあり方を探る― | 失業者の求職行動と意識 |
奥津 眞里 |
2007/09/15 | 国際労働法の新たなフロンティア | 季刊 労働法 2007年秋号 (No.218) | 戎居 皆和 |
2007/09/12 | 「ニート」支援からみた青年期課題と自立 | 青年期自立支援の心理教育 現代のエスプリ 483 | 小杉 礼子 |
2007/09/05 | わかりやすい国際労働統計の見方・使い方~「賃金・労働費用」と「労働生産性」を中心に~ | 賃金事情 No.2526 | 調査・解析部 |
2007/09/01 | 新局面を迎える北米トヨタの現地適合―急進するUAWの労使協調とトヨタのグローバル化段階の進展 | 工業経営研究 Vol/21 2007年9月 | 山崎 憲 |
2007/09/01 | 「嫉妬」と「ルサンチマン」は何処へ―参議院選挙結果と日本的雇用システム― | Int'lecowk:国際経済労働研究9月 通巻973号 |
江上 寿美雄 |
2007/09/01 | 職業情報の入手と職業訓練の求職活動における効果 | 産業・組織心理学研究 2007年 第21巻 第1号 15-26 | 奥津 眞里 |
2007/08/25 | 「労働者性」と多様な働き方、そして労働政策 | 日本労働研究雑誌 9月号 | 浅尾 裕 |
2007/08/25 | 労働保護法の「労働者」概念をめぐる解釈論と立法論―労働法学に突きつけられている重い課題 | 日本労働研究雑誌 9月号 | 池添 弘邦 |
2007/08/10 | イギリスにおける企業内紛争解決のための諸政策―ACASの支援を中心に― | 労働法律旬報 8月上旬号 | 内藤 忍 |
2007/08/10 | 今後の若者就業支援―学校教育と労働市場をどう接続するか― | 教育委員会月報 8月号 | 小杉 礼子 |
2007/08/05 | 就業形態の多様化と労働法―特にパート・派遣について― | 生活共同組合研究 2007年8月 No.379 | 池添 弘邦 |
2007/08/01 | 雇用・人事システムの構造改革 第71回 中小企業の人材育成Part3 | 人材教育 8月号 | 伊藤 実 |
2007/08/01 | パート労働法改正案への実務対応 | 労働法学研究会報 No.2410 | 荒川 創太 |
2007/08/01 | UAWと米国自動車企業の労働協約07改訂 | 労働組合 8月号 | 山崎 憲 |
2007/07/15 | 夫婦所得の格差に対する妻の所得の寄与度の国際比較 | 季刊 家計経済研究 2007 SUMMER | 浜田 浩児 |
2007/07/10 | アジア諸国にみる労働事情(7) インド(1)―労働市場― | 関西経協 2007年7月 | 伊藤 実 |
2007/07/03 | 中学校におけるコンピュータを活用したキャリアガイダンスが進路自己効力感に与える影響 | 教育心理学研究 第55巻第2号 2007年6月 |
下村 英雄 |
2007/07/01 | フリーター・ニート問題とキャリア形成支援―「就業構造基本調査」を用いての検討― | 統計 7月号 | 小杉 礼子 |
2007/06/25 | 勤務時間短縮等の措置にみる両立支援の課題―企業の自主的取組みによる育児支援策の拡大に向けて | 日本労働研究雑誌 7月号 | 池田 心豪 |
2007/06/25 | 読書ノート「『ワーキング・プア』―アメリカの下層社会」 | 日本労働研究雑誌 7月号 | 小倉 一哉 |
2007/06/01 | 団塊世代の就業と社会参加に関する報告と提言 | 国際シンポジウム 団塊世代の就業と社会参加 | 伊藤 実 |
2007/06/01 | 需給両面の変化に対する大学のキャリア形成支援の課題 | キャリア教育研究 第25巻 第1号 | 小杉 礼子 |
2007/05/31 | 若者の教育から就業への移行における「格差」形成―日本型選抜の趨勢と支援― | 教育社会学研究 第80集 | 堀 有喜衣 |
2007/05/25 | 日本企業の能力開発―70年代前半~2000年代前半の経験から | 日本労働研究雑誌 6月号 | 原 ひろみ |
2007/05/15 | 高年齢者の継続雇用の実態に関する調査 | NBL(New Business Law) 853 2007/3.15 | 荒川 創太 |
2007/05/01 | 団塊世代の定年と労働市場・賃金の変化 | エルダー 5月号 | 伊藤 実 |
2007/05/01 | 日本を超える韓国の低出生率―日韓に共通する労働と少子化の関連 | 公明 5月号 | 呉 学殊 |
2007/05/01 | Seikashugi from an Employee Perspective | Japan Labor Review Volume4, Number2, Spring2007 |
立道 信吾 |
2007/04/25 | 第4章 CSRと企業別組合の役割 | 労働CSR 労使コミュニケーションの現状と課題 | 呉 学殊 |
2007/04/20 | 2007年春闘レポート 見えてきた春闘再構築の方向性 | 賃金事情 No.2518 | 荻野 登 |
2007/04/01 | 自己管理型労働制―日本型ホワイトカラーエグゼンプション― | 東洋経済 統計月報 4月号 | 上村 俊一 |
2007/04/01 | 米国における偽装雇用の現状と労働保護―米国の労働者概念について― | 月刊 世界の労働 4月号 | 池添 弘邦 |
2007/04/01 | 雇用・人事システムの構造改革 第68回男性の育児休業の取得問題と昇進への心理的影響 | 人材教育 4月号 | 伊藤 実 |